ブログ記事11,487件
今日は「人との縁」について、私なりの考えを綴ってみたいと思います。営業としては、とても大事な考えだと思っています。■私は“縁”をとても大事にしています人は、いつ、どこで、誰と再会するか分からない。そして、立場がいつどう変わるかも分からない。だからこそ、目の前の相手に対して、常に丁寧に、誠実に接することを大切にしています。■面接の場でも、丁寧に向き合うたとえば、会社として面接官を担当することがあります。その場で「採用」「不採用」という判断を下す必要があっても、どちらであ
こんにちは!!採用担当の谷津(やつ)です!夏真っ盛りの8月、みなさんはいかがお過ごしですか?遊びに、就活に、学業に…それぞれの時間を充実させていることと思います。熱中症にはくれぐれも注意して、元気に夏を満喫してください今回は、アジルコア社員の『リアルな声』をお届けします!若手社員25名に、①アジルコアの良いところ②良いと思う会社の制度・仕組み③入社までにやっておいてよかったこと・やっておけばよかったことを聞いてみました。それぞれ第1位~3位を発表しますそれではさっそく
新卒で入社した会社でずーっと人事畑を歩んできたのですが景気に左右されたり会社の方針転換や安定的に稼げるポートフォリオへシフトしてきたことでブランディングや知名度は長いことおざなりになっていた気がします事業や収益が安定したことでようやく多様性やブランディングエンゲージメントに力を入れて取り組み始めた印象があるのですが弊社含め多くの企業がジョブ型人事制度を導入して旧態依然とした年功序列からの脱却をはかっているのが日本の現状かな?と思っていますペイフォーパフォーマンス
朝倉市・筑前町・久留米市・うきは市・小郡市・日田市の皆さまこんにちは買取専門店売るナビイオン甘木店です!売るナビイオン甘木店ではスタッフを募集しております。engageのサイト売るナビイオン甘木店の採用・求人情報-engage売るナビイオン甘木店の採用・求人情報ページです。売るナビイオン甘木店 私たちと一緒に働きませんか?en-gage.net買取店のお仕事にご興味があればご覧ください。住所はコチラ↓〒838-0068福岡県朝倉市甘木380イオン甘木ショッピング
1'31"~1'42"の1枚です~
ついに信長塾が、”商売の街”大阪に進出いたします!キックオフイベント詳細はこちら▼【キックオフ】信長塾大阪第1回異業種交流会〜累計5000名が参加したビジネス交流会・異業種交流会の大阪初開催〜2025年9月30日(大阪府)-こくちーずプロ【キックオフ】信長塾大阪第1回異業種交流会〜累計5000名が参加したビジネス交流会・異業種交流会の大阪初開催〜2025年9月30日(大阪府):スペシャルトークイベント&交流会、今回のテーマは【採用×SNS】、経営課題解決に直結す
お疲れさまです。お盆どう過ごされてますか。私はと言えば、することもなく仕事してます(笑)まとめる事イッパイで・・・※5VOICE.表紙今回、クラウド型のシステム「5VOICE.」を開発しました。5日にプレスリリースしたのですが、それに伴い記事に掲載してもらったのが35件。⇒「PRTIMES記事」日本経済新聞社、小学館、エキサイトニュース、TBSNEWSDIG、テレ東プラス、博多経済・天神経済、西日本新聞、産経ニュース、毎日新聞デジタル、時事ド
こんにちはフォレスト指扇です『フォレスト指扇』の更新は土曜日のみの更新となります今回も6月27日毎月恒例機能訓練課主催の6月喫茶レクのご様子をお伝えさせて頂きます今回は香り高いコーヒーと一緒に特製シュークリームをご用意このシュークリーム実は当施設の管理栄養士がアレンジを加えてくれたんです✨通常の倍量のクリームをトッピング「甘くて美味しい!」「また食べたいわ〜」とたくさんの嬉しいお声をいただきましたまたお誕生日を迎えられた方もいらっし
真ん中の子が帰省してきました。多子世帯のいわゆる大学無償化、正確には授業料等減免の書類を持ち帰ってきました。←老眼鏡まず給付奨学生証。支援区分は、たしかに多子世帯になってます。終期が2028年になってはいますが、上の子が卒業なので、今年限りですね次に大学からもらった(大学が作成したと思われる)資料を読んでみましたが、まだこれからも適格認定があるとのことで、10月は家計3月に学業だそうです。10月のはマイナンバーを使って、調べてもらえるのかな?(こちらで何か申請は不要なのかな?
輝ける場は人それぞれ輝ける場は人それぞれです。そして、いかに輝けるかはその人次第です。自分の得意分野で働くべき。それが私の持論です。サービスが好きな方はサービス業に就く。私のような機械音痴は製造業に就かないべき。しかし、サービス業は安易に人を採用しすぎています。だから問題が起きるのでしょう。再就職でも、「働く場がないから」で応募した方を採用してはならない。その方々を輝かせない環境を用意してはならない。人生一回限りです。輝かしてあげるのも企業の任務だと思いません
後頭葉てんかん前視野緑内障と闘ってます。2017年7月に物忘れ発症で今、現在はてんかん専門医で治療中です。[後頭葉てんかん]との診断生まれつきのもので、だけど20歳に発症。治療は長引くし難しいとの事。記憶障害はてんかん性記憶障害高次脳機能障害と言われました。25歳で前視野緑内障診断。点眼薬治療開始26歳で羞明と夜盲の症状で見えずらくなりました。遮光眼鏡&白杖使用夕方、本採用の連絡が来ましたてんかんの病気が分かってずっと諦めてた飲食業で、また働けるこ
就職氷河期世代は今、40~50代前半。日本の中心にいる。ところがこの世代の正社員比率は他の世代よりも低い。企業の採用意欲が高まって比率は高まっている一方、低年金、住宅難、親の介護という3つの課題が待ち受ける。参院選では語られなかったが、国はこの世代に対する政策を優先すべきじゃないかと
みなさんこんにちは。今日は私が採用担当として働いていた時から感じていた疑問を書いていきます。みなさんのご意見もお伺いしたくお時間ありましたらコメントにて教えていただけると嬉しいです。疑問に感じていること:LinkedInやBizreachなどの媒体経由でリクルーターやハイヤリングマネージャーから「カジュアル面談のお誘い」「コーヒーチャットのお誘い」等のメッセージを受け取った場合、面接プロセスの一環とは思わないのか?皆さんは、このようなメ
どうもです。今回は「Inc」という米国の中小企業向け雑誌の、ウォーレンバフェットに関するの記事を紹介しますね。採用に関して言葉を濁さない(don'tmincewords)バフェットさんはこう言ったそう。“Somebodyoncesaidthatinlookingforpeopletohire(人を雇う),youlookforthreequalities:integrity(誠実さ),intelligence(知性),andenergy
福岡に山口さんという弁護士の知り合いがいます。社労士も兼任されていて労務トラブルにめちゃくちゃ詳しい方です。毎回具体的で勉強になるメルマガを配信されているんですが福岡でセミナーをするということで「大阪でもやってくれ!」と無理言いしてお願いしました^^;9/4(木)15:30から新大阪丸ビル別館で開催されます。僕も参加予定です!労務トラブルを防ぐ対策①その山口弁護士が言うには労働トラブルを防ぐ最も効果的な対策は「採用」だそうです。使用者側の立場で数
この夏期休暇、フランスに来ております。パリとリヨンをぶらぶらする予定で来ているのですが、今回、パリ訪問の目的の一つが、私がグルメになるきっかけをつくって下さった、あるお店のパリのお店に来ることだったのです。そのお店の大将の仕事に対する姿勢や考え方について特集されていた番組をたまたま2010年にホテルのテレビで見たのが、その大将を知るきっかけでした。当時からホテルでTVなど見ることが無かったのですが、何かに導かれたかのようにTVをつけた際、その番組が流れていたので
みなさん、こんにちは!今日はnote用の自己紹介をこちらにも書いていきます。noteを始める理由や、それまでの心の葛藤はこちらから。『【心の中】自分の弱いところと向き合うのって難しい。でも向き合ったらきっと道が開ける』みなさん、こんにちは!実はこちらのアメブロとは別にNoteも始めることにしました。といってもこのアメブロは私の心の拠り所であるので、これまで通り変わらず…ameblo.jpまだ記事を投稿していませんがこちらが私のnoteです!もしお時間ありましたらお立ち
https://www.youtube.com/watch?v=OjPsdSCELV0▶コンセプトの象徴「ロゴ」開発手法▶粗利向上×従業員教育を実現するメニュー帳▶採用×定着を向上させるユニフォーム理論
野球関係のニュースで最近話題なのが、DH制(指名打者制)の導入に関する件です。これまで9人野球(投手も打席に立つ)で実施してきた高校野球(日本高等学校野球連盟)や、東京六大学野球連盟(☆1)、関西学生野球連盟(☆2)の試合が、2026年シーズンからDH制採用に舵を切ることとなりました。日本プロ野球のセリーグは、8月4日付でNPB公式サイトに「セントラル・リーグ2027年シーズンからの指名打者制(DH制)採用決定のお知らせ」を公開。同日付のセリーグ理事会で2027年シーズンからDH制の導
こんにちはフォレスト指扇です『フォレスト指扇』の更新は土曜日のみの更新となります今回は6月20日に開催した和菓子レクのご様子をお届けいたします今月のレクリエーションでは「和菓子レク」と題して皆さまに“ういろう”と“八つ橋”を手作りし召し上がって頂きました今回ご用意したういろうは風味豊かな抹茶味とココア味の2種類ほのかに甘く香る湯気が漂い思わず「いい匂い〜」という声があちこちから聞こえてきました完成したういろうを見て「きれいにできた
こんばんは。今から🏠帰宅します。明日から三連休‼️連休モードにスイッチ・オン。チャット聞いてくれる⁉️この前、人事との話をアップしましたが今日も😡求職者の方には失礼なんだけど、人事が言うにはレジュメを見た瞬間からNGでしたがオイラが面接依頼来たのでセッティングしました。はぁー⁉️この前はオイラの判断無視して、結局最終面談に通しておいて、今回はオイラが言ったから面談設定した。って。だったら、ハナから人事所感を言ってくれよしかも、この担当者、権力持ってる上席には腰低く、そーで無
そんな企業にその内容は・・・「船木の音沙汰」から
昨日は何年か振りに不動産事業をしていた頃の気の置けない知り合い達との会食でした。お二人には現状の不動産業界の動向やこれから先の需給予測などを聞いていました。まぁ兎に角、昨今の不動産価格の上昇は物凄く、以前は坪30万円程度で買えていたエリアの土地でさえも60万、80万円と値上がりしている様です。不動産価格って上がる時もあれば下がる時もあるのでしょうが、今はかなり高い時期なのかも知れませんし、もしかすると今が一番安い時期なのかも知れません。正直、未来の不動産価格を正確に予想す
風邪ひいて滅茶苦茶体が怠かったですが、採用の書類をハローワークへ持って行きました。担当してくれた職員は新人なのか、何やらトラブルなのか凄く時間がかかりました。そして更なる書類を渡されました。まぁ仕方のない事なんでしょうが、手続きが面倒臭いです。この書類は郵送でも良いとの事で、ハローワークへ持ってくるとまた時間が無駄になりそうなので送ろうかと思います。
離職率が上がる職場って、こういうとこだよねって話。「さっさと転職活動しよ〜」「あの幹部、何でゴルフいってんの?」「上司が家から会社までのタクシー代、経費で落としてるのモヤモヤする」ある日のランチタイム、隣のテーブルから聞こえてきた、女性2人の会話。まるでドラマの冒頭のように、会社のリアルがそこにありました。こんにちは。シマモンこと、チリョーマ株式会社(https://chiryo-ma.co.jp)代表の島田です。今日は、**私がランチ中に偶然耳にした「辞めたくなる会社の空気
面接から1週間以内と言われたのに、1週間と5時間半後に電話が来たもう落ちたと思っていたので、そこの求人票も捨てたし、そこやA型事業所の悪口を思いつく限り思い浮かべて嫌になったところだったのにそれに、電話が来た時はZOZOマリンスタジアムの近くの幕張イオンに車を止めたところで、もう気持ちは完全にホークス応援に切り替わっていたので、何かの間違い位に感じた。正直、はぁ?今頃何ですか?って感じだったけど、障害者雇用の就活も面倒だし、自信もなかったから受け入れた自信が
先週は、高野連管轄の高校野球で指名打者制採用が話題となり、9人野球維持に頑なな態度だったセ・リーグの動向に注目が集まったが、あっさりと昨日、外堀を埋められた感じで、導入を決めた。但し、戦力的な構想を練り直すために、採用は2年後となる。高校野球の指名打者。高校によっては、部員が少なく、投手をする選手は能力が高い傾向で、こういう高校では指名打者はしないと思うが、野球に力を入れる私学は、常に指名打者でオーダーが組まれることだろう。従前だと、投手で出ていた選手は、試合中は外野か一塁にまわることが
本日は西洋占星術のプロ講座です🙇♀️🙇♀️✨zoomで石川県の生徒さんと繋がれています♪今の時代当たり前ですけど、やっぱりオンラインってすごいなーと思います💻💻出会う人もそうですが、自分の世界観もとてつもなく広がりますね🥹🥹✨そんな風にお仕事させて頂けて感謝です🙇♀️🙇♀️オンラインでも対面と変わりなくしっかりお教え出来るように、工夫しながら頑張ります🙇♀️🙇♀️✨**そして今日は嬉しいご報告も頂きました!昨年の始めあたりからお付き合いのある生徒さんですが、今日電話占
こんにちは!佐渡島の尾畑酒造では、ただいま事務スタッフを募集中です。お酒の受発注管理や営業補佐などございます。伝票の作成がありますため、パソコン操作が必須です。日本酒のお仕事にご興味のある方のご連絡をお待ちしております!詳細はこちら(尾畑酒造採用について)をご覧ください。採用情報|尾畑酒造株式会社www.obata-shuzo.com
面接先の職場体験3日目に行き、無事終了しました。会社側からは「やって欲しい」との事でしたので「是非」という事で晴れて採用となりました。正直企業的にはなかなか怪しい雰囲気ですが、自分の年齢やこの年での転職を考えたら、もはや選んではいられないところもありますので、必死に食らいつくしかないかと自覚もあります。これからまだ試用期間が始まるので、まずは正社員雇用となるまで頑張らなければ。