ブログ記事1,268件
今回は、DIYを中心に動画を投稿されている「みつ」さんが、手作り楽器にMSPピックアップを取り付けてくださったので、ご紹介させていただきます♪楽器だけでなく、アンプまで手作り!新しいことへのチャレンジを楽しまれている姿がとても素敵です!!MSPピックアップは磁石ではさんで取り付けるコンタクトタイプのピックアップです。『アコースティック楽器用ピックアップMSPピックアップとは?MSPの意味は?』M(マグネット)S(サンドイッチド)P(ピックアップ)を略して、MSP(エムエ
ももぐみさん自分の楽器で、演奏です。
保育参観特集も今回で最後今週は0歳児さんの保育参観の様子をお届けします「たまごのあかちゃん」のシアターを見たり、保護者の方と保育者で自己紹介や質問タイムをしたりしてゆったりと過ごしましたみんなお膝の上に座ってよーくみていましたよその後はマラカス作り体験乳酸菌飲料の空き容器に、100円ショップで購入できるネームキーホルダーの部品を取ったものや、ぼんてん、ラミネートした子ども達の写真を入れました安心して午前寝する子もペットボトルでもマラカスは作れますが、乳酸菌飲料のボ
こんばんは🌛おとのねリトミックサークルのブログを見に来て下さり、ありがとうございます第3回目のリトミックサークルについて、書いていきたいと思います。今回の参加メンバーは、歩き始めの1歳のRちゃん、1歳9ヶ月のHちゃん(前回に引き続きのご参加、ありがとうございます!)2歳4ヶ月のNちゃんの3名✨最初は、みんな少し緊張気味でした手遊びや歌遊びのときは、まだママにべったり。こうやって、ママにくっついて気持ちを落ちつかせてるんだな〜と、懐かしくもあり。初めての場所でもくっつくだけで安心できるマ
🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶大阪市住之江区西住之江ピアノ&エレクトーンの個人レッスン🎹西音楽教室です🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶2月になって…季節の行事いろいろ過ぎちゃいました早い早いそして来週はjetフェスですエレクトーンの演奏と楽しいお祭りjet所属の先生たちがいろいろ楽しいことを準備しています生徒さんたちは楽しくエレクトーン🎹を演奏してから…くじ引きしたり、お菓子すくいしたり…手作り楽器のコーナーがあったり楽しいひと時を過ごしていただきまーすさて、生
こんにちは、じゃこごはんですバスケ観戦レポが途中ですが、先に無料ワークショップのお知らせです。このブログで学祭を何度か紹介している、御器所の中部楽器技術専門学校。ここの学生さんがボランティアサークルを立ち上げ、子ども向けのワークショップをやるそうです!「リズムでニコニコ!からだうごかし隊!〜音楽を使って体を動かしてみよう!〜」◉日時2025年3月1日(土)13:30〜14:15◉場所中部楽器技術専門学校2号館1階※地下鉄「御器所」6番出口から西へ徒歩4分◉対象年齢3歳〜5
ピアニスト、音楽講師のMOMOこと大久保和慧です。2025年2月1日(土)守口市立図書館での育みファミリーコンサートは楽しく終了いたしました。ありがとうございました。このコンサートは、同日コンサート前に手作り楽器ワークショップがあります。作った楽器をコンサートの中で曲に合わせて鳴らしてみるコーナーがあります。とてもよい企画だと思います。今年はカスタネットを作りました。ワークショップに参加していないコンサート来場者にはスタッフが作った楽器が配られます。フルート
こんばんは🌛ご訪問ありがとうございます♪リトミックの餅つきの活動で、杵とお餅でお餅つきをしました♪今回は、杵とお餅の作り方を載せていきます😊みんな真剣にもちつきをしてました↓〈杵の作り方〉材料ピコピコハンマー、フェルト、両面テープ①ピコピコハンマーのサイズに合わせ、フェルトをカットし、貼り付けていくピコピコハンマーに両面テープを貼り付けています。フェルトは、ダイソーで5枚¥100を購入②丸い部分の型を1枚とり、カットするこんな感じです。2枚カットしましたが、片面には両面テー
ご覧いただき、ありがとうございますfrapいちの食いしん坊打楽器担当のkanaですいよいよ、【frapえがおのコンサート】が明日となりました‼️最後のリハーサル、準備などに追われる毎日です💨ご来場いただける皆さまに、満足してもらえるよう、精一杯頑張ります‼️当日券もご用意がありますので、まだ迷われている方、ぜひお待ちしておりますそして、今回は2024年12月22日(日)に東播磨生活創造センターで開催されました『クリスマスひろば』について書きたいと思います実は、私たちにとって初めて
こんばんは。ブログを見に来て下さりありがとうございますリトミックの製作活動で、シャカシャカ雪だるまを作ります☃️あれこれ試行錯誤しながら、なんとか完成しました✨作り方についてはこちらです↓完成形※材料は全てダイソー①画用紙に雪だるまの形を書いていく。少し大きめが持ちやすいと思い、下の体はどんぶりサイズにしました。お腹の内側と顔は同じサイズこのような形になります。これは画用紙ではなく、厚紙↓画用紙だけだとペラペラしてしまったので、画用と画用の間に厚紙を挟むことにしました。②
私の受けもつ重度重複クラスの音楽授業は4つのプログラムから構成しています。最初は、【これから授業が始まるよ】という合図として「はじめようのうた」を私が歌います。生徒たちはこの歌が聴こえてくると、笑顔になったり、声を出したりして始まりを意識してくれます。次に、【からだあそび】曲を感じて身体を動かしたり、さまざまな感覚に刺激を入れたりする活動をしています。そのあと、【器楽活動】授業のメイン活動として実際に楽器に触ります。生徒たちは教員と一緒にいろいろな楽器を触り、違いを感じます。最
明けましておめでとうございます。今年も不定期に更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。新年最初の投稿は仕事で使用している手作り楽器のことからです。私は総合支援学校の中学部音楽教員です。今は重度重複クラス(肢体不自由)の担当をしています。ウチの学校にはとてもありがたいことに本当にたくさん楽器があります。しかし肢体不自由の生徒さんは、思うように演奏することが難しいことも事実です。ですので教員の補助を受けながら一緒に楽器に触れることが多いのですが、私は【自分でできた!】という成
こんばんは!クリスマスリトミックに向けて、マラカス作りをしました🪇当日は製作活動で、親子で作ってもらう予定です🩷トナカイマラカスを作りたかったので、ダイソーで13cmサイズの風船を買いました✨ツノ、鼻、口は顔のサイズに合わせて色画用紙で作成。目はセリアで購入。4枚入って¥100は安い😳!!しかもマシュマロシールで立体感あり。トナカイマラカスは、最初は失敗の連続でした😅ツノを付ける時に前後からセロハンテープを付けたのですが、けっこう目立つのでイマイチ。風船に穴が開きやすく、すぐ縮んでしまい
音楽療法士を目指すシンガーソングライターのにゃむです!『【決意】シンガーソングライターから音楽療法の道へ』決めました。ブログを立ち上げた2018年からずーっとシンガーソングライターを目指して紆余曲折しながら過ごしていましたが、シンガーソングライターは目指さず、音楽…ameblo.jp音楽療法講座のスクーリングは土日で、2週間まとめてありました。前回は障害児の音楽療法について学びましたが今回は高齢者の音楽療法について勉強しました。障害児編の記事はこちら!『【障害児編】音楽療法講座ス
12月12日のふれあいルームには7組の親子さん(大人7人子ども7人)が参加されました「おはヨーグルト」「イートン体操」のあとはえほんライブ®「トゲトゲのシャボン」もうすぐクリスマスということで「サンタが街にやって来た」を歌いましたそのあと、絵本「コロちゃんのもうすぐクリスマス」の読み聞かせ手作り楽器「マラカス」の制作をしました小さいビーズをR-1ヨーグルトの空き容器に器用に入れて楽しそうにシールをはっ
東京都の私立認可保育園に勤務する保育士です子どもたちは、この絵本をとても気に入っていて必ず誰かが見ていて、その中からこれを作りたいという声があがります『絵本を見て楽器を作る』東京都の私立認可保育園に勤務する保育士です福音館書店の月刊かがくのとも9月号どうぶつたちのおんがくかいがっきをつくろう!この絵本の中に段ボールや紙コ…ameblo.jpこの中にあるゾウさんの楽器を作りたいと言った年少さん一緒に手伝いながら、楽器を作りました。紙コップか
今日は一日中、三津屋生涯学習ルームの「つまみ細工講座」「手作り楽器講座」がんばりました(*^^)v「淀川区生涯学習フェスティバル2024」に展示します。そのご褒美に美味しいケーキをいただきました☆彡気になりつつ恥じて入りましたが、とてもいい感じでした(^_-)-☆被災地支援の福島県飯館村のおリンゴもいただきました。写真では分からないけれど、大きくてビックリ!!!<11月24日の記録>ウォーキングの距離・・4.2m歩数・・6530歩上がった階数・・9階
「三津屋音楽祭」が無事に終了!次は12月1日(日)「淀川区生涯学習フェスティバル2024」淀川区民センターで開催されます。舞台発表はゴスペル・手作り楽器演奏展示はつまみ細工・手作り楽器体験コーナーはつまみ細工子どもコーナーはバルーン三津屋小学校生涯学習ルーム頑張ります(*^^)v淀川区内の生涯学習ルームが、それぞれの分野での発表を行いますので、皆さんぜひぜひ遊びに来てくださいネ(^^)/子どもから大人まで楽しめますよ☆彡<ahref="https://
4歳~大人の方まで個々のペースで楽しくレッスン福島県耶麻郡磐梯町矢部ピアノ教室主宰矢部友佳子です。先月からマイコプラズマ肺炎、それに伴うあばらの疲労骨折、気管支炎、喘息・・と、家族全員何かしらの体調不良にみまわれ看病と通院の日々が続いていました。気づけば今年の発表会まで2週間をきっており全然準備が進んでおらず焦りまくっております。。そんな中、小2ガールズ本日は放課後みんなで集まって発表会で使う手作りシェイカーの制作サンバ風ぶんぶんぶんのアンサンブルで使います
三津屋商店街は長い+三津屋小学校への行き来もあり、今日は恐ろしいくらいに歩き回りました(^_^.)会場を変更しましたがまさかの晴になったことで、ちょっと混乱もあったりしてお疲れも^度ではありますが、「三津屋音楽祭」ひとまず無事に終わりました(*^^)v楽しい打ち上げを経て、ホッと一息です☆彡また改めてブログアップしますね。次は「淀川区生涯学習フェスティバル」に向けて頑張ります(^^)/その前に「つまみ細工講座」「手作り楽器講座」もあります!まだまだ頑張りま~す!!!<1
日中はクリスマス会の練習をしました!ブルーチームとホワイトチームに分かれて、それぞれの手遊びや合奏をしました♪保育士の動きをよく見て一緒に歌いながら真似していました⛄️手作り楽器での演奏では、一歳時は棒で叩いて音を出したり、上下に振ったりする姿がありましたホワイトチームの手遊びでは最後に「メリークリスマース!」と両手を広げ元気よく言っていました🎅🎁「おもちゃのちゃちゃちゃ」の曲に合わせて叩いたり、上下に振ったり片方のチームが発表している間は椅子に座り一緒に手
日中はクリスマス会の練習とサーキットをしました!!クリスマス会の練習では、ブルーチーム・ホワイトチームに分かれて練習をしました!!1歳児はウッドブロック、0歳児はマラカスを持って演奏しました演奏してる間は片方のチームはお客さん役横一列に並び手遊びや音楽に合わせ演奏をしました0歳児も座りながら上下にふりふり練習の後はサーキットをしました!今回は、歩行階段、トンネル、ステップ台です!柵に捕まりながら一生懸命登ったり、階段から保育士や友達に「ばいばーい」と手を振る姿が
夏休みにkajiiさんのライブとワークショップに参加したときに、創さんの手作り楽器を間近で見たり、実際に触ったりさせていただき、自分でも作ってみたいと思ったストローチャイム。音はバンブーチャイムやストリングビーズのような、爽やかな涼し気な音でした。https://youtube.com/shorts/MWOkp9hrB7Y?si=QBQ1Ou8GP8cfJQ1z-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中
コオロギさんの歌で楽器を演奏した後はこちらの『鈴ブレスレット』を製作しました✨・ストローを切ったもの・ビーズを、それぞれモールに好きなように通して自分だけのオリジナル鈴ブレスレットの完成〜✨紐通し遊びは手と目の協応動作集中力指先の発達などを促すねらいもあります😊気に入ってくれたようで腕に通して鈴の音色を楽しんでいました👦🎶✨調布カルチャーリトミック2024.10よりクラスの対象年齢が変わりました‼️この機会に是非体験にお越しくださいね💕調布カルチ
日曜日は、アニソンからつながる郡山の音楽をテーマに開成山公園野外音楽堂で、楽都アニソンコネクト郡山が開催!一本の水路でつながるマルシェも、同時開催されていてご来場の皆さんも、行ったり来たりで楽しめたんじゃな~い?ステージイベントでは、ゲストに成瀬瑛美さんが登場がくとくんバンドと一緒に、オープニングを飾ってくれました。国際アート&デザイン大学校や、郡山女子大学の学生たち合唱団にサックス、アカペラサークルなど、様々な団体が、、、新旧問わず、素敵なアニメソングを選
こんにちは!ゆらリズムです9月のワークショップは・・親子で楽しむ音楽ワークショップを開催しました今回は11組のご家族様にご参加いただきました最初にたくさんの楽器を自由に触っていただきました🎹トーンチャイムやギター、キーボードなどたくさんの楽器を準備しましたどんな音が鳴るんだろう?大きな音が出るかな??子ども達は初めて触る楽器に興味津々たくさん触って音を鳴らしていましたみんな音楽が好きなんですねそれじゃあ、自分たちで楽器を作っちゃおう!メインイベント
9月の飯岡公民館での子育て座談会は、手作り楽器を楽しもうでした。カエル🐸の手作りカスタネットを叩いて小さな楽団ができました子育て児童委員や、民生委員の皆さんありがとうございました✨✨
ご訪問いただき、ありがとうございます。前田ピアノ教室の前田てるみです。プレ・ピアノコース、今月は紙コップシェイカー作りに挑戦ですシェイカーを持って歩いたり走ったり、お歌に合わせてシャカシャカ振ったり…みんな、とっても楽しそう🎵2才からシルバー世代まで、1人1人のペース・目的に沿った無理のないレッスン1人でピアノが弾けるようになるための丁寧な読譜指導ピアノを通じて感性、集中力、想像力、達成感などを伝える生徒さんの「この曲、弾いてみたい!」という気持ちを大切に、いろいろなジャンルの曲
親子で楽しむ音楽ワークショップ※定員に達しましたので申し込みを締め切りました!次回のワークショップもお楽しみに🎵🔸🔸🔸これから放課後等デイサービスの利用をご検討の皆様!ゆらリズムワークショップ第二弾のお知らせです放課後等デイサービスってどんなところ??是非この機会に、ゆらリズムの活動を体験をしてみませんか!今回は音楽お子様と一緒に廃材を使って楽器作りをして演奏会、リトミックも行いながら、放課後等デイサービスの雰囲気を体験できます・放課後等デイって普段どんな活
今日も蒸し暑い一日でした。今朝は雷豪雨で、楽器運びを心配しましたが、ところにより一時的だったようで結局は、予定通り、難なく準備出来ました(^^♪福祉施設の訪問は、説明を聞いただけでは、なかなか勝手が分からず💦でも!蓋を開けたら・・・案ずるより産むが易し(・・?いつも通り「終わりよければ全て良し」でしたヽ(^o^)丿利用者さんや職員の方々の声援やマイ楽器での応援を頂き和やかに楽しい時間となりました🎶Ryokoさんのアドバイス通り