ブログ記事11,741件
今日は小紋地味だねって着物屋の社長に言われたわいや、普段私は確かに派手かもしれんが笑着物に小さな扇子の柄があったから帯にも扇子の柄角度によって光る違う帯も締めてみた帯締めや帯揚げでずいぶん雰囲気が変わるのよはい、地味な私だったらしいわ
お昼休憩が終わり午後の稽古が始まりました!休憩時間大事ですね( ̄▽ ̄)衣裳や演目に合わせて扇子を決める着物の色と一緒にならないようまた帯と同化しないよう生徒さんと一緒に考え舞台に向けて着々と準備は進んでいます♪やはりこの日は午後が忙しい!着付けから指導途中に入るスタッフさんからの電話の対応そして皆んなが帰った後は自分の稽古…まずこんにちはこれぎり。。。川崎市の日本舞踊教室|咲貴流舞踊研究所川崎市の日本舞踊教室、咲貴流舞踊研究所のホームページです。お芝居や演劇
みなさんこんばんは。数十年に一度の大寒波。みなさんいかがお過ごしでしょうか?私は、生まれてこの方こんなにも雪が降ったことはあったかななんて振り返りながら、足首ほどまでに積もった雪の上を歩く感触を楽しみながら夜な夜なお散歩していました⛄今日は、前回に続き、茶の湯における「扇子」の役割についてのお話をしたいなと思います。茶の湯って、本当に奥が深くて、茶室を〝宇宙″に見立て、その景色を見るという楽しみ方があったりします。陰陽五行。木火土金水。この世に存在する全てを表わしたもの。この
こんばんは。ご訪問いただきありがとうございます。先日、商工会議所女性会の新年会があり、お仲間に着付けをしました。企業の奥様の会なので皆さんこぞって着物を着てきます💦失敗したトコロや、やり忘れたトコロは盛りだくさんです。プロには見られたくないですが💦私が最近、着付けを少しマスターしたので練習台とも言えますかね🖐️着物は朝から美容室や着付けで時間もお金もかかって大変ですよね。まあ、私はセットも着付けも自分でします。お金も時間もないですし〜🙄【新20】毛たぼけたぼつけ毛
寒いですね〜皆さん、お風邪など大丈夫ですか……先日、今年初の二見颯一君のお稽古をしました。この所は二本扇子での踊りのお稽古をしています。そして昨日は、緑紗のお稽古をしました。踊って、身体を温めています(笑)
こんばんは!朝からお日様は一生懸命に射してはくれたけど寒いのよね・・・。やっとやっと扇子展示ケースが完成しました。後は取り付けですが取り付け場所によって方法が変わります。どうなるやら?お雛さんの部材加工。今日は、ちょっとチョロチョロ出かけたからここまで。珍しく庭散歩に誘われました。「寒いや!クロ」「寒いわ!帰ろや!」今日は、サッポロ一番味噌ラーメン足元でお尻向けてます。まだしばらく寒い日が続きそうです。風邪をひかない様に!では。
今日は、朝から良い天気となりました。それにしても、朝はとっても冷え込みましたね。水たまりは凍結し、滑ってしまいました(笑)でも、日中は昨日よりも気温が上がって、風もそれほどありませんでしたので、体感的には寒さが抑えられていた気がします。明日も日中の気温がそれほど上がらないとか・・・週末雪が降るとか・・・まだまだ寒さが続きそうです。先日開催された八木節踊りの練習会。先生に教わったこと、忘れないうちにメモメモ・・・「扇子は、明るい色(赤色)が右手」「踊りは、膝を曲げる
この投稿をInstagramで見るKyurriA-キュリア-★めるへんROCKER★(@kyurria)がシェアした投稿
うたかたの恋1889年1月、ウィーンのドイツ大使館での舞踏会で、皇太子ルドルフと男爵令嬢マリーの、運命的な出会いから、許されざる恋に落ち、数奇な運命を辿る、実話を元にした物語です〜歴史は全然知りませんが、最後は泣きました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)フランス人作家クロード・アネが書いた小説、『うたかたの恋・Mayerling』を原作として1983年に初演以降、今回で9回目の公演になり
こんばんは!はい、最強です。雪だけならまだしも風が強くてお手上げですわ!ギャラリー入り口に足跡無し。そりゃあそうだろ!こんな日に来る、お客さんはおる訳ないわな!それでも友達来店。(こんな日は家で篭ってたらいいのに?)ちょっとも暖かくない工房でこんな物を作ってました。(扇子を固定する部品です。上手く行けばええけど?)クロはいつものようにこんな感じ。(ストーブの前でも寒いはずなんだけど?)夕方青空が!最強寒波大丈夫そうやな?流石に今日は、早終い。キムチ雑炊の予定
自分軸を整える癒しのお香作家眞由美*****************************お香の材料って、何を使っているか知っていますか?材料は、食品だったり漢方薬になる物もあります。その中に、高貴な材料があります。それは、白檀。白檀は、扇子に使われています。最近では、アクセサリーにも使われていたりもしています。白檀の香は、私が好きな香りです。借りて来ました。最後までお読み頂きありがとうございます。
ハムスターのおひなさまデビューしました。🎎🍡🌸🐹身長約2センチ。2人でティースプーンに乗れてしまうコンパクトさです🎶小さいけれど烏帽子や冠、扇子や、杓もしっかりみにつけています。そして2人はニッコリ笑顔の大の仲良し。ちいさなちいさなひなまつりをあなたにお届けします🌸︎💕手ノヒラ堂手ノヒラ堂poweredbyBASE松岡ぜんぶによるオリジナルのアート作品を展示販売しています。粘土による立体アート、イラスト、アクリル絵画、オリジナルグッズなど。「ありそうで無い唯一無二」の作品を目指
体調を崩されていた七智紫先生がお元気になり今日からお稽古開始のお知らせが入ったので(一人一人の都合に合わせてお稽古日を決めて下さる先生です)いの一番に今日の10:00からの申し込みをしました午後から仕事がある日はあまりお稽古を入れないのですがとにかく早く先生にお会いしたかったのです1ヶ月ぶりにお会いした七先生はひと回りほっそりされてお顔も小さくなっていて不謹慎ですがますます綺麗と思いました1ヶ月間、安静にされていたため体力・筋力がまだ戻っていないそうですが振りを教えながら
幕間の間にはカーテンが掛かっていました💕野口さんのショーは、品よくテンポ良くなので、楽しみにしていました🤗花組さんは、華やかなスターオーラに溢れた柚香さんが、まさに今が旬といった感じで、何をされても、妖しく色っぽくかっこいい💕まどかちゃんとのコンビも相性良く、お互いをよりゴージャスに華やかに魅せてくれて、観ていてすごくしっくりします。今回はお衣装もなかなかセンス良くて、オープニングから、見惚れました🤗永久輝さん、帆純さん、聖乃さんと、並ぶと眼福です。まどかさんが色々とお衣装を替えて、
最近インスタ配信で「天城越えで踊りたいのよね。」そんなこと口走っていた。実際、家の中で扇子持って踊った。扇子を持ったのは30年ぶりだ。雀百まで踊り忘れず。私のからだが覚えている。・小さな頃から結婚する28くらいまで日舞を習ってて。あの頃は、習わされた。という被害者意識が強くて。↑喜んでない。しかも、先生や母は私に正統派の踊りを踊らせたがった。藤娘や白鷺、胡蝶。綺麗な踊りばかり。私は情念を、踊りたかった。憧れていたのは、八百屋お七。誰かの舞台を見ては、胸が
翔也くんと言えばやっぱりイケギャン曲がピッタリでお客様からしても盛り上がりが凄くワクワク感が半端ない数々の若者の歌(本人は余り好きじゃないらしいのですが...)でもカッコいいが半端じゃないんだけどな~もぅ一度観たい!何回でも観てみたい!翔也くんて凄いと思った曲を幾つかあげてみたいと思います(今まで聴いたこともない曲ばかりですが)⑅୨୧⑅*⑅୨୧⑅*⑅୨୧⑅*⑅୨୧⑅*⑅୨୧⑅*⑅୨୧⑅*君の彼氏になりたいchuchuは恋の合言葉callcallcall
今日の足利市は、雲は多少ありましたが、良い天気となりました。1月らしく、空気が冷たくて、風は昨日ほどありませんでしたが、寒かったですね。天気予報では、今週、寒くなるそうです。さて、今日は、昨年から続いている、八木節踊りの練習会に参加してきました。2023年となって初めての練習会でした。練習会は、足利市にある八木節振興センターで行って、踊りの先生からのご指導を頂きました。およそ1ヶ月ぶりの八木節踊りの練習。その間、踊っていませんでしたので、先生と一緒に復習させて頂
今年も、お二人そろってお元気に、音楽活動が始まりました♬扇子の舞も、お二人の気が合ってステキです。『度胸千両』を、伸び伸びと歌われる様子も見られました。声の張りは、元気のバロメーターでもありますね♬こちらは、『上を向いて歩こう』に乗って、体を動かしています。歌を口ずさみながら、足踏みや、腕を上げながら指を動かす活動など、とても流暢にされています。こちらは、『明日があるさ』に乗ってのリズム活動です。動画は、歌に合わせて、三三七拍子を行っているところです。なかなか難
今日はここまで扇子だ〜あとは、ふさをするだけ明日には出来るかな?そして…ワンコのクーちゃん。餌を変えても、下痢をする事なく、体調良さそうです良かったたまには味も変えないと、ドッグフードも食べなくなるのね13歳以上のドッグフードにしたら、よく食べた年齢とともに、やっぱり餌も変えていかないといけないのね…。人間と一緒だね、犬も
点前座に入る時を除き、扇子はいつも身に付けているお道具の一つです。果て、この扇子、一体何を意味すると思われますか?少し考える時間を取ってみて欲しいなと思います。扇子が意味すること?正直、生きていく上で必要不可欠な問いなのかと問われれば、「はい!そうですよ」とはなかなか言えないようなお話かもしれませんが、個人的には、こういう「?」と向き合う時間を取るということ。これって、とっても大事な時間なんじゃないかなって思っていたりします。日々時間に追われる方も多いであろう今の世の
朝の8時の方が室温10℃と低かったもう、お日様が力を発揮!と言う事で沙羅家も動き出し?ましょう!3月の慰問の要請がありましたので沙羅と妹は其々、2曲ずつの予定をしておこうと言うことになって居ます正直ね踊る人其々の持ち踊りが結構偏って居ると言うか決まって居るそれに本人が思う所と人の見る所は若干違う訳で舞台構成としてはお客様目線を取り入れたい式典ものばかり色物ばかりチントンシャンばかりヤクザものばかり刀ばかり扇子ばかり団体で盆踊りみたいな踊
久しぶりにブログの更新です。新作のティアラ・ネックレス・扇子の3点セットをヤフオクに出品いたしました。【セット内容】*ティアラ(チェーン付き)**ネックレス**扇子(折り畳み式)*以上3点セットとなります。(撮影用の小道具やお人形は含まれておりません)【対応サイズ】SD、1/3ドール【状態について】新品ですが、撮影のためモデルに着用のみです。【ハンドメイド作品について】*ティアラ(チェーン付き):チェーン取り外し不可。可愛い蝶々の
今日は見た目は可愛い方々ですが私みたいにチャキチャキしたかたなので相変わらず早い🤣今日はデザートから綺麗ですねなにが一番美味しかったかな?質問も色々くださりリクエストもたくさんいただいたらアイデアがたくさんわいてきて三月の料理教室できてしまいましたね💪もしかしたらHさんが通われてるClair~カルトナージュアトリエクレア~AtelierClairpourLeCartonnageatelier-clair.jpカルトナージュの先生が私の料理教室に興味があるみ
2023年1月15日(日)馬上舞チームの仲間で、日本舞踊を習う事になりました。先生は花柳流の方で、私たちが馬上舞の為に習いたい事を理解して下さっています。なので、日本舞踊の基礎は教えて頂きますが、「あ、馬に乗ってるからコレは無理かな」などと言ってくださいます。優しい練習の前に動画を送って来てくださって、基本の扇子の持ち方を教えて頂きました。扇子の持ち方だけで時間を使ってしまうと思ったいないですからね、とのこと。この日は「桜桜」で練習。コレは基本のキだそうですが、全然覚えられなくて先生が言
シリーズ編最後は羽繕いです。ヒメハジロ成鳥♂光の状態で頭部はこのように綺麗な虹色に見えます。少し動きが止まったな!と思ったら変な格好?で羽繕いが始まりました(^_-)-☆どこが痒いのかな?尾羽が扇子のように、、、頭の手入れでしょうか?後頭部はこんな感じになっているんですね。ぐぃ~~んと首を伸ばしてくにくにこしこし『あ~~気持ちいい~~』最後はあんよですが『バイバ~~イ!』撮影は2022年12月11日です。
引き続き今日ご紹介するのは、昨日のこのブログの動画にも登場した『Bellydancewithisiswings』ガラリと雰囲気変わって、華やかなベリーダンスのご紹介。イシス・ウィングという大きくてゴージャスなベールを使った、ベリーダンスです。蝶になって踊るベリーダンス。…ameblo.jp↓この紫色と水色のヒラヒラ。ファンベールです。扇子にベールが付いているもの。扇子を開いて、ヒラヒラさせたり、閉じて、ヒラヒラさせたりできます。これは今でいちばんに使ってみたいアイテム。
今日はここまで扇子和風柄だな…。そして…今日は実家で母の介護誰も来なかったので、楽ちんこんな日は、私も料理お休み日。惣菜や銀鍋のちゃんこ鍋でおしまい。こんな日もまたに作らないと、料理を休めないしね…そして…母の大好きなYouTubeをまた観て。母も同じ世代だと、なんか懐かしく思ったみたいです
先日、偶然にも関西将棋会館オンラインストアの通販で欲しかったお宝をゲットできましたこのお品は誰が見ても、自慢できますよね今まで購入した扇子の中で一番高級感があります!箱を開けると薄葉紙がかかっていましたドキドキ手に持った質感も素晴らしいです!どうですか手に入らないと思っていたので、めっちゃ嬉しいです私が今後、頑張ってもこのような心境には到達できないと思いますが諦めずにコツコツ頑張って、少しでも近づけたらと改めて心に深く感じ入りました。
今回の和小物【扇子】着物でよく目にする扇子は古くから使われてきた歴史ある着物の小道具です。祝儀扇(しゅうぎせん)末広(すえひろ)は、結婚式・入学式・卒業式などのシーンで使われ正礼用の扇子です。末が広がることを古くから発展や繁栄に繋がると言う意味で使われており『末広がり』は縁起の良いこととして使われました。◆末広の差し方・左胸側にも上端がやや右胸に向くように差す・帯と帯揚げの間、もしくは帯揚げより前に差す・金の紙面が相手側に向くように・扇子の上恥は帯から2セ
か何かをする度に「僕ってセンスが無いなぁ」と思うのだが、そもそも「センス」っていったい何なんだろう?もしかしたら、解っているようで判っていないのかもしれない。センスのある人には絶対に判らないであろう、センスのなんたるかを、センスが無い僕だから説明できるような気がする。良い機会なので、僕が思う「センス」についてまとめておきたいと思った。僕は初物に弱い。でも、本当に初めての事というのは、そうそう無い。だって、もう何十年も生きているから。「ちょっとは違うけどほぼ同じような事」というのは、