ブログ記事1,325件
Happy3ラジオ【フロシキトーク】きょうだいラジオはHappy3ラジオになりました!今年からきょうだい(姉しのちゃん・弟ジョージョー)に親友ゆかりんを加えた3名が交代でラジオをお届けします。いつもありがとうございます😊「雨が降る」遠足の子供はがっかり、農家のおじさんは嬉しい、ビルの中で仕事をしている人は何とも思わない…。1つの事実でも感じる事は10人10様。1人の人間の中でも変わります。なすび🍆やかぶ子供の時は嫌いでしたが大人になって好きになりました。それから
不幸中の幸い、とか、人間万事塞翁が馬、災い転じて福となすとか、人生は何がどう転ぶかなんて誰にもわからない、ということはある程度歳を重ねると自然にわかってくる。別に達観するわけでもなく、特別優秀な能力が必要なわけでもなく、わかってくる。もちろん不安や恐れから来る悲観的な憶測にしても、実際にそうなることもあるのは承知している。それにも関わらず、意外と後で考えるとそんなに悩むほどのことではなかった、とか、最悪の事態を想像していたがそれほどでもなかったと感じることも多くないだろうか。私たちは大抵
自分軸を育てて愛あるパートナーシップへ導くセラピスト島津なみです🦋過去の後悔や未来の不安って誰にでもありますよね?現実の出来事で人間としての自分にとって“良くないこと”が起こると(魂としての自分にとってはどんなことも“祝福”ですが頭はなかなか素直にそうは思えないものですね)不安や恐れがやってきてその途端に頭は思考過多になりますそんな自分の内側に気付かぬまま頭の動くままに考えているといとも簡単に一日があっという間に過ぎていきます「ああ、今日も何もできなかった
意識を変えるとは、ものの見方を変えてみるといいですよってことです。自信がない人ほど、自分軸が揺らいでいて、ふらふらしてしまいます。そして、なぜかネガティブな思考回路が発動されて、望まないことを想像してしまいます。特に『ない』『減る』『失う』という思いが思考回路を駆け巡り、恐れと不安を感じてしまいます。そこで、見方を変えてみるのです。よく言われているコップの水。コップの水がもうあと三分の一しか残っていないという見方をするのか、まだまだ三分の一もあると思うのかという見方です。インフルエ
こんにちは!「自分らしく生きる道」のさくらです。今日は、本の紹介📕『愛着障害の克服』/岡田尊司愛着障害の克服~「愛着アプローチ」で、人は変われる~(光文社新書)Amazon(アマゾン)愛着障害の概念は数年前から知っていたのですが、自分自身が変わった体験を経て、もう一度学び直しています。(愛着障害、愛着スタイルについての説明は省きます。ご興味ある人は本を読んで)この本、家庭に一冊、企業に一冊、置いておきたくなるくらい。会社や学校、家庭で起こる問題に、この本の視点があるだ
4月5日11:15蟹座♋️上弦の月を迎えました🌛本日のメッセージは、自分軸で生きるこれまでの価値基準や、誰かに影響されて生きるのではなく自分自身を大切にして、魂が喜ぶ生き方をわがままとは違う、自分らしく生きる道を見つけて下さい今を大切に
覚えていますか?ネガティブな信念は手放されることを望んでいませんだから「理解できない」という想いを強化してあなたがその信念を手放さないよう仕向けるのですそれは悪意があるということではなくただ、そう在るだけ信念はそういう風に作られているのですどんな信念も自分を維持するようにできています覚えておくべきはネガティブ信念は自身の存続のためにあらゆる不安を煽ってあなたをその信念に縛り付けようとしますポジティブな信念は真実を教えてくれますもっと言えば、ネガティブさえ許容し
このブログでは100年前のスピリチュアル本"TheGameofLifeandHowtoPlayIt"「ゲームの法則」作フローレンス・スコーヴェル・シンをゆるっと翻訳したものを私自身の実体験を踏まえた感想とともにお伝えしています。今日は「恐れ」は立ち向かうものと言う話です。人は自分の能力が低く感じられたり失敗してしまったりすると「恐れ」の気持ちの方が強くなり夢を口にすることがなくなります。この傾向は、中学生(最近では小学
内面に響く心地よさをあなたへ音と香りで一歩を踏み出すアロマ音叉セラピスト山下笑朋(みほ)です✨今日はわたしの体験のシェアです。わたしは29歳のとき『すべての源は自分』『人は自分を映し出す鏡』という言葉を当時お世話になっている方から教えて頂きました。それからやり方わからんけど自分と向き合うことを始めましたそれまでうまくいかない理由を人のせい生まれた環境のせいにして生きてきたわたしにとって『すべての源は自分』どんな結果も自分から…物事の結果の原因は
本日はカウンセリングマスターコース残すところzoomではあと2回の講座となりました〜実際にはあともう1回東京で最終日の対面ワークを行います♪今日は不安と恐れを解放する感じきるというワークをお互いにやってみましたあるって実感できると何故かその感情が消えて行く体感しましたないものにしようとしたりなくそうとすればするほどなくならないのですだからある!!ってとことん感じることが必要なのです(╹◡╹)♡※カウンセリングマスターコース2期は5月より受付予定です『カウン
中国サッカーリーグが今日いよいよ開幕⚽️昨年リーグ戦3位だった「ベルガロッソいわみ🐬」昨年オフ例年にない補強を敢行元Jリーガーの選手もチームに加わり充実した戦力で今シーズンを迎えました(プレシーズンマッチからすでに猛者感オーラが出まくりでした)迎えた開幕戦、結果は、、、2-0でベルガロッソの勝利‼️追加点を取って逃げ切るところに今シーズンのベルガロッソの進化が見て取れますこのままの勢いで前進です‼︎と、今日は勝利でしたがスポーツには勝ち負けと引き分けこの3つは必ずついて
◉現実からの逃避◉認められたい★関連臓器⇒腎臓腎臓が弱くなる原因は。幼児のころ「恐れ」「比較癖」があるということ。子供の頃、別に勉強やスポーツなど取り柄がなく。親が共働きで一人で留守番していた、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に暮らしていて、親と食事したことがなく寂しかった。また、いつも悪いことをすると、オバケ👻・鬼がが来るよといつも幼児の頃、怖がらせられた‥…正義もののマンガが好きだった人も多い。すべて「いい経験」として過去に囚われず、前に進みま
火曜日は、気の置けない、同業者二人と飲んだ。居酒屋に始まり、バーで延々と他愛もない話をしていて、一人、40歳過ぎの既婚男は、おっぱいが大好きで、もう一人、30代後半の既婚女性は、男性の鼠蹊部が好きと言う話に落ち着いた笑こうした不毛と思える時間を、互いに楽しめる仲間はとても貴重だ。火曜日、出版社の方二人と話をした。予感通り、良い出会いになった。3年前に、出版業で独立したらしく、話した一人の方は、自分と同じ大学卒だった。本の出版について、作業の流れや、お金の事などを教えてもらった。自
あるイベントから生じた生命の危険の記憶、存在の危険の記憶。そこから生まれる恐れと不安。類似状況に暴露した時、そこから生まれる過剰防衛反応。仲間すら敵になる。自らも破壊する。根源のイベントがなんだったのか?遡るのは容易でない。
ちょっとした変化について。先日定期の検診で歯科医へ行った。少し痛むところがあること告げると、レントゲンを撮り、詰め物を取って見てみよう、と言うことで麻酔までになった。幼い頃から大の歯医者嫌い。トラウマにもなっていて、口開けているとゲーゲーなりそうになる。奥の方の型取りが、これまた大の苦手。身体は緊張でガッチガチ。筋肉痛になるくらいに。今通院している歯科医にはそのこと伝えてあり、とても気を使ってくれる。わかってもらっている安心もあり、怖さはかなり軽減されてきてい
収縮・恐れ・緊張の原因あなたの現在(今の瞬間)の経験において、物事が特定の方法であるべきだと感じたり考えたりすると、あなたの体に何が起こりますか?Inyourpresentexperience,whathappenstoyourbodywhenyoufeelorthinkthatthingshavetobeacertainway?収縮を感じますか?Doyoufellcontraction?恐れ
こんにちは。ソマチ普及委員長かずみんです。ソマ友Kちゃんが麹の池田屋醸造さんからとっても元気な米麹と玄米麹を取り寄せてくれたので塩麹と醤油麹を仕込みました。もちろん、古代ソマチ原液を入れたソマチ水入り。ソマチッドと発酵は相性がよく栄養も余す所なく引き出してくれるので完成が楽しみですさて。今日はソマチッドってなんだか、隠されてるなぁっていうお話をさせていただきたいと思います。最近では有名なYouTuberナオキマンさんなんかが取り上げたりだいぶ日の目を迎
「有言不実行な人」とは、言葉では何かを宣言したり約束したりするものの、実際にはそれを行動に移さない人のことを指します。例えば、「ダイエットする」と言いながら食生活を変えない人や、「来月から本気で仕事を頑張る」と言いながら特に変化がない人などが該当します。言動が一致しない理由有言不実行の人には、いくつかの背景や理由が考えられます。1.本心からの発言ではないその場の雰囲気や感情で発言しているが、実際に行動する意思がない
来てくれてありがとうございます。幸せな生き方を追求する春風です。先日、夜中に目が覚めて、寝直そうとした時、何故だか、ふと地震や津波のことを考えてしまった。私の脳内では、常に自動思考が繰り広げられていて、「何も考えない」という状況をつくることができない。その自動思考のせいで、「地震でも来たらどうすんのかね~?」なんて、何かに対する軽い疑問がきっかけで、あれよあれよと、地震や津波の映像が繰り広げられ、テレビやニュースで見た被災者の悲しみや苦しみが、恐怖となって襲いかかってきた
やっと恐れまでたどり着いた~目の前の◯さんのおとなしさ、恐れが強い人なのだなとは思っていた普通にお話もするし悪い印象はないのトラブルもなしうーんでも何かが引っかかる・・・違和感グラウンディングがすっ飛ぶ感じある日来ました!◯さんの人間関係の恐れ抑え込んでいるもの私の中にあった恐れに共鳴していたことそうなんです◯さんの人への恐れに私まで共鳴しなくても良いのですよ一緒にオドオドしましょう、にならなくても良いのよ環境に呑まれるってこういう事ですよね不幸
願いが叶わないのは本当に願いと反する思考と行動をとっている時(無意識を含めて)現実を作っているのは私それをはっきりと自覚した今今の願いに対して今できる私自身がこう在りたいに行動を合わせていこう。その為に自分を大きく見せたり自分が体験していない事腑に落ちていない事はお話しできないと改めて感じています。「源」「魂」「空」の意識で今を作る!と決めた今聞きかじった事を何となくそうだからと話す事は物すごく違和感があって気持ちが悪くなるようになりましたとはいえ、源とか、
自分の収入を増やしたいとな願った時今の収入に対しての「事実とそれに伴う感情の現在地」これを正直にみることがなかなかできませんでした。収入を得る事に対して「私」はとってもしょぼくてポンコツです。頭であれこれ考えて色々な方法論を必死に探し飛びついても収入は増えてはいかない始終焦って、稼げる方法論に飛びつきたくなります。現実は、時給1,300円の派遣社員。1人ビジネスは、ヨチヨチ歩き。心の状態はというと自信なんて全然ないのに心の片隅に「私は、やればできる!」とい
こんにちは☆パステルアート作家&セラピストミノリです。ごあいさつメニューお問合せ水曜日の午後いかがお過ごしですか?膝が痛くなって立ち上がる座る歩くという動作が困難になりここ1年ばかりベランダに出て空を眺めることを諦めて過ごしてたけど最近、少し楽になってきたのでベランダの窓を開けて空を眺めたりしてます段差が怖いからまだ、ベランダには出られないもうちょいかな体の前側は未来への不安や恐れ体の後ろ側は過去トラウマなどに関係して
心がざわざわする時私の場合、暇な時が多いデス仕事などでこれをやらなければならない!という「義務」がある時の方が気楽「義務」があるからやりたくない、だるいなぁ〜と思いながらもやる。逆に好きにやっていい!好きな事していいよ!そうなると途端に困ってしまう本当は好きな事をしたい!やってみたいと思っている事をやってみたい!そういう自由を望んでいたハズなのにですそして、急に頭が忙しくなります。好きな事って何??とかこれはやっぱり好きじゃないかも??タイミングじゃない
こんにちは〜!お話会『ゆるり』のブログ担当、元看護師でベテラン不登校ママの鈴木です。いつもご覧いただき、いいねやフォローをありがとうございます【ベテラン不登校ママ鈴木とは?】☆長男(大学生)☆長女(元不登校・中卒)☆末っ子(現不登校・小3)3兄妹のママです。不登校ママ歴は10年目不登校をきっかけに始めた、【心の学び・自己受容】は丸7年になります。お話会あります!2月16日(日)13時30分〜午後開催なのでご注意ください詳しくは下記のホームページにてご確認く
昨日、夜、瞑想をしていた時心の奥深くからおそれと不安が湧いてきたんやにそれはむっちゃ大きな恐れと不安やったんやにこの恐れと不安は潜在意識からか魂からかしばらくあまりにも恐れと不安が大きかったから眠れなかったヒーリングミュージックで不安な時に聴く曲ってYoutubeで検索して聴いていたら眠ったようで午前3時過ぎに目が覚めました今日、夕食後布団の中で自分を抱きしめてあげた何も怖くないに大丈夫やにわたしはよう頑張ってるによう、耐えてるに
自分は言語化が苦手だとずっと思っていました。お仕事の上でも、プライベートでも自分の気持ちを伝えるというだけではなく状況説明などシステマチックに伝える事でさえしどろもどろになってしまいます上手くお伝えしなくては!この意識がものすごく高くあるのが自分でもわかります。(自らハードルを上げてる)人見知りだったり緊張すると全身のこわばりやどもってしまうなど子供の頃からのクセもあります。私自身は、「私は、言語化が苦手」だと思っているのに仲良くなってくるとお話ししていて、言語
長年の摂食障害(過食嘔吐)が治って10年近くなろうといています。ホンマに人生楽になりました過食嘔吐をしなくなっていく過程は自分の心と向き合うと同時に長年脳みそ、身体に刻んできた食欲への衝動、飢餓感との葛藤の日々でした。頭に残っている砂糖など、甘味への渇望感は脳みそのシワに残っている様で刻んだシワを必死に伸ばそうとしている様な心持ちになりました。今もストレスを感じると衝動的に甘味を食べすぎてしまう事はよくあります(これは意志では止まんないっす)でも前と違うのは、
名古屋市美術館で開催中のジャンミッシェルフォロン展に行ってきました最近、古谷えりかさんの講座で「空」について学んでいる事もあって私の存在を「空」、「源」そのものとして存在させるという遊びをしております為か美術館の空間、フォロンの絵がものすごく面白く感じます❣️この絵なんて、まるで「源」そのものに在る私達とそこで個として分離しつつわぁ〜、わぁ〜しながら生きる私達に見える自身が「空」、「源」である事を意識しただけで、見えてくる世界が本当に変わってくる。Mac
セッションで時々お聞きする言葉に「感情を感じません。」「感じるって、難しい…。」「ネガティブな言葉を口に出すのは抵抗があります!」というお声を時折、うかがいます。(セッションでは、問題としている事へのお気持ち、感情をお話ししていただいています)これ、とってもよくわかります!なにせ私自身がそうでしたから…長年、気持ちに蓋をしてそれを表現する事を自分にも他者にも許してこなかったのですもの!しかも他人に言うなんて!なかなかにハードルが高いと思って当然です。ユリカモメが