ブログ記事270件
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。実は先日神戸であったリアルチャンピオンシップ決勝大会に行った時に、会場で携帯を落としたのですが、その時の衝撃のせいか、カメラが映らなくなったため、長年使い続けていたiPhone7を買い替える事にしました。新しい機種はiPhone15で、今日の午前中に購入しに行って、昼から仕事をしながら設定をいじりつつ、夕方になって漸くスマートウォッチのペアリングや、アプリのログイン設定など、ほぼ完了しました。💦機種変更すると今まで自動でログインできてたアプリ
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。今月12日(日)に神戸ワールド記念ホールで、『第10回リアルチャンピオンシップ決勝大会』が行われ、悠心道場からも21名の選手が出場し、試合に臨んできました。試合前に全員で円陣を組み気合を入れました!目標達成できた人も、そうでなかった人も、大切な経験になったと思います。今回の悔しい思いを忘れず、また来年の大会に参加できるよう、今年も頑張って挑戦を続けていきましょう!
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。10日(金)は窪田支部の稽古初めの日でした。ただ、今日来ていたメンバーは日曜日の合同稽古初めに参加していたメンバーと他支部で稽古初めを終えたメンバーだったので、今日が今年初めての稽古という子はいませんでした。窪田支部では、昨年11月15日の稽古に参加していたメンバーで、腕立て伏せをしてもらい、回数を記録していて、約1ヶ月後の稽古納めの日にどのくらい回数を増やすことができるか、テストする事にしていました。が、稽古納めの日の出席率が低く、腕立て
水曜日土居支部、木曜日森松支部で今年初めての稽古を行いました。若干風邪等でお休みしてる子がいましたが、皆元気に稽古に来てくれました。今年の目標も考えて来てくれてたので今年は子供達の成長が見れそうです😊久しぶりに息子と組手をしてみました。50秒しんどかったです。体力つけようと思いました😅
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です6日(月)は小野支部の今年最初の稽古の日でした白帯・キッズクラスのメンバーは前日に行われた合同稽古初めには参加していなかったため、今年一発目の稽古になりました久しぶりでしたが、2人ともしっかり声が出ていて、すごく良い稽古初めになりましたまた今年も審査や大会など、目標を決めて稽古していきましょう❗️
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。今年も宜しくお願い致します。5日(日)に悠心道場全体の稽古初め&お楽しみ会が、県武道館で行われました。毎年稽古納めとして行われていたのですが、昨年は会場の都合がつかず年明けの稽古初めとなりました。今回は200名を超える参加者で、かなり盛り上がった良い稽古初めになりました。また今年も色々な事にチャレンジする年にしていきましょう!お楽しみ会もみんな楽しめたようで良かったです。
新年明けましておめでとうございます⛩️今年初めてのブログになります。今年は、なるべくブログを書いていこうと思います。←今年の目標の一つです。続けることができるのか、続けるコツは?をテーマに書いていこうと思います。続けるコツ体験してわかれば、ブログに書こうと思います。🤭子供達にも、今年の目標を決めてもらい有意義な1年にしてもらいたいと思います。この体験が、今後の人生に役立ててもらいたいと願っています。🤭1月5日愛媛県武道館で悠心道場全体の初稽古がありました。寒い中皆んな元気に稽古していまし
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です9日(月)は小野支部の稽古の日でした白帯・キッズクラスではどれだけ型を覚えられたか、チェックしてみることにしました普通なら1分程度で終わるはずの型ですが、迷いながらやっていたため倍の時間がかかり、分割しないとアップできなくなってました。😅画面左のフウくんはお家で練習してきたのか、かなり覚えてきていたし、全体的に上手くなってました!🫢画面右のエイトくんはもう少し時間がかかりそうですが、隣を見て真似をするのではなく、自分で必死で思い出そうといて
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。8日(日)は伊予三島運動公園体育館にて、第11回四国中央空手道選手権大会敬心杯が行われ、うちの支部からも5名の選手が出場しました。朝、高速を降りた途端雨が降り出して、途中からみぞれに変わり、地面が一瞬で白くなるほどの勢いで氷の粒が降ってきました。会場に着いても暫くは雨が降り続き、大荒れの天気の中でのスタートとなりました。ただ、会場に入る頃には雨も止んだので、なんとか濡れずに済みました。試合は、午前の部に参加した菰田姉妹が共に優勝しました
指導のモットーは「楽しくなれば上手くなる🍀」『出来るようになる喜び』を道場生と分かち合う道場悠心道場垣生支部の眼鏡しぶちょー👓です12月8日伊予三島運動公園体育館にて第11回四国中央空手道選手権大会敬心杯が開催され、悠心道場もたくさんの選手が参加しました。垣生支部からはリオン、アユア、エマ、ルノア、オト、アキト計6名が参加しました。幼年女子チャンピオンクラスエマ準優勝🥈おめでとうございます😊。小1女子チャレンジルノア優勝🏆アグレッシブな
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。6日(金)は窪田支部の稽古の日でした。最近はお父さん、お母さんから頂いた大切な身体を少しでも傷つけない為にと、相手の攻撃をかわしたりガードする練習を多めに取り入れるようにしています。この日も前蹴りの受け返しや回し蹴りのガードの練習をしました。実際に組手で相手の攻撃をかわしたりガードしたりするのは難しいです。やり方を覚えただけで簡単に実践でできるようになるわけではありません。繰り返し繰り返し練習して体が自然に反応してくるようになるまで続け
指導のモットーは「楽しくなれば上手くなる🍀」『出来るようになる喜び』を道場生と分かち合う道場悠心道場垣生支部の眼鏡しぶちょー👓です水曜日は空手の日🥋本日は下突きをメインに打ち込み稽古しました。ローからのクイックやダブルで打ち込むなど実際に指導員の体に打ち込ませながら威力と改善点を確認しました。稽古には、先日極真中村道場の大会で優勝されたT先生が出稽古に来てくれました。チャンピオンになった先生から後ろ蹴りのコツを伝授していただきミットで反復。
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。12月2日(月)は小野支部の稽古の日でした。最近はうちの支部からも大会にチャレンジする子も増えてきたので、試合の時に受けるダメージを少しでも減らせるようにと、パンチや蹴りをガードする練習に時間を取るようにしています。パンチや前蹴りの正面への攻撃の受けは以前から少しずつやっていたので、今回は回し蹴りに対するガードの練習も追加しました。受け返しやガードは急にしようと思っても反応しづらいので、繰り返し続けることで徐々に身につくと思います。相手の
2024年12月1日は、正道会館四国本部主催の空手の大会がありました。私の受け持つ支部より3名出場予定でしたが1名は熱がでて棄権となりました。インフルエンザが流行っていて学級閉鎖もチラホラでているようです。残念ですが、試合より身体の方が大切です。次回の大会で頑張りましょう。2名とも空手を始めて1年半ですが、気持ちが前へ出ている良い試合でした。戦績は、K君は一回戦突破、2回戦目では、体格さがありましたが、しっかり打ち合いができていました。1回戦突破が目標だと言っていたので、目標達成です。おめ
指導のモットーは「楽しくなれば上手くなる🍀」『出来るようになる喜び』を道場生と分かち合う道場悠心道場垣生支部の眼鏡しぶちょー👓です12月1日(日)は正道会館四国本部主催の『愛媛県少年空手道選手権大会』がウェルピア伊予の体育館で行われました。垣生支部からも大会初出場の道場生を含め6名が参加してきました。各自、全力を尽くしたのですが惜しくも判定で負けてしまいました。各団体、大会によりルールが違います。ルールに合わせた戦い方を伝えれなかった事。
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。12月1日(日)は正道会館主催の『愛媛県少年空手道選手権大会』がウェルピア伊予の体育館で行われ、うちの支部からも3名が参加してきました。始まる前に円陣を組んで気合いを入れました!得意の上段前蹴りで技アリ❗️結果は小学2年生女子チャレンジクラス菰田紗菜優勝🏆小学3年生女子チャレンジクラス大西ひより1回戦敗退小学4年生男子チャレンジクラス清水葉瑠1回戦敗退紗菜さんは久しぶりの優勝だったのでとても嬉しそうでした。☺️他
指導のモットーは「楽しくなれば上手くなる🍀」『出来るようになる喜び』を道場生と分かち合う道場悠心道場垣生支部の眼鏡しぶちょー👓です水曜日は空手の日大会報告を兼ねて記念撮影📸稽古内容はタッチ組手やミット。大会が2週連続のため、怪我をしないように調整メインの稽古でした。タッチ組手は遊ぶ感覚で相手との距離感や駆け引き、出入りやフェイントを学べる良い稽古だと感じます。ちびっ子でも出来ますしね👍ちなみに垣生で稽古している内容は必ずしも即効性があるものではありません。何度も繰り返すものが
指導のモットーは「楽しくなれば上手くなる🍀」『出来るようになる喜び』を道場生と分かち合う道場悠心道場垣生支部の眼鏡しぶちょー👓です11/23東京の代々木第二体育館にてIBKO世界大会が開催され悠心道場から型の部3名、組手の部2名が参加。垣生支部からオトが小2型の部コトが小5女子組手の部に参戦。オトは型の部で準決勝まで進みベスト3に。コトは組手で準優勝しメダル獲得🥈各々が今出せる力を出し切りました。同時にさらに上を目指すために改善したり、積み重ねなければならない課
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。29日(金)は窪田支部の稽古の日でした。今回は基本のあと、air組み手をやってみました。なかなか良い動きはできていましたが、相手の攻撃にあまり反応できていないようだったので、受け返しの稽古と併用しながら進めていこうと思います。そのあと少し体力トレーニングをやってベーシックを終了しました。休憩の後、型の稽古をしている途中で垣生支部の岡本先生が仕事帰りに稽古に参加してくれました。次の日曜日に正道会館主催の大会に参加予定の子が、出稽古生含めて
指導のモットーは「楽しくなれば上手くなる🍀」『出来るようになる喜び』を道場生と分かち合う道場悠心道場垣生支部の眼鏡しぶちょー👓です11月23日に坊っちゃんスタジアムにて、日本空手道武道塾主催のリアルファイト空手道選手権大会が行われ、大会報告いただきました。垣生支部からはエマ、アキトの兄妹とアイトの3名が参加しました。結果はエマ未就学児クラス優勝アキト小学5年クラス優勝アイト中学1・2年クラス優勝なんと3人とも優勝😲おめでとうございます😊エマとアキトは動画を見
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。25日(月)は小野支部の稽古の日でした。白帯・キッズクラスの稽古を始める時に、エイトくんがハンドミットを見て、「これやりたい!」って言ってきたので、「じやあ基本が終わったらハンドミットしようか!」ということになり、基本稽古の後、ハンドミットを使って回し蹴りの練習をしました。そのあと「後ろ回し蹴りがしたい!」と言い出したので、ちょっとまだ難しいかな?とは思いつつやらせてみると、めっちゃ上手に蹴れてたのでビックリ((((;゚Д゚))))ビックリ
11月23日から1白2日で別府の杉の井ホテルへ行ってきました。お目当てのアトラクションが中止になっていて着くなりガッカリ😭気を取り直して最上階のプールや温泉に入り夜を待って、イルミネーションを観覧して過ごしました。イルミネーションは、良かったです。子供と卓球もしたことがなく、一緒にできて良い思い出になりました。翌朝は、疲れていて朝食の時間に間に合わず、昼食がてら大分マリーンパレス水族館『うみたまご』へ行きました。イルカショーか偶然見れて良かったです。今回の旅行で一番感動しまし
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。23日(土)は坊っちゃんスタジアムスポーツフロアー1にて、日本空手道武道塾主催のリアルファイト空手道選手権大会が行われ、悠心道場からも11名の選手が参加し、うちの支部からも窪田支部のエースが参加しました!うちの支部の子が参加した小学6年生のクラスは1クラスしかなかった為、上級者の中での試合となりましたが、前回の大会での試合に続き、しっかりと攻撃も出せていたし、全力を出し切った良い試合ができていました。結果は残念ながら1回戦で判定負けしてしまい
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。22日(金)は窪田支部の稽古の日でした。この日は白帯・キッズクラスに3組の体験者が参加しての稽古になりました。初めて経験することは、当たり前ですが覚えることばかりなので、集中して観たり聴いたりする必要があります。体験の時やまだいろいろ覚えてる段階の時に、その子がやりたくてやってるのか、親に言われてやらされてるのかよくわかります。今回体験できていた子たちはみんないい感じで稽古ができていたので、このまま続けていければ体験の間に基本の動作は覚え
指導のモットーは「楽しくなれば上手くなる🍀」『出来るようになる喜び』を道場生と分かち合う道場悠心道場垣生支部の眼鏡しぶちょー👓です水曜日は空手の日🥋先日の審査会の昇級証を授与された道場生、タフネスカップで準優勝したコトさん、11/23のIBKOワールドカップに型で出場するオトを前列にして写真撮影📸オトは激励金を代表から預かってましたのでお渡ししました。ありがとうございます😊コトさんのお家からはお土産いただきました✨ありがとうございます😊さて、12月初めに県内で大会
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。17日(日)は道真会館主催の合同強化稽古が松前町ホッケー公園体育館で行われ、参加してきました。幼年から一般まで100名以上のメンバーが集まり、それぞれ大会での入賞を目指してライトスパー〜組手の稽古で汗を流していました。合同稽古では普段大会でしか顔を合わせないようなメンバーと一緒に練習できるので、良い学びの場になったと思います。この日学んだことや気付いたことを今後の稽古に生かし、大会で上位入賞を目指して頑張ってください。翌日18日(月)は小
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。15日(金)は窪田支部の稽古の日でした。白帯・キッズクラスでは筋トレはやってなかったので、みんな腕立て伏せは何回くらいできるのだろう?と思い、やってもらうことにしました。ただ回数だけ数えるのでは本当の筋力を確認することは難しいと思い、条件を付けました。'キックミットを顔の下に置いてちゃんと顎をつけて数えること。'結果は2人とも0回でした。😅普段筋トレはやってなかったようだったので、まず膝を床につけた状態でやってもらうことにしました。「
毎週水曜日と木曜日は、土居支部・森松支部の稽古です。今週は、体調不良のお休みが多かったです。兄弟で来られている方は、どちらかが体調不良になると両方お休みになってしまうので人数も減ってしまいます。どうしても送り迎えをすると病気の子を置いておくわけにもいかないのでご両親も苦慮するところだと思います。私たちが小学生の頃は、今ほど治安も悪くなかったせいか自転車で校区内は行き来していました。と考えると、武道の心得は、持っていた方が良いと思いました。『自分の身体は、自分で守る』が基本になる時代になって
悠心道場小野支部窪田支部支部長西川です。13日(水)は伊台の稽古に行ってきました。この日も基本稽古のあと先輩が後輩に1人ずつついての指導タイム。まずはコンビネーションから。教え方も工夫してますね。そのあとマンツーマンでの型の指導教える方も教わる方も集中しながらしっかり頑張ってました。そのあとは色帯クラスの型練習最後はミットとスパーリングみんなしっかり汗をかきながら良い稽古ができてました。
指導のモットーは「楽しくなれば上手くなる🍀」『出来るようになる喜び』を道場生と分かち合う道場悠心道場垣生支部の眼鏡しぶちょー👓です年末は大会ラッシュです💦垣生支部もそれを目標に頑張っております。キッズクラスはミットの受け返し。色帯クラスはお父さん方に協力頂いて色んな技をミットへの打ち込み。お父さん方を使いまくりです(笑)大会で表彰台に立てるのは一握りです。立てない子が当然大多数。負けたとしても諦めずそこを目指すからには挑み続けること。負けたことを引きずることなく。