ブログ記事2,360件
ちぎり絵展に出品&港の見える丘公園周辺の散策に行きました習い始めてまだ2ヶ月なのに、ちぎり絵教室の展覧が有りました。生まれてから2作目を展示です(汗)💧場所は、横浜の山手西洋館のエリスマン邸。付近には、港の見える丘公園、元町、山下公園、中華街など。ウチから車で30分程ですが、GWのためメチャクチャ観光客で溢れていました(*_*;💦ちぎり絵展には、ウチの先生の他、4つの教室の合同展示会でした。エリスマン邸は、昔の西洋人エリスマンさんの御宅が、重要文化財になっている素敵な洋館で
おはようございます!雨雨の土曜日ですが朝から諸々書類作りをいたしまして。今終わりました!寒くなったり暑くなったり身体が追いつかない店主はチョト風邪気味かな?無熱があります・・・。お年頃なので小さな不調が大病につながるので気おつけます!!と言う事で、のんびりと『昆虫展』オ〜プン致します!
【兵庫】兵庫県赤穂市大津の日蓮宗妙典寺のステキな【ちぎり絵御首題】ひとつひとつ丁寧に貼り絵されています【妙典寺御首題】お寺を知ってお寺に来ていただきたいという思いから新たにステキな【御首題】がいただけるようになりましたちぎり絵・貼り絵なので仕上げるのにとても時間がかかりますので参拝の上御首題・御朱印帳をお預けして後日、受け取り又
今年も親の介助の為、制作時間が取りにくかった「上野の森美術館・日本の自然を描く展」へ出品する絵が、完成しました。題は「猪名川町杉生・大野山への道」!毎年チャリで出かけている猪名川町北端のバス停、杉生(すぎお)から、プラネタリウムとハイキングコースのある大野山(おおやさん)へ向かう風景を絵にしました。とは言え、実景をまるっきしそのまま絵にしたのではなく、この絵のバスターミナル近辺から見た風景と、もうちょっと大野山方向へ進んだ場所からの風景を合わせて制作しました。今までの絵と比ぶればややさっ
おはようございます!『昆虫展』!最初の日曜日!爽やかなお天気ですね!今日も皆様方のお出でを心よりお待ち致しております!お散歩がてらに来て下さいませ!
ジャーーーーン!!みーちゃんが完成させたのは、なあに?ダイヤモンドアート大得意のたけさんも、初見でサクサク進めていました!答えはこちら!シールちぎり絵先にブームになっていたこちらの「シール貼り絵」同様、スタッフがキャンドゥで見つけてきてくれました!最近の100均のクオリティーすごーいみんな黙々と集中しています!やってみるとなかなか難しくて、ズレたりしないように注意しないと最後に辻褄が合わなくなりますお互いの進捗を伺ったり、時々お喋りしながらこんな感じで、シールに番号が付いていて、貼
ブログタイトルとはちょっと路線が違いますが、私の数ある趣味の一つ、絵(塗り絵)の作品を紹介します。今日塗り塗りしたキキョウこの自律神経失調症の本に載っていた藤自律神経ケアで不調を解決!日経BPムックAmazon(アマゾン)私が住んでいる春日部は、藤の名産地です。私も不死身だから、公園で藤を見ながら書きました(笑)まあ、人はいつか死ぬんですけどね…4月28日に藤まつりも行きましたよ。🪻心肺蘇生法として、人形を使って心臓マッサージの体験もしてきました。元気になったら、消防本部で
おはようございます!今日は良い天気!気持ち良くオ〜プンです!なんか、最近?ここ2.3日体調が良いです!多分、気分です・・・5時閉店にした事で時間に余裕が出来て帰る時もなんか嬉しい・・・。たかが一時間・・・こんなに気分が違う・・・。朝の10時オ〜プンも速やかに出来てなんか嬉しい!!今日ものんびり頑張ります!
こんにちは。まりをです。(^。^)日中も過ごしやすい気温になり、創作意欲が湧いてきますねー。私はこの時期、公民館活動の一環として行っている高齢者学級のお手伝いで、文化祭に向けての作品作りの指導を行っています。指導といっても、みなさんと一緒に作品を作るのを楽しませていただいているだけなのですが、ここ数年人気があるのが、布貼り絵です。どこの家庭にも何年もしまいこんでいる布や、縫物を出た際に出たハギレがたくさんありますよね。なんとなくもったいなくて捨てられない、何かに使えるのではないか、などと
画伯から見た「春」。私の下絵有のはりえ。万博で見たチューリップ🌷と習い事で頂いたチューリップ🌷のイメージで。右から2本目の背の低いものは私が見本として貼りました。こうして見たら見本がドイヒー😂作業の中で子どもに伝えるポイントは・鉛筆の線を消して貼ること・枠線の中の白場を埋めること(その方がきれいに出来上がるよ~と声掛け)でしょうか。これだけ守って貰えるとそれなりの作品が出来て本人も喜びますね!------本題。NHKEテレおかあさんといっしょのエンディングでの体操の
みなさん、こんにちは。たいこたたき&元音楽教室講師&高齢者レクリエーション講師の原田直子です。関東では紫陽花がキレイになってきましたねー!!今日は、高齢者の方へ行う「紫陽花」の貼り絵レクリエーションの手順をお伝えしたいと思います。ほんの一工夫で・用意が簡単で見栄えがする・参加者がやりがいを感じられるレクを行うことが出来ます。※手順は次回へ書かせてもらいます。まず今回は簡単用意のコツをお伝えしたいと思います。