ブログ記事6,011件
毎朝起きて思うことです。「ああまだ生きてる、また今日という新しい人生が始まる」と思うのです。新しい人生といっても今日一日です。明日の朝は死んでいるかもしれません。今日が最後の日になる可能性もあります。別に頭が変になったのではなく、前日が充実していないとこうなるのです。一日一日が大事と言いながら、それができない自分がいます。それはそれで人間だから仕方ないのですが、失敗はプラスに変えたいのです。充実した一日もなかなかありません。店が忙しかったときはそれなりの充実感はあります。しかしその充実感とま
武田愛子onInstagram:"「私の望みを叶えてあげる講座」リリースのお知らせ私はこれまで、認定カウンセラーとして心理学を学び、顕在意識では自分のことや心のことを理解してきたつもりでした。でも、どれだけ学んでも、なかなか現実は変わらなかった。なぜか——。それは、傾聴の技術や知識を学ぶよりも、まずは「自分の人生の土台を築くこと」が先だったからです。木が大きく枝を広げ、実をつけるためには、しっかりとした根が必要です。人生も同じで、根っこが築けていないと、いくら…49likes,0
損得を考えず万人にやさしくできるからこそモテるようです
OSHO禅タロットカード~メッセージ~"深刻に考えずにインスピレーションを受けたものをやってみる"今のあなたには宇宙からインスピレーションがおりてきています常識にとらわれず宇宙を全面的に信頼してやってみましょう利益や損得を考えずにあなたがやっていて楽しいことがよさそうです
真夜中にこんばんは日本に今いろんなエネルギーが蔓延しています。准胝観音が話していたように欲しい欲しいというエネルギーもそうですが精神的未成熟というエネルギーも蔓延しています。幼い、若い、つまり未熟なほうがよく成熟するとむしろおじさんおばさんと蔑む老いというふうな表現をする人もいます。私はここ数十年で成熟する期間が非常に長くなった或いは未成熟なまま、こちらの世界へ戻ってくる人が多くなってきたと感じていますし実際にそのようになっています。地上というのは、目的を持って己を磨くた
人の魅力で評価される時代最近YouTuberさんたちの台頭でよく感じることなのですが。人が評価される尺度がその人自身の魅力になってきていると思います。これまでのお金や社会的地位や出自など。形として分かりやすい評価の基準。これらの基準が力を失って、その人自身がどんな生き方をしているかどんな精神性を持っているかそれらで評価がされる時代になっていってるような感じがします。今まで損得を考えずに真面目にやってきていた人たち、その人たちがようやく報われるような時代がこれからやってくるそんな感覚があり
こんにちは。小松叡弘です。ひきこもりをしたのち、食を転々としながら、ようやく転職をせずに落ち着いたんやけど、その時から、仕事をしていて、どんな姿勢で仕事をしてきたか、そして、起業して20年続いたから、仕事ができるようになっていくためのエッセンスはあると思う。仕事をしていて、これをしたら損だからしない、ってことが頭によぎることがある。そして、実際に、損だからしない。仕事をしだしたころって、なんにもわからへんから、損得を気にせずやっ
あるママさんからちょっとした出来事の相談を受けました「なんでこんなことが起きるの!?」「私、なんであんなに怒っちゃったんだろう…」そう言いながらも話していくうちにその奥にあった本音がポロッと出てきた「あ…私、ほんとはあの時間が欲しかったんだ」って条件でも、キャンペーンでもなくて限られた、大切な人との時間それに気づいた瞬間目の奥がふわ〜っと緩んで空気が変わった本当に欲しいものって目に見えない本当に大切なものってお金では買えないでも、そこに気づけたら生き方が変わ
直感を育てることできるみたいこれってこうかなぁあーかなぁどっち行こうかなぁ右かなぁ左かなぁ直感で生きるって、自分の中に湧いてくる意識を大切にして生きる事自分を信じて生きること後でやっぱりあーしておけばよかった!なんて、ありませんか?直感が合ってるかどうか?正解が気になりすぎると、前に進めません本当の正解はどっちに行っても、正解を導く強さ弱い人はどっちに行ってもうまく行きません。ここで扱う強さは、どっちに行っても正解を導き出すまでやれる精神力みたいなものこの時、自分の
こんにちはわたしたちは〜のためにここに行こう〜のためにここ学ぼう〜のために稼ごう〜のために結婚しようこんなふうに"〜のため"という理由ありきの行動をしがちなんだけどこれって実は左脳からの行動なんだよね〜つまり最終的に何が得られるのか??そこが重要だと考えているわけねだけどそんな生き方は果たして幸せなのでしょうか?子どものころ〜のためかどうかも考えずただやりたいからやるそんなふうに生きていた頃って幸せだったよね?わたしは前生がターザンなので(
貴方が何て言おうと『俺、ワガママだよ』って貴方に言われても別に、ワガママじゃなければ好きになるとかじゃないし、『俺、こんなんだよ』って貴方に言われても別に、見た目で好きになった訳じゃ無い‼️『俺は…嫉妬はしないなぁ〜、だって男がしたらカッコ悪いやん‼️』って貴方に言われても本当は嫉妬してるの知ってるし、やっぱりちょっと🤏🏻のヤキモチは嬉しい🥰🥰🥰『俺、口下手ダカラ』って貴方に言われても少しずつ🤏🏻でも、私にダケ心を開いてくれたら嬉しいから好きな人って損得で好
福田友絵です。私たちはお金を稼ぐために生まれて来たわけでも仕事をするために生まれて来たわけでも結婚するために生まれて来たわけでも子育てをするためでも親孝行をするためでもないんです。自分を表現するために生まれて来た。だから『稼ぐ』を目標にすると頭打ちになるし仕事しなきゃダメって『仕事』を目標にすると自分らしさにフタをする。お金になるかならないかお金を払っただけの元が取れるかどうかこんな風に多くの人は24時間365日憶測ばかりして生きてるこれで自分らしく輝くわけ
ということを大切にされていましたとにかく人としてどうなんだということを言っていましたそれでいいのかね~~本当にが口癖でした先日のETCの故障で自己申告をした人は約4%この数字を見て世の中を支えている人のパーセンテージと同じで少し驚きました4%のお金持ちが世界を支え、国を支えている数字だと聞いたことがありますが全て比例していると思いましたガソリンの補填をしてもそもそもの価格を上げるから何も
うちの旦那さん、結構家のことをよくするんです。私たちは昭和生まれだし、親世代は家のことは女性がするという時代。私の頭の中にも、基本は家の中のことは女性がするものという考えが標準装備されています。今は共働きの時代だから、男性が家のことをすることも増えているし、逆にしない人に対しては、奥さんがフラストレーションがたまると言うのも世間ではよく聞きます。世間のことはさておき、私は基本的に女性がするものという環境で育ったので、旦那さんが家のことをしてくれるのを結婚当初はどちらかという
あなたは、こうすれば必ずうまくいくという方法があったら知りたい!と思ったことはありますか?自分の周りで昇進したり、様々な分野で評価されている人を見ると、あせってきてとにかくうまくいく秘訣が知りたいってあせることはないですか?私は正直ありますそんなものはないってどこかで分かってはいるのだけれど…今日も私の日記のようなブログですさらりと読んでくださいねでも、最近、大学に今年入学した娘を見ていると…損か得という発想はほとんど
呂布カルマ氏の「万博批判にうんざり」に寄せて―損得を超えた万博の理念こそ、問われている―ラッパーの呂布カルマ氏が、2025年大阪・関西万博に対する批判の声に対し、「うんざりしている」と発言したことが注目を集めている。氏の率直な物言いは多くの支持を得てきたが、今回の発言については、少し立ち止まって考える必要があるのではないだろうか。万博というイベントの本質は、本来、損得の範疇で語られるものではない。国家や地域の経済的な利益を超え、人類全体の課題に対して希望と創造力を提示する場として、
風の時代になり損得勘定を手放していく事が必要です。自分の気持ちに素直に生きましょう。あの人は悪い事をして儲けてる。私もやらないと損をする。仕事も人間関係も損得で決める。環境を破壊するけど儲かる人の身体に悪いけど儲かる利益の為にはしょうがない今はまだまだそんな時代です。そういう仕事がしたくないから辞める方も出てきていますが風の時代はちょっと違うんです。損得ではなく愛が基準になるのです。そういう仕事は利益が上がらなくなる。消費者の方がいらないと言ったら、その仕事は必要ない
一目惚れしては後悔より納得へ場数慣れしては未練より解放へ決して恐れないスローより的確徹して折れないフローより詩的振動揺れしては損得より懺悔へ時雨濡れしては未決より解除へ還して慣れないゾーンより明確隠して晴れないシーンより劇的
いろんな人を見ていて思うのは、自分がどう感じているかではなくて、どう感じるべきかに、なっちゃっていること。どうしたいかではなく、どうするべきかになっちゃっていること。つまり、主体がなくなっている。そうしていると、どんどんわからなくなっていっちゃうんですよね、、、人がどうとか、相手がとか何が正しいとかいい悪いとか損得とかそういうのを全部傍に置いて、自分は何を感じていて、どうしたいか。それがわかった上で周囲や常識や損得ですり合わせていけばいいんだけど、そもそもの自分
今日のメッセージです。『好きな人、心地好く感じる人、自分に合う人と付き合う。』少しでも違和感を感じたら、距離をおく。違和感は、からだからのメッセージ。センサーが正常に働いているということ。損得で人間関係を築くと、からだの調子が悪くなります。←ここ、ポイント😆これからは、自分の波動に合った人とご縁が繋がって行きます。楽しみですね🌈『目に見えないご縁に驚愕!佐野碧さんのLIVE~浅草待乳山聖天☆』昨日は、久しぶりに言葉では表せないくらい、びっくり👀‼️の連続でして、目に見えない
この前、小4娘が寝る前に色々と悩みを話してくれました。で、いつも明るい娘がめちゃくちゃネガティブな事を言ってたのですが、その発言が私のネガティブな時とそっくり言葉には出していなかったけど、伝わってるんだ‼️「算数の筆算で『出来た!1番だ!』と思ってだしたら、ビリだった。私は運動は得意だけど、頭が良い方がお金になる仕事が多いし、人気もあるし生きやすいんだよね。」とか、「習い事はお金がもったいないから楽しいからやめた方がいいのかと思う」とか小4の娘にそんな事思わせてしまっ
お先にお知らせ失礼します🙏4/29ワークショップ、募集中です!『【募集中】4/29もち耳ワークショップ(耳ツボジュエリーお試し付き)』【募集中】4/29開催❣️耳ツボジュエリーがお試し出来る✨「もち耳ワークショップ」を開催します‼️日常生活の中、「耳に触れる」ことってありますか?耳の感触、…ameblo.jp気になることを、損得考えずにやってみる。それをやった結果、今の私にとって好きな、大切なもののひとつ。ハーブが身近な存在になりました🌿✨今日はシロップ作り🌿✨去年、イ
あのさ、私すごくすごく言いたいことがあるのだが…生きてる中で、大人になればなるほど純粋さが減っている人多くないですか?と。なんでそんなに利害関係を考えるの?なんで損得を優先するの?なんで本当の思いを隠すの?私はいつもそう思ってしまう。大人とは、汚い生き物だとさえ思うこともある。笑(私もそこそこの年齢ですが😂)だけど、それには仕方のない理由があるよね。その人それぞれの、そうなってしまう背景があるからだろうとは思うのだけど、あまりにそんな考えが多いとさ、自分の人生に苦しさ
日常の家事を義務と感じたことが私は一度もありません。分担を決めて、その責任範囲だけを全うするのは違う気がします。得意で好きでできることを各自がしたらそれでいいのではないでしょうか。私は料理と洗濯機、食洗器を回すことは好きですけれど、洗い物初期だな、タンスにしまうのは億劫です。でも料理添加物を入れず細部に気を配り、洗濯もの干しは形を整えて干します。幼少時から自分が好きでしていることは、後で他人がやり直すことのない仕事をすることにしています。できることは集中して、できないことはほかの人にしてもらう
宇宙から応援されて、豊かで幸せになっていく、時代になりました。★エネルギーの波に乗って、ありのままの自分を、宇宙にアピールし始めて。いつまでも、グズグズする行為は、宇宙に向かって、まだ準備ができていません。と、宣言しているようなものなのです。宇宙の調整が入る。強制終了。★こだわりを捨てて、与えていくなら、いずれ、大きなギフトが、宇宙からもたらされるのです。★宇宙は、自分の希望通りの、現実を提供してくれる。宇
こんにちは、元気ですか(・・?消費税廃止した方が経済効果あるっていう話でなぜ消費税廃止日本がトランプ税を日本の消費税廃止という形で回避できたとして、損得をGTPに聞いた結果。トランプ関税が発動された場合はGDPが0.5%減で消費税廃止の場合は逆にGDPが1%伸びるって言う結果にアメリカに言われなくても消費税廃止した方が経済効果あるっていう話でなぜ消費税廃止しない!ってpic.twitter.com/3vFLRrPFMw—ピカーさんpicar3(@picar3)Apr
我々人間は(動物と比べて)本当にダメですね、最近特にそう思います。人間は学校に行き色々なことを学び色々な経験もするしかし、いつの間にか損得だけで物事を考えるようになるワクチン、無料なら打っとこう!深く考えない……動物は学校なんて行ってない持って生まれた本能で生きているだから何があっても慌てない危険なものには近づかない食べない人と比べない奈良の鹿が、横断歩道で車の通るのを待ち続け7台目位でやっと止まってくれたら、普通に何事もなかったように渡っていた映像を最近どこかで
(1)生きるというのは人に何かをもらうこと。生きていくというのはそれをかえしていくこと(2)立派な人にならなくてもいいの。どうか、感じの良い人になって下さい(3)正しいという字は「一つ」「止まる」と書きます。どうか一つ止まって判断できる人になって下さい(4)何でも謝ってすむことではないけれど、謝れない人間は最低だ(5)他人を責める前に
皆さんこんにちは😃クマです🐻「最も難しいのは行動に移すという決断だ。あとはただ続けるだけでいいのだから。」これは、アメリア・イアハートの名言として知られる言葉です。やるべきことが頭ではわかっているのに、なかなか一歩が踏み出せない。そんなとき、私たちは“損得”ばかりを考えて、動けなくなっているのかもしれません。でも、人生を本当に楽しく生きるために必要なのは、「得をするかどうか」より、「ワクワクするかどうか」■「損得」で考えると足が止まる私たちは何