ブログ記事4,234件
【野塩つどい】10/16日図書館ボランティアさんによる読み聞かせの紹介✨秋津駅程近く、野塩地域センター2階には未就学児と保護者が安心して遊べる場所『野塩つどいのひろば』があります。そちらでは、毎月第3木曜日11:40頃から図書館ボランティアさんによる絵本読み聞かせかが開催されています。先日(11/16)に開催された様子を紹介致します。手遊び歌『はじまるよ』から開始です。紙芝居『のーびたのびた』大型絵本『だるまさんの』手遊び『あたまかたひざぽん』紙芝居『ごろん』大型
さて、前回の続きです。前回の一歳半健診に向けての記事『1歳4ヶ月になりました②1歳半健診に向けて』またもや書き途中で挫折してしまい、下記は、1歳4ヶ月になりたての時のお話。(なので日付もそれに合わせています)先日の記事(下記)で、1歳3ヵ月の発語の様子を…ameblo.jp発語には、語彙のインプットが非常に大事という事が分かったので、1歳4ヶ月のこの1ヶ月は、とりあえず、インプットを頑張ろう、と夫と話し合いまして、話しかけを頑張りつつも、いくつか教材?を買い足す事
おはようございます!本日もお読みいただきありがとうございます最近のおちびで困った事といえば…リビングのソファで眠るみんながいる中で寝たいのだろうなあ…とは思うけれど、みんながソファに座れないのよねそして眠る約20㌔を抱っこして上に連れて行くのもそろそろキツイ夫も寝落ちしてることが多いのでその時は私が運びますというわけで、久しぶりに私が寝かしつけしました。・1日目「絵本読もうか?」📖というと嬉しそうに、お気に入りの「ぐるんぱのようちえん」🐘を持ってきました。最後のシーン
先日、放課後デイの年末の【音楽会】へ向けての撮影がありましたぁ〜❤️昨年までは、演劇だったのですが、今年から初の試みの【音楽会】🎶隼と私は、映像での親子出演✨ハロウィン🎃での衣装を利用してみた📸可愛いでしょ❓撮影準備の待ち時間は、恐竜のおもちゃで遊んでました🦖なので、勢いで、そのまま怪獣とも一緒に撮影に臨みましたw🤣ダンスに、手遊び歌に、楽器演奏に…と、いろいろ練習の成果を発表して撮影📹そして、一人一人のメッセージも👍音楽会当日、舞台上で出演する子達もいるので、いろいろ映像と合成したり
ななの絵本です。nanaアート出演「音楽劇」演劇11月10日(金)18:00~阿倍野区民センター大ホール400人のお客様の前で、オーディションで選ばれたnanaアートの4人が演劇をさせていただきました。ありがとうございました。ナナナランド11月11日(土)さわやか祭り懐メロ体操&だるまさんがりんちゃんこまめさんらいむさんありがとうございました。オレンジチーム11月12日(日)ほっこりカフェ(認知症カフェ)しょうこちゃん、ななちゃん、あ
こんばんは児童発達支援こどもサークル上小出です本日の集団課題は「たかさきだるま」でした午前と午後のお友達を一緒に紹介していくね赤、青、黄色のだるまさんがいるよでもあれ?お目目が無いみたいみんなでお目目を探して付けてあげよう途中の道はトンネルがあったり高いところがあったりグラグラ転ばないように気を付けてねトンネル潜るのとっても上手はやいねトランポリンでジャンプとっても上手だね他にも色々な道があるよあ、お目目発見お皿の色と同じ色のお目目をだるまさんに持って行
垂水駅から徒歩3分のピアノ教室たるみミュージックランドの大島です。垂水駅近くの西垂水会館で開催している英語リトミッククラス。★英語リトミッククラスレッスンは★毎回、同じことを繰り返す★レッスンごとに変わる季節のカリキュラムの2つの内容でカリキュラムを作っています。特に1~2歳さんにとって大切なのが「毎回、同じことを繰り返す」です。1~2歳さんは、毎回、同じことを繰り返すことで「あ、始まりの歌だ。次はお名前の歌だな」と、いつも順序が同じだから先を見通す力が
今日は園開放日でした💫2組の親子さんが参加してくださいました✨【本日のプログラム】☆手遊び歌・お野菜の歌・やきいもグーチーパー☆大型絵本読み聞かせ・くだものいろいろかくれんぼ☆遊び・ソフトブロック遊び・ビジーボード・小麦粉粘土・ニューブロック今日はあいにくの雨で室内で遊びました🪄園児が大好きな手遊び歌をみんなで元気に歌いました🎶そして大きな絵本が登場すると遊びに来てくれたお友だちも興味津々👀絵本を見ながら「りんご〜、バナナ〜いちご〜」な
●ママと赤ちゃんのおうち時間にやってみてね!生後2ヶ月から繋がる・話せる・子育ても楽しくなるベビーマッサージ教室、千葉市稲垣はるえです!赤ちゃんが産まれて、初めての子育て♪《手遊びうた》ってあるけど、どんなことしてあげたらいいのかなーと思ったことはありませんか♡いまは、ベビーマッサージ講師としてお仕事をさせてもらっている私ですが、長男を産んだ7年前、知っている手遊びうたは、ほぼ皆無でしたσ(^_^;)『あたまかたひざぽん』は、なんとなく聞いたことあるかな〜。くらいでした。
今回はヨガを使った運動あそび=ヨガあそびの動画です。実際に親子講座で取り入れた事も有る内容です。「グーチョキパーでなにつくろう」の手遊び歌に乗せて、3つのヨガのポーズを繋げて動きます。歌わずに「1、2、3」や「ワン、ツー、スリー」と掛け声をかけたり、または音声無しでやってもOKです。リズムに乗って楽しむ事が出来れば、大人も運動を習慣にするきっかけになると思います。いつものゆったりしたヨガに飽きて来た方や、ゆったりヨガが合わない方もお試しください。お子さんと
子どもが喜ぶ手遊び歌ラララ・ぞうきん子どもとのふれあい遊び。様々な遊びがありますがどんな遊びがあるのか?トランプや双六などはルールが複雑で出来ない年齢もあるでしょう。我が家では特に娘と息子に大人気の手遊び歌「ラララ・ぞうきん」があります。大抵、笑い転げてしまいますが大喜びだったりします。あと、便秘解消効果もあったりします。手遊び歌とは歌にあわせて手や指を動かす遊びです。子どものリズム感や運動能力、集中力、コミニケーション能力を発揮すると言われています。何よ
京都城陽で指導させて頂き、10年近く。いつも、お世話になっております。平成27年に一度お世話になった場所。もう一度、担当させて頂ける喜び民生委員の皆様の手作り‼️素敵✨✨ありがとうございます‼️親と子で22人。保健師1人。児童相談所職員2人。地域支援センター2人。民生委員17人。ボランティア2人。46人。この教室の開催だけで、これだけ多くの方が関わっています。しかも、本当にチームワーク抜群民生委員の皆様が、手遊び歌を一緒にしてくれたり。(練習してないのに、揃い方が
こんにちは保育室びすけっとです。寒くなりました。びすけっとでは、今週から、朝の会の部屋を保育室Aから保育室Bへ!Aの部屋は目隠しをしてもどうしても、おもちゃの誘惑が!そこで、朝の会だけ、お引越し!ベビーベッドはあるけどね。壁を背に朝の手遊び歌そして、絵本の読み聞かせ。うんうん、それなりに集中できてるね。(たまに保育士のお膝にいます)「私も、集中してます。」(0歳児さん)そして、公園へ!柔らかい木漏れ日たまたま、ボーダーのお友達とバケツにせっせと砂
♪どんぐりころちゃん(写真は川口SKIPシティのどんぐりオブジェ)先日のイオンモール川口のおはなし会では絵本の読み聞かせの合い間に手遊び歌をいくつかしました。そのうちの一つは「どんぐりころちゃん」♪どんぐりころちゃんあたまはとんがっておしりはぺっちゃんこどんぐりはちくりしょぽーん!「ぽーん」で、じゃんけんできる大きなお子さんならじゃんけんで遊んだり、まだ抱っこの小さなお子さんなら「ぽーん」と「高い高い」をしてもらって遊びます。じゃんけん
何かブツブツ言ってるなぁ…っとよくよく聞いてみるとEテレで流れていた歌や童謡だったりを良く歌うようになりました。最近は特に手遊び歌が好きな様で身振り手振り付きで一生懸命歌っています。娘の歌を聴きつつの夕飯を作り…さぁ今日も元気に歌って頂きましょう!すーさんによる‘’グーチョキパー‘’のうた!どうぞ~!!※娘はグーチョキパーでの‘’で‘’が何故か抜けるどうやって!?はぁ…毎日、面白可愛いをありがとう
季節の手遊び歌を親子で歌う!石川県金沢市・七尾市・中能登町オンラインサロンで全国のママと♡イヤイヤ期・思春期も待ち遠しくなる♡触れるで叶う!私らしい子育ての見つけ方ベビーマッサージ講師ママ起業サポート講師じゅじゅ星場あゆみです↑こっそり撮ったドキドキの1枚w秋の手遊び歌と言えば、、、●どんぐりコロコロ●やきいもじゃんけんグーチョキパー●おおきなくりの木のしたでなどが有名かな?あなたは何曲知って
『👶0.1.2歳シアター🍄ほっこりコンサート』ありがとうございました🎵親子でスキンシップとりながらの手遊び歌・リズム遊び・ジブリの歌など…みなさんととても楽しい時間を過ごせました🎊🍇11/9(木)🍇0.1.2歳シアター親子で楽しむ【ほっこりコンサート🎵】昭和文化小劇場🎵歌奥村育子🎵サックス佐野功枝🎵ピアノ西濱由有🎵打楽器山田信晴
妹と姪っ子と図書館に来てます。妹が絵本を読んでくれました!姪っ子も息子も聞き入ってます〜このあと、図書館の方が手遊び歌や絵本を読んでくださる時間があり参加させてもらいました息子は手遊び歌が大好き😘💕ノリノリで参加してました0〜2歳向けとちょっと姪っ子はお姉さんなので物足りなかったかも。終わってからコンビニへ行ってゼリーを買いました姪っ子はゼリーが大好き💕習って息子もゼリーを食べるのに挑戦🥣見事に体中ドロドロ!これも勉強だね2人で楽しそうに遊んでいました♪仲良し
『あがりめさがりめ』あがり目さがり目ぐるっと回ってネコの目【わらべうた】◇シンプルなこの遊び歌音楽の教科書に載ったこともあるそうですね
替え歌で楽しくHalloweenWhereisthumbkin?と言う歌はご存知ですか?ライモーフォニックスの手遊びをしている人は、あの指の家族の手遊び歌だなと、思い浮かびましたか?さぁ、それをHalloweenバージョンに替えて手遊びしました。Whereispumpkin?Whereispumpkin?HereIam.HereIam.Howareyoutoday,sir?Verywell,Ithankyou.Hallowee
こんにちはぞうさんですぞうさんには今日も元気にお友達が来てくれました✨朝の会をしてから『手遊び歌♪』をして楽しみました音楽に合わせて上手に踊ってくれました♪今日の昼食メニューは♡三色丼♡野菜スープです美味しく頂きました😋💓午後からは保育園、小学生のお友達が来所してくれました、まずは学習ですみんな集中して頑張りましたそろばん教室にも参加しました🧮おやつ後は『指先訓練』を行いましたその後はブロックなどで仲良く遊びました今日も楽しく過ごせたねまた明日も元気にぞうさんに
0歳ベビー&ママから中学生まで浦安・市川・オンラインこそだて英語リトミック・こども英語講師Rieです。はじめまして、の方はこちらをご覧ください。今週は毎日ハロウィンイベント🎃親子クラス、幼稚園児クラス用に、生徒さんママに素敵なアイシングクッキーを作っていただきました!見た目とってもかわいいだけでなく、無添加で身体にやさしい!しかもとっても美味しい!最後のTrickortreat!で子ども達大喜びでした✨来週も引き続き、幼稚園から小学生までハロウィンイベント、頑張ります
10月26日のふれあいルームは7組の親子さんが遊びに来てくださり大賑わいでした朝のあいさつ「おはヨーグルト」「イートン体操」のあとはえほんライブ「サカサナマズのマーズ」そして、挿入歌の「マサカサカサマ」のダンスをみんなで踊りましたふれあいタイムではおもちゃで遊んだり新曲の「パンツーマン」の手遊びをみんなで踊って後半は季節の歌「虫の声」「とんぼのメガネ」を歌ったあと「365日の紙飛行機」
みなさんこんにちは😃エイムズ長嶺東です昨日の活動は手遊びうたでしたスタッフを見て模倣することができる身体を動かし、リズム感を養う🎵コミュニケーション能力の向上を図る以上のことをねらいとし活動に取り組みました今回の選曲はどこでしょう大きな栗の木の下でこの2曲で取り組みました【どこでしょう】ではまずはそれぞれのお名前を呼んでいきますスタッフ「◯◯さん◯◯さんどこでしょーう」利用児さん「ここですここですここですよ」次に体の部位を歌に合わせて確認しましたスタッフ「◯◯さ
10/19図書館ボランティアさんによる絵本の読み聞かせ秋津駅程近く、野塩地域センター2階に未就学児と保護者が安心して遊べる場所『野塩つどいのひろば』がありますそちらでは、毎月第3木曜日11:40頃から図書館ボランティアさんによる絵本読み聞かせか開催されます先日(10/19)に開催された様子を紹介致しますまずは定番手遊び歌『はじまるよ』から開始です。続いては、紙芝居『ころころじゃっぽーん』テンポの良いリズミカルな紙芝居。最後に皆大好きこちょこちょ~季節もすっかり
こそだて英語・こども英語講師@浦安・南行徳ブレインアナリストRieです。はじめまして、の方はこちらをご覧ください。だいぶ遅くなっちゃったけど💦秋のおいもほりレッスンのご報告。このおいもほり、私が15年前に試行錯誤しながら始めたアクティビティ、今や全国のこそだて英語講師の方々に使っていただけるアイデアに成長し、そして皆さんさらに進化させてくださっています!ずぼらな私が発案した、100均のフェルトと毛糸だけ、針も糸も糊も使わないのにとっても盛り上がる秋の定番アクティビティです
ストレスが溜まりやすい職場…なるべく溜め込まないようにしようと思っていますがなかなか難しいですストレスを発散させるために大声で歌います児童たちがいる職場なので歌を口ずさんだら必ず一緒に歌ってくれます手遊び歌でもアニメの主題歌でも何でもいいんです大きな声で歌うと気持ち良いですよ
今日は図書館へ。毎月手遊び歌や絵本の読み聞かせをしていて、今回初めて参加してみました。最近絵本にとても興味がある息子なので行ってみよう!と思い。息子、始まるまで周りのお友達をキョロキョロ見てましたそして始まって手遊び歌や絵本を読んでもらい。絵本は息子も好きな「だるまさんが」と「ぴょーん」反応は…薄めでした途中手遊び歌でごろんと寝かせようとしたらぐずってしまったあっという間の時間でした。また行けたら行こうと思います帰りに図書館で絵本を借りて。家に帰って早速読ん
10月12日10時〜牧野図書館でふれあいルームを開室しましたこの日は、5組の親子さんが遊びに来てくれました朝のあいさつ「おはヨーグルト」「イートン体操」のあとはえほんライブ®「サカサナマズのマーズ」を上演しましたそのあと、マサカサカサマのダンスをレクシャーして一緒にダンスしました1歳前後のお友達も体を揺らして一緒にダンスしてくれていましたふれあいタイムでは先日、保育士さんのご要望をお聞きして作った