ブログ記事2,942件
これこれ。味も価格も優等生のシュークリーム(ホームページからお借りしました)天気予報に裏切られ、穏やかな温かい日の旅立ちに立ち会いました。少々小さくなったけど、べっぴんさんのお母さんのお顔をみて、お母さんの幼馴染みの人と、べっぴんさんやったねー、と話などしてみました。ほぼ初対面でしたけど⋯。お母さんらしいええ名前もつけてもらって、あぁ、お母さんらしいな、って思いながら、時間を過ごしてました。お見送り慣れしたもんだ、わたし。京都駅に立ち寄り、満月で阿闍梨餅を買い、一緒に列席したともだちを新幹線
🔴ま、ワタシはさ、本年度にさ。年末に54歳に成りますがね。。。振り返るとね、やはり40代はさ。疲れたり、やや病が出たり、痛くなったりもしますでしょうがね。まだ、治るしね、乗り切ればさ。そうは、いってもさ、バリバリだったな、とは思いますよね。で、いま50代の半ばになるとさ此れはさ、先人を視てもさ、間もなく亡くなる方とね、ま、百歳とかね。かなりのlevelまでいける方にさ、ま、わかれるんだろうな。で、まあ、それはさ、自分がさ、どちらのレールかはさ、まだ解らない
私は亡くなったあとは戒名は使わなくて本名でしてもらいます。
こんにちは、さとう石材店です。本日は弟子屈町の弟子屈墓地へ現地確認に行ってきました。お墓の工事の予定を立てるために、冬の間の積雪状況を把握しておくことが大切です。**弟子屈墓地の様子**現地に到着すると、墓地の通路にはまだ30センチ以上の雪が積もっていました。日当たりの関係や標高の影響もあるのか、雪解けが進むにはもう少し時間がかかりそうです。この状態では、お墓参りの際には長靴や防寒が必要になるかもしれません。今後の天候次第では、さらに雪が解けて歩きやすくなると思
昨日、仏具屋さんに行って、黒塗りのお位牌を頼んできたんです。納骨が6月くらいの予定なので、娘たちと一生懸命考えた戒名を携えて行ってまいりました。戒名を考えるのが、こんなに面白いなんて…みんなで楽しんでしまいました😆綾小路先生に言われたように故人を思い浮かべられるような文字を考えました。主人の名前はキヨシ。親戚のお坊さんが名づけ親らしいんですけど、ちょっと珍しい漢字「キヨシ」です。その漢字一文字も入れましたが、次女が調べてくれたキヨシと読む漢字の多さに驚きました。私の名前に使われ
仏門に帰依して受戒した出家・在家に与えられた法名。それが、戒名です。いわゆる物故作家の多くには、戒名があります。例えば。尾形光琳は「長江軒寂明青々光琳」。竹久夢二は「竹久亭夢生楽園居士」。片岡球子は「至芸院球子日妙大姉」です。そこで本日は、戒名から推測して、芸術家を当てる激ムズクイズを出題いたします。問題は全部で10問。1問でも正解出来れば、大したものです!Q1この戒名は誰の戒名?「青濤院殿釋鉄真居士」(ヒント)
🔴もう、いつ死んでもよいように、セルフで戒名と位牌をAmazonでこしらえて、受け取り。。。さらには、辞世の句をつくり、額縁に正書して、もう、あの世行きの支度とした。遺骨や納骨についても、家内やスタッフには、もう、伝えてある。あとは、余命幾ばくの過日となる。。。いよいよ、老衰して参りましたKIYOSHI会長❗こーいう支度は自らしていたほうがね、没後の輪廻がさまた、楽しみになるやろな😈
ずっと施設に入っていた義母が亡くなりましたお葬式、去年も出したのだけどまさか今年もなんて本当にショックすぎます優しい義母で、いびられたり、悪口言われたり一切なかったので本当に心から残念ですただ、義父を残して逝ってしまったのには『はぁちゃん、、さきにいかないでよぉー』って、、、お葬式はだいたいの流れとか分かっているので今回は心に余裕があるのでいいのですが去年はいっぱいいっぱいでオットと言い合いになったりして皆様もお気をつけくださいね、絶対喧嘩になります笑結
おはようございます!日曜日の四十九日法要でお墓に行き思ったこと新しく綺麗な墓石が増えた戒名では無く赤文字の名前が目立ったうちのお墓も先日亡くなったおじさんが2年前に新しく建立したばかり遺族に負担をかけたくない戒名だって宗派によっては必ず必要になると仕向けられ馬鹿らしいお金をお寺に払う赤文字を入れた方も戒名代を遺族に負担をかけたく無かったんだろうな・・・お釈迦様は死者に戒名は与えていません今日の東京は雨模様今日も明るく楽しく頑張っていきましょう!
宝石のー、魅惑なものー、僧侶になって、あこがれてきなものー、ほげー、百万円!?あれからは、3ヶ月ー、かかげては、ならないものをひかりにみちていたー、しかも、僧侶の戒名は、ダイヤモンドのなまえ書いている。源流とかいうらしいー、
金曜日から実家に。父が亡くなる前に、最後の花見に連れて行くつもりで予約していたフライトが変更もキャンセルもできない予約だったので…まあ帰ればいろいろ片付けもあるしと、一人帰ってました。石材店から「墓石に戒名彫れてるので確認しといて」と言われてたので墓の掃除兼ねて行ってきました立派に彫れてました境内の桜は6-7分同じく八重の椿父の出身校の桜父が通ってた内科の隣の庭の桃昨日は介護タクシーも予約してあったので、もう少し生きてたら見せてやれたのに…そう思うと残念まあ上から見とるや
今日は先日、一周忌が終わった私の家内(オカン)の戒名を墓石に彫ってもらう前の魂抜きのお参りの日でした。😅順番でいくと一周忌の前には済ませたかったけど気候とか墓石に戒名を彫ってもらう順番待ちとかで順番が前後してしまったけどまずは魂抜きまでは完了しました。お参りのあとは最寄り駅まで早咲さくらを眺めながら帰宅する事にしました。😅🥰
戒名はどうするかと聞かれた。え??誰の?と思っていたら次男の名前を言われた。で、目が覚めた。慌ててLINEを確認したら3日前にLINEのやりとりをしていた。睡眠時無呼吸症候群らしき症状があると言っていたこともあり『病院行った?』とLINEしたが直ぐには既読にならず。私も仕事だったし昼過ぎにLINEを見たら返信があってホッとした。正直に『ちょっとへんな夢見て心配してた』と送った。『なるほどね』『げんきです』と改めて返事がきた。なんて嫌な夢なんだろうでも悪い夢って逆に良いって言
当時息子は名古屋勤務お通夜当日に帰宅しました四人で会場にむかいました心を無にして義父そして義兄夫婦に挨拶夫はすぐに義母のもとは向かいました私と子どもたちはすぐさま控室にといっても一般の方もいらっしゃる控室もうねあちらの親族になんと思われても構わない挨拶こそしましたが三人で無言で座っていましたそこへ夫がやってきました見せたいものがあるからちょっと来てと夫のあとに続くと夫が戒名を見て!指さすほうを見ても私たちわかりません何が言いたいのだろう俺と息子の名前が一文字ずつ使われ
今日はおばあちゃんの命日だよお。27年前の土曜日、夕方お風呂に入ったまま、おばあちゃんは星になってた。おじいちゃんの戒名は、「院」とか付いて文字数多くて長い。おばあちゃんは、2人の幼い子連れで戦争未亡人になり、貧乏でそんなにお布施払ってないけど、「院」がついた。おばあちゃんが亡くなったとき、父が、お寺さんに、おばあちゃんの戒名も同じレベルで…とお願いしたら、「お父様(おじいちゃん)は戦死ですから特別なんです」とのこと。(おじいちゃんの死亡日は終戦後の昭和20年1
3月29日は父の命日です。前日には魂が抜けているということで、毎月28日にお坊さんが来て、月命日のお経をあげてくださるのです。というわけで、今日もお坊さんが来てくださり、父のためにお経をあげてくださいました。今回いつもと違うのは、29日が父の命日なので、月命日ではなく、命日のお経をあげてくださるということ。なので、無事に私も立ち会うことができて良かったです。月命日は仕事があり立ち会えないことが多いのに、命日に立ち会えたのは凄く嬉しい。母に聞くと、月命日のお経と命日のお経は違うそうです。
病院からの渡したい書類があったのとお見舞いも兼ねて、実家に行こうかと兄に連絡するとランチ🍴しよう!となりました。兄は午前中は用があったようで、出先からレストランに直接来ました。久しぶりに行くお店は有名な酒蔵の関連店です。お蕎麦が美味しいお店季節のおすすめランチ『かしわの天丼とざる蕎麦』とろろのお汁と茶碗蒸し、漬け物が付いていました。かしわの天麩羅がすごく柔らかくて美味しかったです。お蕎麦とご飯と天麩羅。お腹いっぱいになりました。短い時間でしたが、母のことや兄の病気のこと。実家
お寺にお願いしていた戒名付け先程手紙が届いて決まりましたなるほどなぁとしみじみ母親の出身地の花まで調べてくれてそれが1文字入ってる名前の1文字入れるのは父親もしてるのでお願いした通りにしてくれてる有難い事です約2週間過ぎて心が追いつかない程早く過ぎてボケっとしていますまだやらなきゃいけない最大の事があるのに誕生日にはフラッシュバックが酷くて1日泣いてました情けない明日病院なので主治医にも伝えなきゃとりあえず戒名決まって一安心です
父の命日は3月29日。明日、おやすみ貰えました。久しぶりにお坊さんのお経に立ち会える。父が3月29日で、祖母が2月27日なので、月命日のお経は毎月28日に祖母の分と父の分、二人分のお経をあげていただいています。父は月命日じゃないけどいつもと違うお経なのかな?仕事があるので毎月は立ち会えないので聞いていてもまあ、分からないだろうな。毎月立ち会ってる母も多分分からないだろうと言っていた。祖母の戒名、もう一度お坊さんになんと読むのか聞いてみます。
宇都宮に義母の葬儀来ました。こんな豪華の花で葬儀でも地方は安いですよ、前回鎌倉で叔父の葬儀280万円掛かったけど今回まあ200万以下だよ。後坊さんへ戒名と御布施だな〜富山では400万円らしいですよ。富山仏壇二千五百万円以上する金箔仏壇が多いけど金あるんだなぁ!今回100万少しで出来た。良かったですよ。葬儀は遺産から引けるので遺産相続に領収書要ります。まあひとまず終わったよ。後片付け大変だが、出来ないですね〜別荘だな。坊さんへ戒名と御布施だな富山400万円らしいですよ。宇都宮で40万円ぐらい3
その日母の祥月命日母の一周忌を無事おつとめいたしましたあったかくなったぁ急いで歩くと汗ばむ陽気お寺につくとお庭では梅が満開そして「今朝さくらが咲いたのよ」と教えてくださる昨年母の告別式そういえばまだ寒かったような記憶がある戒名に「春」の一文字がある母集まってくださったみなさんが「戒名のとおりやね」と口々に言ってくださるおじおばたち元気とはいえ高齢で出てきてもらうのもなかなか大変一周忌だけこうして皆さんにお声をかけ三周忌からは妹と私だけでと思ってい
🌸立正佼成会と霊友会2⛳立正佼成会への信仰の系譜☆立正佼成会の創立者は、庭野日敬と長沼妙佼の二人*日敬は、中野の漬物屋で働くようになり、独立して店をかまえる*長女の病気で日敬は修験者を紹介され、不動信仰の修行を実践する☆日敬は、霊友会の支部長新井助信の法華経の講義を聞いて感動した*熱心に布教活動を行い、新井支部の副支部長にも抜櫂される☆日敬は、子どもを亡くし、自身子宮内膜炎に苦しんでいた妙佼と出会う*彼女は、日敬に出会ったときには、天理教を信仰していた*彼女は、
10時から7・7日忌の法事があった。先日電話がかかってきて「49日の法事をしてもらえますか?」と訊かれた。「お葬式をされ、戒名を付けてくれたお寺さんとは問題ないですか?」「葬儀屋さんが連れてきたお坊さんで、お寺は遠いらしいので、近くのお寺さんがいいです」ということで当山で法事をすることになった。ご縁があって付けられたのだから、戒名はそのままを読み上げた。上の前歯の1本が昨日取れた。昨日電話して、夕方5時から診てもらえることになった。31日(月)の葬儀の戒名を考えたりしていたら、時刻は4時
2025/3/22梅が満開を過ぎていよいよ桜の出番となった今日この頃である明日はお彼岸でお墓参り洋志とみさきの家族9人で円福寺その後ステーキのどんで食事なのだが殆ど食欲が無くしかも払いは私になるのであまり気は進まない今日は朝からお寺に出かけたが真言宗の話は何もなく母の名義から私に檀家の名前住所が変わりますよというそして葬儀新盆の供養四十九日などの日にちそして戒名、布施,お膳料と領収書の話がありました纏めて考えると葬儀の費用などと固定資産税、相続税などは
今週の水曜日。実家で弟と話し合った。母の相続の事である。色々と書類を貰い、来週ヒマを見つけて処理していきたいと思ってます。今朝、帰宅しテーブルを見ると、お寺さんからの封筒があった。帰宅後のルーティンを終えて仮眠を取り、先程中を確認した。母の戒名だった。弟にline、画像を送る。葬儀をして貰ったトコに位牌の作成をお願いしようと思ってます。それも週明けに取り掛かるつもりです。戒名と四十九日の法要を含めて、200万ですよ。母の保険金で支払うつもりです。まぁ~とりあえずボクの少ない
【ひなたくん。忘れないよ。】【ひなたくん。忘れないよ。】#優空くん#高知県小学生水難事件#月命日2025年3月22日優空くんの月命日です。優空くんのお父様のX(Twitter)に記されていたポストを引用させて頂きます。↓3月4日の投稿↓『2019.8.24日に息子が遺体で発見された場所で、シジミを取っていた地元の方に話を聞きたく探してます。8.22日にも現場に居た?との問いかけに『居た』と答え、続けて『警察の調書やらに巻き込まれるのは、勘弁してくれ
母の命日が過ぎました。私、仕事をして終わりました。気が紛れたのか紛れてないのかわからないけど、無事に。梅の花が咲く頃に梅の戒名をつけてもらい旅立ちました。華やかな桜を見るのもまだ苦手だけど静かにもがきながらも暮らしていきたい。
数年前から怪しい言動が増えてきた義父・モーリーその不思議な言動に右往左往しながら毎日をゆる〜く重ねています春のお彼岸前日降った雪がすっかり溶けて良いお天気お彼岸なのでデイサービスがお休みのモーリーとお墓参りに行きました通路を歩きながら、立ち止まってキョロキョロまたゆっくりと歩き出すモーリー相方オヤジ〜どこ行くの〜モ…相方ウチのお墓、こっちだよ〜モ゙…お墓の前で立ったまま動かないモーリーフリーズ相方あれ誰か来てくれてるねみホントだ〜お線
今日は春分の日🌸まだまだ寒い日が続きます。日差しがあれば日中は暖かいですが。昨日は朝方雪が降ってちょっとビビりました灯油をあとひとつ買おうか悩むー来週は気温が一気に上がる予想らしい。さて春彼岸の中日。午前中にお墓参り行ってきました。午前中ってこんなにお墓参りに来るんですね…失敗普段ガラガラな駐車場がいっぱいでした。石屋さんにお願いしていた母の戒名も彫ってありました。早いもので母が亡くなって3ヶ月経ちました。お母さん、春になりましたよ。今年はそちらでお父さんとお花
こんにちはもりかおりです49日法要も終わり仏壇設置も終わり家にあるわけですな、仏壇………夫が線香を嫌がるので電池式のおもちゃみたいなやつにちらっと灯りがつくやつ水は毎朝、夫が交換お鈴を鳴らし手を合わせてます私はというと設置した時だけでそれ以来、手も合わせていない「やりたくない」これに限ります「もういないんだからそれくらい…」そう思いますけどやりたくない夫が出勤時、洗濯物部屋干しする時に仏壇の扉を閉めます見たくもないのと埃だらけになるという理由ですご先祖にも義両親にも