ブログ記事1,419件
今日は1級テキスト第II章の6節「救急救命」の2回目です。昨日は救急蘇生法の分類を整理しましたが、念のため、復習しておきます。<出典:救急蘇生法の指針2015(市民用),厚生労働省>・市民が行う救急蘇生法は、大別して「一次救命処置」と「ファーストエイド」がある・一次救命処置は心停止に対する処置、それ以外の応急手当はファーストエイド・一次救命処置には、「心肺蘇生」「AED」「気道異物除去」の三つがある・心肺蘇生の方法には「胸骨圧迫」と「人工呼吸」がある気道異物除去については、テキ
前回の記事はこちら『読んでほしい救命救急漫画①』前回の記事はこちら『夢を介護士から漫画家にした理由(後編)』前回の記事はこちら『夢を介護士から漫画家に変えた理由(前編)』前回の記事はこちら『終末期のあり方〜…ameblo.jp続きはこちら『読んでほしい救命救急漫画③』前回の記事はこちら『読んでほしい救命救急漫画②』前回の記事はこちら『読んでほしい救命救急漫画①』前回の記事はこちら『夢を介護士から漫画家にした理由(後編)』前…ameblo.jpプロローグはこちら『介護記録プロローグ』
●概要基礎講習では、手当の基本、人工呼吸や心臓マッサージの方法、AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動などを習得できます。救急員養成講習では、日常生活における事故防止や止血の仕方、包帯の使い方、骨折などの場合の固定、搬送、災害時の心得などについての知識と技術を習得できます。講習は3日間の受講で、基礎医学(人体の構造、感染防止)と応急手当(AEDの使用方法を含む)の実技や指導方法等を学びます。詳しくは、最寄の日本赤十字社へお問い合わせください。【参考までに】消防署で行っているのが救命講習で
3月17日(月)の5、6時限目に心肺蘇生法を行いました。救命講習は船員になるために必要です。生徒たちはいつも以上に真剣に取り組んでいました。心肺蘇生法練習用上半身人形を使用して実施しました。周囲の安全確認をした後、意識の確認をしました。肩を適度な強さで叩きながら、「大丈夫ですか?」と3回程度声を掛けました。意識が無かったので、応援を呼びました。相手に手のひらを向けながら、119番通報とAEDの手配の依頼をしました。胸、腹部の上がり下がりを見て、10秒以内で呼吸の確認
昨日は緊急時のドクターコールのコツ?についてまとめてみました急変対応と報告、依頼についてドクターコールとSBAR今日は医療系のドラマでも取り上げられているDNR(蘇生処置拒否)・DNARについて※DNAR(DNR)とは患者本人または患者の利益にかかわる代理者の意思決定をうけて心肺蘇生法をおこなわないこと。ただし,患者ないし代理者へのinformedconsentと社会的な患者の医療拒否権の保障が前提となる。欧米では実施のためのガイドラインも公表されている。1995年日本救急医