ブログ記事1,532件
アロハメアリーです。今日もご訪問いただきありがとうございます。詳しいプロフィールクリックしてね↑↑朝から貸借対照表や損益計算書と睨めっこ。とある会社の財務分析が今日の私のお仕事。MBAの頃から財務分析は得意一人作業だから自分のペースで進められるのが好き。そこで登場するのが老眼鏡。老眼鏡を含め、どこの部屋にもメガネがあるようにいくつかペアを買い揃えてる。便利だけど、ケースが多過ぎて
ご覧いただきありがとうございます私は赤髪独身パート+ダブルワーク+副業+NISAで生計をたてて猫1匹と暮らしているアラフォー女です日商簿記2級改訂版本当の自由を手に入れるお金の大学[両@リベ大学長]楽天市場1,650円両学長も簿記の考え方を重要っていってますが、簿記は貸借対照表や損益計算書などたしかにわかれば家計管理に便利になります私は習い事を1つもしたことがないのが自慢なのですが商業高校だったので簿記が教科があり、高校時代に【日商簿記2級】取れましたいや
地方自治体や事務組合などでは、予算を単年度で執行することもあり、歳費や収入について「現金主義」「単式簿記」での記録が行われてきた。この方法だと、資産や負債など、将来にわたっても影響する財務状況を見ることができない。このため、企業会計と同様に「発生主義・複式簿記」での情報公開も求められるようになった。具体的には、2015年に総務省が示した「統一的な基準による地方公会計」がこれにあたる。従来の記録(官庁会計と呼ばれる)を置き換えるものではなく、補完するものとして扱われている
飲食店店長の教科書キャッシュフローに注意を払うどんなビジネスも現金がなくなった時点で倒産や廃業になります。家賃が支払えない、仕入れ代金が支払えないなど口座に現金がなくなり引き落としが出来ずに不渡りが起きたらビジネスとしては終わりになります。それが蓄えたお金であれば完璧ですが、借入金であっても口座に残高があれば終わりではありません。ただ、売上が高く損益計算書上で黒字でも、売上金が売り掛けで現金化されていない場合には、現金が不足するケースもあり得ます。したがって、経営者は常に現金の流れ、
企業は必ず、一定のビジネスモデルを持って、経営を行っていますそのビジネスモデルは、多種多様で、シンプルなものもあれば、いくつかのモデルが組み合わさっている企業もありますでは、あの企業はどのようなビジネスモデルを採用しているのだろう?と、疑問を持った時にオススメな本が発売しました早稲田大学商学学術院の井上達彦教授監修の『もうけの仕組み』(東洋経済新報社)です例えば、別テーマで書いているブログでは、ユニクロの事を現在、書いていっていますこのユニクロのブランドで知られる、ファーストリテイリ
どもども!しふです!夏休みの課題図書としてコレを読んでみました。頑張って稼いだお金を目減りさせない税理士が教える守りまくり投資術【電子書籍】[永江将典]楽天市場固い投資のお話です。読みやすい平易な内容で投資デビュー前の初心者向きですかね。ムッスメに読ませたい感じ。中に、インフレの進行に対策せよと書いてあるのを読んで、ふと。私はインフレに対抗するのに現預金を減らして不動産を買ってたのですが。ん?現預金を減らさなくても借金を増やせば一緒なんじゃないか?というロジックが閃き
◆◇-----------------◇◆2025年8月4日最低賃金を上げる愚行From岡田磨左英(中小企業診断士)◆◇-----------------◇◆政府がまた最低賃金を上げようとしています。平均で1,000円を超えるとかいう報道も出ています。私から見たら、狂っているとしか言いようがありません。損益計算書を見たこともないし、理解することもできないのでしょう。普通科系の高校、大学と進学すると簿記を習う機会がありません。私も36歳の時に簿記3級を取り、37歳の時に簿記2級を取っ
どんぶり勘定が店を潰す個人の家計でもよく聞かれる“どんぶり勘定”。これが仕事の場でも行われているとすれば、もはや致命的です。キャッシュフローをまったく把握していない、ということなんですね。でも、実はこうしたダメな飲食店経営者が意外に多いんです。キャッシュフローは、その場で現金をやり取りするだけではありません。お客様がカードで支払った売上など、後日入金となるのが「売掛金」、仕入れ先でいわゆるツケで買った食材の経費は「買掛金」と呼ばれていて、それぞれの入金、出金が時間差でやってきます。
VOL261ブログをご覧いただき、ありがとうございます。経理35年、5社経験「お金の流れ見える化」財務パートナー山田りかです☆☆☆☆☆☆今日は理解の深さお話しです☆☆☆☆☆☆経理35年がお金・数字について解決していくブログです同じ話を2回聞いても?別物です!私は神戸チーム&東京チーム2チームを私は同時進行受講しています神戸チーム東京チーム信号機女性組と言われた「東京ガールズ」
動画を見た方がわかりやすいです↓-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com決算書分析はこの流れで調べます!(1)会社の簡単な情報と株価をチェック。(2)年次決算の損益計算書を見て問題点を考える。問題点を10Kの補足メモから探すビジネスモデル(item1Business)セグメント(Segment)売上明細(Revenue,S
損益計算書P/L貸借対照表B/S
レバレートとは?自動車整備業界にて時間単価と呼ばれるものこの部品の取替時間は1時間レバレートは8000円ゆえに請求金額は8000円大工1日手間が18000円とかの時間バージョンと思ってください大昔に先輩から言われた二言忙しい?そこそこんじゃ儲かってるねぇ?それほどでも・・・”忙しいのに儲かってない”ってことはやり方間違ってるんだよ!当時若造だったオイラには衝撃的だったね働けど働けど・・・暮らし楽
表計算ソフトといえばExcelと言われるほどで、実際ビジネスソフトでは圧倒的に1位の販売実績を持っている。表計算ソフトの始まりは、学生が作ったVisiCalc(ビジカルク)で、1979年に発売された世界初のマイクロコンピューター向け表計算ソフトである。開発のいきさつは、わたしの記憶だけで書くと次のような話だった。あるアメリカの大学生が、経済学の演習の時に、たとえばある会社モデルの損益計算書で、もし管理販売費を50,000円節約したら、営業利益、営業利益率はどうなる?と教授が尋ねる。そ
コロナ禍を経過して、持ち直してくる企業と、嵩んだ借入金、追い討ちをかけるような物価高により、持ちこたえられず倒産する企業が増えてきていますそんな中、長崎県の伊王島というところに、来年2月、国内最大級のグランピングエリアがオープンする事が発表されました伊王島は、長崎県の中でも南の方に位置しており、島と名前が付くぐらいですから、伊王島(面積1.24k㎡)、沖之島(面積0.94k㎡)の2つの島を合わせて、そう呼ばれています既に、天然温泉を備えた大型宿泊、リゾート施設である「i+LANDnagas
経営分析の目的過去数年間の推移表から増減傾向をチェックして、特に増減の多い年度に注意し、その内容を詳細に調査して、問題点は何であったのか、今後の見直しや改善改革すべき事項を深堀して改善改革などを実行して成果(結果)につなげることが、経営分析の最大の目的である。経営分析のポイント1損益計算書(ProfitandLossStatement=P/L)分析売上、売上原価、販売費・一般管理費、営業外損益の詳細分析詳細分析項目損益構造の分析指標資本利益率、売上高利益率、資本回転
本日も私のブログにご訪問・ご閲覧ありがとうございます。きょうは、2025年4月から6月の第二四半期不動産事業の成績を考察してみようと思います。第一四半期の記事はこちら『[Column]不動産事業の成績(2025年1月〜3月)』本日も私のブログにご訪問・ご閲覧ありがとうございます。各企業の決算発表も終了。今月末から来月にかけて、株主優待、配当金のラッシュが始まります。ふと思ったこ…ameblo.jp私はやよいの青色申告オンラインを使っているので、そこ
本日のお題です。投資信託の運用報告書(全体版)を理解出来ますか?③eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)を題材に貸借対照表と損益計算書の見方を解説しました。資産項目の投資先と純資産項目の元本と次期繰越利益の金額が重要となります。次は資産項目の投資先について解説します。このファンドは購入者達から集めたお金をマザーファンドに投資するベビーファンドです。投資信託の運用報告書(全体版)ではマザーファンドの決算についても併せて報告されています。
「飲食店経営をマネジメントとマーケティングの力で加速させる」NEXT5コンサルティングの雑賀です。飲食店経営において、「現場の感覚」に頼るだけでは限界があります。感覚だけで経営判断をしていては、売上の増減に一喜一憂するばかりで、本質的な改善が進まなくなってしまいます。そこで重要なのが、毎月の試算表と店舗別PL(損益計算書)の作成です。店長は、与えられた予算に対してどこまで達成できたのか、何が要因で差が生まれたのかを数字で把握しなければ、正しい改善策を考えることができません。そのためにも、予
本日のお題です。投資信託の運用報告書(全体版)を理解出来ますか?②前回に続いて、運用報告書(全体版)を説明します。運用報告書(全体版)はファンドの全てを隅から隅まで公表している事を述べましたが、端的に表現しているのは貸借対照表です。ここでは三菱UFJアセットマネジメントが運用するeMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)を例に出して解説していきます。先ずは前回掲載した決算書です。貸借対照表と損益計算書に分かれます。貸借対照表は決算日現在
本日のお題です。投資信託の運用報告書(全体版)を理解出来ますか?前回は内容が簡略化された交付運用報告書について述べましたが、投資信託の中身を隅から隅まで隈なく説明しているのが運用報告書(全体版)です。交付運用報告書と比べて中身も濃いので、購入者は殆ど読まれていないと思われますが、実際は非常に重要な事が書かれています。しかし、全てを読みこなすのは非常に困難なので、全てを端的に説明しているのが決算書です。決算書は貸借対照表と損益計算書の形式で書かれていて、簿記を勉強した
昨日見たけど問題解けなくて再度ノート📓写しながら見てみた👀✨問題すこーし解けた(՞⌓°⎞ちび送り出してからすぐしてあっという間に2時間以上過ぎてた😭動画は40分ちょいのものノート📓に写してやったから結構時間経ったけど少しだけすこーしだけわかった(*´ω`*)あとは買いもん行って昼メシ食って昼寝してた😴✋もう少し寝ます(˘ω˘)スヤァ…
小笹芳央(おざさよしひさ)さんの本です。「人的資本経営を考える際、経営戦略と人事戦略の連動が大きな鍵を握る。具体的には、人的資本の指標と財務成果との繋がりを整理した「人的資本インパクトパス」をつくる必要がある。」と書かれています。経営戦略によって会社は利益を上げ、人事戦略によって良い人材を雇用し、育成していくのです。「人的資本インパクトパス」とは、組織人事施策(人的資本KPI〈重要業績評価指標〉)→組織・人材の変化(人的資本KGI〈重要目標達成指標〉)→活動の変化(事業
公認会計士の日(7月6日記念日)1991年(平成3年)に日本公認会計士協会が制定。1948年(昭和23年)のこの日、公認会計士に関する法律「公認会計士法」が制定された。これは第二次世界大戦後、アメリカの制度にならって制定されたものだった。公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書・その他財務書類の監査・証明を行っている。
キャッシュ、現金の増減、その原因と項目、期末のキャッシュの有り高が、記載され、損益計算書、貸借対照表と並んで企業の財務分析において重要です。。。。。
証券口座乗っ取り被害で返還求めSBI証券提訴(7/4)の関連ブログです。タイトルは損害賠償請求の印紙代です。ネット証券ではSBI証券と楽天証券が>千人の口座乗っ取りの被害者です。全額補償すれば数百億円でしょうか?はSBI証券はSBIホールディングスの子会社、楽天証券は楽天グループの子会社でそれぞれ、損益計算書は出ています。(参考)【資料】楽天証券とSBI証券の損益計算書(6/29)証券口座乗っ取り被害で返還求めSBI証券提訴(7/4)から抜粋タイトルはTV朝日(2025年7月4
『決算分析の地図』(村上茂久著)では、単なる財務三表(損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書)にとどまらない“全方位の企業分析”の技術が解説されています。その中で全く見た目は同じでもビジネスモデルが全く違う2つを確認していきます。収益構造と企業価値評価違いをみていきます。少し情報としては古いですが、参考になった事例の一つだったので共有します。インフルエンサーやVTuberを活用した新興メディア企業が注目を集めています。少し前はその代表格が、YouTuber事務所のUUU
みなさん、こんにちは!簿記の教室メイプルのみなみです。YouTube向け簿記1級商業簿記・会計学の第2回です。第2回では、損益計算書、貸借対照表の簿記1級での正式なフォームについてです。損益計算書については簿記2級と変わるところはありませんが、貸借対照表はいくつか変更点があります。特に、純資産の部がいろいろと変わります。簿記1級で登場する新株予約権や繰延ヘッジ損益などが、どこに記載されるか、よく確認しておいて下さいね!それでは引き続き、頑張って下さい!
VOL240ブログをご覧いただき、ありがとうございます。経理35年、5社経験「お金の見える化」財務パートナー山田りかです☆☆☆☆☆☆今日は講座お話しです☆☆☆☆☆☆財務の視点から社長の「お金・ひと・もの」のお悩みに解決・伴走する財務パートナーですこれまで50人以上の社長と関わり現場で学んだ知見を活かしながら「数字が苦手な社長も救われる!]「数字苦手社長のための救済ブログ」を発信中です会社のお金の見える化を創る講座3回目が
財務諸表の所損益計算書全くわならんまだまだ初めの方やのにさっぱりですぅ╮(´•ω•)╭YouTubeかなんかで見るべきやな👀✨休みの日に見ようw忙しや💦今日の講義は1時間ちょいでしたぁさっぱりわからずwどうしたら…も1回教科書読み直して講義もも1回見直さなあかんよな💦
【資料】なのでコメントしません。(関連ブログ)「証券口座乗っ取り」について書いたブログのまとめ(6/29)口座乗っ取り補償調整難航…(6/25付、朝日)(6/29)