ブログ記事725件
こんばんは。雨と風がひどかったメロン地方です。昨日は引きこもって本を読んでいましたが、さすがに連日引きこもりはまずいと、出掛けてきましたのーぴーぽー(無人)4月から拝観料が¥1,000から¥2,500になるそうです。日曜日だし、駆け込みですごい人混みだろうと覚悟してきましたが、ほぼノーピーポー雨ですごく寒い日でしたが、ゆっくり観ることができました。思えば行った記憶は小学生のとき、しかも、白鷺城についての本を母が登場人物の声色変えて読み、当時、わたしはお城にびび
五大堂同聚院を後に行った先は東福寺めちゃめちゃ境内は広い😱境内マップを見ると東福寺の周りを沢山のお寺が囲む囲んでいるお寺は塔頭(たっちゅう)と言って大寺院の敷地内にある小寺院や別坊脇寺(わきでら)の事を言うんだって💦禅宗院で祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い大寺・名刹(名高い寺や由緒ある寺院)に寄り添って建てた塔や庵などの小院門徒らによって立ち並ぶ塔の中でも首座に置かれた事あるいは門徒らが党のほとり(頭)で守った事から塔頭と呼ばれたなどの説がある※Wiki
週末に、『牛久大仏』にGO過去記事探したら、なんと15年ぶり大仏の胸のあたりまでエレベータで行けるけどガッカリした記憶があるのでもうイイヤと思ってましたがYouTubeネタ探しに・・駐車場近く無料でも大きく見えます仲見世のお店の少なさは変わらなかったけど売り物に、大仏関連モノ増えてました雲1つない、快晴高さで、ギネスに認定されてます拝観料800円で、大仏の中に入れます大仏内の展示ゾーン展望の小窓は以前は、正面だけでしたが(お釈迦様
時間の経過と共に、徐々に参拝者の数が増えて来ました。9時前になると、正面の待機場所は、参拝者で溢れ返っていました。そして、9時半にもなる頃には、参拝者が、正面の待機場所に入り切れなくなり、青年の誘導により道路にも一列に並ぶ様にもなりました。そんな時、誘導の青年から「開門は規則により10時ですが、参拝者の数も多いので、準備が整い次第、早目に開きたいと思います」と言う、アナウンスがされたのでした。その声に呼応して「それは有難い!」とか「そうでなくっちゃ!」とかの声が聞こえましたが、10分過ぎて
大寧寺を出てからは、長門市の隣りの萩市にある「東光寺」までは、Googlemapでは、32kmの距離で、約40分間と表示されていました。その後、維新ロードの坂道を下っていると、いきなり、右方向に「東光寺」の名前を発見します。急ハンドルに近い勢いで、右手にあった駐車場に車を滑り込ませると、東光寺の駐車場が、お寺の規模と相反するかなり狭小なスペースであった事に驚きます。駐車場には、既に1台の車が駐車していました。私は、狭い駐車場内で切り返しをして、駐車場の片隅に車を駐車しました。そして、車を
11月23日つづきです『千葉の神社仏閣ー1楠光院笠森寺①』11月23日アクアラインで木更津へ渡り30分程で正式名称大悲山楠光院笠森寺へパンフレットは笠森観音となってます駐車場の目の前が入り口ですすぐ左手の…ameblo.jp手水舎笠森寺観音堂日本唯一の四方懸造り(しほうかけづくり)上り・下りで階段は分かれてます靴をビニール袋に入れて持ち運びますビニール袋は各自で持ち帰るよう書かれてました拝観料を払い御朱印帳を預けて
滋賀県湖南市にある国宝伽藍を有する3つの寺院を総称して「湖南三山」というそうです。2024年11月16日(土)〜2024年12月1日(日)「国宝湖南三山紅葉めぐり」というものを開催していました。そこで、11月30日(土)、写真好きの友達3人と連れだった、紅葉写真撮影に行きました。1番目に選んだのは、阿星山常楽寺(天台宗)。山号は阿星山(あぼしさん)という常楽寺(じょうらくじ)です。正面の本堂と、後方の三重塔がいずれも国宝です。本堂の説明です。檜皮葺の屋根を葺き替えるの、大
東京の奥座敷日光の人気に圧倒される日光東照宮石鳥居前のにぎわい日光参道へのメーンルートが渋滞で動かないため、列を抜けて近くの河原に臨時で設けられた無料駐車場に車を回してみた。係の人に「ここに車を停めて東照宮まで歩くと何分かかりますか?」と尋ねると「30分かな。それでもこの先へ車で突っ込むとどれだけかかるかわからないよ」と諭された。日光を初めて訪ねるにあたって色々と情報を調べる中で、特級の集客力を誇る観光地だが、駐車場設備が乏しいため、順番待ちの車が車道に列をなし、そ
ナビに頼ったばかりにぐるぐるしてやっと着いた五百羅漢寺この正面を背にして右に目黒不動尊の道案内板が💦そこから行くとすぐ目黒不動尊だし😡正面入り口に一体の羅漢様がお出迎え寺務所の小窓前には拝観料500円と書いてありましたが羅漢堂に入るためのものかな〜と思ってそのままシレ〜っと入って参拝本堂の中にも羅漢様がずらりとおいでです。再起地蔵尊説明の碑珍しくふむふむと読む私😅御腰掛け石説明文八代将軍吉宗が何だって⁉️またまた珍しく読む私💦子育て地蔵尊他にも奥に「
奈良県斑鳩町にある世界遺産「法隆寺」は、物価の高騰や人件費の上昇などを受け、来年3月から拝観料を値上げするそうです。これまで中学生以上が1500円の個人の拝観料を・・・▽大人と大学生、高校生は2000円▽中学生は1700円▽小学生は750円から1000円に▽30人以上の団体料金も1人につき最大400円値上げ。かなり大幅な値上げだと思います。新型コロナウイルスの感染拡大で拝観者が大幅に減ったうえ、仏像などの文化財の維持管理に必要な費用や人件費が上昇していることが負担に
こんにちは日光金谷ホテルをチェックアウトした後、日光東照宮まで行きましたまず、日光の表玄関とも称される「神橋」橋を渡るのは有料だったので、写真のみ撮りましたここから階段をのぼって、坂を上がって…日光東照宮の参道にこの参道、東京スカイツリーと同じ高さ(標高634m)らしいですホテルから徒歩15分くらいでここまで到着日光東照宮何年振りか、少なくとも10年以上ぶり…拝観料1,600円(日光東照宮単独)にち
お部屋からも青紅葉せっかくなので神護寺まで登ることにしました300段以上あるらしい…覚悟はして登り始めたけどはえてる植物を観察するのも最初だけ遠い〜〜〜あっお店と思ったら閉まってる風が全然通らない場所もう一軒開いてるお店を通りやっと見えた~強気の拝観料1000円ここまで来て入らない人は少数派でしょうただ建物がたくさんあるのに公開してくれてない「全般にお手入れできてるけどこの松はもう少し刈り込めるなぁ」と夫かなり古い建物ですこの鬼瓦のところ
<2023年3月28日>下総ドライブは「成田山新勝寺」から、茨城県牛久市の「牛久大仏」へ移動しました。大仏を中心に、様々な施設があります。「地上85m」ですから、かなりの高さで、成田空港へ着陸する飛行機からも見えます。近くまで来てみると、確かに大きい。大仏前には土産物店などが並んでいました。大仏の中に入らず、庭園だけで500円、「大仏胎内」の拝観も入れれば800円でした。
2024,7,18フェリー乗り場サトーンからワットポー方面に行きます昔ながらのフェリーに乗るのかと思いきや👀🚢ニャンと🐱最先端?な電動フェリーでしためっちゃ静かでモーターの音しかしないそしてワットアルンがこちら↓↓↓見えて来ましたおお!やっぱ迫力が有ります仏塔の中でも最大級じゃないでしゃうか?中に入るにゃ🐱100バーツの拝観料👌が掛かります中には入りませんが外から見られただけでもグリオ的には満足なので渡し船で対岸へワットポーの横を歩きながら戻る方向のフェ
2日目、温泉寺からスタートして、合掌村いでゆ朝市寄ったはいいけど...欲しい物はなかった。100均の植木鉢が600円で売っていたし...次の目的地へ駐車場に車を止めて、道路を渡って、右奥が目的地みたい。振り返って駐車場側いきなり名も無き池モネの池横の人の腕が邪魔ここにも、レンズがぁ~透明で、鯉が泳いでるのが、よく見えます。ぐるっと、反対側へこの辺りから、雰囲気が出てきた❗やっと、まともな画像緑に赤の鯉が綺麗池の側には、ビニールハウス入って、一番に見つけました。
今日長男が紫陽花を見にとある寺に行ったのですが、その寺の拝観料この時期はいつもと違って高いんです。大人1000円小人500円(この値段は寺が定めた期間のみです)ちゃうなんは中学生なので小人値段、500円で入れるはずなのに、受付の人がよく聞いてなかったのか1000円取られたと帰ってから言うんですよね。なんでその時疑問に思ったことを言わないのか息子にも腹が立っているのですが…。受付の人中学生と聞き返しているのにも関わらず疑問に思うこともなく1000円取る。そりゃ中学生1人で来る人よりも
4日目(2016/2/14(日))その3奈良:矢田寺→唐招提寺→薬師寺↓前回のお話はこちら『2016四国奈良遠征4日目その2』4日目(2016/2/14(日))その2奈良:大和郡山→矢田寺↓前回のお話はこちら『2016四国奈良遠征4日目その1』4日目(2016/2/14(日…ameblo.jp前回は矢田寺まで話しました。これから西ノ京にある薬師寺と唐招提寺に向かいます。この二つは中学の修学旅行でも訪問しておらず、初めて行くところです。この投稿をするにあたり、このとき
清水寺の次は臨済宗大本山南禅寺。五条坂からバスで東山三条へ行き、そこで地下鉄東西線に乗り換え蹴上駅へ。駅から徒歩で南禅寺に向かい、水路閣を見学する。水路閣とは明治時代に造られた琵琶湖疏水の水路橋。琵琶湖疏水は日本遺産。南禅寺日本遺産「琵琶湖疏水」午後1時10分、駅に到着。蹴上インクライン下をくぐるトンネル「ねじりまんぽ」を通り境内へ。蹴上インクラインとは、疏水上流の駅近くにある船溜と、下流の南禅寺山道入口付近にある船溜を結ぶ全長約580mの鉄道廃線跡で、舟を台車に乗せ運んでいたら
飼い主体調不良の為緩ーーーいGWを過ごしております暑いと思えば急に寒かったり・・・ちょびが震えてたから・・・片付けたヒーターも一度登場ちぃの表情も曇りがちご飯済ませるとペットベッドに直行のぐう爺さんなんですかーもー見ないでくださいよー拝観料いただきますよーいつもありがとうございますこれからもぐうちょびを宜しくです(๑◔‿◔๑)~♡に
こんにちはこはるです建仁寺の境内に不思議な看板があれって確か、、そう!ブルーボトルコーヒーだ!ちょうど足も疲れたし、休憩タイムお寺の中にある店舗なのかな?見たら、コーヒートラックの移動販売のようでしたメニューはこんな移動販売だから、座るところない休憩したいけど、さすがにお寺の中に持って行ったらダメだよな〜と思っていたらなんと!移動販売横の塔頭西来院の建物内には持ち込み可能なんですしかも拝観料(500円)が、コーヒートラック利用の方は300円と嬉しい割引も🉐
家から車を走らせる事4時間近く💦目指すは日光東照宮途中、高速道路で3件の事故がありその度、事故渋滞に巻き込まれました😰そして思い出した‼️高速を降りる時料金所を出たところに数人のお巡りさん何人も立っているとなんか嫌だねそう言いながら料金所を出るとお巡りさんに端っこで車を停めての合図😱ひぇ〜😱😱😱なんかしました⁉️車を停めるとお巡りさんが寄ってくる怖いよー😨😱😭恐る恐る窓を開けるお気楽さん💦「皆さんシートベルトを締めてますか」「シートベルトをしているかの確認でした」
<2023年10月5日>長崎の旅で訪れた「グラバー園」。順路に従って園内をひと回りして、坂を下りて来ました。「COVID-19」禍を経たせいもあるのか、空き店舗が目立ちます。こちらもそうです。中にはビルごと空いているところもありました。「グラバー園」の入り口まで戻って来ました。先ほどは左側の石段を登って行ったことになります。「大名店街」もいささか薄暗くて、ディープな雰囲気でした。「グラバー園」入口の横に「大浦天主堂」が聳えています。拝観券が必要です。
11月の29日30日と西国三十三所のお寺へ御朱印を頂きに一泊で行ってきたよ。今回は京都の2つのお寺。まずは第十一札所上醍醐お〰️立派な門だね。豊臣秀吉が作った三宝院豊臣家の家紋が神々しい!紅葉が(*´︶`*)♡きれ〜い♪さすが京都だね。五重塔を通り過ぎ一番奥にある観音堂で御朱印を頂いたよ。それにしても境内広すぎ!!観音堂にたどり着くまでに(。´-д-)疲れた。それに紅葉の季節だからか人が多すぎ!(^-^;💦次に十番札所の三室戸寺上醍醐寺に比べてちょっと小さめの
西本願寺の堂々たるお姿、通りからは、何度もお目にしたことあるんですが、阿弥陀堂、御影堂の拝観初めてです。圧倒的な広さを誇る「御影堂」は世界最大級の木造建築物で、1200名以上が一度に参拝可能だそうです両堂共に、絢爛豪華な設え。初入堂(?)のIさんと私、「凄いなぁ」「見応え有るなぁ」を何度言ったことか
神奈川のお客さん。奈良観光に東大寺などのお寺を回られます。関東では多く場所がキャッシュレスの世界です。しかし、関西では・・・・。お寺に入るには現金が必要です。拝観料は現金なのです。(すべてがそうなのか知りませんが)そこで何故現金だけなのか考えられたそうです。そしてたどり着いた結論は、現金を持たない観光客ばかりだと、お賽銭を賽銭箱に入れる人がいなくなるから。現金を用意してもらって賽銭箱にもお金を入れてもらうのが大事なんです。それを聞いて
こんにちは今日の京都は曇り時々晴れ☁️☀️涼しい朝です10円玉の裏で有名な平等院に行ってきましたあの光景が見られるってウキウキ手ぶらで行ったら…拝観料…電子マネーは使えません戻りましたち〜ん今日も穏やかな一日を
こんにちはTOMYです先週まで日中は真夏日🌞で屋外で仕事していた私は🦟に咬まれまくってたのに昨日あたりからえらく冷えてきました日中の寒暖差に注意ですぞ今繁忙期の真っ最中でお仕事忙しいのですが午前休を利用して本日も善通寺にお伺いさせていただきましただって大好きな薬師如来様の両脇に両界(りょうがい)大曼荼羅が公開されておるのだからしかも11月7日から12日までって超タイトぢゃないか行く行く行くよ~と、その前に正一位稲荷大明神様にもご挨拶🙇お供えにお酒🍶と豆大福
おはようございます2023年10月11日(水)の健忘録さてさて具合が悪くなった白夜さん(最悪)長男は帰ろうとするが、(この状態で帰ったらアカン)と白夜さんの何かが言う「お寺さんに行きたい」←白夜さんて、ことであるお寺さんにむかいます(道に迷い、場所に迷い普段なら帰ろうと言う白夜さんですが今回は珍しく粘る)元興寺さん初参拝です拝観料を納めて御朱印帳を預けます元興寺(がんごうじ)は、奈良県奈良市にある寺院。南都七大寺の1つ。蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院であ
京都の神社仏閣で、主に春と秋に特別公開が実施されていることは承知しており、何回も体験させて頂いています。しかし、浄土宗寺院が挙って特別公開を実施しているのは、今年初めて知りました。もう八回目になるようです。このことを知ったきっかけは、京都新聞の一面の載った下の記事(2023.9.26,夕刊)です。三寶寺は三条商店街の傍にあり、すぐ傍の明泉寺も同日に公開されていることが、上記の特別大公開の案により判ったので、早速参詣しました。まずは、三寶寺です。涅槃図が飾られてい
こんばんは双明です。夜は肌寒くなりました、急に秋らしくなりましたね。皆様のお住まいの地域も同じでしょうか。😊私は先ほど厳島神社の同行参拝から帰ってきました。今日は神社参拝の事を書いてみます。朝の6時に自宅を出発し、宮島までは車で向かいました。朝の空は夜が明け始めていました。10分もしないうちに、一気に夜が明けました。関門橋を渡り本州に入りました。今日の方々の事を神様と会話しながら運転をしました。太宰府から4時間くらいで宮島につきました。今日の神社参拝はお二人一緒に依頼をして