ブログ記事67件
指定席券売機に列ができている。ゴールデンウィークだなぁ。みどりの窓口と違い、不慣れな旅客が操作するから、なかなか列が進まない。連れと相談するのもやめてほしい。困ったもんだねぇ😮💨#GW#大型連休Stellatransit、Stellatransitにほんブログ村吹奏楽吹奏楽ランキング
【MV】JRの駅にある「指定席券売機」の使い方を紹介します!
JR東日本・小海線・野辺山駅は、2025-4-1より窓口業務を南牧村が受託して、実際の業務は(株)南牧村振興公社が行う「簡易委託」化されました。2025-3-26(水)をもって「指定席券売機」の営業を終了して「撤去」2025-3-27(木)より「駅係員不在」になりました。2025-4-1(火)より「南牧村」による「きっぷ発売」になりました。簡易委託になった南牧村からの「お知らせ」です。窓口営業については、下記の通りです。【定休日】毎週火曜日・水曜日、急遽休業する場合があります。【営
浜松駅の指定席券売機で当日に東海道新幹線の列車変更したら「2日以内に変更」という印字されたのが出てきました。これは知らなんだ。
東京駅や大宮駅などのターミナル駅では、連日、みどりの窓口に払い戻しや乗車変更を求める利用者が長蛇の列を作っている。JRの紙の切符の払い戻しは、原則、みどりの窓口でしかできない。券売機で買った切符ですら、新幹線の切符を払い戻す場合はみどりの窓口に行く必要があるのだ。JR東日本といえば、コストカットの一環としてみどりの窓口の廃止を積極的に進めてきた。窓口を廃止する代わりに導入されるケースが多いのが指定席券売機だが、その機能は窓口と比べ、著しく劣っないると言わざるを得ない。乗車変更や払い戻しが満足
みどり色の券売機からキュンパスで購入したチケットを受け取り、駅から出る途中であれ、確か、指定席券も購入できるはず居住地辺鄙なところなのでJRの駅がありません。駅に来たのだから今、ここで指定席券も手続きしたほうがいいかもだが、どうやるの?ネットで検索しましたがWi-Fi環境が悪いので頁が開くまで時間がかかりました。諦めて帰ることにしました。かがくいひろしの世界展いくぞ!
駅につき、指定席券売機の前に立ちました。券売機の下の方にQRコード読み取り部分がありました。ネット購入を押してその後にメールで送られてきたQRコードをかざしました。チケットが出てきました。かがくいひろしの世界展いくぞ!
新宿駅の指定席券売機コーナーが好きだ。なんか特別感があって自動ドアを入るのが面映ゆい。みどりの窓口内右側に指定席券売機が12台並んでいる。これだけたくさんあるうえ、アイドルライブの終わった夜遅くに筆者は利用するので混んでいるところに遭遇したことはない。※案内の駅員がいるので写真撮影は自粛した。蒲田駅東急乗り換え口の指定席券売機を撤去した跡。世も末だ。みどりの窓口内にあるのが特別感があるのに蒲田駅ではみどりの窓口の中にある指定席券売機を撤去した。東急乗り換え口のも撤去し
えきねっとにログインしてキュンパス購入します。使用する日を入力1日用10000円2日用18000円私は1日用リハビリが無い日入力メールにQRコードと番号が送られてきます。その番号かQRコードと登録したクレジットカードを持って発券するためにみどりの窓口か指定席販売機がある駅に行かなくてはならないそうです。居住地JRの駅ありません。居住地近くの駅みどりの窓口ありません。指定席券売機のある駅で大丈夫かなぁ不安は積
2025年3月からクレジットカード利用時のサインが全面廃止になる。筆者はもう何年もサインしたことがないから、暗証番号での決済でも実害はない。JR東日本の指定席券売機では毎回暗証番号を入力するので筆者は「使っていないので忘れた」ということもない。(勘違いで別のカードの暗証番号を押したことはあるが)余談だが、暗証番号を入力する際筆者は二つ折りの財布を「へ」の字形にしてテンキーの上にかぶせて不正にどこかに仕掛けた隠しカメラで暗証番号を入力する指先を撮影されないようにしている。(
こんばんは23日に出かけるから会社帰りに切符を買った駅に着いて話せる指定席券売機を見たら切符を買っている人がいた近づいたら話をしながらだった少し待つなと思ったのも束の間普通の指定席券売機がもう1台ある!!長時間待ちが発生する可能性もあるからもう1台増やしてくれと前から思っていたが本当にそうなったなので、ちゃっちゃと切符を買って帰れたるか生誕の時は話せる指定席券売機が1台だったからつい最近入ったんだねSuicaチャージ専用機と入れ替わっていた元々
本日私は、陸前原ノ町駅に指定席券売機設置の情報を聞きつけ、早速向かいました。本日2025年、2月21日営業開始だそうで、JRのサイトで、指定席券売機の営業時間が追加されていました。これは本当の情報だと確信し、早速行ってみましたとりあえず、指定席券売機設置前の陸前原ノ町駅の切符売り場の画像を貼っておきますね。早速ついたので、指定席券売機を使ってみましょう、現在発売中止中ですね、発売再開するまで、駅舎を見に行きましょうこちらが駅舎です、人が多かったので、上の方だけで、勘弁させてください。もど
JR東日本・信越本線・越後石山駅の「指定席券売機」は、2025-2-20(木)14:00をもって終了して撤去されます。越後石山駅の「駅情報」に、指定席券売機が2025-2-20(木)14:00をもって終了して撤去することが、記載されています。越後石山駅の「下りホーム」側の駅舎内に、指定席券売機が有ります。写真の中央の奥「みどり枠」が、指定席券売機です。狭く正面からの写真で無く、見にくい写真で失礼いたします。「上りホーム」側の駅舎内には、指定席券売機は有りません。越後石山駅
先日久しぶりに「みどりの窓口」に行ったら、かなり様変わりしていて驚きました。整理券を取ってから椅子に座って待つ仕様に変更になってたんです。お歳暮シーズンのデパート?または混雑時の銀行のように。自分で入力出来る「指定席券売機」をいつも使ってるので、窓口には並ばないのでそんなに不便は感じないのですが、慣れてない方は難儀でしょうね~。これは秋田だけ?他の駅でもこんな感じですか?
グリーン車ただ乗り♪と書いてありますが、まだ、中央線ではグリーン車の有料サービスが始まっていないお試し期間のため、グリーン料金は無料です。中央線快速も12両の表示が多くなってきました。このホームには、特急列車用の指定席券売機も設置されていますが…、グリーン券はこちらで購入するようです。もちろん稼働前なので、このような状況です。グリーン車乗車口の表示はちゃんとありました。グリーン車に潜入!ちゃんとテーブルもあります。空席かどうかのランプもまだ消灯しています。車内表示器もLCDでした。
またJR東日本盛岡駅2Fみどりの窓口でもJR東管内他主要駅と例外なく新幹線・在来線特急指定席・自由席券+乗車券の午前10時ジャストの発売操作(別名10時打ち)を終了。掲示の下部にある通り,えきねっと・新幹線eチケット・タッチでGO新幹線などネット予約と交通系ICやチケレス利用へ誘導だろう。今後は10時以降にみどりの窓口と指定席券売機での購入となる。
2025年元旦。近く廃止される往復乗車券を手元に残したくて乗りもしないのに川崎-国道の往復乗車券を川崎駅の指定席券売機で購入した。国鉄旅客営業規則がどんどん崩壊してゆく。国鉄改革の頃には見通せなかったことがいっぱいあるね。にほんブログ村吹奏楽吹奏楽ランキング
2024/12/28の18時頃、京浜東北線蒲田駅中央改札口に4台ある指定席券売機にそれぞれ旅客がつき不慣れな人には駅員がついてサポートしている。さらにキャリーケースを持った旅客が数人待っている状況であった。筆者は東急乗り換え口である南改札口に指定席券売機が1台あるのを知っているのでそちらへ回った。しかし、11月20日(水曜日)でなくなっていた板で打ちつけてある。ご理解とご協力を求められてもさぁ😮💨蒲田駅みどりの窓口の中にも指
親戚にご不幸があり、日曜日に長野に行きます。スマホから「えきねっと」で北陸新幹線の高崎から長野まで、「新幹線eチケット」を取りました指定席券売機やみどりの窓口に並ばなくても、スマホで簡単に切符を購入(支払いはクレジットカード)でき、乗車もモバイルSUICAをインストールしているアップルウォッチを自動改札にかざすだけです便利だよね〜
久しぶりに冬の日本海を見たわって福岡も日本海だけど・・・海沿いは雪はないもの風が強い気がします。風力発電の風車がけっこうあちこちにありこの土地に合ってるんだろうなと思いました。日曜日は秋田県にもう一つある鉄印対象の鉄道に乗りまつこの部屋で6798番のお買い物券と直筆鉄印をいただきました。受け付けの人は私の鉄印帳の他社の派手なデザインを見て"わー"とか言ってましたけど手書きに勝るものはないでしょう。行けるなら平日に旅行したほうが空いていていいかなと思うことが多いものの週末にしかない列車や割引も
そういえばなんか工事してた。鉄骨造2階建、延床面積約520㎡主な設備:みどりの窓口、改札窓口、待合室、自動券売機、指定席券売機、簡易Suica改札機、エレベーター2基、どこトレ駅案内モニターあそこはウルトラマンの銅像さえあればなんでもかまわない。
JR東日本のみどりの窓口閉鎖ペースは落ち着いているが指定席券売機撤去ペースが急速に進んでいると実感しています…東北線(高崎線)内では珍しいホーム上の指定席券売機赤羽駅での営業が今日をもって終了となりました。この辺だと上野駅が最後ですかね。上野も上野で撤去が進んでいて北側の橋上では5台ほどが稼働していましたが2018年くらいに1台撤去2020年くらいから撤去がさらに進み先月くらいに最後の1台が撤去されました。上野公園口改札外には一応MVが1台あります
渋谷駅舎解体工事の進展により囲いの中から、かつてのみどりの窓口が姿を現した。写真のみどりの窓口は利用したことはないが室内の指定席券売機で川崎までの普通乗車券をよく買った。みどりの窓口は現在南口宮益坂方に移動した。解体されたら、新しい超高層ビル🏢が建つのだろう。
大船から川崎に帰る途中に保土ヶ谷に寄り道。衝撃の事実を発見!💥川崎-大船490円川崎-保土ヶ谷230円保土ヶ谷-大船230円保土ヶ谷で一度改札口を出た方が30円安い!これは盲点だった。途中で降りるのは面倒なので川崎駅のみどりの窓口で連続乗車券を買うか。指定席券売機で他駅発の普通乗車券を売らなくなったのは不当だ。連続乗車券や、区間が連続している普通乗車券は発売しろ!自分でマルスのように経路を入力して、いかなるルートの普通乗車券でも買えるようにし
【2024年度は冬も発売】青春18きっぷ廃止騒動(2024年6月22日当ブログ)↑のブログにもある通り、2024年夏の青春18きっぷは発売開始ギリギリまで発売有無の発表がなかった。そのためネット上では「青春18きっぷは2024年春をもって廃止」と言う意見が支配的であった。そういう予想を覆すかのように2024年夏の青春18きっぷは発売された。発売期間が例年夏分は7月1日からだったのが7月10日からに変更になっただけで、値段や効力については全く変わらなかった。もう「青春18きっぷの将来性
注意)3月6日撮影分です北陸本線特急列車向けで在来線切符売り場には指定席券売機がずらり…暫く撮影していると地面の案内表記の撤去作業が始まりました。指定席券売機は撤去されるからこの表記もいらなくなるのか…っと思っていたのですが稼働はしていないようですが4月まではここで残存していたようです。特急列車はまもなく来なくなりますね。e5489とEX予約のほかえきねっととJR九州予約サービスも受け取れます。少し削れた案内図もこの後綺麗になくなってしまいました。北
来月、家内が岐阜県へ行く。東海道新幹線を使うのだがきっぷの購入方法を調べている。家内は途中までのSuica定期券を持っていることがややこしくしている。みどりの窓口で買うのが手っ取り早いのだが、癪なので券売機を使う方法を調べた。家内と私で必死になって調べたのだが幾つかの疑問点が残った。券売機で買おうとして、自分の後ろに長い列ができるのは嫌だ、という理由で、みどりの窓口で購入した。
みどりの窓口がなくなったら,こういう券売機が置かれた。普段はガラガラの駅であるが、列車の発着時刻が近づくと、行列ができる。券売機は1台が普通に買えるものだ。もう片方が「話せる指定席券売機」である。出発時刻が近づくと,普通の券売機には並ぶが、指定席券売機には並ばない。これでも買えるが、どうも気が引けるようだ。今みどりの窓口がある駅は、必ず人が並んでいる。大きい駅だからそうなのだろう。今回は列車が運休となり。経路変更することになった。受話器もあるが、使わなくてもオペ
えきねっとで新青森駅までの指定席を取ると時間が良いせいかほぼ満席で、二戸駅に戻って指定席券売機で受取ります。ホームで待っていると16時02分発の新函館北斗行きが到着し、3列の窓側の席に座ります。発車してすぐに八戸駅に着いて少し降りていき、次の七戸十和田駅に16時27分に着いて待っていても同じ列車です。長いトンネルを抜けて、以前は三内丸山遺跡の柱が見えていましたが森に蔽われて見えなくなり16時45分着な新青森駅で降りました。
夕方に渋谷からズラかる時、JR渋谷駅中央口の2台しかない指定席券売機に外国人20人くらいが群がっていた。山手線渋谷駅(イメージ)やむなく筆者は南口のみどりの窓口内にある指定席券売機へ転戦したら誰も並んでいなかった。何があったんでしょ??写真ランキングカメラランキングにほんブログ村吹奏楽吹奏楽ランキング