ブログ記事1,115件
今月はバタバタとすぎ…気づけば月末!!時間が過ぎるのが早いです、、、さて、今日は変わった楽器へのMSPピックアップの使用事例のご紹介です♪竹の手作り楽器へMSPピックアップをご使用です。「キセル」さんという、ユニットのご演奏で、動画中にMSPピックアップがついているのが見られます↓↓キセルさんよりいただいたコメント↓ピックアップの使用楽器は手作りの4弦楽器。素人が思いつきで作った雑な物ですが、材料は竹で、弦はガット弦に倍音を足す為にアルミを巻いています。円柱なのでピッ
2023年5月21日今井六斎市でスライドパンフルートを演奏させてもらいました。風が強かったのですが、熱心に聴いてくださる方もおられ、質問攻めにあってうれしかったです。ありがとうございました!
奈良県橿原市今井町今井町並み散歩2023年5月21日(日)今井六斎市今井西環濠広場会場にて13:00~13:30スライドパンフルートを演奏します。
とてもいい音が出るイプ(イプヘケオレ)が入荷しました!https://www.pauskirtshop.jp/
こんにちは!このたび、2023年5月1日に東京都目黒区のエリアに新教室を開校を記念して、オープンイベントを開催いたしました!この教室の実現は、学生時代からの友人が代表をつとめるYuricaMusicSchoolから声を掛けてもらったことがきっかけ。新しい街での教室開校という緊張感のある挑戦を、15年以上の付き合いとなる友人と共に進めていけることをとても嬉しく心強く感じております。お互いの良さを出し合って、すてきな教室を目指していきたいと思っています!オープンイベントの様子オー
【オニヅカライアーキット制作WSday11final】和光葉が代理主催させていただいているオニヅカライアーキット制作WSもいよいよ11回目(参加者様は5回前後ずつ参加しています)で今日で最後ということで、今日は美しい4台のライアーが完成しました✨(1台は調律がもうちょいなのですが💦)皆さん彫りを丁寧にがんばってくださり、完成したライアーはどれも本当に美しく良い響きで、私自身もめちゃくちゃ嬉しかったです😍✨✨鬼塚聖貴さんに出逢って、オニヅカライアーに出逢って、初めて作っ
4月29日みんなの保険SHOPセミナールームにて開催今回は・・・手作り楽器「🎈風船太鼓」ジャーンご予約キッズ&飛込み参加キッズ7名参加講師のあゆ先生とあやこ先生と一緒に太鼓作りスタート太鼓の面は風船で、ギューッとひっぱりプラスチックカップ取り付けます。楽しい音が奏でるようにキッズは、どんぐりやビーズなどをカップの中へポイポイ外側にシールやマスキングをペタペタ飾り付けオンリーワンの太鼓完成でーす。あゆ先生とあやこ先生
こんにちは✨😃❗グローバルキッズパークひたち野うしく店です今日は「りんごが一つ」の絵本から始まりました。子供たちのために1つしかないりんごを持ち去ったお母さん猿果たして他の動物たちは優しさに溢れるお話でした午前レクリエーション運動フロアに移動して、障害物競走に挑戦しました。トンネルくぐり、ケンケンパツイスター、ミニハードルからの垂直跳び工夫がたくさん凝らされていてます。楽しみながら身体を鍛えることができました。午後レクリエーション楽器を作ってみよう今日は
こんにちは!ツナガリMusicLab.の武藤紗貴子です!このたび、2023年5月1日に東京都目黒区のエリアに新教室を開校することとなりました!今回の新教室は、YuricaPianoSchoolと共同での開校です。この教室の実現は、学生時代からの友人が代表をつとめるYuricaMusicSchoolから声を掛けてもらったことがきっかけでした!新しい街での教室開校という緊張感のある挑戦を、15年以上の付き合いとなる友人と共に進めていけることをとても嬉しく心強く
こんにちはグローバルキッズパーク加須店プラスです本日の活動は、どんな音が聞こえるかな?色んな音を聞いてみう!まずは、午前の活動です!公園へ遊びに行こう!本日は、天気が良くて暖かかったので、キヤッセ羽生へ遊びに行きました大きな池があり、鯉やカモが沢山いましたみんなでエサをあげました鯉がたくさん集まってきてびっくり遊具でも元気に遊びました車を運転するお友だちもその後は、近くの羊さんがいるところへ行きエサをあげることができましたお昼ご飯を食べて、お腹を休めたら、、、
ずっとやりたかったこと、形にします🌸これまでの歌のお姉さんの経験、子育ての経験をを活かして、子育て支援の面で少しでもお役に立ちたいです。そして、音楽はいいよ〜歌はいいよ〜ってことも伝えていきたいです☺️曜日や時間帯など皆様のご意見などを伺いながら改善していきたいと思ってますので、ぜひどしどしご予約・お問い合わせください❣️必要なママパパお子さんに届いてほしい✨️いよいよ明日からスタートします❣️4月7日(金)は、ミニコンサート&簡単手作り楽器講師:おひさま楽団チェリーく
0歳~親子で音あそび♪「おひさまリトミック」身近な物をつかって、音をつくる♪音をだして、音を楽しむ♪リズムとアンサンブルで、音とあそぶ♪五感を刺激して、表現あそびをたのしもう♪★参加料親子1組1000円※別途、施設利用料がかかる場合があります。詳しくは「もりのいえ」までお問い合わせください。★場所:東京都中野区江古田3-14-1プライムメゾン江古田の杜ウェスト2階江古田の杜リブインラボ事務局*多目的ルーム★スケジュール:2023年4月13日(木)11:00~
さくら満開ですね。スライドパンフルートで「さくら/森山直太朗」を吹いてみました。https://www.youtube.com/watch?v=u6yWmKNyAmA3月に大阪府四条畷市でパンフルートのコンサートがあり、奏者の方とお話することができました。いろいろ演奏のコツをお聞きして、もしかしたら今までの吹き方が間違ってたような気がします。教えてもらったとおりに吹くと、また次元の違う音が出ます。この吹き方で、いろんな音域で綺麗な音が出るように練習して
おはようございますさて先週の土曜日は高砂に行ってきましたまずは、十輪寺善立寺と桜の花の散策です!!まちの風景もいろいろとポイントがあります高砂の「カフェ古陰」ではこのカフェの雰囲気も素晴らしいですが展示されてる石川重工さんという【香炉】❗️の作品群に目が釘付けになりました!
本日Yahoo!オークションに鼻笛を追加出品しました。お買い求め安いスタンダードタイプは送料込み2,800円。メイプル、チェリー、ウオール、胡桃、アフリカンマホガニーなど。宜しくお願い致します。
2023年3月10日(金)岡山市立北公民館にていずみ会親子コンサートを開催致しました。今回はいずみ会の卒会日。のりの良い会長さんも卒会メンバーの一人でした。1年間お疲れ様でしたいずみ会のちびっこちゃん達はとても元気で、手作りマラカスを振りながら一緒に演奏した「ピタゴラスイッチ」ではノリノリで盛り上げてくれましたよ今日はかえるちゃんも一緒に演奏しました!ぴあまりコンサートは自由に見て・聴いて楽しめますよかえるちゃんが気になりますね(曲目)①さんぽ②アンパンマンのマーチ③犬のおまわ
こんにちは暖かくなり春らしくなってきましたねぽかぽかで気持ちいい反面、花粉に悩まされる日々ですでも今年は久しぶりにお花見などもできそうで、春を楽しめそうな予感がしますさて、今日は家にあるもので簡単に作れる楽器のご紹介です牛乳パックと厚紙で作った太鼓底の部分を使用しているため、作りもしっかりしていて壊れにくいですこちらはラップの芯で作った笛です音がしっかり出るので楽しいですよ廃材や家にあるもので作れるおもちゃは意外とたくさんあります手
英語でリトミック『こどもカーニバル♪』リトミック+の活動形態を2022年度は年に数回に変えますよ~というお知らせからあっというまに月日が過ぎもう今年度が終わろうとしています。まぁ色々ありまして(略(^-^;)、ブログでのお知らせはお久しぶりとなります。さて、お知らせがどんどん遅くなっては申し訳ないので、できることから始めます。英語でリトミック『こどもカーニバル♪』開催しまーすテーマは『こどもカーニバル!』手作り楽器を作ってそれを持って行進します(*^-^*)英語の歌とダンスを楽
テナーリュートとはテナーバンジョーとテナーギターの間に位置するような楽器で、スケール、チューニングと共に奏法もほぼ同じです。何故リュートなのか?ギリシャのブズーキなどもリュート属と呼ばれるので多分その為でしょう。ベガやギブソンなどバンジョーメーカーが造っていて、皮の代わりに板を貼った見た目ままバンジョーといった物もあります。バンジョーでは音が大き過ぎたり、メローな曲で音質が合わなかったりした場合にテナーバンジョーの代わりに弾かれていたようです。1920年代の短い時期作られ現存する楽器は少
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆お知らせ≪グローバルキッズメソッド真岡エリア≫インスタ始めました!日々、様々な情報を発信しておりますので、フォローお願い致します!☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★みなさんこんにちはグローバルキッズメソッド真岡東店です本日も御覧頂き、ありがとうございます本日のレクリエーションは「手作り楽器」です!身近なものを使って楽器を作り、合奏を楽しむことを狙いに行ないます。それではさっそくLET'SGO!!
こんにちは。お腹の中にいるベビちゃんからシニアの方まで、皆さんのhappylifeを応援する子連れOKスタジオ楽〜can(らくうかん)の三國です先週、土曜日の子どもレッスンのクリエイティブ・ムーブメントクラスが交流をしている重症心身障害児のTくんと、オンライン越しではありますが久しぶりに再会出来ましたTくんとそのご家族が元気に過ごしているかも知りたかったし、レッスンで作った手作り楽器をプレゼントしたくて、それらの紹介をさせてもらう回となりました。少しの工夫をすれば、肢体にハンデ
みなさんこんにちは小川町児童館です16日のみんなで遊ぼうは『手作り楽器で遊ぼう』でした8組16名の方がご参加下さいました今回はカエルのギロ🐸♪をみんなで作りました。小さなお手てでシールを貼ったり目👀を描いたりとっても素敵なカエルちゃんが出来上がりましたね♡【内容】・ジョージ&アンのご挨拶↓・おはようのうた↓・お名前呼び↓・『かえるのうた』①音のエレベーター(音の階段を抱っこで行う)②ポンポンを使用し手の高さで音の階段を行う
【インタビュー特集④:村田英夫さん】聞き手:池田理事長・斉藤副理事長同席者:口中事務局長私達は一般財団法人民主音楽協会(民音)の教育支援事業の一環として、2005年から全国で172回の「親子のための手作り楽器体験学習会」というワークショップ(WS)を実施してきました。現在はコロナ禍で活動休止中なのですが、今回はその3分の1以上にあたる65回の開催を実施してくださった民音北海道センター長の村田英夫さん(現民音常務理事)にお話を伺います。詳細は、会報PDFをご覧ください。広報|N
まだインターネットが普及していなかった頃、どうやって情報を得たのかは覚えてませんが、テナーバンジョーやテナーギターとゆう物があることを知りました。当時は簡単に手に入る物では(少なくとも地方では)なく、ショートスケールの5弦バンジョーを4弦にして弾いていました。Nekoya四弦堂の屋号の元はテナーバンジョーやテナーギターの四弦です。今となっては入手しやすくなりましたが、「買えないなら自分で作ろう」が楽器作りの動機でした。TenorguitarOvertherainbow
その道のいろいろな人にアドバイスをいただきながらあーでも無い…こーでも無い…あーしたら?こーしたら?と考えるうちに、ふと閃く事があります自分がこれまで生きてきた人生の経験と、模索との間で閃いたことは〝もしかしたら有り〟かもしれないので試してみます。いろいろやっている様でも実は特にこだわりもないので、お気楽なもんです今日は母とおしゃべりしながら作ってみました。母の紐結びは〝本結び〟なので、私は幼い頃からそれが好きなのです。
こんにちは寒い日が続いていますがいかがお過ごしですか明日は関東でも雪が降るかもしれないそうですね暖かくして過ごしましょう本日は、手作りの音の鳴るおもちゃのご紹介ですこちらは音の鳴る積み木です牛乳パックでできており、中には鈴が入っています単体で振って遊んだり、たくさん作って積み木として遊んだりできます続いてはこちらこちらはペットボトルキャップでできた繋がるカラカラです中にはビーズと鈴入りなので、音も楽しむことはもちろん、マジックテー
オークションサイトで、あるものを購入したらなんとおまけでマイネルのミニボンゴを貰いました。黄色いミニボンゴです。上がいつも使っているメーカー不明のボンゴ下がマイネルボンゴ「きいちゃん」です。ちっさ。上のボンゴも十分小さいんですよ。きいちゃんは、さらにちっさいでも、ちゃんと音がでます。チューニングも出来ます。最初上げ過ぎて変な音になっちゃった。調整して今は少し高めの良い音になりました。本体は木のようですが、木の内側は厚いコーティング、そし
箱型のボディーを持つバイオリンです。私はネックは勿論、ボディー(箱)も自作していますそこら辺に転がっている木箱に、Amazonで買える出来合いのネックを付け作れます。とは言うものの、ちゃんと強度を稼ぐ工夫は必要ですが…。最初のうちはとにかく鳴りよりも強度を重視して作っていたのですが、だんだんとツボが解ってきて良く鳴ようになってきました。音色の方はバイオリンとはいきませんが、下手くそな自分が弾いてこんな感じなので、上手い人が弾けばそれなりに良い音だろうとは思います。とにかく見た目にインパ