ブログ記事192件
神社⛩参拝を始めてから、私が怖いと思った神社一つ目は、この桜井識子さんの記事の様に神格が高い神様を感知して怖いと思った神社⛩が根津神社⛩の摂社駒込稲荷神社⛩です。識子さんも著者の中で書かれていますが、竹を天に伸ばしたような、凛としたシャープなご神気のせいか?徳川将軍家の屋敷稲荷だったせいか、気高い気に満ちています。時折、参拝👏👏🙏に行きますが、下々の願いは聞かない。という感じがします。願っても跳ね返されるような、怖さを感じるお稲荷さんです🦊もうひとつは、昨年秋に
3月に淡路島&徳島を旅行したときのネタが切れてきました。今回のブログは徳島市街地にある『忌部神社』を紹介します。忌部神社は、阿波を開拓した忌部氏ゆかりの神社でかつては四国西国随一の格式の大社として、四国一之宮とも称されていました。建築、織物の創始守護の神であり、近年は縁結びの守護神として知られています。表参道がある国道438号線付近には駐車場がないので少し歩いたところにあるコインパーキングに車を停めて、勢見山の中腹に鎮座する忌部神社に向かいました。◆社号標◆忌部(いんべ
こんちは。わたしです。クッソ暑あ、すみません下品でしたね。…地元の方言で表現しようとしたんですが、該当する方言なかったですわわたしとかあんま方言が強く出なかった(主に語尾が変)んで、もっぱら関西弁喋るやつとして認識されてましたねでもですね、京都に来たら微妙に違うせいで、下手したら関東より通じないときがあります。日本語ってほんと難しいですねさて、今回は前回の記事の続きみたいな感じです。前回写真載せてちょっと感想述べておわるつもりが興が乗って書きたいことが増えまして、分割