ブログ記事136件
こんにちは‼最近、ブログを書くとき作業時間が短くて作業が無い→ブログのネタが無いという状態になっているので、しばらく少し内容が薄いかもしれないです。さてさて、今日の部活では...3Dプリンターのノズル(赤丸のあたりについている部品)の清掃をしていたり(高3)次のエコランカーについて考えたり(高1)技術室の椅子の修理をしていたり(中3).....今日は思ったよりネタがあるかも‼カウルを
皆さんこんにちは。新年度も始まり、外はさくら‼となっています。さてさて、新年度最初の部活では...操舵機構の部品のサイズを調整したり真っ二つにしたところを新しく作ってたり※製図を3Dモデルにしています。▼真っ二つにした時『3/24本日の活動』こんにちはついに中学校を卒業したRです。3年ってあっという間...▼ちなみに桜はほぼ散ってしまいました。▼桜色に染まっていた頃『今日の中2は.....』春…ameblo.jp
皆さんこんにちは。今日は強風&雨の組み合わせにより外はミニ嵐になっていました。が今日もあります。部活は...さてさて、今日は”通常”の作業風景を書きます。高1(新高2)▲アッカーマン(操舵機構)の部品を取っています。ちなみに万力で固定しているのは固着しているからです。▲カウルの型を整えているそうで前回記事でも取り上げました『本日の活動内容』暖かさ...いえ、暑さを感じる季節になってきました。みなさんこんにちは。技術部ブログの主で
暖かさ...いえ、暑さを感じる季節になってきました。みなさんこんにちは。技術部ブログの主です。今回のテーマはです。変えるの?中2のエコランカーは走れる状態になってきました穴をアルミ角パイプに開けていたので、声をかけると木の部分をアルミに変えるとのこと強度を上げるためだそうで位置を変えています。中3は前回、切断した部分の作り直しをしていました。▼前回『3/27本日の作業は...』皆さんこんにちは。今日は「整備」と「製作」を皆し
皆さんこんにちは。今日は「整備」と「製作」を皆していました。中2の作業昨日走ったカブのエンジンの電装系を他に使うため、取り出すらしいです。燃料があるのでエンジンを移動できなくて苦労してました。▼昨日の記事です。いいね、ありがとうございます。『マグロ寿司がやってきたぞ!!!』皆さん、こんにちは!今日は久しぶりにエコランカー(愛称は赤と白という理由でマグロ寿司)とHONDAのカブの試走をしてました。-YouTubeYo…ameblo.jp中
皆さん、こんにちは!今日は久しぶりにエコランカー(愛称は赤と白という理由でマグロ寿司)とHONDAのカブの試走をしてました。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com▲YouTube(試走の映像)中一に走るための手順を教えて▲ドライバーが乗る前ドライバーをのせて出発!!こちら
こんにちはついに中学校を卒業したRです。3年ってあっという間...▼ちなみに桜はほぼ散ってしまいました。▼桜色に染まっていた頃『今日の中2は.....』春休みの活動始まりました。皆さんこんにちは、桜を見に行こうと企んでいるRです。▲校内某所で撮影梅なのか?....桜なのか?さてさて、今日このブログで…ameblo.jp真っ二つにするの⁉位置がずれていたようで切っていました。作るのに時間がかかる場所だったのに跡形も無い...
どうも、こんにちは。思いっきり季節外れの雪に降られたRです。この季節に雪は珍しい.....さてさて今日のテーマはです。溶接してるの⁉中3は卒業式練習で午前中は来れなかったのですが午後はやることがあったので部活に行きました。それで、最初に見た光景は....溶接してる!!!溶接する作業、中2は終わったと思ってたのに.....ブレーキマウントの溶接らしいです。▲矢印の板何を書こう...いつも2つぐらい書いているので何にしよ
みなさん、こんにちは。今年度初めて「技術部中学副部長の○○です!」とやっと人前で言えたRです。ほんとに中学副部長と言う機会、少ないんですよね~(笑)さてさて、今回のテーマはそろそろ自分の学年を紹介しようかなーってことで....です。まさかのまさかで.....今日はステアリング周りを組み立てました。高さとか長さとかが色々あってふくざつ...▲ステアリングの部品の溶接中...今日は日経新聞の方が取材にいらっしゃいました
前回の記事はコチラからどうも、こんにちは。新しい本を調達できてテンションが上がっているRです。あれ、お財布が軽いような......さてさて、今回のテーマはです。しっかり宣伝も(◜◡◝)プレゼンの後、学校見学があるってことで準備をしまして.....しっかりブログの宣伝も忘れずに(◜◡◝)▼ステージ裏にて...礼拝堂へGO!!練習の時より全体的にはうまくできました。僕はちょっとセリ
こんにちは。英検の試験日が近づいて憂鬱となっているRです。宣伝↓YouTube作ってます高評価もらえると嬉しいです↓https://www.youtube.com/shorts/GsHbLYhMcpEhttps://www.youtube.com/shorts/G_t-d3hMvmY今日、僕は中二の観察をしていました。奥深くに保管していた、分解されたリトルカブにチェーン、エンジンをつけて走れるようになりませんでした。月曜日には走れるのではとの
今晩は🌃✨今日も1日寒かったですね~🧊今日もお仕事行って来ましたよ🛒時期的にギフト解体セールやってますよね~🎵皆さまの近くのデパートやスーパー等でもやってませんか~ウチではお中元終わりとお歳暮終わりになったらいつもやってますそれめがけてお客様も結構来られます油のセットとかコーヒーとか瓶入りの海苔、蜂蜜、、等々ワタクシは瓶入りの海苔とマヌカハニーも入っているという蜂蜜をお買い上げ~🍯少し早めに上げてくれたので何とか頑張れました💪😊はい~では風さんたいむ失礼します
皆さん、改めましてあけましておめでとうございます!今日は2025年最初の通常部活でした。研磨(フレーム)してたりエンジン掛けていたり研磨(木材)していたり穴開けたりしていました↓編集に時間がかかりすぎて更新できていないYouTubeです。KG技術部作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有www.youtube.com更新頑張るので見てもらえると嬉しいです。1/10追記更新しました。-YouTubeYouTubeでお気に入りの
新年あけましておめでとうございます。昨年に引き続きブログでは活動報告や日常風景を、最近再開したYouTubeでは活動の様子を動画にしてもっと分かりやすく、身近に感じれるようしますので、今年も関東学院中高技術部に応援をよろしくお願いしますたくさんの方々にブログやYouTubeを見てもらい、いいねやフォローをしていただけると投稿主としては嬉しいです。関東学院中学校高等学校技術部ブログKGtecさんのブログです。最近の記事は「ゆずマーマレード作り(画像あり)」です。ameblo.j
皆さんこんにちは。昨日は先生が持ってきたゆずをマーマレードにしていました。ので調理過程を紹介しようと思います。切って果汁を絞って瓶を煮沸消毒しながら、絞ったゆずの皮をゆでてゆでた皮を千切りにゆずの果汁、果肉、種、皮と、砂糖を入れて煮るそしてかんせーいみんなでおいしく食べました追記技術部のYouTubeです。更新しました。KG技術部作成した動画を友だち、家族、世界中の人
皆さんこんにちは。キャンドルライトサービスの記事で予告した、ケーキ実習の活動紹介です。ブログ更新がされていなさ過ぎて前のケーキ実習の記事が2019年の↓でした。『▽ケーキ実習▽』皆さんこんにちわ!!今回は1か月前に行ったケーキ実習とキャンドルライトサービスについて書こうと思います♦ケーキ実習♦ケーキ実習とは、毎年技術部が行っている行…ameblo.jpあわわわわそれはさておいてケーキ実習ではクリームつくって塗ってトッピングかんせ~いいざ、実食
キャンドルライトサービス!!ってことでキャンドルライトサービスという光として来られたキリストをキャンドルを灯して礼拝するイベントと降誕劇がありました。技術部は裏方です。あと、部活のイベントとしてケーキを作りました。ケーキのことは次の記事で投稿します。なにをしたの?毎年、裏方としてやらせてもらっています。裏方技術部員がしていることは・照明の操作・キャンドル台の組み立て・キャンドル台、飼い葉桶の搬入などなどです。結構キャンドルきれいなんですよね~この
皆さんこんにちは。今回は技術室の工具を用途などと一緒に紹介しようと思います。DIYなどの際の工具選びに役立ててもらえると嬉しいです。・鋼尺主に長さを測るのに使います。・ノギス物の外側・内側・段差・深さを測ることができます。・Fクランプ素早く幅を設定して固定できます。・Cクランプ素早く幅を設定することはできませんが固定力はFクランプより高いです。・メジャー長いものを測るときに・ペンチはさむ、切るなど結構万能・グローブ(個人の)体感で8割方
皆さんこんにちは。『パンク修理の依頼を受けました。』皆さんこんにちは。技術部では、活動の一環として先生たちから修理の依頼などを引き受けています。今回は、自転車のパンク修理の依頼を受けました。なので、ホイールの外…ameblo.jpの追記です。技術部ではパンク修理などの作業を依頼した先生に依頼届というものをだしてもらい、顧問の先生と交渉するとKGを獲得できます。『▽KGシステム紹介と新部長の挨拶▽』皆さんこんにちは。更新が滞ってすいませんでした。さて、今回は遅くなりましたが
皆さんこんにちは。タイトルを悩んでいたところ、日付でよくねと言われたRです。中二は学年閉鎖になってしまいました。皆さんも体調には気を付けて今日の活動は中二と中一がいないので人数的に寂しくなっていました。中三アッカーマン(ハンドリングのための機構)のパーツを製作ボール盤で鉄板に穴をあけようと準備してコンセントをさしたらバチッコードが劣化して中でショートしたらしいです。皆さんも古いコードには気を付けて気を取り直して開きました。高1何回
こんにちは。今回はDIYなどで使える技術部の製図(手書き)でのポイントを紹介したいと思います。製図をすることで誰にでもわかる(後々、自分でもわかる)ようにすることができます。また、複雑なものを作るときに混乱しにくいです。製図に必要なもの・定規・マス目入りの用紙・細めの消しゴム・シャープペンシル→製図用のものだとやりやすいです。・コンパスポイント・用紙をゴツゴツしていない平らな机に置く。机の上の消しかすなどは予め取り除いておく。・事前に頭の中で形を決めて
皆さんこんにちは。最近ブログのタイトルをどうしようかな~と考えている投稿主Rです。今回も作業内容を紹介します。ブログを書いていて気づきましたが、毎日同じようで違うことしてました。今日の部活ではドライバーの幅を測ってからエコランカーの製図をしていたりカウル(ボディー)をデザインしたりジグソーで板を切ったり中二は今日も元気に治具づくりをしていました。⇩インスタグラム毎日更新してるらしいです。フォローお願いします。⇩関東学院技術
こんにちは。中二たちは、元気ですね~。今日も作業をしてました。昨日の作業治具用の板を切っています。電動工具より切り終わるのが早かったらしいです。鉄板を切ったり鋼材を切ったり治具を作ってたり僕は、アッカーマンと呼ばれるハンドリングのための機構の部品を作っていました。ということで今回は以上です。皆さん、最近寒いので風邪をひかないように最後までご覧いただきありがとうございました。↓いいね、コメントお願いします。凄く力になりま
皆さんこんにちは。毎度お馴染み?の活動報告です。今日の活動高1カウル(ボディ)のデザイン中中二治具の製作中三グラインダーで研磨中一溶接練習写真に写っているカメラは広報のものです。青空テラスでは、ウッドデッキの塗装を中一がしていました。寒いと書いているところに中二チームリーダーからこれ奇麗じゃね。とカメラの具合が悪く綺麗に撮れませんでした(画像の2倍は奇麗かな~?)ということで今回は以上です。寒いので、皆さん風邪ひ
皆さんこんにちは。技術部では、活動の一環として先生たちから修理の依頼などを引き受けています。今回は、自転車のパンク修理の依頼を受けました。なので、ホイールの外し方とパンク修理の仕方をここで紹介したいと思います。※ここで紹介するのはスポーツバイクでのチューブを交換する方法です。様々な規格があるので、一部のスポーツバイクには紹介した方法ではできない可能性があります。必要なもの・ポンプ(空気入れ)・タイヤレバー・チューブ・タイヤ(損傷が激しいなど必要ならば)①自転
皆さんこんにちは。試験も終わり、みんな結果に一喜一憂しているところですが部活はいつも通りありました。切ったり切ったり線を引く(けがき)溶接したり(日常風景となっている)しました。どうやって記事を締めようか悩んでいたところ、いい作業風景が!!これはドライバーを治具(工作物を固定するもの)に載せて治具にけがくため長さを決めています。今日はこんなことをしました。もうすぐケーキ実習の時期です。楽しみ『▽ケーキ実習▽』皆さんこんにちわ!!今回は1か月前に
皆さん、こんにちは。試験期間が終わったのでブログ再開します今日の部活は自主活動でした。車を分解したり錆を研磨したり筋トレしたり技術部筋トレ集#1中3フレーム掃除は命です。by中学部長今日は学校の広報の取材がきました。ホームページに載るかも!?自主活動の日はこんな感じにゆるーく作業をしています。最後までご覧いただきありがとうございました!
皆さん、こんにちは。本日から、試験の1週間前となりました。試験1週間前からは部活が原則活動禁止になってしまうんですそれに伴ってブログ再開早々ですが、ブログの更新を休止とさせていただきます。次の更新は12月9日以降となります。また、ご覧いただけると幸いです。今日の技術部(中三)中3の今までの記録右から昨年、全国大会新人賞今年、全国大会3位同年もてぎ大会1位、2位もてぎ大会での副賞の米が届いたので記念撮影をしました。
皆さん、こんにちは。今日はツリーの点灯式がありました。関東学院中高には、もみの木があり、クリスマスシーズンになるとクリスマスツリーとなります。ツリーの点灯式には技術部員全員で見に行きました。点灯‼技術部の日常でした。ではまた!
皆さん、こんにちは。今回は技術部で普段している活動の一例を紹介をしようと思います。↑上中三下中二中三はエコランカーのフレームを一部、作り直すため中二はEne-1という大会に出場するためのフレームを作るため鋼材の切断をしています。↑中一中一は中二の技術の授業でする作業をしています。毎年、中一は溶接や鋼材の切断などのエコランカー製作の基礎となる作業の仕方を学び、中二からは本格的なエコランカー製作をしていきます。↑掃除