ブログ記事332件
年一回の投扇興大会一年間の投扇興名人を決める大会です世之さまの名取名其扇庵金綾2段近頃光に弱くてサングラスが離せません澪標11点の大技を決める世之さまはっきり言って嬉しい!浅茅連の浅草芸者の、姐さんたちも参加です優勝候補の揃う席この戦いの勝者がやはり優勝しました個人戦世之さまも健闘狙いは蓬生35点実際は夕顔5点でしたしかし世之さまが行司の時!蓬生でましたからね!大会で大きな手が出ると拍手喝采です芸者衆の踊りはいつ見ても心地よいですね優勝はやはり予選で
本年度の月例会へ行ってまいりました久しぶりの月例会全然稽古してないから第一投の飛び方次第で1日の成績が決まっちゃうんです本日はまぁまぁ三木助も形は良いんだよね駒平もイギリス以来?終われば満足!4月5日が本大会浅草観光會舘今年はどの程度迄行けるかな?ご褒美はいつもの和菓子ですおお桜餅
駒平、イギリスへ行っておりました!師匠に同行致しまして、ダラム大学での落語会に参加させていただきました。3月5日の夕方に成田空港を出発。そこから約12時間の飛行機に乗って、トランジットのためカタール空港へ。そこから約6時間かけてガトウィック空港へ向かいました。到着したのが3月6日の朝5時。移動中は時差の関係もあり、飛行機から降りる度に夜でしたので、不思議な感覚になります。これを時差ボケと言うのですね。テムズラインに乗っている電車から見た朝日。写真を撮っている外国の方すら絵になりま
先週の大雪から一転、今週は暖かい日が続くようですその分雪が解けて道路がグズグズ、デコボコに……引き続き、送迎時の安全運転は心掛けていきますが、中道でのオフロード状態はもう少し続きそうです転倒や屋根からの落雪には充分にお気を付けくださいねさて、3月に入ってすぐの第1週は『ひなまつりウィーク』小学校高学年や中学生の多いあいむメンバーたち、今年はささやかに、ひなまつりの空気を感じるイベントになりましたこちらは毎年恒例、ひなあられ&金平糖のひなまつりおやつ子
ダラムの街はまるで御伽噺のイギリスです泊まるホテルも街中の古いホテル情緒はありますが幽霊の一つもでそうですしばらく休んで大学で打ち合わせダラム大学のカップで珈琲を飲みながら落語と投扇興の舞台が出来てました軽く打ち合わせて食事です♪なんだか食べてばっかり
犬山城下の旧磯部家で雛飾りを見ていたら・・・愛知県犬山市蔵の中には・・・座れとばかりに座布団座布団の前には点数表点数の横には源氏物語に出てくる人の名があります知らない人と総勢10人の戦いが始まりました難しいです和の遊びと思いつつもつい熱が入りましたしかし難しく得点は2点でしたが楽しい遊びでしたお座敷遊びで芸妓さんと興じるものだと思っていたが江戸時代は大人から子供と多数が楽しんだようです雛飾りを見ていると家族で楽しんでいる姿
お気に入りの小物ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようつうかあれ投扇興よ私得意なの夢浮橋とか出来るわけって俺がお前を幸せにしたい?それ告白じゃないの?投扇興ではこうこうこう投げるんどすあらいヤダ京都弁が出ちゃった見受け?受けるの?受けないの?べらぼうがってまた言った瀬川とはなんどす?きずきんした投扇興やりたいお座敷に呼ばれたら行くわよ夢浮橋と同じ点数があった気がするなんだっけなマブがいるらしいしっぽ掴んでバキバキにせっかん?怖〜(
朝から雨がパラついていて朝焼けは見られず。それでもテレビの占いで蠍座が第一位。児童登校見送りは第一陣は誰も出てこず、第二陣は子供達4人が傘をさしてあっという間に通り過ぎてしまいました。朝は脳活のためテレビのクイズに挑戦中、二月最後のクイズが終わって399ポイントで終了。小雨が降っていましたが止み間に道の駅のチャレンジショップへ。あいにくのお天気でお客さんはいませんでしたが、たこ焼き勝ちゃんが頑張ってやっていました。三種類のソースから勿論葱出汁
ロンドンから帰国したのが1998年それ以来、ずっと名古屋に暮らしています。長野県に別宅もあり行ったり来たり叔父の関係で茨城にも行ったり東京にも行ったりとマグロのように🐟(止まったら死ぬ)動き回っておりますがこの度、友人と2人で日本伝統遊戯協会を立ち上げました。友人というのが日本文化に詳しい方で投扇興や貝合わせなど日本の伝統的な遊びを様々な方に伝えたい一緒に楽しみたいという熱意がお有りでそれならば一緒にやりましょう!!というコトで、2人で立ち上げました。まだ産
こんにちは😊だんらんの家上沢です🏠️今日はシーズン真っ只中、スケートの靴を折り紙で作りました⛸️ブレードが少し難しかったですが、皆さん思い思いに作り、ハートもあしらって可愛らしい作品が出来ました✨️その後は歌レクをしました🎶とても上手な声を聴かせてくださいました🤩おやつの後は投扇興を模したゲームをしました😸投扇興は江戸時代に京都で出来た、扇子を投げて枕の上の的を狙う遊びです💡的を倒そうと皆さん真剣でした😆☆**☆*:;;;:☆**☆*:;;;:*☆*Info
日本の伝統的ゲーム、投扇興を行いました。土台の上に置かれただるまの的を目掛けて扇子を投げます。的、目掛けて、『エイ!』皆さん、それぞれ、工夫しながら扇子を投げられていました。みごと、的に的中したT様。『バンザーイ!』をして喜ばれていました。M様は、居室で楽しまれました。
みなさま、明けましておめでとうございます。今年のデイケアも無事にスタートすることができました!今年も笑って笑って笑って時々凹んでめまぐるしいそよ風の日常をお伝えしていきたいと思います!今年もど~がそよ風をよろしくお願いいたしますm(__)m昨年の年末のデイケアのご報告から、、、昨年最後のデイケアは・・・('ω')ノみんなで年越しそばを作って食べました!今まで、コロナ禍もあってみんなで調理することができなくていたのですが、、、久しぶりにデイケアで調理をみんなでやり
明けましておめでとうございます🎍今年も「しげちゃん工房」よろしく願いします。年末に娘家族が帰省しました。正月に孫達と遊ぶ為に、100円ショップで物を購入して、「投扇興」モドキを作りました。本来の投扇興はこんな物です、土台の上に「蝶」と呼ばれる的が載っています京都の伝統的な遊びで扇子を投げて的に当て、落ちた形で点数を競います。購入した物はこれです。赤のフェルト・扇子・お飾りお飾りの土台を作り!お飾りと合体すると、立つようになります家にあったプラカッ
酔っ払った勢いで投扇興大会!力が入らないのか澪標が続出!メンバー全員で40投の勝負勝率が高い人が優勝そのあとは点数!開始!優勝は四勝パーフェクト杏寿三勝一敗三木助三勝一敗社長世之さまは最高点数164点出したのに勝率が悪く四位!残念!しかし皆んな久しぶりにしては上手かった!世之介一門本年も宜しくお願い申し上げます
師走の京都旅のメインはこれです(笑)舞妓さんの舞&投扇興のお遊びです今回の舞妓さんは誰かな?と思ってたら...去年12月、今年の6月に次いで富美唯さんが来てくれました指名する訳じゃないのでこういうのも「縁」なんでしょうね!もっとたくさん富美唯さんの舞の写真をアップしたいけど色々と問題があるらしく少なめに...宣伝目的とかじゃなく個人での投稿なので問題ないとの事らしいけど。まぁ今の時代、SNSで何かと問題もあるからね(苦笑)ともあれ今回も楽しい時間を過ごせました!富美唯さんはと
ビールは2本目を飲み終えた頃だが、まだまだ飲みながら書いていこうと思う。「え?なぜ書いてるの?忘年会じゃないの?」って?明日なんだよ忘年会、明日仕事後に忘年会、狂ってるよね。こんなギリギリまで仕事して、夜まで拘束されて、社員はテンション上がる訳がねえ。いつも1次会で帰る人間多数。仕事始めは4日。なんで「嬉しくない」のが分かんねーんだろう。てことで、毎年感じていた事をここでやっと書けました。それもこれも、オクラと若草物語のおかげであり、明日は間違いなく書けないのでこーやって今夜
これが東洋のお座敷あそび『投扇興』か…ちょっと興味があったんだよね…フリーレンたちもやってきたみたいですね(*^-^*)『投扇興』であそんできました『投扇興』日本の伝統あそび「蝶」と呼ばれる的に扇子を投げて扇子が落ちたときの蝶枕(土台)扇子の形状で得点を競うというもの蜜璃…力を抜いてす~っと投げるといいよはい!(でも緊張するわ~💦)(蝶🦋や枕などの設えはりく―作のイメージです)玄弥(さすが柱…最初から高得点🎯)
投扇興と牛肉ぴったんこのコーナーでゲストの気象予報士森田さんが大活躍しました❗️母は毎日牛肉ぴったんこのコーナーが大好きなんですが私は金曜日の投扇興と言うコーナーが大好きです😊扇子を投げて的に当てその形で得点が違い全員で何点だっけ?総合点が高得点だと賞金が出るのですが私が見始めてからまだ成功したことありませんでした全くかすりもしないと「こつん」といって-2点いろんな形それぞれに名前がついていますそのコーナーで昨日ゲストの気象予報士森田さんがミラクルを起こし
昨日は早朝の別々のテレビの占いで一位と二位でした。まあ占いは信じるわけではありませんが、悪い気はしませんね。そして海を見ると正面だけがちょっと赤く染まっていました。そしてこの後の児童登校見送り。一昨日出てこなかった女の子がいて一安心。次の第二陣の子達の登校は油断していて見送れませんでしたが、4名が元気に登校して行く姿を見ましたよ。そして海には昨日もコサギ君が来てくれました。昨日も元気に獲物を探していましたよ。岩国方面を見ると岩国城も見
最近お昼の番組で「投扇興」という遊びをしてまして。座った状態で扇子を投げて的に当て、落ちた扇と的の形で点数を競う、という遊びです。番組で採用されていたのは落ちた扇と的の型に源氏物語絵巻から名前があてられている何とも優雅なゲームルールでした。調べたところ江戸時代に地域によっては禁止令が出るほど盛り上がったそうで、いわば日本のダーツ!これは面白そう!やってみたいな〜と思い、投扇興セットを探してみたところ誰でも簡単にはじめれる投扇興セットAmazon(アマゾン)44,900円${E
ブログ「心のおもむくマナーに」をご覧いただき、ありがとうございます。前回に引き続き、日本現代作法会行事「平安貴族の雅な生活体験&アフタヌーンティー講座」についてお伝えします。Part2は平安時代の貴族の遊び「貝合わせ」と江戸時代に生まれた京都伝統のお座敷遊び「投扇興」のご紹介です貝合わせは、お題の貝殻の模様を見て対の貝を選び、取った貝の数を競う遊びです。桶の中から係りの方が出された貝と対と思われる貝を並べられた中から探します。今回使
先日、高松が誇る料亭二蝶さんをご紹介しました。8/1には、ヴィーガン料理やおもてなしを↓香川県知事池田豊人『料亭二蝶でヴィーガン料理~さぬき高松芸どころ』高松市は戦前、二百余名の芸妓衆が活躍する「さぬき芸どころ」と言われていました。昭和7年ごろには高松市の繁華街百閒町(ひゃっけんまち)に料理屋さんがたくさん…ameblo.jp8/26には、ハラル料理と芸妓さんの舞いを↓香川県知事池田豊人『料亭二蝶のハラル料理と芸妓さんの舞い』知事の妻です。今月
9月8日(日)は、落語協会の吉例イヴェント「謝楽祭2024」であった。以前は谷中で同様のイヴェント「圓朝まつり」があったが、湯島天神へ会場を移しもう10年目となる。内容はといえば、要はファン感謝デー。噺家さんや芸人さんたちが、そのファンたちへ目一杯のサービスをしてくださるという結構なもの。(ここまでは昨日のものをコピー)会場では、噺家さんや芸人さんたちが様々な屋台を出している。飲食系やCDやTシャツなどご自分のオリジナルグッズを売ったりとね。いつも、いの一番にうかがうのが、三代目橘
大変な暑さが続いてますなこの時期の投扇興は結構難しいのですえっ気温に左右されるんですか?っていえいえクーラーですクーラーの冷風で部屋の中に温かい風と冷たい風の流れが出来て結構苦労するんですそんな訳で強豪メンバーが軒並み初心者の様な点数で戦ってました無論初心者はマイナス点なんて何人も居ましたそれでも上手い人は最後は必ず風に合わせて来ます浅草の見番二階が定番の月例会です色っぽい場所で投扇興させて貰えるのは嬉しいですね世之さまは必ず着物で参加します三木助さんも我がメンバー着
大学の講義で『投扇興』を学べるなんて素敵だと思いませんか?扇が日本発祥の道具である事を学生たちにも再認識して欲しいですね大学に行くと種子地蔵にご挨拶にゆく世之さまです実体験をしないと『投扇興』の面白さや深さはわからないでしょうねさぁ来週の授業からは「俳句」アバンギャルドな句が集まってくれる事を祈ります
扇は日本発祥の素晴らしい発明なのです仰いで涼しさを得る為だけの道具としてではなく礼儀作法の大切なアイテムとしても発展した文化遺産なのですさて!大正大学情報文化学科の世之さまの投扇興を通しての扇文化の研究の第二週目江戸遊戯の行司の務めと見立てについて学びながら投扇興を実際に体験若い学生は飲み込みが早くでびっくり今回初体験の学生に初めて扇の投げ方を教えて初めて投げて蝶に当たったばかりか2投目で『澪標』!えーっ記念写真当人は「えっこれって凄いんですか?」くらいの態度?
大学の講義に「投扇興」を取り入れたのは10年前2014年からでした大正大学情報文化学科「投扇興」第一回の授業には東都投扇興保存会其扇流の家元淡路先生に指導に来ていただきましたその時の写真ですまだ10歳も若い淡路先生です学生も慣れない正座で真剣に投扇興の歴史を学んでましたあの頃の学生もすでに30代ですなあれから10年先月までお元気だった淡路先生先日亡くなられました残念です合掌今回も大学では学生に投扇興の体験してもらいました教えて直ぐにこんな技まで出しました
昨日は朝から激しい雨でした大学の授業がある日は雨が多い学生も休みが多いんですさて第二クォーターは落語概論として江戸落語と言う表現を支える文化を学んで貰ってます先週は寄席文字の右橘師匠にお越し頂いて橘流寄席文字の実体験をしてもらいましたそして今週からは落語の高座で使用する扇子文化を学んでもらいます落語は扇子と手拭いで何でも表現するのですが実はほとんどの舞台パフォーマンスの起源は文字にしろ踊りにしろ人の生活のパロディをどう表現しているかなのです踊りは愛や悲しみを身体で表現
ごきげんよう(*^^*)【②熱海芸妓茶屋(プレシャスビューティーツアー熱海)】伊豆山神社の次は、熱海芸妓茶屋へ。伊豆山神社の様子はこちら↓『♡ご縁いただき、伊豆山神社へ(熱海プレシャスビューティーツアー①)』ごきげんよう(*^^*)6月15日インスタのリール投稿りあんまち静岡三島/がま口講師·作家/開運ぬのこもの·帽子作家onInstagram:"【①伊…ameblo.jp芸妓茶屋は、芸妓さんの踊りを鑑賞し、お座敷遊びが体験できます。ブログにご訪問いただきありが
NHKで放送初めて知った競技です楽しそうですね投扇興フルセット(小倉百人一首・源氏物語/扇面・花車)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}