ブログ記事1,026件
久しぶりに来た鉄道博物館の続き模型パノラマはガラスがなくなり、より間近に臨場感が✨vol.1で紹介した鉄道博物館と東武博物館との連携企画は8000系の展示だけでなく1720系デラックスロマンスカーの模型8000系で使用されたヘッドマークや8000系に纏わる展示もありました。国指定重要文化財に指定されている一号機関車🚂0系新幹線🚅東北本線で活躍した485系ひばり&455系急行東北地方の主ED75775上越新幹線に愛称が受け継がれた181系とき上越新幹線ときで活躍した頃のE1系
かつての高コスパ製品大型連休も終わりました.先日,櫛ヶ浜駅近くを通るルートを通った際,「坂田玩具店」の建物の解体が完了していたことを見かけました.長い間山口県を代表するおもちゃ屋であり,筆者も色々とお世話になった店でした.明日は5月8日ですので,KATOのキハ58を紹介します.本日紹介するのは旧製品「6049」1両です.種別表示器が点灯しない,1000番台(=400番台)の車号が付いているにも関わらずドアの隅に丸窓がないなど,細かい違いはありますがそのようなことは気にしていません.
花屋にクレマチスが並んでいました。左の黄緑や白の八重咲のものは「千の風」、右の赤紫と白の細長い花は「エールフクシマ」という品種で、両者とも形が大きく異なるのですがどちらもクレマチスとのことです。また、これは蔓性植物で特にエールフクシマの方は葉の形が朝顔に似ているのですが、朝顔とは科が全く異なるので近縁種ではなく別物だそうです。余談ですがこのクレマチスという名前は、架空鉄道「燦柊浪漫鉄道」の急行列車の名称としても使わせていただいていて、花言葉が「旅人の喜び」であることから採用に至ったものです
キハ40の函館釧路のロングランが実施されることと、それが廃車回送であることをこれまで書いた。キハ40を商売に使うのはどんどんやってほしいと思う。以前宗谷本線の名寄以北にキハ40を運行させたら乗客が増えるだろうと、JR北海道に提案したことがあった。当然ではあるが、実現はしなかった。送られてくる「日本の旅、鉄道の旅」というメールマガジンに、急行「旭川発釧路行」というのがあった。団体旅行は苦手なので、いつもは時間の経過とともに削除するだけであるが、今回は開いてみた。
現在、JR日田彦山線には、画像のキハ40系(キハ47形・キハ40形・キハ147形・キハ140形)気動車が運行されている路線でありまして、もっぱらワンマンの普通列車が運行されている路線でもありますが、かつては快速列車、さらには急行列車もこの区間で運行されておりました。実際に、かつて日田彦山線自体が小倉方面から日田・由布院方面への最短ルートでもあった事もありまして、昭和30年代後半からは門司港・小倉方面から日田彦山線を経由しまして、観光地でもあります日田・天ヶ瀬・由布院各駅まで準急列車
『燕(つばめ)』作詞〜葛原しげる(1886〜1961)一、電信線に三四羽燕がとまってチビチビチビ何の話かチビチビチビ見てゐる中(うち)にとび出した急行列車か飛行機か古巣のおうちへ一目散二、燕の體(からだ)は小さいが空をとぶには第一等翅(つばさ)は黒くて黒光りお腹は白くて雪のやう尻尾は二つにわれてゐて燕はほんとに速い鳥◇今年も帰ってくるかなぁ。我が家にではないけれどご近所さんの軒先に昨年の御一行様☆あるい
日本は衰退「食堂車と車内販売」欧州鉄道最新事情「昔ながら」の形は減っても食事の提供は堅持日本は衰退「食堂車と車内販売」欧州鉄道最新事情「昔ながら」の形は減っても食事の提供は堅持2023年10月に東海道新幹線、そして2024年3月に山陽新幹線の普通車から車内販売がなくなって1年以上が経った。かつては車内販売に限らず、新幹線や在来線特急には食堂車が連結され、急行列車にさえも簡単なカウンタ…toyokeizai.net
おはようございます。寝台急行まりもと言えば、多くの方は札幌~釧路間・348.5kmを走破した夜行列車をご想像されるでしょう。小生もその一人です。しかし、1988年11月に、すごい寝台急行まりも号が運転されたのです。それが、新得・帯広経由の釧路行ではなく、旭川・網走経由の釧路行です。大雨の影響で根室本線の帯広~釧路間が不通となったため、この「超大回り」運転が実現しました。札幌22:50発の急行大雪の後続として23:00に発車し、網走には朝7時前、終着の釧路にはお昼前に到着しました。
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「165系飯田線急行「こまがね」4両セット」その❷(品番10-1334)※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。急行「こまがね」は昭和43年に登場、中央本線・飯田線経由で新宿~飯田間等で運行された列車です。中央本線の新宿~辰野間は急行「アルプス」に併結、165系による12両の長大編成が見られました。165系は昭和38年から登場した勾配線区向けの急行形電車で、従来の153系をベースに出力増強等を行った形式
長崎県佐世保市の玄関口でありますJR九州・松浦鉄道(MR)佐世保駅は、明治31年(1898年)1月の開業から126年になろうとしておりまして、そんな現在の駅舎は画像1のように平成13年12月に完成しました高架駅でありまして、多くの方々がこの駅を利用されております。現在は、JR九州に関しましては783系電車・885系電車で運行されております特急「みどり」、817系電車で運行されております佐世保線の普通列車、そして大村線に直通します画像2のYC1系気動車がそれぞれ発着しておりまして、多
短命シリーズ、2年弱ぶりに復活しました。国鉄、JRの名称付き列車で、短命でおわった列車名を取り上げる企画。46回目は、国鉄最後のダイヤ改正と命名された1986年11月実施のダイヤ改正で誕生した、長野県を縦断する急行列車かもしか号を取り上げます。なお、かもしか号の名称は、JRなら東北地区の特急列車として十数年活躍していたり、はたまた私鉄まで遡れば昭和30年代の近畿日本鉄道の優等列車名で使用された形跡も確認できます。この急行列車の短命ぶりを簡単に振り替えておくと、下記の通り。JR最後
「魅力やっと伝わった」移住希望地ランキング群馬県が1位、県民も驚き!魅力は?【Nスタ解説】(TBSNEWSDIGPoweredbyJNN)-Yahoo!ニュース魅力度ランキング41位の群馬県が、移住希望地ランキングで1位に!その理由とは?■群馬県が移住地希望ランキングで初の1位になぜ移住増加?上村彩子キャスター:地方への移住を支援する認定NPOnews.yahoo.co.jp👆👆2月27日(木)のTBSテレビの『Nスタ』番組内で、『移住地希望ランキング』で、
【主な乗り物:夜行急行「アルプス」、夜行急行「ちくま」】どの駅にも、昼と夜が移り変わる時間帯がある。帰宅ラッシュの潮が引く時間帯に相当することが多く、ホームやコンコースを歩く人々の姿が目に見えて減り、大量の乗降客を捌き終えた駅員や売店の店員がホッと緊張感を緩めて、構内全体がまったりした表情を見せる。夜行列車が発着する駅ならば、大きな荷物を抱えた長距離客の姿が目立つようになる。ところが、新宿駅は、昼と夜の境が判然としない。日付が変わる頃合いを迎えても、なお膨大な数の乗降客が駅
おはようございます。定期列車としての急行は、今でこそ運転を終了してしまいました。しかし、毎年決まった時期になると、臨時列車として運転される急行列車が、今のJRに御座います。この車両が使用され、往路と復路で途中停車駅が異なるのが特徴です。乗るのには、勿論、乗車券とは別に急行券の購入が必要です。どうしましょう?お手頃価格の航空券が発売されていたので、思い切って乗りに行こうかな?小生が行くのが難しい場合、身内にお願いしようかな?この「急行」も有名で御座いますが、
THESTATIONGRILLでランチをしましたオリエンタル急行の食堂車をイメージしたお店青を基調とした外観に特徴ある内装が素敵でしたメニューはステーキハンバーグオムライスにパンケーキまでわたしはハンバーグランチとアイスコーヒーのセットにしました安心の国産牛のハンバーグは旨味たっぷり美味しかったです落ち着いた店内でのんびり食事列車で旅行に行きたくなりました
4月21日発売予定の6月号をもって休刊となることが発表された鉄道雑誌「鉄道ジャーナル」。このことについては昨日の記事でも書きましたが、その記事を書きながら思い出したのが11年前に投降したこの記事。記事にもあるように、いすみ鉄道国吉駅でたまたま遭遇した、TAKENOBUさんという当時のブロ友さんからいただいたのが、「鉄道ジャーナル」の別冊の一つとして刊行された「新・ドキュメント列車追跡No.6国鉄1983~1987」という本でした。「鉄道ジャーナル」の別冊シリーズは、私の知っている(
2025年はー寒冬でスタートするものの春の訪れが早く夏は猛暑傾向が予想されるそうです又生きにくい一年になりそうやね気のせいか、年取る毎に月日が経つのが早い気がするもうあの世への『急行列車』に乗り込んでるのかな?『超特急』じゃ無いだけ増しだけどまっ、ええわ!それまでの『鈍行列車』で降りたった駅には何の未練も無いから残り物のタルタルソースを活用ケチャップ→ベーコン→タルタル→コーン→ブラックペッパー→粉チーズ→パセリ【麻婆茄子】辛いけど甘みもあってイケましたピーマン
孫の誕プレ、最後の3つ目はきかんしゃトーマスの頼れる力持ち「きかんしゃゴードン」です…🚂トミカ「ロングトミカNo.146きかんしゃゴードン」発売日2021/6/19連結・切り離しが出来ます性格はプライドが高く、威張りん坊で自惚れが強く仲間の忠告を聞かない事が多い(えらく人間っぽいな😅)口癖は「急行列車のお通りだ!」、災難があった時は「まったく、なんてこった」だ、そうです…引っ張っているのは「客車」ですね…🚃3台渡せば孫も満足でしょう…🚂3つてなぜか、それで満足します…やっぱり3
仕事始めから、1週間がやっと終わりました。今日から3連休です。嬉しい休養になりそうですね。と言っても、今年も変わらず土曜は出勤です。先日、TOMIXから新製品が発表がありました。今年は当たり年(?)。KATOもTOMIXも新製品の告知をするたびに被弾していきます。先月、TOMIXより新製品として発売されたJR東海165系急行『東海』。???そうです。別に新規入線させたわけではなく、元々あった車両です。ケースだけ、バラし品を某オクで落札しました。新製品として発売されたのは、K1編
平成23年から翌平成24年頃まで、下関駅に隣接します下関総合車両所下関車両管理室(←運用検修センター)には、キハ181系気動車が留置されておりました。このキハ181系気動車は、前年平成22年まで運行されておりました、大阪~(播但線)~香住・鳥取間を運行されておりました、特急「はまかぜ」の専用車両として、旧京都総合車両所(現・吹田総合車両所京都支所)所属車として存在していた車両たちでもありました。しかし、この年キハ189系気動車に「はまかぜ」は変わりまして、それからは翌平成2
2025年-令和7年1月9日シネ・ヌーヴォ昭和42年作品瀬川昌治特集、本作品は20年9月に当劇場で観ていて好印象です。さて、作品は実質2部構成、冷静に再見すると企画が決まってから公開までの時間が無かったのか、全体としてどう纏めるか悩んだのだと思う。作品が描きたかった事はちゃんと描き切れていてOK、そして各エピソードは素晴らしく見応えあるのですが、独立したエピソードの羅列的な面も合って、作品としての筋が見えなく成っているのかなぁ!あと一工夫有れば超傑作に成っていたのかもね!喜劇急行列車
三陸の輝き&北天の星空22★闇夜に浮かぶ蕪島神社とすれ違うキハ40*2014年撮影*今回は八戸から青森を経て津軽海峡線を経由し函館を目指します。八戸駅の在来線改札KIOSKは現在は閉店している。本線が完全に青い森鉄道に移管されてから4年なのでまだこういった光景が見られた。時刻は概ね今と変わらない強いて言えば青森行の時間変更と三戸行が盛岡行に変更とかですかね。青森駅到着E751系特急つがる9号はまなすと接続する秋田発の列車2016年で北海道新幹線
近鉄京都線では珍しい4両編成の急行列車です。8810系8923F急行橿原神宮前行き車両トラブルで差し替えでもあったのでしょうか。8600系8619F急行橿原神宮前行きこちらは唯一の8600系6連固定編成です。おまけです。12400系4B特急奈良行き久しぶりにサニーカーを撮影しました。興戸ー三山木にて
昨日入線した、かとうさんの國鐵12系。『KATO10-1550/5302/530412系急行形客車国鉄仕様』先日、かとうさんから発車した國鐵12系。10-155012系急行形客車国鉄仕様6両セット¥16,50012系急行形客車国鉄仕様6両セット【1…ameblo.jpわが鉄道には、旧製品が在籍しとるんで比較してみましょかね。『KATO5245オハ51/5016スハフ12/5017オハフ13』タイトル画像、星条旗みたいになっとるなwさてさて昨日の、にっぽ
ブルトレから新幹線まで「食堂車」黄金期の記憶かつては全国を走っていた「鉄道の旅の楽しみ」ブルトレから新幹線まで「食堂車」黄金期の記憶日本の鉄道の「食堂車」は1899年5月25日、私鉄の山陽鉄道(現在の山陽本線)が急行列車に連結したのが始まりである。それから120年以上を経て、今では定期列車の食堂車は姿を消し、庶民には高嶺の花の豪華クルージ…toyokeizai.net
三次以北での撮影は、急行列車が備後落合まで走っていた頃まで、遡らなくてはなりませんマイカーを持っていた時代です駐車場代もバカにならないので、車はなくなり、原付バイクになり、故障でおなくなり、今は自転車になってます車時代は、列車に乗ることは少なく、写真撮影が主体可部線もこの頃JTTABIJIが芸備線に入ると知ると早起きを試みますが、三次で休憩をしている姿がやっと、いつ走ってんのってくらい早朝らしく、ムリでした日帰りか車中泊でした
S56/8/25若狭線若狭線の記念列車ですC56160米原駅おまけの「急行列車くずりゅう」SLわかさ号福井県置県100周年を記念して昭和56年(1981)8月25日から31日運転されました。
S58/2/4飯田線天竜峡天竜川鉄橋川原に下りてノンビリ撮れる場所です2月の寒い時期ですが晴れてれば日向は暖かいですね。クモハ54001クハユニ56003/クモハ54006/クモハ54133/クハ68409クハ165急行列車クハ86329以上です。
当ブログでご紹介しました長崎地区の急行列車と言いますと、最も紹介しましたのがキハ58系気動車で運行されていました「平戸」でありまして、昭和63年まで運行されていた急行列車でありました。この「平戸」は、昭和58年3月改正までは・・・博多~東唐津~伊万里~平戸口(現・たびら平戸口)~佐世保~早岐~大村~諫早~長崎間で、筑肥線の博多~姪浜間・東唐津~山本間が廃止されました昭和58年3月以降は・・・唐津~伊万里~平戸口~佐世保~早岐~大村~諫早~長崎間で運行されていた
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-飯田線、急行「こまがね」】新宿駅西口の広大なロータリーに面したオフィスビルと、家電量販店に挟まれた狭隘な路地は、中央自動車道沿線の街へ向かう「中央高速バス」のターミナルだった。そうは言っても、当時、ここを発着していたのは、新宿と富士五湖を結ぶ路線と、新宿と甲府を結ぶ路線だけで、僕は、昭和59年の初夏に「中央高速バス」新宿-甲府線を利用した時に、初めて足を踏み入れた。ビルの1階に設けられた出札窓口と向かい合って置かれた僅かばかりのソファーは、い