ブログ記事385件
船橋市三咲デイサービスのぞみ-2020.03.31-折り紙春はやっぱりたんぽぽ!
こんにちはこどもサークル宮地です今日は、少しどんよりとした天気になりましたが、蒸し暑さがありましたね気分も少し落ち込んでしまいますが、みなさんは今日も元気に来所してくれました来所した後、友達との会話を楽しむお子さんや勉強を一生懸命に取り組むお子さんなど、朝はそれぞれでゆっくり過ごしました午前中は、今日は天気が少しどんよりしていた為、みんなでつくばの「地質標本館」へ行きました初めて行ったお友達は、恐竜の化石や岩石に驚いていました😳まず入口に鉱物が置いてあり、みんな興
こんにちは🌈こどもサークル宮地です本日もポカポカで暖かく、動くと暑いくらいですね午前中は公園へ遊びに行きました。お散歩をしたり、走ったり、ブランコや砂場遊び、トランポリンと色々な遊びを楽しみました午後の課題はキーホルダー作りです。プラ板を使ってキーホルダーを作ります本日は、見学に来てくれたお友達も一緒に参加しました♪まずはキーホルダーにするキャラクターを選びます。ロボットのキャラクターや、ゲームのキャラクターなど色々あるねどれが良いかな?キャラクターを決めたら、色鉛筆やマーカ
こんにちは神栖市の児童発達支援こどもサークル知手です3月27日(木)の活動報告です今日は「ちょうちょ」の製作をしました今回はハサミにも挑戦スタッフと協力しながら少しずつ切っていきますシールでデコレーションしたりストローに貼りつけたりしてひらひら動くちょうちょの完成です春らしい色合いでとってもかわいいねさて、今度は皆さんがちょうちょになる番です「桜」「タンポポ」「チューリップ」の春のお花にゆっくり歩いて止まります
いつもマザーズ真菅のブログをご覧いただきありがとうございます!3月26日〜28日の活動の様子をお伝えします!3月26日(水)テーマ:「感覚遊び」バランスを取りながら姿勢を保つことと的をよく見て狙うことを目標に「新聞ジャンケンと的あてゲーム」をしました新聞紙の上に立ってジャンケンをして、ジャンケンに負けると新聞紙を半分に折ります段々と立つ場所が狭くなっていく中で、つま先や片足でバランスを保ちました次に新聞紙の上でバランスを保ちながらカラーボールを転がして的あてゲームをしま
こんにちは神栖市の児童発達支援こどもサークル知手です3月26日(水)の活動報告です本日は新聞紙を使っておにぎりづくりをしましたおにぎりづくりの紙芝居をみんなで見て想像を膨らませますさっそく新聞紙をぎゅ、ぎゅっと丸めていきます新聞紙を手のひらで覆い、力をこめて・・・愛情もこめて・・・おにぎりの中身はすっぱ~い梅干しですのりをぐるっと巻いて・・・完成です上手にできましたおいしそう
こんにちは放課後等デイサービスkonoki登呂です早速ですが3月24日(月)の様子をお伝えします自由時間の様子からみんな元気です午前中はみんなでおにぎり🍙を握ってもらいました社会性・力加減・手先の運動を目的としましたみんな真剣におにぎりを握ってくれていましたとっても美味しそうなお弁当が完成しました出かけた先はあさはた緑地です🌸桜は見られませんでしたがいいピクニック日和となりましたおやつはマシュマ
こんにちは放課後等デイサービスkonoki登呂です早速ですが3月21日(金)の様子をお伝えします今日のレクリエーションではlightの工作会と公園に行きました目的は手先の運動説明をよく聞く集中力ですlightのお兄さんが作り方を説明してくれましたみんな集中して制作をしていました手順通りにできましたしっかり話を聞けました上手にできましたお兄さんお姉さんが頑張ってくれました桜に自分の書きたい文字を書きましたみん
こんにちは鶴田店プラスです本日の活動は「つるプラアート」ですみんな大好きアイロンビーズ早速見てみましょうまずは宿題からプリント、ドリル、連絡帳を確認して取り組もうアイロンビーズ何を作るか図案を見て決めよう何色を何個使うか考えながらビーズを用意しとくといいかも図案通りにしたりオリジナルカラーにしたりそこは自由でOKですアイロンでくっつけてストラップをつけたら完成自由時間はブロックやビー玉コースターオママゴトで遊びました今日のブログはここまでまたのご利用をお待
いつもマザーズ真菅のブログをご覧いただきありがとうございます!3月19日〜21日の活動の様子をお伝えします!3月19日(水)テーマ:「進級・進学お祝いの飾りづくり」いよいよみなさん1つ学年が上がりますね4月の1週間目は進級・進学お祝い週間ですお花紙や折り紙、綺麗な包装紙を使ってお花の飾りやガーランドを作りましたこの飾りはお祝い週間中に飾りますお祝いの雰囲気をみんなで感じながら新しい学年を迎えましょう3月21日(金)テーマ:「掃除」今回の掃除の活動では、主
📢【本日のレク🎉】今日は「牛乳パック拾い」に挑戦しました!🥛✨割りばしやトングを使って牛乳パックをすくうだけ…のはずが、意外と難しくて大盛り上がり😆‼️「おっとっと!」「つかめない!」なんて声が飛び交い、笑いが絶えない時間になりました💖最後には「もう一回やりたい!」という声も😊✨楽しく手先の運動もできて、一石二鳥👍💡次回のレクもお楽しみに🎵
いつもマザーズ真菅のブログをご覧いただきありがとうございます!3月13日〜14日の活動の様子をお伝えします!3月13日(木)テーマ:「緊急対応」今回の緊急対応では「不審者に遭遇した時」を想定して取り組みました子どもたちが巻き込まれるトラブルは1年間に約9000件近いといいます。もしマザーズに不審者が入ってきた時は近づかず、職員の指示に従って別の部屋に逃げること、静かに待つこと等を確認しました登下校中に遭遇した時は、ついていかず大きな声で「助けて!」と叫んで逃げることも練
こんにちは放課後等デイサービスkonoki登呂です早速ですが3月11日(火)の様子をお伝えします自由時間の様子⏰男の子はレゴ遊びに夢中🥰こちらでは折り紙で何を作っているのかな??今日はみんなが大好きなおやつレクでウインナーパンを作りました集団スキル・手先の運動・作って食べる楽しみを知る・コミニケーションを目的としました材料を計ってもらうところからスタートみんなしっかり座って待ててえらい👏材料を全部ボールにいれて混ぜてもら
三木市はお祭りが盛んなこともあってか、お神輿に興味がある子がたくさん作ることが得意な子創意工夫が得意な子は、材料が揃えば黙々と作業タイム。なかなか自分ではまだうまく作れない子は、支援者にイメージを言葉で伝えることから始めます相手に言葉で伝える。それも、とても大切な力。それぞれの力を伸ばしていけるよう好きや得意に存分に触れられる環境を用意したいと思っています随時、無料体験実施中ですHPはこちらをクリック
いつもマザーズ真菅のブログをご覧いただきありがとうございます!3月5日、8日の活動の様子をお伝えします!3月5日(水)テーマ:「食事のマナー」時々マザーズでもおやつやお弁当を食べている時に注意することがあります食べている途中で立ち歩いたり、大きな声でおしゃべりをしたり…お友達と一緒に食べると楽しいですがマナーは考えなくてはいけませんよね今回は食事のマナーについて○×ゲームで確認しました「こっちかな?」と迷う部分もありましたが、なぜ良くない食べ方だと思うのか理由も発
いつもマザーズ真菅のブログをご覧いただきありがとうございます!3月1日、3〜4日の活動の様子をお伝えします!3月1日(土)テーマ:「室内レクレーション」ひな祭りにちなんだ室内レクレーションをしましたひし餅に見立てた牛乳パックの輪っかを時間内にどれだけ積むことができるかを競う「ひし餅積み」と、ひなあられに見立てた丸めた花紙を落とさないようにリレーをする「ひなあられリレー」の2つのゲームをしましたどちらもチーム戦で行ったので、協力しあって楽しみました3月3日(月)テー
はやいもので3月🌸かわいいお雛様たちを作りました。お花紙のカラーを選びます。こだわりの、大好きな色💜を選ぶお友達もいます🥰丁寧に、丁寧に仕上げるお友達もいます。それぞれ、集中力や、工夫するポイントは違っていて、違うからこそ素敵な作品が出来上がりました顔も、それぞれ個性があってステキですオシャレ😎ですね〜笑選ぶ力表現する力やり遂げる力etc…それぞれ伸びてほしいな、と思うところはもちろん違いますが、一つひとつの経験から、伸びてほしい力が少しずつ育っていってくれると
土曜日の東京気温が20℃近く上がる予報でしたがお出かけもせず。。ひたすら病院でした花粉症はこの時期つらいですね自宅では子供たちとゼリー作りダイソー購入のこちらを使いました〜👇️今回も子供たちに作って貰いましたよ〜実はこのゼリー逆さまにしても落ちません👇️単に、固めに作っただけなのですが弾力プリプリで子供たちからも絶賛でした『グミだぁ〜〜〜✨️』と喜んでましたあとダイソーのこちらも👇️娘の、手先の訓練にもリピしてずっと使っています☝️オススメです
いつもマザーズ真菅のブログをご覧いただきありがとうございます!2月27日〜28日の活動の様子をお伝えします!2月27日(木)テーマ:「サーキット」今回のサーキットは手先を使う3種目のゲームにチャレンジしました1爪楊枝積み(井の字に爪楊枝を積んでいく)2ボタン掴み(割り箸でボタンをつかんで隣の器に移す)3ボタン糸通し(ボタンに糸を通す)の3種目ですどのゲームも細かい作業で、上手くいかないと「い〜!」となりそうなものばかりそれでもみんな集中して最後まで取り組むことが
この日はプラレールに夢中なお友達が2人✨何も言わず、黙々と作り上げておられました。段々にしてくるくる回る仕組みにしたよ🚃ながーく大きーく繋げてご満悦✨🥰一人ひとり違う、発達段階に応じて興味関心に応じて好きなことや得意なことの幅を広げていけるといいな、と思っています随時、無料体験実施中ですHPはこちらをクリック
春雨が嫌いだった息子昨日の夜ご飯にかなり久しぶりに春雨入りのスープを作りました年中さんの息子は、麺大好き♡春雨も喜ぶかな〜と思ったら『このやついらない』『え〜美味しいよー!チュルチュル(麺)みたいなやつだよ』『イヤだー』子育て中のあるある問題…1人目2人目の時の私は、『ついだ分はちゃんと食べて』ってほぼ強制的に食べさせてました食べれなくて嫌いな物が残っても『ほらあとちょっと!頑張って食べて!』ってご飯の時間も40分も50分もかかってたな〜昨日は、『じゃぁ、春雨取る
いつもマザーズ真菅のブログをご覧いただきありがとうございます!2月25日〜26日の活動の様子をお伝えします!2月25日(月)テーマ:「曲に合わせてダンスを踊ろう」今回はポケポケダンスの曲に合わせてダンスを踊りました始めに職員のお手本動画を見て、それを見ながら各パートの練習に取り組みました「無理!」「恥ずかしい!」と言っていた子たちも、周りの子が踊っている様子を見たり、何度も練習している間に少しずつ曲に合わせて体を動かすことが出来ました2月26日(火)テーマ:「ナビ
いつもマザーズ真菅のブログをご覧いただきありがとうございます!2月22日の活動の様子をお伝えします!2月22日(土)テーマ:「ペットボトルダーツ」今回の室内レクレーションはペットボトルと割り箸を使ったダーツですまず自分の割り箸をマジックペンでカラーリングし、マイ矢を作りましたそしてその矢を狙いを定めてペットボトルの口に差し込みますこれがまたなかなか難しく私も挑戦しましたが、とても集中力が必要でしたどうしたら命中率を上げられるのか試行錯誤している様子も見られました
ど~も!ど~もど~も!ひろゆきです今日のたんぽぽライフ、どんなんかな~「みなさん。ようこそ~」プリモちゃんは、お着替えトレーニングで手先の運動お昼ごはんの後はのんびりタイムですローラは今日もお手伝いしてくれましたよ~午後からはお買い物セルフレジにも挑戦です買ってきた紙ねんどで早速「いえ、私は結構です」
いつもマザーズ真菅のブログをご覧いただきありがとうございます!2月20日〜21日の活動の様子をお伝えします!2月20日(木)テーマ:「感覚あそび」ゲームを通して、自分の体の動きや力加減をコントロールする練習をするのが目標です「高ばい鬼ごっこ」では高ばいの状態で枠の中で鬼ごっこをしました腕と足で自分の体を支えながら、腕の動きに合わせて足も動かして進みます「進化ジャンケン」では、両手だけで進むアザラシのポーズから、ジャンケンに勝った人は進化してハイハイをしたり、カエルのポー
いつもマザーズ真菅のブログをご覧いただきありがとうございます!2月18日〜19日の活動の様子をお伝えします!2月18日(火)テーマ:「ひな祭りの壁面制作」画用紙で輪っかを作って丸くて可愛いひな人形の壁面飾りを作りました輪っかの中にはお花紙をふんわり丸めて入れています屏風に貼り付けて、リボンをつけて吊るせるように作りました輪っかを重ねたり、細かいパーツを貼ったり難しい作業もたくさんありましたが、みんな集中して最後まで完成させることが出来ました2月19日(水)テーマ
いつもマザーズ真菅のブログをご覧いただきありがとうございます!2月15日、17日の活動の様子をお伝えします!2月15日(土)テーマ:「バザーの商品作り」バザーに向けて商品作りを行いましたビーズを飾りつけたマグネットを作ったり、ビーズでストラップを作りましたビーズ同士の色合いやバランスを見ながら組み合わせを考えて作っていますバザーを行う際はお伝えしますので、ぜひお越しください2月17日(月)テーマ:「コーディネーションジャンプ」手や足など全身の各部位をルールに従
こんにちは放課後等デイサービスkonoki登呂です早速ですが2月15日(土)の様子をお伝えします今日のレクリエーションでは午前中は畑に行き草取りや水をあげました午後は磁石を使った科学実験教室をやりました目的はお世話をする手先の運動集中力を養うです積極的に水を汲んでくれましたポンプに興味深々でした水あげを手伝ってくれましたしっかりお世話できたね植えたスナップエンドウもスクスク育っています瓜が落ちていて興味深々
こんにちは放課後等デイサービスkonoki登呂です早速ですが2月13日(木)の様子をお伝えします今日のレクリエーションでは缶積み競争をやりました目的は手先の運動空間認知力を高めるです上手に缶積みができました器用にできたねみんな集中してできました自分の身長よりも高く積み上げられましたみんなでお散歩にも行きました少し暖かくなり絶好のお散歩日和でした続いて自由時間の様子をお伝えしますパズルをやって過ごしていました完成
夏休みにたくさん作ったアクアビーズまたまたやりたい熱が再燃した子。無茶になって作っています。枕元に作品を大切に置いている、という報告を受けている子もいます色分けをするのが好き😊それも、アクアビーズ遊びをすることで気がついた【すき】【得意】の一つです。ピンセットを使うのはまだ苦手だけど指先なら大丈夫一人ひとり違う、発達段階に応じて興味関心に応じて好きなことや得意なことの幅を広げていけるといいな、と思っています随時、無料体験実施中ですHPはこちらをクリック