ブログ記事5,813件
5週からつわりが始まりましたアパートで2人暮らしをしていたので彼が仕事中は全ての家事を私がしていました元々目眩偏頭痛貧血もちでした朝立ち上がると目眩がおきるようになりましたそこから常に頭痛吐き気が襲ってくるようになりました何をするにも体が重く何の匂いも気持ち悪くなり毎日が普通に過ごせなくなりました家事もままならなくなりベットから動けなくなりましたご飯を作るにも匂いで吐き気が出てきて、食べないと思い食べると全部出してしますそんな日々でしたですが、実家に帰り作ってもらったご
学校なんて行かずに遊びほうけていた今まで彼に出会ってから人生が180℃変わりました2023年の秋3歳年上の彼に出会い気づいたらお互い好きになり付き合いました今までダラダラと過ごしていた日々がガラリと変わり毎日が幸せで楽しく変わり私の荒れていた精神も安定しました2024年の冬家出をしてアパートに彼と住み始め毎日家事に追われていた日々でした生理が遅れていることに気づき妊娠が発覚しました今思えば先が考えれてなかったんです初めに出た感情は嬉しいでした先が考えれてないから思
現在小学一年生のダウン症の娘・カナメ(仮)の誕生からこれまでの日々のことをマイペースに綴っていきます。生後3ヶ月を迎えてまもないころ、心室中隔欠損閉鎖のため手術を受けることになった。2ヶ月のころに主治医の先生の診察を受けた際、「お母さん頑張ってミルクを飲ませてくれているけど、体重の増えるペースが普通の子と比べてやっぱりよろしくない。早めに心臓のカテーテル検査をした方がいい」とお話があり、急きょ検査入院が決まった。入院したのは2ヶ月の終わりごろ。日曜日に入院、月曜日に検査というスケジュール
こんばんは先日の病院DAYの話『7月29日病院DAY♡ガンダムW30th!!』こんばんは今日は、朝から病院DAYめっちゃ走り回りましたまぁ、詳細は後日にして………。今日は、どうしてもどうしてもこれを語りたいガンダムW30th!!!私が現…ameblo.jp午前中は、私の皮膚科へ『7月30日病院DAY〜皮膚科イボ治療8回目〜』こんばんは昨日、病院DAYだったと書きましたが。『7月29日病院DAY♡ガンダムW30th!!』こんばんは今日は、朝から病院DAYめっちゃ走り
みなさんこんにちは😃たかやんです!いつもブログへのご訪問、いいね、コメントありがとうございます☺️息子と一緒に退院してきてからはや3日たちました🤙色んなことが初めてなのでてんやわんやあーでもない、こーでもないと試行錯誤しながら過ごしております小さなことから一個づつ勉強して、気づいて、試しての繰り返しですね🔁では過去振り返り続きいきます手術終了後しばらくしてNICUの先生が病室まで病状説明にきてくださった。結果として、今回幸運にも胎盤が剥がれてはいなかったみたいだが、息子は胎便吸引症
紹介された病院は都立のかなり大きい病院だった。一般の人が通う大きな病院と大規模な小児病棟が一つになっているような作りで、出産後なにか異常があった時にすぐにNICUに連れて行く事ができる。奥さんは次の検診からここに通うようになった。産婦人科の先生は優しくかつ的確に状況を教えてくれた。すでに周産期であったため、検診は2週間に1回からじまりすぐに1週間に1回になった。ここでの検診も辛かった。行くたびに何かまた新しい疾患を言われるのではないか。これ以上異常があったらどうしよう。意外と治っ
現在小学一年生のダウン症の娘・カナメ(仮)の誕生からこれまでの日々のことをマイペースに綴っていきます。0ヶ月退院後は自宅で私とゴロゴロ一日のほとんどは眠っていた1ヶ月自宅でゴロゴロベビーカー購入、乗せても爆睡相変わらず一日のほとんどを寝て過ごす2ヶ月自宅でゴロゴロダウン症の確定診断がおりるお宮参りでも爆睡ニコッと笑うように3ヶ月体重の増え方が芳しくなく、急遽心臓のカテーテル検査のため入院が決まる退院せずそのまま手術に。約2週間ほどで退院4ヶ月自宅でゴロゴロ一
前回のおさらい胎児に右多嚢胞異形成腎と出産後に心室中隔欠損症が判明し、哺乳不良による経鼻経管栄養を実施1ヶ月2024.4下旬ひたすら育児に向き合う日々が始まりました。訪問看護ではミルク中の様子や経管栄養のやり方を見てもらったり、これからの生活や病院受診内容の連携したり…不安なことはなんでも相談するようにしました。入院中から地域の子育ての支援課にも保育園のことや医療的ケア児のことなども相談しました。心疾患のためシナジス摂取や予防接種💉と発達やミルク量の管理は生後入
重い心臓病を抱えるシャロンくん。体調はお天気によっても左右されます。室温や湿度はもちろん気圧によってもしんどくなってしまうので本当にかわいそうになることがあります。お天気が悪いと顕著にしんどそうにしていることがあるのですが、そういう時にどうしてあげるのがいちばんいいんでしょうね?抱き抱えてよしよしってすることもあるんですが、そもそも抱っこはあまり好きくない子なので、抱っこするのではなくてピタッとくっついてあげるほうが安心するようです。毎日たくさんのお薬で体調を維持しているシャロンくん。
エントリーお忘れなく自己紹介記事を書きました!『アメリカ式×日本式子育て術”ハイブリット子育て”イライラ育児からの卒業!』こんにちは!アメリカ式×日本式子育て術サポーターのMAYUMIです。今回は改めて、自己紹介の記事を書きたいと思います。長くなりますので、ゆっくりお時…ameblo.jp私の経験を赤裸々に語っておりますので、是非読んでみてください。こんにちは!アメリカ式×日本式の“いいとこどり育児”を実践中のMAYUMIです。今日は、先日
妊娠中から振り返りって見ます🤰妊婦健診のエコーで首のむくみを指摘され、主治医が変更となる。首のむくみがあるとダウン症の可能性があると。相談して出生前診断を行い異常なし・:*+.\((°ω°))/.:+喜んでいたのも束の間…今度は「へその緒の血管が一つ足りない。普通3つあるのが、2つしかない」と。意味がわからん(゚д゚)どういうこっちゃ??調べたら【単一臍帯動脈】助産師さんも「よく見るよー」って言ってくれたし、あんまり心配しないでいた。今思えばこういった変化が実は今と関係し
【心室中隔欠損症】の看護|看護学生・実習で役立つケア・観察・症状・治療・注意点こんにちは、原田高志です。脳卒中リハビリテーション看護認定看護師として20年、学生指導の経験から、今回は「心室中隔欠損症(VSD)」について、看護学生1年生向けにわかりやすく解説します。ここで紹介する事例は、実際の実例ではなく、学びやすさを重視した事例です。はじめに:心室中隔欠損症とは?【テーマ看護学生症状】**心室中隔欠損症(VSD)**は、心臓の右心室と左心室を隔てる壁(心室中隔)に穴が開いている先天性心
現在小学一年生のダウン症の娘・カナメ(仮)の誕生からこれまでの日々のことをマイペースに綴っていきます。『娘まで退院するまでの日々』現在小学一年生のダウン症の娘・カナメ(仮)の誕生からこれまでの日々のことをマイペースに綴っていきます。『娘と久々の再会』現在小学一年生のダウン症の娘・カナメ…ameblo.jp↑前記事の続きです。生後翌日に心室中隔欠損症のため総合病院に搬送されたカナメ。入院から約3週間、ようやく退院できることになった。退院の日、夫と共にカナメを迎えに行くと何とも言えない
今日は、経過観察中の心室中隔欠損の診察をしてもらいに病院に行ってきました待ち時間が長く、ベビの機嫌が悪くて、泣いたり叫んだり大変でしたそして、診察してもらい、、穴が塞がっていましたー良かったー産まれて、入院中に先生から診断された時はすごくショックで仕方なかったけど、1歳を迎える前に自然に治ってくれて本当にうれしいそんな感じで、、帰りにスリコに行って、水遊びグッズを買ってきましたつかまり立ちできるベビにいいかもって思い買ってみました早速やってみたのですが、本体自体
シャロンくんは食欲不振は少しましになってきています。まだ食べ残しはしますがこないだまでは口をつけてもすぐぷいっとそっぽを向いて食べたくないって言っていましたが最近は食べてはくれるようになりましたが、2/3くらい食べては残すような感じです。食べてはくれているので少しほっとしています。このところの検査結果ですが、数値的には横ばい。若干数値の変動はあるものの、すぐに肺水腫へのリスクがあがっているというレベルではなく引き続きお薬で状態を保つことをしていきます。食欲不振が続いていたので体重はやは
心室中隔欠損症(VSD)は、心臓の右心室と左心室を隔てる壁に穴が開いている先天性心疾患です。看護学生の皆さんが実習で出会う可能性が高い疾患のひとつで、1000人に1~2人の割合で発生します。特に小児科実習では、哺乳不良や体重増加不良の赤ちゃんを受け持つ機会があるでしょう。ここでは、現場で役立つ知識を具体的な事例とともに解説します。心室中隔欠損症の基本メカニズム心臓には4つの部屋がありますが、VSDでは左心室と右心室を分ける壁に穴が開いています。この穴を通って血液が左心室から右心室へ流れ込むた
こんにちは、原田高志です!今回は「先天性心疾患」について、看護学校1年生でも深く理解できるよう解説します。先天性心疾患は「生まれつき心臓の構造に異常がある病気」で、約100人に1人の割合で発生します。代表的な疾患には「心室中隔欠損症」「ファロー四徴症」などがあり、患者さんはチアノーゼや心不全症状に悩むため、適切な観察とケアが不可欠です。実習で役立つポイントを、信頼できる医療情報をもとにまとめました。先天性心疾患ってどんな病気?先天性心疾患は、胎児期の心臓形成過程で起きる異常です。主な特徴は
現在小学一年生のダウン症の娘・カナメ(仮)の誕生からこれまでの日々のことをマイペースに綴っていきます。『娘と久々の再会』現在小学一年生のダウン症の娘・カナメ(仮)の誕生からこれまでの日々のことをマイペースに綴っていきます。『訳アリ感満載で退院』現在小学一年生のダウン症の娘・カナ…ameblo.jp↑前記事の続きです。生後翌日に産院から総合病院に搬送され入院していたカナメ。生後20日を過ぎたころ、ようやく退院の運びとなった。私は会陰切開の影響で歩くのが辛く、家事もままならない日々。夫も
出生時の検査で引っ掛かった息子は第2次救急のある病院に紹介状が出されました検査の結果、息子の心臓には穴が開いておりました。覚悟はしていましたが健康の状態で産んであげられなかったことへの罪悪感で胸が苦しくて、、、パジャマルームウェア部屋着産後服寝間着寝巻き入院着ナイトウエアレディースパッド入り前開き上下セット純綿ガーゼ花柄長袖春夏秋薄手授乳妊婦介護用病院婦人服軽量快適和式柔らかいゆったり極上の肌触り
現在小学一年生のダウン症の娘・カナメ(仮)の誕生からこれまでの日々のことをマイペースに綴っていきます。『訳アリ感満載で退院』現在小学一年生のダウン症の娘・カナメ(仮)の誕生からこれまでの日々のことをマイペースに綴っていきます。『産後2日目、母はボロボロ娘はスヤスヤ』現在小学一年生…ameblo.jp↑前記事の続きです。産後一週間と少し、総合病院で入院中のカナメにようやく会いに行けることになった。このころ夫は仕事が忙しく遅くに帰宅する日が続いていたが、この日は早めに帰って来られたので入
お友達の皆さまこんにちは!今日は循環器主治医の月一定期受診と先月に続き2回目の内分泌代謝科に行ってきました血液検査の結果の説明を受けて今後の骨折予防への対応も相談してきました結論から言うと内分泌代謝に関して問題は無しです少ないけど出ている機能が働く力はあるとまずは良かった!ただ骨折予防が主訴そちらの項目が・カルシウムは下限ギリギリ⬆️骨へのアプローチを高める女性ホルモン少なめ・ビタミンDは下限のさらに半分ここからは医師との相談です製剤は効果がすぐ出るけ
前回のおさらい出産後に心室中隔欠損症が判明し、哺乳不良による経鼻経管栄養を実施生後1週間過ぎた頃の週末、パパと面会に行った時のこと……主治医の先生から、こんなこと提案されました。それは…染色体検査でした。せ、染色体!?息子にそんな疑いが……ある……??理解が全くできませんでした。先生達は、心臓、腎臓の疾患や哺乳不良から疑ったそうですが、息子と一夜すら明かしたこともなければ、1日たった30分しか面会できない、息子の普段の様子も全然分かっていないので、染色体異常を疑われたことに
いつもシャロンくんを応援してくださっている方からご支援の品が届きました。いつも本当にありがとうございます。シャロンくんはまた少し食欲不振に陥りまして心配ではありますが、お薬はちゃんと飲んでくれて本当にえらい子です。お写真にはシャロンくんに入ってもらいたかったのですが、代わりにリップちゃんが来てくれました。こないだもりっちゃんのかわいい末っ子ぶりをご紹介しましたが、ほんとにおっきなおめめでちっちゃなお顔。まさにアイドル顔ですね。かわいい、りっちゃんとくるみちゃんもよろしくお願いいたしま
朝出産し、その日昼間は私の両親も面会に来ていましたが、夜看護師さんに「赤ちゃんが呼吸しないことがあると」言われ、その後小児科の先生が説明しに来ました。えっ!?何が起きてるの?という心境で心の整理がつきませんでした。そのまま出産した病院の小児科のNICUに入院となりました。母子同室することなく、私は予定通り退院。入院期間中、同時期に出産したママさんが子供に母乳をあげているのを見てるのかとても辛かった。その間、黄疸や低カルシウムや低血糖など様々な問題を発症しました。そして新たに心臓
#譲渡会情報こんにちは。梅雨突入でジメジメした毎日で💦疲れてしまいますね、、、。体調管理しっかりなさってお元気にお過ごし下さい☆彡譲渡会情報です現在、譲渡犬として譲渡できる子達はいろんな病気や癖が強めの子達しかおらずそれでもお迎えして下さる情に厚く心優しい里親様との赤い糸をお待ちしております☆彡6月22日(日)犬処北の様午前10時~午後2時まで小規模にて開催♥️◎柴犬ちゃんメス(♀)心室中隔欠損症と言う心臓で保護した子手術が難しい難病を抱えてます。
こないだから食欲も回復傾向にあってホッとひと息ついたところだったのですが、また昨日の夜からごはんを食べてくれなくなりました。シャロンくんどうしたの?またおもらしもしちゃいました。どうしたのかなぁ?お天気が悪いのが原因なんだろうか?何とかちゅ~るは食べてくれた。お薬も飲めたので、最低限のことはできたけど心配ですね。来週はまた気温もあがるらしい。お天気が不安定なのが心配です。シャロンくんがんばろー!
現在小学一年生のダウン症の娘・カナメ(仮)の誕生からこれまでの日々のことをマイペースに綴っていきます。『生後1日目、心室中隔欠損症と診断される』現在小学一年生のダウン症の娘・カナメ(仮)の誕生からこれまでの日々のことをマイペースに綴っていきます。『生後1日目、ダウン症の疑いを告知される』現在小学一年生…ameblo.jp↑前記事の続きです。産後2日目。昨日カナメは総合病院に搬送され、ひとり産院に残されてしまった。カナメがいないので本当に何もすることがない…。会陰切開後の痛みがひかず、胸
食欲不振が続いていたシャロンくん。このところ、時間はかかりますがちゃんと食べられるようになってきました。食べれなくなるとイライラしたり、おもらししたり、色々と不調が派生してくるのでとても心配しましたが、食欲の回復とともに、体調もよくなってきているようです。どうしても、年に何回か体調が悪くなるシャロンくん。けっこう引きずってしまいますよね。お世話係もシャロンくんにかかりっきりになる時間が多くなるのでほかの子達との時間が削られてしまうので、全員にとってマイナス面が多くなります。なかなか難
先日の朝のこと。早起きの娘が先に起きてテレビゲームをしていました。ソファにいる娘の横に座り2人でゲーム内容をのんびり話していたんです。そしたら突然胸が圧迫されるような、痛いような違和感を感じました。胸のちょっと下の方。同時にアゴも痛い。痛みの程度は強く無いのですが胸と同時にアゴも痛くなるって…確か良くない症状だったよな…。でも冷や汗をかくような痛みじゃないしな〜と考えている間に胸の圧迫感や痛みは治りました。時間にして5分〜10分もない程だと思います。とりあえず治ったから良い
現在小学一年生のダウン症の娘・カナメ(仮)の誕生からこれまでの日々のことをマイペースに綴っていきます。『生後1日目、ダウン症の疑いを告知される』現在小学一年生のダウン症の娘・カナメ(仮)の誕生からこれまでの日々のことをマイペースに綴っていきます。『娘が生まれた日のこと』現在小学一年生のダウン症の娘・カ…ameblo.jp↑前記事の続きです。医師からダウン症の疑いを告知され泣き疲れて少し眠ってしまい、程なくして転院先の総合病院から救急車が到着した。搬送される前に夫と共にカナメを抱っこさせ