ブログ記事89件
こんばんは。お待たせしました。鹿島神宮の続きになります。え?待ってないって?(笑)実は今回、一泊しました。理由は、バスターミナル直結のホテルに泊まって温泉に入りたかったのと(これも後ほどブログに)ホテルから2km先の、息栖神社に参拝したかったんです。東国三社の鹿島神宮は何度か行ってますが息栖神社と香取神宮はまだ行った事がなくて。(公共交通機関とタクシーしか使えないオンナの辛さ)せっかくなので、歩いて2kmだったら息栖神社いけるじゃ~ん♪と。いやいや、甘かった。夕方でも
こちらの記事は、茨城県神栖市【息栖神社】2025年1月13:51〜14:40の記録(アルバム)です※記事の日時=投稿日時です※画像や動画の流用は固くお断りします力石かわいいちび狛犬さん(↑14:26)忍潮井(↑14:29)対岸にも行ってみましたカモいっぱい🦆🦆🦆🦆🦆🦆🦆関連記事[東国三社]息栖神社INDEX『┠茨城県神栖市┠息栖神社※東国三社』こちらの記事は、茨城県神栖市【息栖神社】のINDEX記事です東国三社の一社※記事の日時は更新日時です※写真や動画の流用
やっと休みだ~今週はトラブルもあって、長かった💦2025年3月30日(日)「神の栖むまち」神栖市にふさわしい、パワスポ「息栖神社」ちなみに、この社殿への入り口は、二の鳥居。どーだ!これが、神々しく輝く、「一の鳥居」だ。一の鳥居の向こうには、常総利根川からの息栖舟溜り。息栖神社の参道はこうなっているってことだ。昔は、船で往来し、参拝していたらしい。こんな構成になっている。そしてこの一の鳥居も、さらなるパワースポット。それは、一
巳2025🐍050⛩️🐉🌲‼️2024年11月07日(木)⛩️🐉🌲‼️『東国三社巡り⛩️🇯🇵🚘‼️』最後は⛩️🐉🌲‼️神栖市のパワースポット⛩️🐉🌲‼️息栖神社を参拝⛩️🐉🌲‼️御朱印を拝受しました⛩️🐉🌲‼️⛩️🐉🌲息栖神社🌲🐉⛩️前回の参拝blogです🐓‼️『2017-125息栖神社(茨城県神栖市)』戌0922017年12月03日(日)『東国三社巡り』つづいては神栖市のパワースポット息栖神社を参拝御朱印を拝受しました【息栖神社】〒314-0133茨城県神栖…amebl
ごきげんようスピリチュアルメッセンジャーのかなこです。東国三社めぐり、鹿島神宮の次は息栖神社です。<鹿島神宮についてはこちら>『東国三社めぐり:鹿島神宮編』ごきげんよう先日、友達と一緒に東国三社めぐりをしてきました!最初は鹿島神宮です。何年ぶりでしょう。もう10年は経っているような気がします。それでも、武甕…ameblo.jp息栖神社といえば忍潮井(おしおい)という2つの井戸がパワースポットだそうです。忍潮井は194年に造られ、両瓶とも1000年以上もの間
お立ち寄りくださいまして、有り難うございます。今年も立春が過ぎ季が変わりましたので、香取神宮と鹿島神宮にお参りにいきました。香取神宮と鹿島神宮は毎年御札をいただいています。2025年の今年は災害の予言などもありますので香取神宮、鹿島神宮に加え東国三社にあげられる息栖神社にもうかがうことにしました。息栖神社様は過去に2回程うかがっています。行く度に参拝者が増えて来ているのかきれいに社殿が整えられて行くようです。今回うかがって見ると、門前に食べもの屋さんができていました。境内
1月23日木曜日、茨城県は神栖市に入りました【息栖神社二の鳥居】素鵞熊野神社から国道5号線、県道50号線、神栖外環道を乗り継いで約30分東国三社『息栖神社(いきすじんじゃ)』二の鳥居前に到着🅿※HPがありましたので御由緒など詳しくは➡息栖神社様HP【参道】そんなに境内の広い神社ではないです。階段とかもなく参拝は楽でした【稲荷神社】🦊【神門】社殿が見えて来ました【力石】は、さげれません💦【芭蕉句碑】がありました【本殿・拝殿】【御神木】
東国三社朔日参り鹿島神宮のあとは息栖神社に移動💚日本三霊水の一つで真水が湧き出ている「忍潮井」に行きました💙参道を歩いて本殿へ💜柔らかい波動漂う素晴らしい神社で心穏やかになります💓夫婦杉の御神木さん💚こちらも優しい波動です❤️
鹿島神宮から、車で30分くらい。お隣の神栖市に。到着したのは、息栖神社忍潮井常陸利根川沿いにある一の鳥居その両脇に、忍潮井(おしおい)という井戸があります。194年に造られたと言われています。そこからまっすぐ。二の鳥居。場所はこちらですよ。鹿島神宮と、息栖神社。そしてこの後に向かう香取神宮との位置関係はこんな感じです。息栖神社はかなり久しぶり。御由緒。御衣黄🌸があるんですね。拝殿御祭神は久那斗神(岐神)。鹿島神宮の御祭神武甕槌大神と、香取神宮の御祭神経津主大神を
正月2日に行った東国三社初詣バスツアー午前中に鹿島神宮を訪れお昼を済ませて午後は息栖神社へここの一の鳥居は常陸利根川沿いに建っていて昔は船で参拝に訪れていたそうです因みにこの鳥居は鹿島神宮の南の一の鳥居にあたりますこの鳥居の外は海水ですが、鳥居の敷地内にある2つの池は真水が湧いています真水が汽水を押し除けて湧き出している忍潮井は日本三霊水に数えられているんだとか忍潮井の左右にある池底には右に男甕、左に女甕かあり、池水が澄んでいて甕を見る事が出来れば幸運に恵まれると言われているそう男
人生コンサル占い師Marie(マリー)の部屋へようこそ。東国三社参りに行ってまいりました。鹿島神宮香取神宮息栖神社の三社です。鹿島神宮香取神宮息栖神社は写真を撮り忘れてしまいました。息栖神社の忍潮井の井戸の底にある男瓶、女瓶が見えると幸運が訪れると言われています。今回、初めて見れました。皆様に幸運のお裾分け。MarieMarieの部屋の自己紹介はコチラミカ爺とは、、、鑑定メニューはコチラ公式LINEを友だち追加していただいた皆さん
香取神宮から車で移動し、息栖神社に着きました1年ぶりに白い鳥居を見て、なんだかホッとした気持ちになりました鳥居の近くには、いつもネコちゃんがいます日向ぼっこをしていました参道ですおだやかな空気が漂いますこの門をくぐると、さらに空気感が変わります菊祭り開催中です拝殿です感謝の気持ちで
お次は、千葉県香取市の香取神宮こちらに限らず、今時期の神社さんは、七五三と菊まつりで人出が多い。今回のご神事は、参拝客がたくさんいるところが多くて、ゆっくり感じることが難しいなー😓要石のところに行った。ここに来ると、頭が痛くなった。地震を抑える役目のこの要石の説明書きに、石は意思に通じるとかなんとか書いていて、要するにお願い事をしろと勧めていることに、びっくりしたわ要石には、感謝を伝えるだけで十分だと思うなぁ…私は。さて、次は茨城県行方市の観音寺『イブニングタイムが有効』と伝えら
15日は私の誕生日美味しいお魚が食べたい!と、言うことで銚子方面へ行って参りました(年は聞かないでくださいな)銚子方面へ行く前に茨城県神栖市に鎮座する東国三社息栖神社を参拝生憎の雨の参拝となりました息栖神社は鹿島神宮(鹿嶋市)、香取神宮(香取市)とともに東国三社と呼ばれ古くから信仰を集めてきました東国三社を結ぶ謎のトライアングル神社境内で撮影息栖神社の注目ポイントは、常陸利根川に面している第一の鳥居と、その両脇にある忍潮井という
東国三社巡り②息栖神社って、実は昨年初めて知りました。昨年は社務所でお守りお迎えしたら、息子にカブトの折り紙、今年はピカチュウの折り紙いただきました♡
みまきいりひこonInstagram:"息栖神社忍潮井"0likes,0comments-mimakiirihiko7onOctober29,2024:"息栖神社忍潮井".www.instagram.com息栖神社鳥居の反対側を向くと、忍潮井の鳥居がありますこちらは、すぐ先の河口は海水が入り込んでいるのに、鳥居両脇の囲いの中は真水だと言うことです(実際に鯉が泳いでいるので、真水だと判断出来ます)左側が男甕、右が女甕で、この井戸は日本三霊水と言われています
東国三社参りの続き息栖神社本殿に近づくにつれて、ほんわかだけど力強いなんとも言えない不思議な感覚に包まれました。境内には御神木や、オガタマの木などパワースポットだらけです😊本殿を背にすると見える川側の大きな白い鳥居の両隣には、忍潮井があるのですが、日本三霊泉が湧く井戸があります。その中にある、男瓶、女瓶を見ることができると幸せになれるとか。この日は、うっすら見えたきがしました😊忍潮井の水は、水に沈んでいるので頂けないですが、息栖神社の手水舎が同じ水源との事なのでお水取りできます。社
かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます前回の続きです『620今日は遠征!』かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます今日は遠征に来ています四季の旅さん主催の東国三社めぐりツアー【関東随一のパワースポット】東…ameblo.jp『622東国三社めぐり1〜鹿島神宮〜』かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます前回の続きです『620今日は遠征!』かなまろんですブログにお越しくださっ
鹿島神宮から息栖神社へ🩵『東国三社巡り✨鹿島神宮』8月1日☆一粒万倍日関東随一のパワースポット東国三社参りしてきました茨城県と千葉県にまたがる三つの神社で三社の位置を結ぶと直角二等辺三角形になりそのトライアン…ameblo.jp息栖神社は他の2社に比べてこじんまりとした感じの神社でしたまずは一の鳥居の両側にある「忍潮井」と呼ばれる四角い井戸を拝みにこの鳥居は鹿島神宮の南の一の鳥居でもあるんだって男瓶女瓶小さな鳥居と中くらいの鳥居があって「男瓶」
鹿島神宮を参拝後息栖神社へお参りしました。『鹿島神宮東国三社参り』折角、千葉へ来たからと親戚が東国三社参りに連れてってくれました。ヤッター東国三社を巡るにあたり「鹿島立ち」という言葉の起源がある鹿島神宮からお参りしよう。と提…ameblo.jp猫ちゃん2匹がまったり木がすごーい!反対側から手水舎神門鳥居から真っ直ぐの位置に社殿がありました。主祭神久那斗神神様、はじめまして招霊の木生命力溢れてる木やなぁと見てたら親戚が(来て、来てと)手招き行ってみると「この御神
鹿島神宮駅から直ぐ、剣聖塚原卜伝生誕地。名前だけは何となく知っていたが、「剣は人を活かすもの」ってこの御仁の教えだったか。だから顕彰碑に「武道発祥の地」ってあったんだな。卜伝先生像。こちらは廃寺跡地にある先生のお墓。剣道家的には聖地なのかな。極真の清澄寺みたいに。鹿嶋市宮中野古墳群、最大前方後円墳の夫婦塚古墳。6〜7世紀。なるほど後円部が円錐形になっているのが特徴だが、築造当時の形なのかは不明とのこと。この在地豪族と神宮と武甕槌の関係を知りたい。神栖市、息栖神社。鹿島・香取神宮とこ
うしことチーム水戸黄門です🌈🐮🐉🕊🦒🎶💡うしことチーム水戸黄門って?【前回までのあらすじ】3/20春分の日&宇宙元旦茨城県・御岩神社にてコラボ活動を再開したうしこ&KOKOちゃん🐮🐰実はその前日に東国三社ヒーリングミッション↓をこっそり遂行していた2人😎😎✨KOKOちゃん→鹿島神宮うしこ→香取神宮でのミッションを無事に終え合流すべく息栖神社へ向かったのだった…詳しいレポはこちら↓香取神
息栖神社◆いきすじんじゃ◆2024.2.26参拝東国三社巡り二社目鹿島神宮☆南の一の鳥居息栖神社の一の鳥居と兼用鳥居と私無理やり自撮り忍潮井日本三霊泉のひとつどちらの瓶も空が映っていてよく見えなかったけど鯉が泳いでいるのは見えました女瓶の水を男性が男瓶の水を女性が飲むと二人は結ばれるという言い伝えがあり縁結びのご利益があるとされている鳥居の近くに咲いていた桜きれい二の鳥居鳥居の前は道路なので自撮りは危険境内案内ば~ん!!稲荷神社陽気な大黒さ~んと猿
チーバくんの頭頂部あたり、茨城県神栖市息栖の息栖神社(いきすじんじゃ)にやって参りました。左奥の霞ヶ浦から常陸利根川を泳いできたとして、この水門を抜けたところが息栖船溜まり。その船溜まりの向こうに見えるのが息栖神社の一の鳥居。なんでも、くぐれない鳥居だそうで、、、くぐると、どぼん。誰も通らないので、砂地に鳥居のマークが残ってます。一の鳥居の脇には忍潮井(おしおい)の中に建てられた鳥居。右側が男瓶(おがめ)。中には清水(淡水)が湧き出して
次に向かったのは息栖神社こちらは井戸がご神体の珍しい神社です。神社の手前にある一の鳥居の両側にある二つの井戸そこには小さな鳥居がありこの辺り一帯が海だった頃から海水を押し上げ真水が湧き出してるそうです。忍潮井(おしおい)と呼ばれ日本三大霊水のひとつだそうです。こちらの井戸の底にあるおとこがめ・おんながめと呼ばれる物体があるそうなんですが、井戸を覗き込んではっきり見えたら幸運が訪れるとか~見えませんでした(涙)😢おがたまの木精霊が宿る木パワーを頂きます~♪
珍しく今月の予定を決めました。来週は横浜に『水木しげる先生の』を観に行きます。ちゃんと決めないと終わってしまう💦なので?今日は前回諦めた波崎へ行くぞ!『息栖神社』の駐車場にあったバス停。【カミスココくん】だそう。うん。確かに私もよく知らなんだ。神栖市の川向うは千葉県銚子市だったなんて。(前に来てるんだけどね。神栖市には…スッカリ記憶がありませんm(__)m)地元から車で2時間ちょい。予想より人が
茨城・千葉の一之宮仏閣を巡りました息栖神社鳥居をくぐってすぐ左に稲荷神社がありますこの神社の駒狐様は赤い耳カバーを付けていらっしゃいました思わず「あら、ステキ!」声をあげてしまいました祝詞奏上、初参拝のご挨拶をいたしました息栖神社は鹿島、香取とともに東国三社の一つと称されていますご祭神の久那斗神は路の神、除厄招福の神です相殿の天鳥船神は交通守護、住吉三神は海上守護どなたも道開き、安全守護の神様のようです本殿ご神木力石お祭りや昼休みなど、若
今年は厄年(本厄の筈)厄祓い、どうしよう?12月に車のお祓いをしてもらった際に私の厄も一緒に祓ってくれたと聞いた気がするから、もういいのかもとも思ったけど、友人も祓ってもらいたいと言うので、一緒に行くことにしました厄祓いはその年の節分までに‥と言うことなので、休暇を取って行ってきました最初に行こうとしたところは、近いけど4日前までに予約が必要と言うことを直前に知ったので急遽、行き先変更ちょっと遠いけどまた息栖神社に向かいました前回スルーした、日本三大霊泉のパワースポ
東国三社参り香取神社息栖神社鹿島神社占いカウンセラー⭐️kimi⭐️フォローミー@kimi353535#東国三社参り#要石#香取神社#息栖神社#忍潮井#雄甕#雌甕#鹿島神社#御朱印#お守り