ブログ記事221件
色々、言われていますが、ユーチューブの方は、今、結構、人気も出ているようですね。テレビでは、伝え切れなかった所もあるのでしょう。
我が家の新しい息子、幸村君。やんちゃ坊主すぎて頭を悩ませています。おトイレのために庭に出せば、柵をかじり、植えてあるニラをかじってヴォエッ!とえずき、クリスマスローズの上に寝転んでぐしゃぐしゃにするはしまいには穴掘りをはじめて泥だらけ。一人でテンションあがって興奮してます。ダメって叱っても、って顔して全然ききません…まあまだ六カ月だしね…赤ちゃんだものね力有り余ってるよね…っていうか、ボルゾイって穴掘るん?って衝撃を受けました。我が家にいるシーズーとボルゾイ♀
RomaRoの展示会場を出て、いざパシフィコ横浜に!右手に観覧車🎡を眺めながら、、、こちらはあのガーミンの弾道測定器。なんか見やすい感じであったのと、価格も100万円を切った価格設定ですね。こちらは現状販売店は全国に10店舗しかないFutureForceのブースで代表と記念写真😅そして今回の私の中での目玉👀あのプッシュネルとGCクワッドをリンクさせる事により、室内にてGCクワッドを使ってお客様の番手別のデータを撮りそのデータをプッシュネルの距離計とリンクさせて、距離計にこの番手がふ
こんにちは!春がそろそろ来そうな予感ですね。今年のコンクールは何人立候補するのかドキドキしています。さて、たまには真面目な話を書かないといけません。今日は「ピアノが上達するする人としない人」についてです。AndrewHubemanさんというスタンフォード大学の医学部で教授を務めている方のお話が興味深かったので紹介します。「不快感を利用して、取り組んでいることに深く打ち込めたら可塑性メカニズムを働かせることができる」「プロセスに打ち込んでイライラしてきたとしてもそこから逃げずに少し
1日目(2025/02/23(日))その5師崎(羽豆岬)→美浜→武豊おはようございますサムネ画像で気づかれるかもしれませんが、今回はやや気分を悪くされる方がいるかもしれない内容です。↓前回のお話はこちら『2025/2愛知遠征⑤1日目その4』1日目(2025/02/23(日))その4セントレア→師崎(羽豆岬)おはようございます昨日またビックリする訃報がありました…間違えた。みのもんたさん死去8…ameblo.jp前回は師崎(羽豆岬)まで話しました。海沿いを走りたかったので
ある人を「一皮剥けた」と評することがある。一般的には、それまでとは違う体験を経て、その人が以前よりも大きく成長した場合に使う言葉だと思う。「あいつは一皮剥けた」という場合、それまでより悪くなった時ではなく、よい方向に向かった時に使うから、この言葉はポジティブな意味で使われる。そういう状態をそのように表現するのは、人間の成長を爬虫類の脱皮に喩えているからだろうか。わたしとほぼ同世代の阿部寛さんは、今や日本を代表する俳優の一人であると言っていいと思うが、元々はファッションモデルである。若い頃、ファ
ひろきちゃんが出るたびに話題に上がってしまう戸塚ヨットスクール。ネット民の声戸塚体操スクールがあればいいのにな戸塚ちゃんとヨットプレイしたい最近綺麗になった
こんばんワニ~☆アマゾンで、↑↑↑を購入約1500円戸塚ヨットスクールをモチーフにした映画です1983年に公開予定だったものの、戸塚校長の逮捕でお蔵入りになったそうで買っておいてまだ見てませんが、非常に楽しみですこの事件が話題になった時は小学校時分テストの点が悪かったり、怒られると決まって『アンタ、戸塚ヨットスクールに送り込むよ』なんて言われてたな~ちなみに前職場の行事で潮干狩りに行った時、場所がスクールの近くだった事を後日知りました若かりし頃の伊東四朗氏の演技
本日のキッズ練習四人でした目が届く届くなーんにも考えないで言われた事を手を抜いてやる子言われた事を噛み砕いて暴走しながら練習する子言われた事をただやり子戸塚ヨットスクールの3歩手前まで目指します戸塚先生が言ってました父が家で弱い家庭は子供がワガママで躾出来てない子が多いらしいあくまでも戸塚先生の話だが昔みたいに雷親父が居ないと勘違いが多いかと公共の場に出るとしみじみ戸塚先生の言葉を思い出します駄目なものは駄目良いとこは良い
「体罰は善」ではないと思うし「暴力」と「体罰」は同意であるとは思うあえて言うなら「暴力内における必要悪を体罰と称する」の方がしっくりと来るかなちなみに番組自体が「体罰」VS「優しい虐待」であり「見える悪」を「見えない悪」が糾弾するという感じだったので教育の観点から視聴すると訳が分からなくなると思われる戸塚ヨットスクールの教えを発信し物議、なぜ若者が支持?戸塚宏校長に聞く「体罰は善」の真意戸塚ヨットスクールの教えを発信し物議、なぜ若者が支持?戸塚宏校長に聞く「体
またまたAbemaの戸塚さん議論を見て勉強になるところがあったので書きます。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be1、戸塚さんの考えを自分なりに分析前回の動画から戸塚さんの言う「リベラル」と「科学」という言葉の意味するところが気になってたんですが、そこが少し明らかになったような気がしました。戸塚さんの言うのはリベラル=理屈だけで考える哲学科学=再現
声を大きくします、親子の縁、切りなさい!!あんな力と暴力が正義と言っている輩に自分の子供を預けたらどうなると思います??子供はもっと悪化しますよ、自分も力と暴力で弱い者を支配しようとする屑になるだけ。そこまで手に負えないなら縁を切りなさいな、もうその子に救いの道は無い。
戸塚ヨットスクールの教えを発信し物議、なぜ若者が支持?戸塚宏校長に聞く「体罰は善」の真意「戸塚ヨットスクール」戸塚宏校長(84)が出演するYouTubeチャンネル「令和ヨットスクール」が8月に開設され、物議を醸している。戸塚氏は48年前、戸塚ヨットスクールを開校。当初はオリンピアンの養成などを目指していたが、スパルタ指導が不登校や家庭内暴力の更生に効果があると話題になり、親により強制的にスクールに預けられる子どもが増加した。しかし、厳しい訓練の最中に死亡者や行方不明者を出すなど事件が相次ぎ
リベラルと暴力を振るわない教育は関係無いだろジジイ??こーいう人間にこそ私は存分に暴力で自分の間違いを覚えこまさせたい思います、体罰が真に必要なのは今現在のアンタだよ。でも暴力は基本駄目です、子供に暴力を振るわれる事が正しい、と思い込まさせると逆に自分の気にいらない相手は何でも暴力で解決すれば良い!!という歪んだ大人が出来てしまいますが皮肉にもこのジジイのような大人には暴力が必要だと思うのですよね。
僕、真剣にやったんて1年半ですね。半年は鎖骨のリハビリだし、そら、鳥羽の水球は苦しいので有名戸塚ヨットスクールみたいなもんで無駄に苦しいの多いですけど…
ネタ記事:「ぶん殴ってもいいですか」戸塚ヨットスクール校長のYouTubeチャンネルに非難殺到「体罰は善」主張に呆れる声続々久々に聞いたわ「昭和かよ!」って。まだ存在してたことに驚いた「戸塚ヨットスクール」とっくに店じまいしたとばかり。そしてこの爺さん、ヨボヨボで隠居してると思ったら「憎まれっ子世に憚る」とはこのことで。「雀百まで踊り忘れず」とはよくいったもので、このジジイ、死ぬまでこの考えを変えることは絶対にない。ま、それならそれで構わんし、その考えに世間から総スカン食らえば廃業する
戸塚ヨットスクールはご存知だろうか。ヨットの訓練が青少年の非行や無気力など様々な問題を改善させる、ということで一時もてはやされた。その後、訓練中に死者が出たことで社会問題化し、戸塚校長やコーチが罪に問われた。「手のひら返し」とか「水に落ちた犬を叩く」とかの典型例よね。最近、戸塚校長の教育論をYouTubeで残す、という活動を始めた人がいてそこでの校長の発言が炎上しているらしい。体罰を肯定しているのがよろしくない、ということだそうな。世の中に「体罰」というものは存在しない。あるのは教師
(「僕の場合は体罰なんてされたこと全くないです。体罰って概念自体ないんです。可愛がられてばかり」と語るビーグル犬まろさんオス10歳)戸塚ヨットスクールの創始者、戸塚宏氏がYoutube動画で体罰を肯定する意見を述べて、批判が殺到しているそうなのですが、気になることがあります。批判は当然、でもそもそも「体罰は令和の時代にそぐわない」ではないのです。そもそもが、昭和の時代に体罰が大手を振って肯定されていたわけではないのです。少なくとも私が知る限りではそうです。戸塚ヨットスクールの
「ぶん殴ってもいいですか」戸塚ヨットスクール校長のYouTubeチャンネルに非難殺到「体罰は善」主張に呆れる声続々かつて5人の若者が亡くなった「戸塚ヨットスクール事件」で知られる、戸塚ヨットスクール創設者の戸塚宏氏が、8月8日、YouTubeチャンネル『令和ヨットスクール』を開設した。初回は『【戸塚宏】令和の今、体罰を語る』のタイトルで動画をアップ。体罰と暴力の違いなどについて持論を展開し、物議を醸している。動画内で、スタッフから「体罰と暴力の違い」について聞かれた戸塚氏は、
「ぶん殴ってもいいですか」戸塚ヨットスクール校長のYouTubeチャンネルに非難殺到「体罰は善」主張に呆れる声続々-ライブドアニュース戸塚ヨットスクール校長のYouTube動画についてFLASHが伝えた。「体罰は善なんよ」などと主張したが、コメント欄には批判が殺到。「この考え方を正すためにぶん殴ってもいいですか」といった声もあったnews.livedoor.com体罰が原因で亡くなられた方が言うと非常に胸糞悪くなるが、昔の様な程々…剣道で使う竹刀で制服の上からバシン、…昔、ある
こりゃ地獄だね。学校ならば浜田さんや今田さんの学校みたいな塾。。↓「ぶん殴ってもいいですか」戸塚ヨットスクール校長のYouTubeチャンネルに非難殺到「体罰は善」主張に呆れる声続々(SmartFLASH)-Yahoo!ニュースかつて5人の若者が亡くなった「戸塚ヨットスクール事件」で知られる、戸塚ヨットスクール創設者の戸塚宏氏が、8月8日、YouTubeチャンネル『令和ヨットスクール』を開設した。初回は『【戸塚宏】令和のnews.yahoo.co.jpTKGやら私でダメな人らはこの
こんにちは。みどり塾です。「まさに昭和の亡霊って感じ」戸塚ヨットスクール設立者「体罰は善」主張に批判続出(女性自身)-Yahoo!ニュース「自分で勝手に進歩すればええのに、その能力がまだなかったり、サボってその能力を身につけなかったりした奴はひっぱたきゃ痛い、痛いのはイヤ、イヤだから頑張る。頑張らんとまた次ひっぱたかれるからや。だから進歩する」「これが体罰。良いこと。体罰は善なんよ」「やられた体罰によって自分が進歩したという実感があるんや。結局、後から
「まさに昭和の亡霊って感じ」戸塚ヨットスクール設立者「体罰は善」主張に批判続出個人的には「体罰は善」それが正しいか?間違っているか?そういう事では無いような気がする。例えとしてはアレだけども・・・宗教みたいな感じで正しいと信じちゃっている人にあーだこーだ言っても難しいよね。逆に間違っていると考える人にはなんで正しいと信じちゃうの??ってなるよね。そういう事のように思える。そもそもだけど”過度の訓練や体罰が近因で訓練生が死亡・行方不明となる
「体罰はやられる方の利益のため」戸塚ヨットスクール創設者のYouTube、持論に批判殺到運営スタッフ反論「この思想は後世に残すべき」「体罰はやられる方の利益のため」戸塚ヨットスクール創設者のYouTube、持論に批判殺到運営スタッフ反論「この思想は後世に残すべき」戸塚ヨットスクールの創設者・戸塚宏氏が出演するYouTubeチャンネル「令和ヨットスクール」が、2024年8月8日までに開設された。19日現在公開されている2本の動画では、戸塚氏が体罰についてなど自身の主張を展開している。コメント
「まさに昭和の亡霊って感じ」戸塚ヨットスクール設立者「体罰は善」主張に批判続出(女性自身)-Yahoo!ニュース戸塚ヨットスクールの設立者である戸塚宏氏(83)がYouTubeチャンネルを開設し、体罰について語り、波紋を呼んでいる。戸塚氏は76年に「オリンピックで通用するような一流のヨットマンを育てる」とnews.yahoo.co.jpまだ生きてたのか。こいつ、厚労省の考え方とそっくりだ。例を挙げれば、国民はワクチンの死亡者を認識していない。それと同じで、ヨットスクールの死
お疲れ様です。俳句を作ったことはある?俳句(はいく)は、句に季節感を与える季語を含み(有季)、五・七・五の十七音の型で作る(定型)事を基本とする日本の定型詩。ただし、季語を持たないもの(無季)や定型に従わないもの(自由律)も俳句として許容する場合もあり、何を俳句とみなすのかという定義は俳人協会、現代俳句協会、日本伝統俳句協会など各団体で統一されていない。知らんけど!あすの月雨占なはんひなが嶽意味は
屋外の活動を教育の一つとみなす、というのはある意味では似ているのか?とちょっとだけ思った。もちろんボーイスカウトは世界で系統的に指導者も訓練を受けているし違うところは非常に多い。もちろん、スカウト指導者にも我流で連盟の規定を半ば無視している人もいる。まあ、世の中の常だな。
風の子学園事件1991年10代の少年少女2人がコンテナに閉じ込められて亡くなった「風の子学園監禁致死事件」から7月29日で33年が経ちました。このブログでは、2022年に4回に分けて事件を取り上げましたが、今回、その後に入手した新聞記事などの資料を増補、文章も大幅に書き直して1回にまとめた改訂版を作りました。【コンテナでの少年少女の死】朝日新聞(1991年7月30日夕刊)中国新聞(2021年7月28日)1991(平成3)年7月30日午後9時半ごろ、広島県三原市の
本日は、50歳、60歳の方なら必ず知っているであろう、またYouTubeの害録チャンネルで話題になった戸塚ヨットスクールの戸塚校長とお会いさせて頂きました。戸塚校長とは食事を共にし、至福の時間を過ごしました。賛否両論あれど、戸塚校長の脳幹理論は自分も実体験から本物と感じており、支持しています。僕は教育に興味があり、特に戸塚校長に関心を持っており、YouTubeにアップされた動画を余すことなく見ているマニアです。なので校長とお話できて嬉しかったです!メディアでの印象とは異なり、優しい愛嬌ある
戸塚ヨットスクール事件前回のブログで、次もリクエスト企画にしますと言いましたが、図書館が2週間休館になっていて新聞記事を取りに行くことができませんでしたその間に、以前に書いたブログと家にある資料をもとにもう一度「戸塚ヨットスクール事件」について書き直しました。戸塚ヨットスクールを知らない世代の方たちにも読んでいただきたく、今回は1回でまとめています朝日新聞(1983年6月14日)【戸塚ヨットスクール事件とは】愛知県でPTAが率先して学校での体罰の合法化を求める運動