ブログ記事865件
2025.1.30誰もいない懐古園小諸日帰り旅小諸といえば「懐古園」小諸城址公園になります懐古園の入口、小諸城の三之門は駅から徒歩5分もかかりません◆小諸城三之門◆(国指定重要文化財)三之門は懐古園の玄関口にあたり、二層、寄棟造、瓦葺の門で、両柚の塀には矢狭間・鉄砲狭間が付けられています。石垣は、野積みでなく、加工された切込みはぎの石積みです。◆二の丸跡◆立派な石垣が遺構として現存二の丸は北西軍の真田昌幸・幸村の居城、上田城方面を見渡す場所にありま
こんばんは♪今日は2個目の更新!懐古園にて昨年もここに来て色んな鳥さんに出会えたのですが今年は冬鳥さんが見当たらなかった・・そんな中ヤマガラちゃん、ありがとう!カシラダカさんそしてエナガちゃんだけは何度も飛び交って・・なんだかいつにもまして忙しそう・・あれ?何かくわえてる??早くも巣作りの準備かな?頑張っ
長野県には100名城が5個あります有名な松本城と上田城は行ったことがあり、今回はそのうちの2つに行って来ました松代城から小諸城へ移動です松代から屋代までバスへ。屋代から小諸へ電車で移動です100名城のスタンプは懐古園入り口にあります小諸は明治の文豪島崎藤村にゆかりの地でもあります日本100名城に行こう公式スタンプ帳つき[公益財団法人日本城郭協会]楽天市場
こんにちは。昨日はポカポカ春の陽気でお花見日和でしたが、今日は寒々して雨降りの空模様です。なんとなく・・・雪が混じっているような、そうでないような・・・。昨日は久しぶりに成田山公園に行ってきました。また新勝寺の境内では、氷の彫刻の展覧会をやっており、早い時間だったので、まだ作成中のものがほとんどてしたが、昨日は気温も高めだったので、氷もポタポタ・・・作る人も時間との闘いですねぇ~。ちょうど成田山公園は、梅がきれいでしたぁ~今日は東京の赤バスさん・・・小諸の懐古
ーご訪問ありがとうございますー2021年からステロイド💊と免疫抑制剤💊のお世話になりながら登山とキャンプをゆるゆるとやってます寄り道一夜空けて少しだけ雪が降ったようです雪国育ちではないのでいちいちうるさい😁🌀爺さん今日も晴天北国街道の海野宿小諸懐古園鏡石よ~~く見ると映っています。「妖怪爺~ぃ」蕎麦をいただいて帰ります。小諸駅近くの【笊蕎麦刻】寡黙な主人がワンオペで提供している蕎麦です蕎麦本来の味を大切に美味しい蕎麦で
今年の”祖道さんを偲ぶ集い”の案内が届きました。既に、ご案内を受けた方も居られると思います。予定通り、今年も5月の連休明けの金土、9日、10日に決定しました。催しの案内は、下をご案内をご覧ください。祖道さんは横山祖道、小諸の懐古園で22年間草笛を吹き、草笛禅師と呼ばれています。
今日は、ブログのネタのために懐古園に行って来ました桜🌸の時期と、紅葉🍁の時はかなり見事です。今の時期は、寒いだけだね島崎藤村記念館に入ってみたのですが、難し過ぎてよく分からない💧島崎藤村島崎藤村-Wikipediaja.m.wikipedia.org懐古園に併設されている、動物園は閉園していました。残念。駅前に建てられていた円形のハウスに、入って休憩。かなりいい感じ。行く前に、ここに若い男の子たちが、ぎゅうぎゅうに詰まっていて、笑ってしまった。なぜ、がら空きのもう一
1月12日、13日と友人の希望もあって信州小諸へ行きました。三連休の2日めから1泊2日という計画は初めてですが、連休初日にゆっくり準備をしたり、家事を片付けたりできて悪くないと思いました。12日朝、いつもの通勤と同じくらいの時刻に家を出て、東京駅から『あさま』に乗ります。いつもは上田か長野まで乗りますが、「今日は軽井沢で降りるのよ」と自分に言い聞かせて((笑)小諸駅の観光案内所でパンフレットを見ながら私よりも遠方から来る友人を待ちました。停車場ガーデンでポーク丼のラン
積み残している10月の信州の旅3日目の最終稿です前回のブログでは小諸城址の様子をアップしました。『♪小諸なる古城のほとり♪藤村ゆかりの地を歩く☆信州の旅3日目その5』10月の信州の旅3日目に戻り、その続きです。前回のブログです。『小諸の懐古園で蕎麦を食す☆信州の旅3日目その4』信州の旅3日目の続きです。前回の…ameblo.jp小諸ワイナリー小諸城址を後にして、小諸ワイナリーに向かいました。前日のホテルのレストランでいただいた龍眼を買うのが目的で
10月の信州の旅3日目に戻り、その続きです。前回のブログです。『小諸の懐古園で蕎麦を食す☆信州の旅3日目その4』信州の旅3日目の続きです。前回のブログでは、旧軽井沢の思い出の地巡りをしました。『旧軽井沢の思い出の地巡り☆信州の旅3日目その3』信州の旅3日目…ameblo.jp小諸城址公園懐古園に入場します。石垣の続く二の丸跡を進みます。左手に進めば本丸、右手は2ノ丸です。小諸城は前にも書きましたが小田原征伐の後に仙谷氏が入城し、現代にまで残る石
松本から下諏訪に下れば中央道で帰り、ですが、もう一泊する予定でした。山を越えて小諸へ。小諸といえば、古城のほとり浅間山だ。そう、ここはお城です。千曲川です。ホトトギス。高原の旅?を楽しむ?お城エリアには駅もあり、ハーブガーデンがあったり大手門も駅のそば。
信州の旅3日目の続きです。前回のブログでは、旧軽井沢の思い出の地巡りをしました。『旧軽井沢の思い出の地巡り☆信州の旅3日目その3』信州の旅3日目の続きです。前回のブログでは、碓氷峠の県境に鎮座する熊野皇大神社にお詣りしました。『碓氷峠信州と上州の境界に鎮座する熊野皇大神社にお詣り…ameblo.jp旧軽井沢の万平ホテルを後にして小諸の懐古園に来ました。懐古園の扁額この扁額は小諸城址の三之門のものです。徳川宗家十六代家達の筆によるものです。縦書きの文字は
高原のポニーがあった駐車場より小諸グランドキャッスルホテル脇の坂道を下る朱色の鳥居が見えてきた扁額には、鹿嶋神社とある一の鳥居陰に、懐古園へと続く酔月料金所紅葉の先に、地獄谷を渡る酔月橋と水の手展望台懐古園について『小諸城そして本丸!懐古神社』窓の外、目線の先はしなの鉄道小諸駅小諸城大手門、櫓門の窓からの眺めでした小諸城は、城が市街地より低い場所にある「穴城」とも言われる珍しいお城城跡の元になったも…ameblo.jp懐古園ではなくそのまま真っ直ぐに鹿嶋神社二の
前回の続きです。懐古神社の近くの本丸跡の紅葉はもう進んでいて真っ赤懐古神社の庭園付近は黄色と赤のヶ眩しいほどの美しい紅葉でした。懐古神社の裏側から天守台跡に上ると天守台跡から城壁の上を歩きます。春ならば桜が咲き乱れる馬場を眼下に臨みます。日差しがよく当たっているので紅葉もきれいです。富士見展望台方面
二の門後を通て左側の石の階段を上って桜の樹も植えられている南の丸跡へこちらのもみじは紅葉が遅れているようです。稲荷大明神の奥には黒門橋があります。この橋から下を見下ろすともみじが美しい「紅葉谷」です。黒門橋を渡ると大きな銀杏があります。その突き当りは黒門跡。銀杏は紅葉が進んでいて落葉が始まっていました。あ
いつもお立ち寄り頂きありがとうございます。先程清水寺で今年の漢字が発表されました。今年は金だそうです。良くも悪くもお金にまつわる事が多い一年だったからでしょう。先月に上田から小諸まで歩く御金荷の道のウォーキングイベントに参加してきました。佐渡金山がユネスコの世界遺産に認定された記念イベントでした。実際当時の時代の人がしていたような服装をして、歴史を感じながら歩くというイベント。色々な事を発見💡したり学んだりする事が多かったです。NGT48のゲストさんも参加されてました。順不同ですが、紅葉
南三陸に宿泊してから(11月24日)登米市に行きました。隅研吾氏設計の建物や、みやぎ明治村を見て来ました。隅研吾氏設計の登米懐古園です↓屋根にある植物は茶色っぽかったです。↓ネットから借りました。登米懐古園の説明文です。↓朝ドラ(おかえりモネ)に出演された清原果耶さんのポスターです。登米市が舞台とは知りませんでした!おかえりモネは見てましたので、登米市に何気なく観光に来ましたが嬉しかったです赤く色づいた木々が綺麗でした。朝早かったので、武家屋敷通りは静かで紅葉狩りも出来て、散策に適して
ご訪問ありがとうございます11月下旬晩秋の軽井沢へ行って来ました!北陸新幹線で1時間ちょっと軽井沢駅はクリスマスのディスプレイでした1日目軽井沢から電車を乗り継ぎ小諸にある懐古園へ紅葉狩りに行きましたこちらはワンコも徒歩で入れます紅葉はだいぶ終盤でしたがまだまだ見頃の木があり充分楽しめました軽井沢駅へ戻り少し早めの夕飯アウトレットにある焼肉屋さんでエイジングビーフを堪能キャリーバッグに入っていればワンコもシートの上に乗せられますお宿は毎度のルシアン旧軽井沢さ
オトキュウパス2日目の続きで、午前中の上田電鉄の続きで午後のしなの鉄道撮り鉄編です。上田電鉄としなの鉄道(軽井沢-上田)のフリーパスがあるので、しなの鉄道で上田から小諸に移動して、好きな「草笛小諸本店」で「くるみそば」を食しました。切符と蕎麦の写真が1枚目。食後に撮り鉄まで懐古園散策して柿の木を撮ったのが2枚目。その柿の木を取り入れて、115系湘南色S3編成を撮ったのが3枚目。ちょうどJR小海線の発車時間でしたので、お気楽撮影したキハ110系が4枚目。再び懐古園の散策、紅葉と
小諸の懐古園の秋祭りと秋灯りが11月30日まで延長されたと聞いて、矢も楯もたまらず、また小諸にやって来ました。紅葉の盛りは過ぎているとわかっていましたが、11月中旬は仕事で忙しくて時間がとれませんでした。自宅近くから見た浅間山と黒斑山です。白く冠雪しているのを見ると、何と言うか、身の引き締まるのを感じます。懐古園へ向かうトンネルです。和風の灯りがともり、幻想的な雰囲気です。黒門橋から見た紅葉です。モミジ以外は落葉し、モミジも盛りは過ぎていましたが、
小諸懐古園の紅葉も終わりかな先週末に色あせ始めた紅葉を見に行って来たそれでも沢山の人出浅間山が青空に映える青空が赤い紅葉をいっそう引立てる🍁この変なのはなんだろう?カラスの巣かと思ったら欅だった高くそびえる大きな欅の木遠くに浅間山の外輪山も見える天守閣跡の石垣の上から下を覗くと脚がすくむ🥶けど、覗きたい🫣後から写真を見ても脚に震えが起こる🫨小諸神社⛩️御朱印を頂いたけど今のご朱印帳小さくて貼れなかった😂お腹が空いたので園内のお蕎麦屋さんに立ち寄り出汁蕎麦を
いつもお立ち寄り頂きありがとうございます。あっという間に年末になってしまいました。年末といえば、共働きの我が家でやらなければならないのがふるさと納税。何処に寄付しようか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?昨年まではふるさとと言われてもピンと来なかった私。小諸に家を持ち、つどつど浄化槽やら、木を切るのに補助金を頂いたり、小諸市民タクシーあいのりくんサービスや小諸ふるさと市民で懐古園無料の待遇を受けている私は微力だけど、小諸市にふるさと納税をしました。するつもりではあったけど、強く感
11月21日懐古園の紅葉の続きです。水の手展望台からの景色千曲川が見えます。山々も綺麗パパが展望台からの景色を撮っている時展望台の手前でシジュウカラを見つけました可愛い展望台でパパと合流してパチッ藁葺き屋根に落ち葉🍂僕のアンヨにも落ち葉🍂歩き疲れたからちょっと休みたいよぉでも、僕はモデルさん頑張らないといけないと思って顔を上げたら眩しい綺麗な池水面に紅葉が映し出されています🍁苔もキレイ鯉もキラキラ🤩鏡石に向かってベロンチョこのスタイル…どこかで見たことが
11月21日懐古園の紅葉が見頃だとローカルニュースで言っていたので見に行くことにしました小諸駅側の大手門公園にはオブジェがありましたとりあえず入口でお座りしての撮影なんだけど僕はお座りする気分じゃなくなかなかお座りしません仕方ないから立ったままで撮影でもアンヨはちゃんとモデルさん立ち落ち葉を踏みしめながら歩きます🍂可愛い飾りがある地下道地下道だけあって、ちょっと暗いパパ、怖くないかなぁ懐古園を入ると紅葉🍁🍁🍁いい感じパパが赤◯の場所で撮りたいって言ったからママは僕を
←ブログ村の盆栽カテゴリーの投票ボタンです♪良かったら押して行ってくださいねこんにちは♪軽井沢の帰りに小諸の懐古園に寄ってきました。小諸城址ですよね紅葉は終わり間近の感じでした二の丸の跡秀忠が陣を張ったところです。真田に足止め食らって関が原に間に合わなかったのは有名ですね。桜っぽいので春は壮観だと思います橋から見る紅葉綺麗ですねー天神様にお参りして石垣を登ったところです立派な半懸崖の赤松が生えていました下から見たところ♪池の鯉かなり古い欅の大木がありましたが
11月11日(月)母のリクエストでドライブに行って来ました🚗今回は伯母さん二人誘って高齢者三人とのドライブ6:49出発伯母さん達を迎えに行って圏央道へ関越道~上信越道を経由して松井田妙義ICから一般道R18で碓氷峠今年の夏にも来たばかりだけどリクエスト通りに運転三人でパシャ旧軽井沢へ行って雲場池の紅葉を見物しようとしたら駐車場は平日にもかかわらずどこも満車仕方なく三人だけ降ろして見物にいって
この宿の名物なりき風呂に行くためだけにあるケーブルカーは今日の一首229菱野温泉常盤館4この宿の名物なりき風呂に行くためだけにあるケーブルカーは和3年秋、「小諸の布引観音」から、小諸懐古園などへの旅の短歌です。懐古園を巡った後~宿泊は菱野温泉常盤館です。常盤館は天空の露天風呂~ゴンドラで行く露天風呂で有名なホテルですです。ゴンドラは宿から登るものと山頂から下る2機が同時にスタートし中ほどですれ違うことが出来るようになっています。常盤館の名物はゴンドラで行き天空の露天風呂です。
2024年11/14~11/16の2泊3日で祖父母のお墓参りを兼ねた信州&草津温泉旅行2日目の11/15(金)は4時半に起きて温泉に入り、7時からバイキングの朝食を頂きました。夜から雨が降っていましたが、夜明けとともに雨も上がって薄っすら日差しが出始めた朝数日前の天気予報では雨予報だったのでお天気を心配していましたが、朝に雨が上がってラッキー♪今の時期としてはかなり気温が高め・・・と言われていましたが、さすがに草津温泉の朝はちょっとひんやりして、息が白いそれでも日差
こんにちは。え〜次の記事にて、小諸での短期温泉放牧のエントリーは終わりです。さて、前回小諸の街中をウロウロした時に見付けた、雷電ゆかりのお寺養蓮寺に、また行ってみました。改札を出て、町家街に向かって歩きます。本当に良い天気です。街道沿いを歩き、蕎麦屋丁子庵を過ぎたトコロで左に曲がります。すると右手が入口が見えてきました。養蓮寺です。釣鐘が立派なお寺です。中棚荘の女将さん曰く、小諸市は人口4万と少しなのに、お寺さんの数はかなりあるとの事。狭い地区にあっても、有力な檀家さんがい
おはようございます😃今日のツル坊地方☀️気温1度〜11度昨日用事があり小諸に行って来ました用事は直ぐ終わったので折角来たのだから懐古園に寄ったツル坊は障害者割引で100円で入場券と3ヶ所の記念館などが見たり出来るチケット島崎藤村の記念館を見たが後はパスして散策をした紅葉が綺麗だ混んで来る前に写真撮って一時間程散策した今年の紅葉🍁🍁🍁を見るのは懐古園が最後だろう来年もまた紅葉見に来たいなぁ〜と思った昼食を食べツル坊が大好きな広徳の湯に入り休んでから戻って来た途中の道の駅で