ブログ記事193件
教皇が亡くなり🙏コロナの原因が公表され🇺🇸お米高騰の原因が放送され📺️と諸々開示で💫リブログさせていただきました🙇♀️❣️直前ではございますが🎋かぐやのさと🎋気功4月開催のお知らせで〜す🥳4月27日㈰11時〜12時山川町バンブーパーク内🎋かぐやのさと🎋にて和楽氣の若返り気功🤗竹パウダーに寝転んでの瞑想😌💕もとっても氣持ち良いです(マット等に寝て癒しの音楽を聴くだけの簡単な瞑想です)。寝るのは難しい方や敷物を忘れた場合は、お氣に入りの竹にもたれて瞑想ってのもいいと思います😉参加費
元日は屋久島にいたので、まだ初詣ができていませんでした。昨日(1/5)今の家に引っ越してから毎年初詣に行っている徳島市の忌部神社に行きました。家内安全と無病息災の祈願と共に、昨年のお礼を含めたお祈りをした後、古札を返して新しいお札を購入してきました。2025年は怪我や病気をしないよう、自から努めて行きたいと思います。帰りに二軒屋駅前のうどんかんじろうの前を通ると並びが無かった(行く時は4〜5人並んでた)ので、店に入ると直ぐにカウンター席に案内されました。1番近いのに久々の訪問です。メニ
備前市の天津神社と忌部神社に参拝して御朱印をいただきました。両神社は徒歩2分といったところになります。天津神社は備前焼の狛犬がお出迎えしてくれます。忌部神社の西には備前焼の大窯の跡があります。すぐ上には展望台もあって伊部の町が一望できます。
こんにちは。うれしたのし倶楽部☆ひさたようこ。です。新嘗祭とても大切なお祭り詳細は直近、昨日公開の記事で確認ください>【日本国運命の分かれ目、時節となる日。大事に備える為に助力を。】シェアしづらい動画(なんかあったら困る笑)も拝見していたので‥すんごく集中して祈った。こういうことをさせてもらえるご縁。それはシェアした動画を見て動いた方にも。。。なんかあると思わざるをえない。そこを信じて急なスケジュールinだけど日本大好き、がんばった。十六弁八重表
前回の記事に書いたように登山に行って来ました⛰️『11・12月メッセージ』受けたいと思っていた祥子さんのセッションをオンラインで受けることがでしました✨しかも、ハノメちゃん応援企画『【勾玉プロジェクト】ハノメからのお願いです!』こ…ameblo.jp同じ日に登ると連絡をいただいたのは有理子さんこちらの記事を拝見してご連絡させていただいていました↓剣山→天磐戸神社さんの順番で行く予定だったのですがいくみちゃんと待ち合わせ直前に逆順に変更の連絡がありルート変更💨そっちの方が
こんにちは。先週の日曜日は、誕生祭を開いてくれるという熊野大社に誘われて、わたしはホイホイと島根県にいってきました😆事前にふと思い立って、古代の勾玉作りの村を訪れたのです。それは、いんべかんべの里と呼ばれる、島根県松江市忌部町にある忌部神社で、ここは古代豪族忌部氏による玉作りの中心地でもあり、現在の玉造温泉とこの忌部町は、もともとひとつの村だったのです。※忌部神社⛩️勾玉というのは、祭祀にかかせない宝飾で、出雲の忌部氏はこの宝玉作りをしております。忌部氏は朝廷祭祀を担う中央氏族
この投稿をInstagramで見るアイウィルビー(@iwillbe.co.jp)がシェアした投稿茂木先生から忌部について、訪れる前と後での心境を語って頂き松前さんから忌部ツアーを続ける原動力についてを語って頂きました。訪れる方々の反応が、自分が考えたこと以上にお連れした方の感覚、感性が素晴らしい。それが嬉しくて、続けていた事が結果的に21年経過して73回目を迎える事になった。また、忌部にはこれからの人類のあるべき姿(平和
【73回女神ツアー】'24秋🍂女神ツアーを開催いたします。いつかは参加してみたい!そう心の内で密かに念じていた方もいらっしゃると思います。阿波徳島には女神の聖地が至るところにあります。そして阿波の土地は不思議なほどエネルギーが高く、いのちを生み出す母性性に満ち満ちています。そこに立つことでご自分の中の女性性、母性性、女神性を思い出すことが出来ると言われています。混沌とすることが多い世の中にあって、振り回されることなく、凜とした軸を持つあなたで在るために、この秋🍂女神性を思い出
小野龍海’s歴史塾五代目の小野小町(小野吉子)の末裔が先祖である小野小町の実在性を証明する為に始めた歴史研究の成果を公表する為のホームページになります。ono-no-tatsumi.amebaownd.comだいぶ前に「大ヶ島」の事について考察した時に、「松江伊都岐神社」について触れた事を覚えておられますでしょうか?上図は今は岡山市東区となって陸地になっていますが、古代は「大ヶ島」とか「豊原南島」と呼ばれた事が分かる地域になります、この大ヶ島には「忌部氏」がいたと思われる情報が残さ
8月17日開催【特別対談企画】日本の原点を見つめ未来を創る対談|「命を咲かす」健康事業と、「心を咲かす」教育事業を展開株式会社アイウィルビー日本の原点を見つめ未来を創Ӛ[…]iwillbe.co.jp『神道と忌部と日本人〜この国の未来〜』講師神道権威茂木貞純先生(國學院大学名誉教授)×忌部研究第一人者林博章先生(環境人類学博士)日程:2024.8.17(土)開始14:00〜16:30会場:【Patrick咲CAS】〒145-0062東京
今日は7月7日、七夕です。と言っても七夕のイベントは考えていないので、眉山で夜景でも見ようかと。朝は、参拝したかった「忌部神社」へ。御祭神は「天日鷲命(あめのひわしのみこと)」。阿波国を開拓し、穀麻を植えて紡績の業を創始した阿波の忌部氏の祖神です。暑いのにガマガエルがいました。そう言えば、私が毎年行く浅草酉の市の鷲神社の御祭神でした。さて次に、と思っていたら眉山の中をグルグル。(迷ったのです・・・)皆で「アチマリカム」を唱えながら走っていると、明治天皇銅像や神武天皇像に
ImbeShrineTokushimaCity忌部神社徳島市0526R03■■■■■■■■■■■■■■■ImbeShrineoftheancientclanImbe古代氏族忌部氏の、忌部神社Hello,howareyou.Thankyouforvisitingus.ThisistheBlogofAUWa.今日は、お元気ですか。ご訪問、有難う御座います。こちらは、AUWaのBlogです。■■■■■■■■■■■■■■■B
あなたの和御魂を開放する現代のホテイさん水上碧雲でございます自己紹介と主催するセミナー情報は以下をご参照ください『水上ぽーたる』こちらのページでは僕の紹介と直近に開催するセミナーの情報を記載しております水上碧雲ってなにもの小さな頃から目に見えない存在を感じることが多く人…ameblo.jp本日は徳島県徳島市にある忌部神社を紹介します19年前にお参りした時の写真ですこちらの忌部神社は徳島にある眉山の中腹にあります眉山が正し
『『伊加加志神社』出張の合間神社巡り阿波徳島編~謎の女神の話はいかが?~』『『川島神社』出張の合間神社巡り阿波徳島編~善入寺島と七十五の神事の謎~』『『中内神社』出張の合間神社巡り阿波徳島編~阿波藍と秘密の女神~』『『事代主神…ameblo.jp↑のつづき。さて、伊加加志神社を後にして、さらに吉野川沿いを西へ。車で約15分。舞台は川島町から山川町へ。途中、山道を登っていき多少の不安を覚えながらも無事たどり着くことが出来た。境内からは、吉野川の町を一望できる。地名の「
前回の説明が大雑把だったのでもう少し詳しく。☆麻の模様⇒麻フェスティバルに初めて行った。なにしろ名前が「麻由紀」だし、神社に「麻」はつきものだし、やはり「麻」そのものは前から気になっていた。第10回日本麻フェスティバルついては久しぶりに行った自然食のお店で、たまたまチラシを見かけて知ったアナログ情報。ネットでは、見つけられなかった!麻フェスの例年会場は栃木県と、岡山からけっこう遠い。しかし2023年は、徳島で開催するではないか!徳島なら、行ける~!
ランチの後は眉山へお花見とパワースポットで有名な忌部神社を参拝しました。
寺社No.6420御朱印No.6792忌部神社(いんべ神社)岡山県備前市伊部陶祖、天太玉命、備前焼の郷2024年2月3日御朱印は、天津神社国指定史跡伊部北大窯跡に鎮座します。
(不老山=岡山県備前市2023年3月29日撮影)天津神社(岡山県備前市)〜宮山展望台〜不老山〜鬼ヶ城跡〜分岐点を経て弁天池に下り、木々須神社で満開の桜を堪能するハイキングコースを、前編(天津神社〜不老山)と後編(不老山〜木々須神社)に分けてご紹介します。3月末から4月に掛けては新芽が芽吹き、桜が咲き、山肌のあちこちにミツバツツジが咲き乱れ、まさにハイキングにはうってつけのシーズンです。今回のコースは"危険"と言うほどの箇所はありませんが、急勾配のポイントが幾つかありますの
ImubeShrineYoshinogawaCity忌部神社(吉野川市)■■■■■■■■■■■■■■■87012ShasoImbeShrineCarwindowShaso忌部神社関係車窓Hello,howareyou.こんにちは、お元気ですか。Thankyouforvisitingus.ご訪問、有難う御座います。ThisistheBlogofAUWa.こちらは、AUWaのBlogです■■■■■■■■■■■■■■■上記リンクのボタンに改修中
冒頭の部分は、昨日のものをなぞる。「1月の旅行記である。1泊2日の岡山の旅、目的は2つ。備前焼とカキオコである。旅行初日は、その備前焼の里伊部へとむかった。」赤穂線の伊部の駅でおりて、双葉食堂で食事をした。そこからまずむかったのが、天津(あまつ)神社。備前焼揉みたいけれども、やっぱり神社を巡るのも好きなのだ。以前の旅行記だったら、1回に1社ずつ書いていたのだが、今回の旅行は書きたいことがたくさんある。そんな風に書いていたら、たぶんこの旅行記は15回を超えてしまうんじゃない
忌部神社所在地:〒770-0928徳島県徳島市二軒屋町2丁目53−1TEL:088-652-8892宮司:門家茂樹御祭神:天日鷲命(あめのひわしのみこと)旧国幣中社平成二年の今上陛下のご即位のご大典である大嘗祭には神代よりの古例に倣い大正昭和の御大典に準じて、忌部関係者総力を結集して木屋平村三木家、山川町の山崎忌部神社里人と共に恙なく神御衣麁服の調進の事業が奉仕された。
夕方、初日の出登山の練習を兼ねて眉山に登ってきました!眉山パークウェイから登り始めて、ふれあい小屋のある所からは、東尾根を登りました。昼間は晴れていたのに夕方になると雲が出てきました。もう1時間早く登れば良かった。剱山神社には茅の輪と門松が設置されています。もう少しでお正月ですね。帰りはロープウェイ下を下りて、中腹の道を戻り、忌部神社でお参りして帰って来ました。今日の散歩は約8km、2時間弱でした。
伊勢神宮の成立と阿波忌部』◉三重県伊勢市の「伊勢神宮」は、日本国民の総氏神とされ、天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)と豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)がある。その伊勢神宮成立の背景には、阿波忌部の進出が深く関係していました。その謎を歴史上初めて紐解きます。https://inbebunka06.peatix.com/view「忌部」とは「忌」はイムと読みますが、この字の意味は・『神聖、呪力のある状態のこと』この「忌」に「部」がついて・『穢れを忌み清める集団神聖な状態を
令和5年(2023年)第6回日本の原点を見つめ未来を創るzoomによる日本創生セミナー『伊勢神宮の成立と阿波忌部』・三重県伊勢市の「伊勢神宮」は、日本国民の総氏神とされ、天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)と豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)がある。その伊勢神宮成立の背景には、阿波忌部の進出が深く関係していました。その謎を歴史上初めて紐解きます。お楽しみに。・講師の林博章氏は、2022年にアメリカ合衆国のIOUF(異文化間オープン大学財団)より環境人類学の博士号を授与されま
他県より香川のお寺に嫁ぎ幼児2人育児中です。魂の声をきき恥ずかしい自分を認めて自己解放、自己開示自然も自分も愛して、大人も子供もイキイキ楽しく笑いある社会をお寺の境内の磐座を中心としたムラづくりを目指しています。日々の気づきをシェアしています徳島県鳴門市にある阿波一宮の大麻比古神社。阿波國一の宮大麻比古神社www.ooasahikojinja.jp地元のひとは『おおあささん』と呼んでとても親しまれている神社です。毎年、お正月の境内での屋台の出店で親に何
2002年(平成15年)からスタートし今秋70回目を迎える女神ツアータテ型社会からヨコ型社会へ今、人類は数万年単位のパラダイムシフトと、数千年単位のパラダイムシフト、そして数百年に一度の変化が同時に起きている時代であると感性論哲学は説いています。数万年に一度の原理の変化の一つは「タテ型社会からヨコ型社会へ」の大転換です。今や「支配は悪」という概念が生まれつつあります。その原理の転換は経営においても「命令と支配と管理」の経営から、「愛と対話とパートナーシップ」の経営へと、時代は大転換を要請し
2002年(平成15年)からスタートし今秋70回目を迎える女神ツアー皆さんに喜んでいただけるような企画をと様々思いを巡らせて来ました。タテ型社会からヨコ型社会へ今、人類は数万年単位のパラダイムシフトと、数千年単位のパラダイムシフト、そして数百年に一度の変化が同時に起きている時代であると感性論哲学は説いています。数万年に一度の原理の変化の一つは「タテ型社会からヨコ型社会へ」の大転換です。今や「支配は悪」という概念が生まれつつあります。その原理の転換は経営においても「命令と支配と管理」の経営
詳しくは山行記録:眉山2023年09月18日(日帰り)四国,ハイキング/ueyama4173の山行記録www.yamareco.com金毘羅神社忌部神社眉山からの眺め眉山からの眺め劔山神社聖観音堂眉山天神
2003年に始めた女神ツアー🌿今回で70回を迎えます。お連れした方は870名を超えました。ある時はイスラエル大使をお連れしてまたある時は漫画家美内すずえ先生をお連れして。記念すべき70回目の今回は…先の大嘗祭で陛下のおそば近くでご奉仕された宮司さまであり神道の権威であられる國學院大学名誉教授の茂木貞純先生と共に忌部の聖地を巡る特別ツアーを企画しました。忌部研究の第一人者である林博章先生も一緒にご案内してくださるというスペシャルな旅です。加えて、神職の唄ひ手である涼恵
詳しくは山行記録:眉山2023年07月30日(日帰り)四国,ハイキング/ueyama4173の山行記録www.yamareco.com金刀比羅神社忌部神社パゴダ眉山からの眺め眉山からの眺め剣山神社三島神社