ブログ記事1,427件
勤務先の中学校区の教職員は、消防署の方のご協力により、救急救命講習を受けました。毎年、水泳学習が始まる前に実施します。定期的に講習を受け、知識と技術を維持するためです。講習は心肺蘇生法(CPR)とAEDの使い方です。心肺蘇生法は、心臓が止まって呼吸をしていない人に対して行う、命を救うための重要な応急手当です。適切な心肺蘇生を行い、救急隊や医師に引き継ぐまでの間、救命率を高めることが目的です。肩を軽く叩きながら、「大丈夫ですか?」と声をかけ、反応があるかを確認します。反応がない場合は
🎀*:;;;;;;:*🎀*:;;;;;;:*🎀【NICU転院40日目】ナギの100日記念ディズニーや鯛の折り紙を飾って写真を撮ったかわいいな・・2度、抜いてしまったそうで口から通っていた胃管が鼻からになっていたミルク摂取中に手にミトンをつける身体拘束の話を聞いた次の日、長男またもや発熱し病院受診結局インフルエンザだということが判明【NICU転院42日目】ナギ、昨日の夕方頃に2回嘔吐したそうだが体を左向きにする
今朝は、労働者の祭典である千葉県中央メーデーに参加した後、急いで浦安に戻って市民まつりへ。ラスト30分でしたが、浦安青年会議所ブースに参加しました。会場の浦安公園はとても賑わい、回りたいブースばかりです。😂明日27日は、午前中は消防本部で開催中の「消防広場」におります。🚒消防団として、心肺蘇生法の支援予定です。午後は、T69「UDFC」にいます。🧡https://www.city.urayasu.lg.jp/kanko/event/1041612.html第27回浦安市民まつり|
こんばんは〜お庭のクレマチス(鉄線・テッセン)が花を咲かせました。剪定の時期と方法を間違えると花がつかなくなってしまうこともあるようなのですが昨年の冬に、毎年庭木の剪定をお願いしているシルバー事業団の方が上手に剪定してくださったみたい。(根本から20㎝くらいのところでバッサリ!!だったのですが・・・)蕾もたくさんついているのでしばらくは楽しめそうです。今朝・・・COCO家のお隣に救急車が来ました。お隣にはわたしの夫の叔母が未婚のお子さん(夫の従兄弟
こんにちは昨日は4月のママカフェを開催しました今回はなんと21組のママさん&お子さんにご参加いただきました半数が初参加のママさんと、パパさんもいらっしゃいましたそして、、、過去最多の参加数となりました!ありがとうございます今回ご参加いただいたお子さんの月齢は、3ヶ月から3歳3ヶ月まで中には生年月日が全く一緒のお子さんもいて、嬉しい驚きですねマレーシアに来てまだ2週間!!というママさん&お子さんもそして、すでにお友達になっているママさん達が、初めての参加
1年に1度受けないといけない講習心肺蘇生法また今年もやってきた数日前から嫌だなと思っていた昨年は講師に必死にやった、けど息子を助けられなかったこと、それ故に同じようなことがあったとき誰かの命を守る行動をとることに自信がなくなったこと、この研修が苦痛であることを涙ながらに話したように思う辛くなったら場を離れても良い心を守ることが大切と言ってくださった研修中はぼ〜としていたように思う昨日研修でした予想通り見たくない単語の羅列聞きたくない言葉が何度も耳に入って来るやっぱり以
私はいつも救急手当ができるアイテムを持ち歩いていますアルコール除菌のハンドジェル最低限の救急手当ができるアイテムを持ち歩います。軽いので持ち歩きには便利です旅行にも使えるの事や日常の怪我をしたとき手当がすぐにできるように持ち歩いていますそして、今必要だと思うのは災害などの避難時の避難バックのような地震や津波などを最低限あるといいかもしれないそう…思っています。もしも火事があったらどう避難するか消化器の位置を確認していたりいろいろと生きるための行動を学んでいます。YouT
訪問保育ココットキッズです。2025.2~5月までご予約空きが少なくなっております。新入学や新しく習い事を始める等の送迎、保育等お問い合わせはお早めに埼玉県川口市都内近郊で訪問保育ベビーシッターをしております。0~12歳のお子様2名様対象としています。【保険加入しています】訪問保育&外遊び&お迎え等御要望にお応え出来れば幸いです。ご質問・ご予約は下記メールフォームよりお願いいたしますm(__)mホームページhttps://cocotkids.jimdofree.com訪問保育
弊会ACLS受講生(横浜系AHA受講)さんから嬉しいメールが来ました!ウェブでオープンにしてもOKと頂きましたのでご紹介です。(特定できないように一部、一般的な疾患などに変更しています。)看護師さんからの報告です。先日、ACLSを受講してからに急変対応ができました。腎不全の方で、pVTの波形でした。前までだったら何をしたらいいかわからなかったのが、自然と身体が動いてすぐに胸骨圧迫しROSC(自己心拍再開)することができました!翌日の夕方に亡くなってしまいました
心肺蘇生法講習反応なし!!→「119番お願いします!!」多くの講習では、どこでも119〜じゃないですか???これ、みなさん、最善と思いますか?道端で突然、倒れたなら近くの人に119万番通報お願いして自分は胸骨圧迫で良いかもしれませんが、、、大型ショッピングモールでは?ターミナル駅では?高層ビルの30階の会議室では?すで海外の応急手当講習では、「119通報お願いします!」以外にも、「EAPを起動して!AEDと救急キットを持ってきて」「緊急対応計
ありがとうございます!棚守祐弓のブログです。道端で倒れている人を見付けた時本当は、どうしたら良かったのか?いざと言う時は狼狽えてしまいますね。今朝の出来事です。お客様の所へ車で向かっていた時に前方の道端に座り込んでいるお婆さんが見えて『世の中には色んな人が居るなぁ〜』と思いながらもちょっと不自然な感じがしたので通りすがりに振り返るとお婆さんの隣で老人車がひっくり返っているのが見えて。え?あのお婆ちゃん、コケてるんやん!私はてっきり、変わった所で
毎年更新してます!インストラクター、パーソナルトレーナーには必須なことだと思っています。万が一に対応できるのは重要です。何もないことがいいのですが…何かがあってからでは…素敵なフィットネスライフをお過ごしください!#cpr#cprtraining#cprinstructor#心肺蘇生法#パーソナルトレーナー#インストラクター#加圧トレーナー#VRC加圧トレーナー#遠藤昌彦
救急救命士の方をお招きしての施設講習会を実施しました。心肺蘇生法・AEDの使用方法など、基礎知識の再確認と技術の向上に向け、スタッフ一同、とても有意義な時間を頂きました。細かな質問にも丁寧に対応していただき、施設としても個人としても、経験値の底上げです。人と人は触れ合いながら生きていますね。いつどこで傷病者を発見するか分からないからこそ、日頃からの訓練には深い意味があります。このような機会を頂けました事に感謝し、個々の意識を高めて、日々精進して参ります。
今年の4月(てっきり3月だと勘違いしてた。💦)に期限切れになるAmercianHeartAsscociationのHeartSaverBasicCPR/AED&FirstAidの更新日程がようやく決まった。ふぅ~最近、いつもギリギリに決定するんで、ひやひやです。だけど今回も市が主催してくれて自腹切らなくていいみたいなので助かります。あと、市のファイヤーステーション(消防署)での初トレーニング。いつもだと自分たちの普段教えている職場の施設でトレーニングなので今回ちょっと
こんにちは昨日は3月のママカフェを開催しました今回は10組のママさん&お子さんにご参加いただきましたたくさんのご参加ありがとうございます今回ご参加いただいたお子さんの月齢は、3ヶ月から5歳1ヶ月までたくさんのお友達がいて、みんな楽しそうでしたねマレーシアに来てまだ2ヵ月というママさん&お子さんもそして、すでにお友達になっているママさん達は、お話も弾んでいたようですみなさん、ありがとうございますいっぱい動き回って、最後には疲れて寝てしまうお子さんずっとニコニコ笑顔のお子さんお友達と
3月17日(月)の5、6時限目に心肺蘇生法を行いました。救命講習は船員になるために必要です。生徒たちはいつも以上に真剣に取り組んでいました。心肺蘇生法練習用上半身人形を使用して実施しました。周囲の安全確認をした後、意識の確認をしました。肩を適度な強さで叩きながら、「大丈夫ですか?」と3回程度声を掛けました。意識が無かったので、応援を呼びました。相手に手のひらを向けながら、119番通報とAEDの手配の依頼をしました。胸、腹部の上がり下がりを見て、10秒以内で呼吸の確認
先週、BLS(BasicLifeSupport)のリニューアルリマインダーメールが来た!早い!もう1年経ったのか!!年に一回でもかなり面倒臭い月末までにリニューアルしないといけなかったので、他の予定でカツカツの日に予定を詰め込んだ。去年も一緒に行ったクラスメートにもリマインダー来てるはずだったから、予定聞いて今年も一緒に行くことに。息子の日本語学校が始まる前に入れてしまった〜旦那に講習会場まで送ってもらって、そのあと息子を日本語学校に連れて行ってもらおうと思ってたんだけど、日本
ホームページは↓↓↓WOMB美和鍼灸院ご予約・お問い合わせは↓↓↓サロン最新情報もしもの時に命をつなげたらと思い京都市の普通救命講習Ⅰを受講してきました娘が小学生の頃、小学校で講習会がありそれを受講して以来です自宅でeラーニングを受けて実技2時間は、あっと言う間経験しているのとしていないのでは雲泥の差だと思います▪️成人に対する心肺蘇生法▪️AEDの取扱い▪️止血法▪️気道異物除去法が無料で学べます次の普通救命講習Ⅲも近々受講予定です京都市消
BLS(1次救命処置)とは、BasicLifeSupportの略で、誰もが特別な器具がなくてもできる心肺蘇生法のことです。意識確認→気道確保→人工呼吸→胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行います。特に心臓マッサージが特に重要です。たるみの里では、定期的にBLS研修を行っております。今回は、新入職の職員を中心に研修がスタート。指導看護師の話を皆真剣に聞いています。心臓マッサージをする人、気道を確保し人工呼吸をする人と二人一組になり、人形を使っての実戦練
先日上級救命講習を受講し、上級救命技能認定を得ました。実は数年前に更新講習を受講出来ず失効したための再講習。AEDや人工呼吸による心肺蘇生法、止血や熱傷の際の応急手当法等々の講義と実技の一日。傷病者が発生した場合、その場に居合わせた人が救急車到着までの間に応急手当を行うことで傷病者の救命効果を高めることができます。心肺蘇生法や応急手当法は知っているかそうでないかは大きな違い。使うことがないのが一番ですが、万一の時には得た知識と技術を役立てたいと思います。テキストに素敵なメッセージがあ
土曜日は総合体育館で普通救命講座会救命救急の座学と実技です受講者は各スポーツ団体の指導員や関係者40人バドミントン連盟からも10人参加私が担当しているバドミントン教室も最近は高齢者さんの参加が多いからね〜講習は13時から16時まできっちり3時間心肺蘇生法胸骨を30回押すこれ、かなり力がいるし30回でもキツいそれから人工呼吸を2回してそしてAEDもう何度も受講してるけどスイッチ押す時はいつも緊張です💦今回もとても勉強になりました習得したこの技能使うことがない
2月22日(土)本日は『心肺蘇生法・AEDの取り扱い』について、長野市消防局の川合さんに来て頂いて講習会が行われました!講師の川合さんはなんと長野北シニアのOBであり川合会長の息子さんでもあります\基本の心肺蘇生法/\正しいフォーム/順番に実践しました!川合さん!ありがとうございました!そしてそして、、、長野北シニアのインスタグラムが!!!まもなく!!!フォロワー1000人です!Login•InstagramWelcomebacktoIns
今日は応急手当普及員講習2日目です。心肺蘇生の実技で、「いや〜痩せるかも」と呟いていた体格の良い講習生が…同感です。運動中の脂肪の燃焼を高める和漢習慣!継続してます。2錠飲んで今日も学んでまいります☆
まあ、先日、職場で行った消防訓練で、第1発見者役を仰せつかった(てか、そもそもは私じゃないんですけど?)ということ、……も、まあ多少は関係あるかな?1割くらい。で、都市伝説好きとして今年7月に災害が起こるという予言というか妄執というか、まあ、半信半疑だけどやって損はないよね?っていう気分が2割。両親が高齢になってきたので、ある程度の備えはしておいてもいいのかな?っていうのが、2割。残りの5割が、職場でいざという時に行動出来る様、経験を積んでおいた方が良い、
こんにちは昨日は2月のママカフェを開催しました今回は17組のママさん&お子さんにご参加いただきましたたくさんのご参加ありがとうございますマレーシアに来て、まだ1ヶ月というフレッシュなママさんとお子さんも今回ご参加いただいたお子さんの月齢は、7ヶ月から1歳11ヶ月までたくさんのお友達がいて、最初は恥ずかしくて、ママの後ろに隠れてしまうお子さんもでもだんだんと慣れていって、最後にはお友達と楽しそうに遊んでいましたねいっぱい遊んで、疲れて寝てしまったお子さんもママさんたちも開始
7、8年ぶりになると思うAED、心肺蘇生法の講習を受けてきたと、他にもいろいろそれこそ、つい先日、公民館を利用した時にAEDが建物の外にあるなぁ〜と前は建物の中にあったよなぁ〜と思ったで、ほんじつの講習で建物の中にあってもダメだから外に設置に変わったと分かった!子どもが小学生の時には、夏休みのプール監視しなきゃいけない人は必須だったから講習を受けてた!子どもの数だけ受けたかどうか忘れたけど何度か講習受けたあの頃とはまた違ってより詳しく、より必死に、そして連携が何より大事なんですと
☆ピアスペース防災体験第5回目の防災体験学習わかば学級で開催防災士3名で対応〇避難訓練からスタートシェイクアウト時に机の脚持つ館外へ出る時は、上も確認〇毛布使った搬送体験みんなで先生も搬送〇心肺蘇生法&AED体験一生懸命、心臓マッサージ〇みんなで楽しく体験出来ました
西区にできました、「大阪市・松原市消防指令センター」の内覧会へ。動画は、ライブ映像119のデモンストレーションです。咄嗟の時、心肺蘇生法とまではいかなくても、応急手当を慌てずに指示していただけるのは通報者にとっても心強いです。https://www.city.osaka.lg.jp/shobo/page/0000003902.html#7
「もしもの時、大切な命を守れますか?」乳児が窒息したら?誤飲したら?けいれんを起こしたら?日本赤十字社の専門家が実践的な応急処置をレクチャー!実際のAED(自動体外式除細動器)を使用した訓練も行います!👶親子で参加OK!👩👧親子でお申し込みの場合、テキストは1冊でOK!💡マウスピースが2つ必要な場合は、2名分でお申し込みください!🍼学べること✅乳児(生後0~1歳)の心肺蘇生法(CPR)👉会場で模型を使って実演を見て学べます!✅幼児(1歳~6