ブログ記事274件
またまたフレンチトーストを作る長女が里帰りしてから3回目のフレンチトースト❤️もういつ産まれても良い状態です出産までカウントダウンが始まったかんじ長女はソファで寝てます💤💤💤朝起きて軽く朝食を食べて猫と遊んで午前中はねむねむ笑ホルモンの関係で眠たいらしいこんな日常を送っています今日は食料品等買い出しに行って来ました母をきらなければ娘を治せなかったと娘さんを完治させた人が言っていたこの前の学びでもセラピストさんが家庭に問題がある方のセラピーでいつか
意識は常に一つの方向に向く意識は常に一つの方向にしか向かない意識は常に一つの方向にしか向けない負のループにハマっているとしたらあなたの意識はどこを向いているのか?マイナスの方へ向いているのでは?もしくは未完の感情に支配されて負のサイクルにはまっているのかも?そしてその感情ははたしてあなた本来の感情なのだろうか?産まれた時は素直に感情を出して泣いたり笑ったり赤ちゃんの百面相はたくさんの表情を見せてくれるそれが生育過程でいろいろと忘れてしまったり抑えてしまっ
おはようございます\(^o^)/今日は【恋愛で試し行為をしてしまうあなたへ】お話してみます。恋愛の中で、つい相手を試してしまう…。「この人は本当に私を大切にしてくれるのかな?」「どこまで私を許してくれるんだろう?」そんなふうに、心がザワザワしてしまうこと、ありますよね。占い師として、たくさんの方のお悩みを聞いてきた中で感じるのは、試し行為は、あなたの中の「インナーチャイルド」がSOSを出しているサインだということです。子どもの頃、心が満たされなかった記憶や、
※複雑性PTSDの本質は、孤立無援と無力です。それをAさんという主人公を用いて物語風にまとめてみた内容です。孤独というのは、誰もそばにいないということではない。誰かがそばにいても、心が届かないこと。話しかけても、どこかで「こんなことを言っても無駄だ」と思ってしまうこと。そして、無力感。世界は彼女を何度も打ちのめした。子どもの頃、誰にも助けてもらえなかったあの日々。大人になっても続く、見えない鎖。何をしても、どうせ変わらない。そう思ってしまう。実際、
不安感これが根っ子にあるとなかなか症状は消えていかない自分の感情を無意識に抑えてしまうと自分が分からなくなってしまい不安でこころがぐらつく抑えることが習慣化してるから当たり前過ぎて意識できない自分に気づいて行く習慣をつけること今こんなこと感じてるな意識を自分に向けて自分が自分に気づいていくこれを習慣にする当たり前のようにさてさて長女が里帰り出産で帰って来ましたお腹がだいぶ大きくなりました生命の繋がりを感じますもう全く摂取障害の症状はありませんそして戻ることも
先日高尾山に行ってきましたずーーーーっと前から行きたかった高尾山今度は紅葉🍁の時期に行きたい🍁❣️行ってみたかったから満足満足人気の天狗焼き行かれたら是非食べてみてください皮はもちもち豆の味がしっかりしてて美味しい😋さてさて丁度1年前程に家族連鎖のワークを受けました有難いことに録画の許可がおり私のワークを録画しましたなので何度か見返しました見る度に新たな発見や気付きがあります録画したのは本当にラッキーでありそして気付きます私ワークで一人芝居をしており
新宿末廣亭寄せに通うようになりました夫の趣味笑いのツボが分かるようになると面白い🤣🤣🤣🤣🤣心の底から笑える😆毎朝朝食はスマホでナイツ(漫才)を笑いながらみている夫落語もYouTubeとかで見てケラケラ笑っているお笑い大好きでさんまのファンだからさんまさんが出る番組は録画してるまたバライティー番組が好きでTV見ながらよく笑っている感情をあまり出さない無口な人かと私は思っていたが(以前)自分の感情はしっかり感じているし表現をしている現実が見えてなかった私自分の
これなんですよね緩んでいく感覚✨Nagiさんのブログを読むと表現が上手くて分かりやすくて読みやすいこういうブログが書けるって素直に素敵✨✨だと感動します
いつもお疲れ様です🍀貴重なお時間にお立ち寄りいただき心より感謝申し上げますわが家の発達凸凹くん"カズ"🍀小3普通級🍀4年生から支援級への転籍が決定🍀ADHD(注意欠如・多動症)🍀ASD(自閉スペクトラム症)就学相談で支援級を希望するも判定は“普通級在籍で通級利用が妥当”3年生まで普通級で頑張ってきましたがついに支援を受けられることになりました「引っ越してよかった」今は自信をもって言えます。変わることはわるいことじゃない変化ばかりじゃ疲れるけど変化を恐れる必要も
今がどんな状況であれ自分を喜ばせる楽しませる嬉しがらせる笑わせる面白そうなことをする散歩に出掛けて周りの世界をよく見る空を見上げて自然を感じてみる意識してプラスの感情が湧くようなことをする身体が硬くなっているなら笑っちゃうことをしてみる少しずつ少しずつ少しずつ少しずつ柔らかくなるようにすることを習慣にするマイナスな感情ももちろん感じてみるいろんなたくさんの感覚を感じてみる
●【うつ病の診断書】うつ病の原因と薬物療法について。おはようございます。自力でうつ病を治した経験者柳田浩治です。【うつ病の診断書】うつ病の原因と薬物療法について動画にしました。ぜひこちらもご覧ください。以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。自力でうつ病を治した経験者柳田浩治でした。サービスメニュー一覧こんな悩みを持っていませんか?・ストレスで食事・生活習慣が上手くいかない。・ストレス発散できなくて買い物依存、過食
MISIAのコンサートに行ってきた娘さんの摂食障害を半年で治したと言う方の一年間の講座に入り心理を学んでいた時にMISIAをよく聴いていてこころに響く歌声を涙流しながら聴いていたなぁコロナ中だったから初ZOOM講座らしかったが講座は録画されて後日半永久いつでも見れるコンテンツがしっかりしていてコーチング半年カウンセリング半年の1年間でZOOM中以外にコーチングの仕方カウンセリングの仕方の録画もされていて繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り
初日の出はオーストラリア🇦🇺に向かう機内からケアンズで大自然を楽しむ旅新鮮で美味しい食事🍽️ビーチでゆっくり過ごしたりシーウォークしたりケアンズはリゾート🏝️だからゆっくりな時の流れが良き❤️そしてフルーツや野菜が美味しい😋コアラ🐨も抱っこしましたー🥰大自然を感じ環境に配慮した国で農畜産物が豊かで素材が良いから食べ物が美味しい😋私がしたかったことが叶ったな暮れの過ごし方大
子どもへの愛情不足と思われるのが怖くて子育てが上手くできていないのがバレるのが怖くて外に出るのが怖かった。義理の実家で2、3日泊まる間に子どもがわがまま言っていたり、子どもがお行儀悪かったりするのを見られるのが怖かった。「あら、この子愛情不足なんじゃないの?」「あらあ、この子たちちゃんと躾られてないんじゃないの?」そんな風にお義母さんから思われてしまうのではないか?新幹線の移動中、周りの人からそう思われるのではないか?自
僕が普段関わっているのは大人の発達障害の方々が主であるが、児童に関しても相談を受けることがある。人の物を盗む、わざと道路に飛び出してみる、火遊び、空き屋への侵入、腹が立つと机や椅子を蹴ったり投げたりする。補導すると反抗するといった小学校低学年の男子。話を聴けば、母親は本児が小学校に上がってすぐの頃に、離婚し4人の子育てをしている。生活を支えることが精一杯で子ども達に反応よく関わることができなかったのだろう。そういう子どもと愛着を形成に用いられるのに、使われることがある「タッチ」。
マザーテレサの名言思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動にきをなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。この思考とは誰の思考なのか?また、ヒンズー教の教えに。こころが変われば、態度が変わる。態度が変われば、行動が変わる。行動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、人格が変わる。人格が変われば、運命が変わる。運命
リブログさせて頂きます🙏感じること全て投影😵心理学を学んで腑に落ちた気づきとはこれ投影ですでもってこの投影の原理を利用して展開していくワークが空⚪️の椅子技法エン⚪️プティ技法になりますこの原理原則を深く理解することで変化を起こしたりアハ体験が起きたりとたくさんのプレゼントがやってくる🎁深いワークをするにはワーカー自身が自分のワークを通して深い体験をしていくことで理解が深まるそして自分の経験の深さが変化をおこす手助けを可能とするワーク展開する方向へ行け
疑問やこうして欲しいこと希望や分からないことを言葉にして相手に伝える遠慮しない我慢しない自分が心地よく過ごせる空間にするため相手に伝える小さな繰り返しの練習おそらく当たり前のことをしてこなかった我慢と抑圧がセットになり相手に対して迷惑かけるんじゃないかとか忙しそうだから悪いなとか相手の顔色を伺ってしまう子供頃の母親とのコミュニケーションが土台となって我慢して言いたいこと言わない癖を取り敢えず言ってみる口に出す表現するこれが当たり前に出来ると人生はラク
最後に還暦彼氏と会ったつい先日。ドキドキ感も高揚感もない長年連れ添った感の関係も悪くはないかな・・こうやって、新しい恋人との時間が過去の恋を忘れさせてくれるんだろうな・・とも思っていたはずなのに突然の音信不通・・それに対して慌てる事もなく、「あ、そっか」とあっけなく終わりを受け入れ、こちらから連絡する事もなかった。そして、私はダメもとで行動に出た。元カレと出逢った婚活アプリに再登録したのだ。いるかな・・と検索をかけたらいた!ここにいるって事は、相手を探してる
臨床支援における振り返りの中で効果を感じられたシリーズです。その為、文献の参照はないのであしからず。発達障害(療育手帳〇B)をもち、朝の起床に弱い45才Aさん女性利用者。彼女は30年ほど前に施設入所し、長く知的障がい者支援施設で生活をしている。措置入所しており、両親はいない。日中は、継続支援B型作業所に徒歩で通勤。自ら起床は休みの日だけ、平日は起きることが難しく支援を要する。①普段の起床場面をみると、B支援員の声掛けの時はすぐに目覚めるが、C支援員の時は目覚めない。どんな対応を
ナギさんの文章はいつも素晴らしい自分の感情を感じられないから摂食障害になる本来の自分の感情が感じられたら摂取障害にはならない自分の感情を無意識に抑圧してるから摂取障害になってしまう全ては感情しかしこの大切な自分の感情を掘り起こすのが至難の業だったりするインパスとして閉じ込めてしまい自分ではどうにも開けれない状態出てこれない感情未完了の問題等セラピーで安全安心な場で人との繋がりを感じて固く閉じ込めて未完になっていた感情や問題を気づいて解放していくのが✨ゲシュ
火曜日にカウンセリングを受ける予定。日常的に「こういう時、私はどうしてこうなってしまうのか?」のサンプルが幾つか集まった。今日は自助グループに行き、「今度のカウンセリングでは絶対コレを話さなくてはいけない❗️」っていうハプニングが起こって、怒りと恐怖で胸が痛くなった。内容はここでは書けないが。あまりに痛いので、途中の駅で缶チューハイを飲んだら大分楽になった。内心「エピソードが集まって、シメシメ」と思わないでもないが、それより何より、胸が痛い😣帰宅途中の電車🚃の中でこれを書いているが、
今日は明日に診察を控えて、サバイバルモードで生活しました。診察は気持ちが切り替わって治療が前に進む時なので、絶対に休みません。自助グループを休んだりすると酷い頭痛がして「つらい、つらい」となってしまいますが、食べたい物を食べたり、お笑いを見たり、お昼寝をしたりして過ごしました。私はこれをサバイバルモードと呼んでいて、「診察まで後何日だけど、しんどいから、診察に照準を合わせて、後はどんな事をして過ごしてもいい」と決めてしまいます。そうすると、「あれも出来ていない、これもやってない」と気に病
私の下の孫のひなたちゃんは、1〜2才の頃小規模認可保育園という所に通っていました。ここの系列の保育園です。「お子さん一人一人の個性に寄り添う」というような保育方針だったため、ひなたは毎日楽しくて、「もっと遊ぶ」と言って家に帰りたがらなかったとか。そうすると、家に帰ると、「上の子とだいぶ違って自己主張の強い、和を乱すちょっと変な子」に、祖母の私からは見えたんです。発達障害かな〜、頑張れ〜ちょっと心配だったけど、何故か私の主治医の診察でこう言ってました(ちょっとややこしいかな?)「ばぁば
物騒なタイトル。1人で居る時の、頭痛やのど痛や腹痛が、なかなか取れない。治療は続けているが、なんかもう半分諦めているような。人とは楽しくおしゃべりできるようになったが、1人の時(とくに夜)は頭痛、喉痛、腹痛。楽しくおしゃべりできなくてもいいから、この三痛が何とかならんか(わがまま)ふと、「死んだらこれらはなくなるだろう、当たり前だけど」と思ったら、何だか少し楽しみになってきた。自分的にはほのぼのしているが、ほのぼのブログにはほど遠い笑
すちこれだったんだな母の愚痴が私のトラウマになってます凄かった母の愚痴ゾッとしますゾッと感じるようになりました!何回も繰り返し子供の頃きいていたけれどその問題は母のものだからそんなのは背負いません!無意識にそちらに引っ張られていたことに気づくまずは気づきから家族の集合無意識とかもあるからファミリー・コンスレーションワークとか家族療法とかがあるのでしょう私は家族連鎖のワークを受けました改めて半年ぶりに自分が受けた時に録画したワークを見ると身体が現している
離婚から1年が経ちます。がむしゃらに突き進んでプライベートも充実した1年でした。子供を手放し、それでも前向きに一人で生きていくと決めたからには人生を楽しもう、一人を楽しもう。そうすることで自立して、子供にも養育費を払い続ける事ができる。一人を楽しむと決めて挑戦した事は一人旅。初めて一人旅&一人ユニバに挑戦して、見事にその楽しさにどはまり。そして、思い切って年パスを購入。日帰りで行けない事もない距離に住んでいるけれど、年齢的に日帰りはキツイ・・行くとなると宿泊も。
まだまだ暑い日が続いていますが暑いと特に子供が近寄ってきたり子供がくっついて来ることに嫌悪感や抵抗感を感じて避けたくなったり逃げたくなったりすることがあるかも知れませんね。けれど、「大事な我が子なのに気持ち悪いとか逃げたくなるなんて!」「スキンシップは子供の愛着形成に必要なのに子供がちゃんと育つか不安」と、子どもとのスキンシップに抵抗を感じてしまうこと自体をせめて心の中で悩んでしまうママは多いもの…愛情表現として「触
境界線の大切さが分かりやすく書かれていますこの境界線をしっかりと引けるようになると人間関係が凄くラクになります子供なのに母や祖母の愚痴の聞き役になって自己犠牲していたとは!心理を学ばなけれ気づけなかったこと人の感情の世話役をして毒なエネルギーを背負い込むのはやめようたくさん背負いすぎて背負いきれないからその毒を弱い立場の子供に投げつけるあーヤダヤダ生きてる母親にガンガン言い放ち母には私を虐めてる!!と言われたが虐めていたのはあんただよと言いたいあーもうね
セラピーにおいて、とても重要なことが書かれてあったので、リブログとまとめた箇所を引用させて頂きます🙏さすが現役のセラピストさんですね身体に刷り込まれているトラウマから、私たちはちゃんと抜けられることを知っている。現実にちゃんとコンタクトすることがポイント。私の場合、思考に入り込んで現実がみえなくなる癖がある。思考で感情を抑えこむことが習慣化していたのです。3月に受けた『家族連鎖』のワークは、トラウマから抜けて、今ここに戻したワークでした。体感として、今ここに戻る感覚を体験する。こ