ブログ記事684件
灯台から、目的地に行くのに、なかなか見つからなくて、ペリー公園のあたりをぐるぐる3回くらい走って、やっと、見つけました。もよりの駅は、久里浜です。かわいいトンネルです。細い道を上がって行きました。心細くなりましたが、これを見つけてほっとしました。係の方が、案内してくれました。無料です。駐車場を上から見ました。坂を少し上がります。念のため、ストックを持って行きました。坂の上から振り返ってみた。ここで、受付をします。ボランティアの方が、案内して、詳しく説明して下さいました。
戦艦三笠を見学するツアーにて、こちらも訪れました
2学期スタートしてもう10日!まだ残暑厳しい日々ですが皆さまお変わりないでしょうか昨年の8~11月はがっつりオペ&リハビリ入院で小茂根で母子共に合宿のような毎日でしたすでに懐かしい…今年はお盆休み以外はデイや受診で平日はほぼフル稼動ゆうた父の休日で天気の良い日に思い立って横須賀へドライブ渋滞もなく1時間ほどで到着しました3人とも初めての横須賀ですまずは観音崎公園内にあるたたら浜展望広場(ゴジラの足跡👣)へ前は足跡だったけど今はベンチになったらしいこの日はいいお天気だ
戦艦三笠は日露戦争でバルチック艦隊を完膚なきまでも敗北させた聯合艦隊の旗艦である。この建造時の写真がある。英国の造船会社ビッカース社のフレームに刻印のある写真。これは関係者に配布された本物の写真である。いろいろな所でこの写真が使われている。1900年の進水式の三笠である。この写真のポイントは右舷に二つ円形の錨の穴がある。ヤフオクなどに左舷に二つの穴がある写真は巧妙にスキャンして裏表を間違えて印刷したもの。推察するに写真をデジタルした写真。本物写真の背景に船が映っている。たらい回しされ
戦艦三笠の記念館に行ってきた場所は神奈川県の横須賀前回の山口県の周防大島にある戦艦陸奥記念館に続いて今回は戦艦三笠!決して戦艦オタクでも歴史オタクでも海軍オタクでも全くちがうただデッカい船ってなんか凄い魅力があるただそれだけ(^^)色々この戦艦のことを勉強してから見学すればまた違った見方も出来るんだろうけどそこまでではないいざ入館入艦?すると目の前のデッキには広い休憩スペ
こんにちは今日は休暇最終日なので、横須賀行ってきた。暑かった。海上自衛隊横須賀基地。手前「いかづち」後方「きりしま」。ノルウェー海軍「ロアール・アムンセン」。主砲のとこに黒クマのロゴ?(笑)搭載ヘリはワイルドキャット。せんすいかーんそうりゅう型?どーん!これが今回の目的。イギリス海軍クイーンエリザベス級プリンス・オブ・ウェールズ!軍港めぐり遊覧船に乗らないと見られない。正面。F35露天駐機っていうんだっけ?消磁装置。奥のタンカ
少し前になりますが、長年の念願だった戦艦三笠を横須賀に観に行きました。『はじめて「もがみ型」その他を見る』前から見たいと思っていた海上自衛隊の最新艦、もがみ型をようやく見ることが出来ました。「もがみ型みえるよ、もがみ型!」と騒いで奥さんになだめられました(笑)艦番…ameblo.jp先日ポストした「もがみ型」の記事は実は”ついで”のことで、本命はこっちでした(笑)現在、帝国海軍の戦艦の実物を見られるのはここだけ。少し前に「坂の上の雲」の再放送を見ていたこともあり、いつかは
長い夏休みに三笠完成しました‼️一番の楽しみマストのディテールアップですね~三笠の魅力的なマスト❗仮組してバランスやウインチワイヤーが干渉しないか?確認しました🎵抜群に良いですね~塗装後ウェザーリングを施し合体‼️最高😃⤴️⤴️防雷網を付け完成良いね~最高😃⤴️⤴️おしまい❗矢沢ごはん最高😃⤴️⤴️
前回のブログ「昔の名前で出ています!?」では、解体されてなくなった東急百貨店本店が存在していたという痕跡が向かいのバス停の表示にあることを紹介しました。このバス停名の表示は、ローマ字・英語でされているのですが、バス停の内と外では表示の仕方が異なっています。停留所内の表記は「Tokyu-hyakkatenhonten(Tokyudepartmentstore)」になっています。それに対して、外側の表記は「TokyuDepartmentSoreShibuyaFlag
戦艦三笠、最終回2007年2月19日の横須賀・三笠公園散歩のご紹介はこれでおしまいです。ご愛読ありがとうございました。▲三笠・士官室士官には個室が与えられていたはずですから、これは士官食堂かも知れません。あるいは士官が一堂に集まれる室だったのかも知れません。▲長官公室司令長官の部屋は公室と私室の二つありました。この写真は公室で、来客の接待などに使用されたものと思います。▲長官私室司令長官私室です。バス・トイレ付きでした。さすがに立派な部屋でした。▲副砲と速射
戦艦三笠の装備2007年2月19日の横須賀・三笠公園散歩をご紹介しています。▲艦橋から前甲板を艦橋つまり司令塔から前甲板を見た時の風景です。手前に見えるのは第一砲塔の2連装主砲です。口径30cmの主砲で、射程距離10km、砲弾の重さは400kg、当時、最も破壊力があると言われた下瀬火薬を使用していました。▲Z旗の説明旗旒信号の使い方などが説明されています。重要な信号には1旗だけが使われるそうです。▲前甲板から司令塔を煙突前の鉄格子と鉄板に囲われた部分が艦橋と呼
7月31日(水)「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」の午前11時発の第二便に乗船し、舞鶴湾の遊覧を楽しんだ後は乗船場の向い側の赤れんが博物館の見学に行きました。遊覧船の中から見た赤れんが博物館赤れんが博物館は世界中のれんがを集めた博物館でした銀座煉瓦街のパネル展示インダス文明のれんがすごい数のれんがを集めていますねワタクシ鉱物系人間なので、れんがも興味深く見ます世界中から集めた煉瓦がたくさんあってびっくりね上にタイルを貼り付けたれんが造形が
旗艦・三笠2007年2月9日の三笠公園の戦艦三笠をご紹介しています。▲戦艦三笠の煙突展示されている三笠に乗艦し、艦内や甲板を歩きました。甲板の後部から艦首方向の甲板を見たところです。大きな煙突が2本、小さなベンチレータがいくつも並んでいました。▲三笠の両舷側少しわかりにくいですが、右側のデッキの外側は海。左側、救命ボートの左側が三笠公園のコンクリートです。煙突の両側の白い部分が甲板です。▲60cm信号探照灯僚艦に信号を送ったり、夜間には探照灯として使ったり
8月4日日曜日激アツの中、横須賀を観光。横須賀と言えば港のヨーコヨコハマヨコスカの宇崎竜童だろう。(古すぎるか)こちら宇崎竜童氏の手形最寄駅は京浜急行線の汐入駅横須賀には米軍基地がありアメリカンな雰囲気が漂っている。ここはドブ板通りと呼ばれる道。イカニモなハンバーガー屋さんやスカジャン屋、彫りもん(タトゥー)の店なんが軒を連ねている目当てはこちら三笠公園世界三大記念艦「みかさ」が展示してある東郷元帥戦艦みかさは日露戦争で旗艦を務めた。(英国製)艦から東京湾を臨む
連合艦隊旗艦・戦艦三笠相変わらず18年前、2007年2月9日の横須賀散歩をご紹介するほかネタが無い平蔵だ。今回は18年前、横須賀の三笠公園を歩いた時の様子をご紹介します。横浜の山下公園などを歩いた後、横須賀まで足をのばしました。日露戦争で活躍した戦艦三笠が展示されていると知ってここまで来ました。▲横須賀港の三笠公園の風景三笠公園に来たのは初めて。到着は15時40分で2月だったので日没も近い頃です。2本マスト2本煙突の戦艦三笠は艦首を港外に向けた、即時出航体制で係留され
記念艦三笠℡)046-822-5225往訪日:2024年12月27日所在地:神奈川県横須賀市稲岡町82-19開館:9時~16時30分(季節で変動)料金:一般600円高校生300円以下無料アクセス:京急・横須賀中央駅から徒歩15分※写真撮影OK《土に埋もれて変な感じ》葉山から横須賀へ。謂わずと知れた海軍の街だ。目指したのは戦艦三笠だった。日露戦争において無敵と称されたバルチック艦隊を破った戦艦三笠が保存されていることは知っていた。だが、幼い頃から戦史にはま
三笠製作その2おそらく次回完成する予定です。船体をチマチマ仕上げてます。その他金属パーツに変換してます金属砲身に交換全ての砲身を金属砲身にします。エッチングパーツもコツコツと通風口金属パーツウインチ、ポーサリールも金属パーツ、、、、集中してます(^^)、、、、、、、、、〰️☺️
シアトル出張から帰ってきた次の日に、予定外でしたが次女と小旅行に出てきました。海ほたる、鋸山の地獄のぞき、東京湾フェリーときてやってきたのは横須賀です。といっても本当に思いつきで来たので、どこに行って良いのかさっぱり計画たてていません。こういう時はGoogleで「横浜・観光」で検索僕的にはちょっと「どぶ板通り」も興味があったのですが、次女が好きそうなものはを優先させようと思い、この像の先にある三笠公園にやってきました。ここは、日露戦争で活躍した、戦艦三笠が展示されている
スタッフHIRONAOの再入荷案内!■【自衛隊/自衛隊グッズ】ピンバッチが再入荷!■#再入荷速報💨💨👏あの人気商品が帰ってきました👏🚛早いもの勝ち🚛#自衛隊#自衛隊グッズ#零zero店#大日本帝国海軍#戦艦三笠#東郷平八郎#ミリタリー#Z旗#旭日旗#Z信号旗#軍艦#日本海軍#ピンバッチ#ピンバッジ#台湾製#メンズ#黒#ブローチ#ピンズ#勝利#お守り#がんばろう日本■商品画像バイヤー推薦!陸自部隊章コレクション自衛隊納入業者とし
暑い!熱い!日本🇯🇵バンザイ🙌な一日朝から横須賀、走水神社。海辺でランチの後は、戦艦三笠。大興奮な女子集団で三笠に来るのはたぶん珍しいwが、感無量…でした!
原宿駅東口にある東郷神社を参拝する。原宿といえば若者の街だが、東郷神社一帯は静寂を保っている。(鎮座地)東京都渋谷区神宮前(祭神)東郷平八郎命東郷神社は、1940年に創建されたが、戦災で社殿を焼失、現在のものは1964年に再建されたものだ。東郷平八郎元帥といえば、なんといっても日本海海戦を勝利に導いた指揮官なので「勝守」が有名だ。日露戦争といえば、日本がロシアに買ったという、その一点が強調されるが、今ではもっと客観的に、日本は大英帝国の代理人としてロシアと戦ったという見
カップ入りゼリーの好きな味は?ミカンやモモ▼本日限定!ブログスタンプ横須賀の三笠公園、名前の通りに戦艦三笠が保存、公開されています東郷平八郎の銅像三笠は日露戦争で東郷平八郎座乗の元で連合艦隊旗艦として日本海海戦を勝利にみちびいた主砲などには蓋がされている観覧料金一般:600円65歳以上:500円高校生:300円小・中学生:無料障がい者:200円(介護者2人まで)ラピュタに雰囲気が似てると話題になった猿島もこの公園から船が出ています
猿島へ行きました東京湾の中では貴重な天然の島だそうです最寄り駅は横須賀中央駅品川から1時間のぶらり旅駅前に観光案内所がありました観光に来る人も多い街なんだ!駅から徒歩15分位の船着場から船で10分猿島が見えてきたあっという間に島に到着です猿が居る訳ではない猿島のいわれや歴史をガイドツアーでお勉強しながら見学する事にしますガイドさんの解説が良く聞こえるようにイヤホンセットを付けて島の簡単な歴史や謂れをショート動画で見てから20人いない位のグループで散策スタート残ってい
レクリエーションの戦艦三笠やけど、職員からはハイクオリティって言われ、利用者さんは熱中する方、普段参加しない方も必死に狙って撃沈!とりあえず大成功〜♪で、明日は休み♪この前、出来てない事をやろっかなぁ('∀`)
多分関東地方も梅雨明けしてると思う少し前ですが横須賀へ行ってきました。目的もなく、今回は。。。平日だったので合同庁舎でカツカレーだけを食べてきました。猿島がとても良く観える食堂でしたよ。以前、ピグ友さん達と訪れた戦艦三笠駅前は再開発していました。じゃあね。
天然の良港と言われる、横須賀田浦港町の長浦港です・・・・横須賀は自然の地形に恵まれていたことから、江戸時代に幕府により横須賀製鉄所が建設されたことが軍都としての起点となり、明治12(1879)年には、現在のJR田浦駅の横浜寄りの地に海軍の水雷術練習所が設けられ、明治40年に海軍水雷学校となりました現在、「海軍水雷学校跡碑」は海上自衛隊第二術科学校内に残っているそうです・・・・長浦港の周辺には旧海軍軍需部の古い倉庫群をはじめ旧跡・史跡なども多くあり、楽しく散策できるところです・・・・長浦湾
皆さんお疲れ様です。そしてご来訪ありがとうございます🤩旅行の話の続きです。朝、千葉県を出発しまして西に向かいます。流石は都会。この標識なんか、どこを参考にしたらいいのかさえわかりません。15年振りに横横を走って辿り着いたのは三笠公園。関東在住だった当時はよく横須賀にも来ていました。ドブ板なんかの雰囲気が好きだったんです。タイガー&ドラゴン(クレイジーケンバンド)の歌い出しの部分。「トンネル抜ければ海が見えるからそのままドン突きの三笠公園で」とあるんですけど、それがどこなのが調べてみ
母を神奈川歯科大学病院に送ったあとよこすかポートマーケットに寄ってみましたパン、ピザ、サンドイッチ、ラーメン、ソーセージ、ハンバーガー、アイスクリーム、プリン、海鮮丼、クラフトビール、かき氷など飲食店を中心としたフードコート的な施設でした物販は三崎のマグロ・干物・寿司・加工品、精肉、調味料、野菜なとお土産品は食品、Tシャツ、帽子、ぬいぐるみなど風もあり曇っていたのでテラス席でひと休み週末には朝市が開催されます。私のイメージはこっちだったかも巡回バス到着の15分前にはアナウンスがあり親
東京見学旅行記GWに東京見学に行く予定でしたが身内に不幸ができましたので取りやめ。先週の日月で東京に行ってきました。行く方向1.靖国神社戦後80周年2.戦艦三笠3.泉岳寺赤穂浪士4.浅草か東京タワーこの4つ。渋すぎ嫁と2人で行こうと決め日曜日から東京にGO!名古屋から横浜に横浜ランドタワーの中のフルーツの朝食を食す。お茶を飲みつつ横浜中華街に移動し食事する。気温30度暑いぞ。横須賀に移動しつつYOK
以前からずっと戦艦三笠に搭載されていたユリス・ナルダンのマリンクロノメーターを見に行きたいと思っていたのですが、やっと念願がかなって見に行けました。開港当時から横浜にあったファーブル・ブラント商会の名前が文字盤に入っているものです。しかし、残念なことに長針が邪魔してユリス・ナルダンの文字が見えませんね(汗)。きっと、時計にあまり興味のない人が設置したのでしょう。この記念艦「三笠」に来ると、バルチック艦隊を破った連合艦隊の、伝説の「東郷ターン」の詳細もVR動画で見れます。