ブログ記事15件
じゃらんのポイントを使って、放浪美術館「山下清の世界」へ🖼️おにぎりが可愛い🍙開館5分くらい前に到着し、少し待っていると館長さんでしょうか「遅くなってすみません」と走って来られ、時間通りに開館。長時間待っていた訳ではないのですが、待たせてしまったのでと、ポストカードを一人2枚ずついただきました💕何だかすみません💦山下清展とっても素晴らしかったです✨️山下清さん、凄い!貼り絵がメインですが、油絵やペン画などの展示もあり見応え十分。約1時間、貸切でした。もっともっと大勢の方に
見に来て下さってありがとうございますこちらの続きのお話しです。↓『長野県へ行ってきました②〜杖突峠と活断層と車酔い〜』見に来て下さってありがとうございますこちらの記事の長野県の旅の続きです。↓『長野県へ行ってきました①〜花桃の里〜』見に来て下さってありがとうございます長野県…ameblo.jp途中、峠道の急カーブで車酔いしたもののようやく諏訪市に到着。我が家は細かくプランを立てない行き当たりばったりタイプなので、近くにある行ってみたい所から観光していきます。まず最初は『諏
3月末に長野県の諏訪湖に旅行に行ってきました。まず、遊覧船で諏訪湖1周です。白鳥船に乗って約30分、諏訪湖湖畔の景色を堪能しました。前日に雪が降ったので窓から見える景色は少し雪が積もっていました。遊覧船紹介|諏訪湖遊覧船suwakoyuuransen.com次は北澤美術館です。ガレを中心としたガラス工芸や日本の巨匠の絵画を堪能しました。お土産コーナーのガラス細工がお値打ちでした。北澤美術館|長野県諏訪市にある美術館。https://kitazawa-museum.or.jp/ドー
(蓼科ワンプレートランチの店「指北庵」)ブログをやっていて一番うれしいことはブログを通じて同じような趣味や考え方を持った友人が増えることだ。特に一方通行でなくお互いにブログをやっていて、なんだかんだとコメントをやりとりしている方と実際に会うのは格別にうれしい。そんなお一人が八ヶ岳ブログ「villa-komorebi」のkomoさんである。komoさんとの交流はいつから始まったのだろう。調べてみると私が初めてブログを投稿したのが2017年5月、komoさんは2018
ゴールデンウィーク、世間では10連休が当たり前世間では、景気が悪い給料安い生活苦しいなんて言いながら行楽地は大混雑円安でお金が足らないなんて言いながら、海外旅行者の多い事お金が無い、生活が苦しい、と言いながら数千円もするハンバーガーを食いに行ったり150円程で売ってる袋麺を500円も出して韓国まで食いに行ったり、ホントに生活苦しいの?うちはGW前半の28、29が休みで、30、1、2は仕事、3〜6が休みでした実は直前に歯の治療にかかり、歯を数本抜いて歯抜けの状態なので美味しい物
朝9時に自宅出発電車を乗り継いでGWで激混みの新宿駅へここまで電車で1時間半余り・・ほとんど座れず、すでに疲れ気味新宿駅でランチ購入eatolumineEAToLUMINEEAToLUMINE(イイトルミネ)のコンセプトは「EAToでイイトキ、イイトキメキ。」。忙しくても美味しいものを食べたい人や、話題のお店や流行りのグルメに関心のある人に向けた、エキナカならではのグルメスポットです。新宿駅を利用する方へ、様々な形でルミネならではの新しい「食との出会い」をお届けします。www.
意外と休日が多いです。勤務時間19日のうち、初日と最終日は移動のみで仕事は無し、この他に休日は4日あります。19日間のうち6日がお休みということになります。思っていたよりも休みが多く、稼ぎに来た私にとっては少し物足りないかも?🙄でも立ち仕事は結構ハードなので、このくらい休めたほうがリフレッシュにはなります。今日はお休みだったので、茅野駅周辺で過ごすことにしました。①マッサージ茅野駅から徒歩10〜15分ほどの所にあるマッサージ屋さんに行きました。Happiness茅野市に
おはようございます・・・フーさんです本日は、高島城諏訪湖畔に建つ城、のコーナーです紅葉もぎりぎり、、そんな本日は、諏訪湖近辺を散策そして、昨日お世話になったのは道の駅南アルプスむら長谷昨日、クロワッサンとアップルパイを購入した道の駅夕方になると、予約客が大きな箱買い品をそんな本日のキャンカーの朝食はふりかけ、オムレツ、納豆、、などなど今日もしっかり食べて、紅葉狩りへまずは、おとなぁ~♬
傘は持っていましたが、松本ツーリストホテルに着くまでにスニーカーが水浸しになりました。ネットを見たところ、少し歩けばABCマートがありましたが、コインランドリーの終了時間と夕飯の時間を見て、できれば行かずにどうにかしたいと思い、一回水洗いしてからレジ袋に入れてドライヤーで乾かしました。夕食券付きプランで予約しておいて良かったです。お肉が柔らかくておいしかった〜。大浴場に行きたかったんですが、疲れたので早めに就寝しました。朝食も美味しかったです。翌日、茅野駅に山下清の美術館「放浪美術館」
(大村博士像ビートたけしのお兄さんに似ていると思うのは私だけ?)2021年12月1日は山梨の生んだ英傑武田信玄公の生誕500周年の誕生日にあたる。県内の皆さんが楽しみにしていた「信玄公祭り」が今年も中止になってしまったのが残念だ。「人は石垣人は城情は味方仇は敵」で知られる武田信玄だが、その聖人君子的なイメージは江戸時代に武家社会で流行した武田流軍学の販促本である「甲陽軍鑑」に負う所が大きいらしい。実際の武田信玄はというと、オヤジ(信虎)を駿河に追放して家督を奪い、
みよしのヒスです。2021年11月19日(金)今日も熱・痛み無し。目の浮腫・痺れはボチボチでした。3連休最終日。テラス蓼科を後にして朝食はベーカリーレストラン【EPI】にてガッツリ、いただきました。その後、腸詰屋、ツルヤで買物。最後は、山下清「放浪美術館」へ。館内ガラガラでした。が、そこへ現れた80才の館長さん。この方の解説の面白さに驚きました。私からがんサバイバーなんです、と申し上げると、「深呼吸をしなさい!」、手を握られて「お兄さんは手が温かいから、長生
梅雨と同じような前線のせいでしばらく雨続きだというので、孫が蓼科に来る予定がキャンセルされてしまった。だからというわけでもないが、時間もあるので茅野駅の向こうにある山下清の美術館「放浪美術館」に出かけた。美術館・博物館巡りは原則ウォーキングを兼ねるという自らのルールにより、茅野駅前の無料駐車場に車を置いて、駅から歩いて25分の美術館までウォーキング。御柱が流される上川(下)を渡ったらすぐだ。山下清の名はけんじいが一番記憶力の強い頃、すなわち小学生の頃に、「裸の天才」とし
(Aさん宅の裏山ここから先は権現岳に至るまで「仙人小屋」以外に人家はない)八ヶ岳南麓の人外魔境にあるAさん宅で迎えた朝。前夜久しぶりに大酒をくらったため頭が割れるように痛い。なんせここ1年ほど外飲みがほとんどないうえに、家で飲むとすぐ眠ってしまうから、どうやら身体がナマったようだ。現役時代は二日酔いの朝は必ず会社のまん前にあった吉野家の牛丼を食ったものだ。飲兵衛には分かっていただけると思うが、こんな時は何故か脂っこいものが食いたくなるのである。(ふだんは枯れているAさん宅
途中に他の記事が入ってしまい申し訳ありません。昨夜から降り始めた雨は朝には上がっていた。諏訪SAより諏訪湖を見下ろす。しかし、時々雨が降る1日。こんな日は博物館・美術館などを巡ることにしている。先ず諏訪ICに向かい、茅野市にある「放浪美術館山下清」へ。放浪美術館山下清驚いた。ここには大作や、保存状態のよい作品が展示されている。今まで見たものとは、全く違
絶対おすすめ!長野県諏訪にある山下清の美術館に行った。その名を「放浪美術館」中に入ると説明してくれる方がいた。この方の説明が、とても流暢でわかりやすい!作品の見方やエピソードなど興味深い話題が次から次ぎと途切れることなく説明いただいた。作品を見る位置によって、向いている方向が違うなど本当に興味深かった。山下清さんの奥深さを知ることができた。http://houro.net/sub/shisetsu.html#:~:text=%E6%94%BE%E6%B5%AA%E7%BE%8E
諏訪大社春宮から前宮、本宮に移動する途中、茅野市にある山下清氏の放浪美術館に立ち寄りました。春宮、秋宮と前宮、本宮の位置関係はこのようにかなり離れています。夏になると諏訪湖の花火を見るために、山下清氏はしばしば信州を訪れたそうです。こちらは16年間に及ぶ放浪中に、お世話になった人々にお礼に残した作品をはじめ、貼り絵作品の大作、絵付け陶磁器やフェルトペンによる点描画など140点に及ぶ作品を集めた常設美術館。山下清氏がお邪魔した先のおうちで作った、期限が切れると紙になってしまう旧札を用いた貼
八ヶ岳周遊の旅の一環で、「放浪美術館」を訪問した。ここは、「裸の大将」こと山下清画伯の作品を多数集めた美術館である。岡山氏も私も山下画伯に特に関心があるわけではなかったが、近年骨董にハマっているという(そして確実にガラクタを掴まされている)友のために八ヶ岳周辺の骨董店をググったところ、この美術館がヒットしたのである。(茅野のわりかし繁華な場所にある)中に入って、驚いた。観光客目当てのゲスな美術館かと思ったら、山下作品の膨大なコレクションが展示されている。それだけでは
8月21日9:00、八ヶ岳周遊の旅を開始した。天候は残念ながら薄曇り。ルートは、大泉↓(33km)松原湖↓(17km)白駒池↓(23km)御射鹿池(みしゃかいけ)↓(3km)渋辰野館↓(19km)放浪美術館↓(31km)平山郁夫シルクロード美術館↓(6km)大泉ぐるり130kmの行程である。スタートから30分ほどで、岡山氏がトイレに行きたい、ソフトクリームが食いたい、とグズり始めた。60を過ぎて幼児化が進行しているよう
まずは清里を通り越して蓼科へ白樺湖にて蓼科牧場ゴンドラリフトに乗るのだっとゆう間に山頂に到着山頂には無料のドッグランもあるよ御泉水自然園を散策お次は、楽しみにしていた放浪美術館へこちらは山下清の作品を展示ワンちゃんは抱っこで入場できるのよ昔テレビで見ていた芦屋雁之助主演の裸の大将が懐かしい~~~いつか実物の作品を見てみたいと期待以上だったわ~最後はで締めくくらなくちゃっ