ブログ記事42件
こんにちは。清瀬校の山﨑です前回のブログで、今の時期は希望を持ってチャレンジする気持ちを持ってほしいと書きましたが、今回はその強い気持ちで合格を勝ち取った清瀬校の卒業生たちの『MARCH編』になります『【清瀬校】チャレンジなくして成功なし─早慶編─』こんにちは。清瀬校の山﨑です2025年に入って、1月以降続いた『中学入試』『高校入試』『大学入試』が先週で一段落つく一方で、塾は既に新年度の授業に突入してい…ameblo.jp前回のブログでも触れましたが、私立の上位校の入試では
こんにちは。清瀬校の山﨑です2025年に入って、1月以降続いた『中学入試』『高校入試』『大学入試』が先週で一段落つく一方で、塾は既に新年度の授業に突入していますそこで、今回はちょっと前の清瀬校ブログ『チャレンジなくして成功なし!』の続編で過去の実例を取り上げて、伝えたいことをもう少し具体的にお話していこうと思います。『【清瀬校】チャレンジなくして成功なし!』こんにちは。清瀬校の山﨑です2月21日(金)の都立高校一般入試、26日(水)の埼玉県立高校入試をもって、2025年度高校
【数学】ヘビーですね…近年は比較的点数はかためやすい感じがしてましたが、今年はあまりうまいこと点を取らせてくれない。厄介な問題、計算量、作業量が多い問題が多い印象です。大問1単問2題(1)からいきなり面倒。時間を食われてしまったわりにはカウント漏れてたりして落としてしまった人は多そう。(2)ここも一癖あるけれど、こっちは難易度としてはそこまでか。大問2平面図形よくある折り曲げる問題(1)は秒で。(2)も経験があれば楽にいけるけれど、どうかな?直角三角形じ
うちは中学受験敗退組です。これから先のブログは公立中学に進学した息子が早慶を目指す体験記になります。同じように公立中学から高校受験を目指す方の助けになれば幸いです。我が家では、立教池袋中学と日大豊山中学の2校のみを受験し、そして不合格となりました。前回のブログで書き忘れましたが、お世話になった栄光ゼミナールに結果報告をかねて退塾のご挨拶に伺った時、息子は先生に「高校受験は早慶を目指します!」と宣言していました。妻はとなりで「本気なの??」と思っていたそうです。さて中学受験のしく
こんにちはMAYUKOです今日は第一志望校の慶應義塾高等学校の受験と慶應義塾志木高等学校の合格発表ですやっぱり、本命ということもありちょっとピリピリした感じで家を出ました我が家からは一番近い学校なので、3年間通うと考えるとやっぱりここに行ってほしいと思っています慶應義塾高等学校は事前に入学志願書が必要です。これに、「保護者から見た本人像」という欄がありまして。面接もある学校だからきっと入学志願書を見ながら、面接を進めるよね余計なことも書けな
こんにちはMAYUKOです高校受験2校目は、慶應義塾志木等学校第二志望の高校です塾では、早慶受験対策のクラスに入って夏休みも冬休みもなく毎日頑張ってきていたから頑張ってきてほしいところです慶應義塾志木高等学校は入学志願書の提出があります全て本人が書くもので本校を志望した理由にとても苦戦してましたなんとなくの内容としては(見せてくれないので)・校風について・大学に進学してから行きたい学部についてこのようなことを書いたようです塾の先生
第120問目の出典は2009年度慶應志木解答はコチラ↓
塾友と志木の収穫祭に行ってきました。全統中からの収穫祭で、まぁまぁ、バタバタだったようです笑お昼は学食でカツカレーを食べたそうで、それが美味しかったと。迷路やクイズなどなど色々楽しんだそう。校舎内に入ったのは初めてだったのですが、校舎はまぁ、私立の割にはそんなに…というか、歴史を感じたわ!!と言ってました笑帰りに志木駅をぶらぶらして、スタバでフラペチーノ飲んで帰ってきたそうです。高校生のお兄さん方は、キラキラして見えたようでカッコよく、自分もあんな風になりたいと思ったようですが…まぁ
第62問目の出典は2007年度慶應志木よくわかっていない人は、問題の意味が分からない。解答はコチラ↓答え0かよ!!ていうね。流石慶應志木いやらしい問題
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹生きた音楽を子供達に生きる力を育てる練馬区下石神井3丁目谷あやピアノ教室です。講師プロフィールとレッスンのご案内練馬区石神井谷あやピアノ教室さんのプロフィールページピアニスト、ピアノ講師をしてます。2011年に調布から練馬区石神井に引っ越しました。現在は石神井で新しく生徒を募集しています。現在、上石神井、大泉学園、三鷹の方からも生徒さんが通っていらっしゃいます^^よろしくお願いします☆profile.ameba.jp🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹本
4月28日に埼玉県営大宮球場で行われた春季埼玉県高等学校野球大会2回戦、慶應志木高×川越東高の観戦記です。昨年の夏の甲子園の「慶應フィーバー」に続き、この春の埼玉では「プチ慶應フィーバー」とでもいうべきか、ブロック予選で好投手擁する大宮東、県大会初戦でも新興私学の細田学園を降して来た慶應志木。あと一つ勝ってシード権を獲得できるでしょうか?対するはこちらも近年上位進出が目立つ川越東。両校とも高偏差値の私学で文武両道対決となります。<スタメン>【先攻:川越東高】①ショート河井②レフ
前々回、検事の対応を振り返ると、「穴」があったと書きました。『検事の言い訳(公益って何だ?)』遺族としての検事の対応方法についても、色々書きたいことがあると気づきました。闘い切って加害者実刑を勝ち取った遺族が、同じように揃って口にする言葉があります。…ameblo.jp今回はどんな穴だったか細かく書きます。穴は2つありました。まず一つめがこの写真に関してです。これは刑事裁判終了後、民事裁判になって、弁護士が取り寄せてくれてから、初めて目にした加害者側の答
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹生きた音楽を子供達に生きる力を育てる練馬区下石神井3丁目谷あやピアノ教室です。講師プロフィールとレッスンのご案内練馬区石神井谷あやピアノ教室さんのプロフィールページピアニスト、ピアノ講師をしてます。2011年に調布から練馬区石神井に引っ越しました。現在は石神井で新しく生徒を募集しています。現在、上石神井、大泉学園、三鷹の方からも生徒さんが通っていらっしゃいます^^よろしくお願いします☆profile.ameba.jp🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹合
東上線志木駅近くに慶應志木高校があります。男子校です。早慶附属高校の中で男子の最難関。私服通学OK。校内は外履きのまま。前身が農業高校なため校地がとても広いです。慶應志木(wikipediaより)1学年が約250名と少人数。生徒の出身割合は埼玉県が約4割、東京都が約4割、残りが千葉県・神奈川県・その他。慶應中等部や慶應普通部などの附属中学から進学するのは10~20名。ほとんどが高校入試で入学するため、生徒のまとまりが良いです。慶應志木がすご
去年の今日、我が家は早大学院の受験をもって、早慶連戦の最終日を迎えておりました。(今年は義塾は面接やりそうですね)今夜は、多くの早慶受験者が明日の発表を待つ1夜になると思います。きっと心ここにあらず、の心境だと思いますが、私のブログを流し読みでもして頂いて、ちょっとでも気分転換になれば去年の今頃は、ほんとによく頑張ったなぁ。としみじみ振り返ってました。(もちろん私自身も含めて)中1と中2は特に、部活動(運動部)に加えて、トレセン活動もあったので、土日は千葉や埼玉に遠征試合が多くて、そこ
今日は、義塾の受験日でしたね。受験された方、雪の中本当にお疲れ様でした去年の今日も、雪がちらつき、日吉の駅を志木の発表を待ちながらウロウロしていたことを思い出します。息子は去年義塾の帰り道、多分、この中学での受験生活の中で、1番辛い時間を過ごしていたと思います。志木の一次を通過したものの、本命の義塾で手応えを感じなかった、、私もこの時は、悪い事しか考えられず、もし、早慶全敗したら、都立、都立がダメなら書類で合格を頂いてる高校、、高校3年間、挫折したままいかないだろうか、大学でリベン
昨日は、志木の受験日でしたね。受験された方、お疲れ様でした。次は、明日の本庄ですよね。昨年、何故だかこの1枚↓だけ撮ってました。他の学校の時は全く撮ってないのですが。本庄の当日は、とにかくすごい人数が門の前に集まってて、バタバタっとした感じで各々の教室に入っていきました。たしか、うちは出願が早かったせいか、受験番号がかなり前の方で、受験する校舎も門から入ってすぐ右の建物だったような、、息子が本庄から帰ってきた時、早稲田の先生、すごい良い先生だったよ、試験始まる前に、今までのみんなの
去年の志木は一次通過時に、2次の面接グループを知らされました。うちはまぁまぁ早い方のグループだったような。去年は悪天候が予想されてた為、2/1013時一次発表の直前、11時頃に、のメールが届きました。2022年度一般・帰国生入学試験受験生の皆様明日2月11日(金・祝)実施予定の「一般・帰国生入学試験第2次試験(面接)」について、雪による交通機関の乱れが予想されるため、各グループの集合時間を変更します。第1次試験の合否および合格者の面接グループは、本日13:00発表予定の合否確認
もうすぐ早慶初戦の志木ですね。覚えてる範囲で書きます。2/7志木の受験日、我が家は三田が会場でした。初戦だし、念の為早く出発、集合時間の30分以上前に着いていたと思います。門の前に列が出来ていて、門が開くのを待ちました。その後ろにどんどん列が続きます。程なくして、門が開くといろんな方向から入ってくる受験生もいて結局列はあまり関係なく、自然な流れで中へ。当日お手伝いをしている在校生の姿がなんだかめちゃくちゃカッコよく見えましたピンっとした朝の空気感に、張り詰めた緊張感がマシマシで、ま
今日は、2/1、立教新座の入試の日でしたね。お疲れ様でした。息子も早慶連戦の前ということで、受験しました。チャペルが綺麗ですよね行きは私と行きましたが、帰りは友達と答え合わせをしながら帰ってきました。息子にとって唯一手応えがあった入試。帰りに塾に寄り、とっても元気に帰ってきたのを覚えています。、、、この後の早慶戦があんなに(前回までのお話)大変なものになるとは、、、早慶の過去問、中身は全く把握していませんでしたが、たしか、過去問の中で息子が一番安定して取れると言っていたのが、補
前回②からの続きです、、その日、本人の意思を確認したら、まだ筆記でやり切った感がない、最後に志木の面接で終わらせるんじゃなくて、もう一回筆記で勝負したい、と次の日は早大学院を受けました。この日を迎えるまでに努力してきたのは、他でもない息子本人。『まだ○歳⇆もう○歳』と私はいつも子育ての中でこの2つを行ったり来たりしていましたが、今回ばかりは『もう15歳』本人の意思に任せよう。と主人と話しました。次の日の朝、私は、泣いても笑ってもこれが最後、思いっきりやっておいで、と彼に告げて、大隈講堂の前
前回からの続き書きます、、慶應志木、早稲田本庄の時は見送ってから帰ってきましたが、やはり第一志望校となるとなんだか帰る気にならず、日吉近くでお茶をして、それでも落ち着かず、駅前のモール?でウロウロウロ、、受験生の保護者らしき方々も結構いらした様な気がしました。結局そのビルの上階のソファで残りの1時間を過ごしました。そう。この日は義塾の試験が終わる時間に志木の一次の発表がありました。ソファに座りながら左右をみると携帯を持って座っている女性ばかり、きっとみんな志木の結果待ちなんだ、、発表の時間
2/10の慶應義塾高校受験まであと2週間をきった去年の今頃、どんな心境だったかと思い出していました。うちの息子は2022年受験、第一志望は慶應義塾。早稲アカ特訓クラス在籍、早慶必勝αでした。去年経験した我が家の受験談です。去年の義塾受験当日は、雪予報だった為、武蔵小杉駅近のホテルを一応予約しましたが、本人はいつも通り家から行きたいと言うので、キャンセル。それまで、慶應志木、早稲田本庄を受験し、思ったような手応えを感じられず、気持ちは落ち込み、親の私も深くは聞きませんでしたが、心配で心配で、
4月23日に埼玉県営大宮球場で行われた高校野球春季埼玉大会1回戦、南稜高×慶應志木高の観戦記です。慶應大の系列校の一つ、慶応志木高。慶大野球部員として神宮でプレーするOBはあまり多くないようですが、実力はいかほどか?対する県立の南稜高。1994年夏にのちに日本通運を経てマリーンズにドラフト1位で入団する高橋投手を擁し、上位に進出した記憶がありますが、近年はあまり上位進出がありません。今年のチームはどんなチームでしょうか?<スタメン>【先攻:南稜高】①ショート齋藤(天)②センター
「東大に行って、それからオックスフォードに行って高等遊民になる」という意味不明で浅はかな夢は、こうして準急電車を貸し切った一件により、あっさり塵と化しました。しかし、そんな落胆に浸っている暇もなく進路を決定しなくてはならないわけで、結局、滑り止めの早大学院か慶應志木で迷ってみたものの、「ま、近いし、こっちでいいんじゃない」みたいな傲慢でいい加減な波長で、「最寄駅から3駅先」と結構地理的に近かった後者をあっさり選択しました。今思うと、何と生け簀かない中学生だったんだろうと思います。そんな