ブログ記事45件
2024年11月末にいつものおっさんチームで都内の下町を食べ飲み徘徊するシリーズ、その6。門前仲町にまた来ております。まずはここまでの行程リンク集から。もつ焼いとや和鉄珍々軒ARiSE~深川温泉常盤湯~田口屋折原商店深川不動堂の参道にあるお気に入りの折原商店でイイ感じに仕上がった我々は、襟を正す意味を込め、参道まで来て素通りはできないお不動さんへ。身体健全、商売繁盛などを祈願。そしてこの時はすぐ近くにある富岡八幡宮へも。仏様と神様
こんばんは墨田区にあるスカイツリーを展望できる天然黒湯温泉【御谷湯】に2年ぶりに行きました1947年創業の老舗銭湯2015年にリニューアルオープン5階建てのビル型銭湯に生まれ変わりました550円で源泉かけ流しの温泉が楽しめるなんて本当に贅沢すぎます私が行った日は5階でした5階は最上階だけあり、天井が高く開放感抜群お風呂は高温温泉(約43~46度)、中温温泉(約39.5~42度)、低温温泉(約25度)、薬湯、ジェットバス・打たせ湯があります4階の不感温温泉はなかったけど、東京スカ
2024年9月末、湯友とおっさん2人で東京下町をうろうろ徘徊するシリーズ、その5。立石から本所吾妻橋へ移動し、角打ったところまできてます。本編前に、ここまで行程のリンク集をどうぞ。ゑびす屋食堂倉井ストアーやまもと珈琲角打ち明治屋(明治屋酒店)朝からハシゴ酒とか言っているもののお互いそんなに酒は強くなく、また胃のキャパも年齢なり(若干若いツレはぼくよりかは食べるが)。本所吾妻橋の角打ちで少し飲んだ後、歩いて酒を冷ましつつここらで湯に入ろうということに。何度も訪れている
和のただずまい一階に受付あり、エレベーターで4階か5階の浴場へと行く(男女日替わり)錦糸町駅から徒歩16分(公式サイトより)御谷湯»お風呂設備mikokuyu.com私は上野、秋葉原、浅草橋から蔵前方面に歩き蔵前橋を渡って行ったのだが、どの駅からでも結構歩く(錦糸町、両国、蔵前など)お風呂は基本的に黒湯の温泉4階だったのだが、熱風呂、中熱風呂、ヌルい湯、水風呂、日替わり薬湯の半露天風呂、ととのい場(半分、外の個室)サウナは無し熱風呂、外人さん熱くて入れずw駅から離れてい
まもなく欧州に生活の拠点を移すことになり、今日は引越や役所の手続きなどいろいろ。夕方、作業が一段落したので、どこか銭湯にいきたいな、どこがいいかな、、と迷った挙げ句、墨田区の御谷湯に行ってきました。温泉の交互浴、お気に入りです。午後4時前は一番風呂のお客さんで混雑気味でしたが、5時に近づくといい感じ。高温風呂と低温風呂、そして露天風呂(全部温泉)を1時間半ほどかけて行ったり来たりしながら温泉を堪能しました。欧州に行くと、銭湯はしばらくお預けになりそうです。。。なお、風呂上がり、隣の鰻
2023年10月、新潟の湯友と東京下町で昼飲みに温泉と楽しんだお話、その6。これでこのシリーズは最終回です。まずはここまでの行程リンクを。立飲みたきおか丸源サウナ錦糸町(カプセルイン錦糸町)亀戸餃子本店めしと酒と㐂亀戸でハシゴ酒をした後、最後に再び湯に入って〆ようということに。酒を醒ましながら向かったのは、東京の温泉銭湯の中で個人的に一番訪れているかもしれない「御谷湯」。墨田区石原にあり、錦糸町駅から歩くと15分はかかるぐらい。地下鉄の本所吾妻橋駅からの方が近
2024/01/14に行ってきた、御谷湯日帰りの旅。まずは前半の様子をご紹介します。◆日帰り2024/01/14(日)東武スカイツリーライン1162T/急行久喜11:13→曳舟12:05※久喜にて<昼食内容>かき揚げそば・大盛り*合計730円<飲食場所>曳舟そば東武亀戸線B35曳舟12:33→亀戸12:41※曳舟にて東武亀戸線B40亀戸13:23→曳舟13:31※亀戸にて東武スカイツリーライン1271S/急行曳舟13:35→押上13
2024年の初湯は墨田区の温泉銭湯御谷湯に入ってきました。2日、3日とも午前8時から午後1時まで営業しています。東京銭湯アプリスタンプラリー3軒目です。御谷湯mikokuyu.comこの御谷湯、東京銭湯アプリのスタンプラリー開始後は初訪問ですが、普段は深夜営業やってることもあり、月1度くらい通っています。前回訪問は以下。『温泉銭湯御谷湯(墨田区)とその横のカフェバーとまどい』土曜の夜、ふと思い立ち、バスに乗って墨田区の温泉銭湯「御谷湯」に行ってきました。御谷湯は深夜2時ま
新宿の花園神社に行った後は…錦糸町に移動し、気になっていた銭湯へ♨錦糸町駅から徒歩20分御谷湯(みこくゆ)さん1階がフロント&待ち合いスペース。4階と5階が浴室です。(この日の女湯は4階)いざ入湯数々のデザイナーズ銭湯を手がける今井健太郎建築設計事務所による浴室は、和風モダンでオシャレな雰囲気↓シャンプー・ボディソープは備え付けあり※公式HPからお借りしました。まずは薬湯へ。格子の隙間からスカイツリーがチラッと見えましたぬるめで薄暗い不感温温泉(35〜36度)も
こんばんは東京遠征の2日目の朝!学士会館の朝食は洋食をチョイスクラッシックな建築美✨を感じながら食べる朝食はめちゃくちゃ美味い!!赤の絨毯&階段に萌え♡朝食を食べながら何処へ行こうかと悩む🌀ホテルの目の前が神保町駅なので半蔵門線に乗って押上駅へ🚉やっぱり・・・スカイツリーでしょ✨天気も良くって最高じゃん!!東京ソラマチのお店を見ながら歩くの大好き🚶歩き疲れて早めのランチに突入信州のお野菜ビュッフェとこだわりのパンビュッフェがあるレストラン🍽️養命酒を作ってる会社という
昨日は墨田区石原3丁目にある御谷湯に行きました。蒸し暑い日が多いですね。錦糸町駅から15分くらい汗💦かいて歩くと暖簾が見えました。ここは温泉♨️の銭湯です!フロントで下駄箱のカギを預けて脱衣場ロッカーのカギを受取りエレベーターで4階へ。今日は男湯は4階です。足早にロッカー番号見つけて、浴室に。冷水のシャワーで体を冷やしてからカランで体を洗いました。そして温泉♨️の湯船に。まずは中温の湯。次は冷温→ジェットバスの座風呂で足裏マッサージ。また温泉♨️の中温→冷温と体がスッキ
こんばんは墨田区にあるスカイツリーを展望できる天然黒湯温泉【御谷湯】に最近、行ってきました今年お初でございます高級温泉宿来たみたいでいつ来ても感動しかもワンコインロビー4・5階にある浴場へは、専用エレベーターで移動します。男湯と女湯はフロア別で毎週入れ替わり制2基のエレベーターはそれぞれ男湯と女湯にしか止まらないので安心。ちなみに女湯は今週は5階5階は最上階だけあり、天井が高く開放感抜群お風呂は高温温泉(約43~46度)、中温温泉(約39.5~42度)、低温温泉(約2
都内ばら巡りで歩き回って疲れた身体を癒すために向かったのは…都内ばら巡りの記事はこちらから『都内ばら巡り①旧古河庭園西ヶ原』5連休の始まりの3日今年は薔薇の開花が1週間以上早めなのでラッキーとばかりに薔薇巡りをする事に初日は都内薔薇巡り①旧古河庭園のばらJR京浜東北線上中里駅から歩…ameblo.jp『都内ばら巡り②大塚バラロード』西ヶ原の旧古河庭園を後にして本郷通りを歩き大塚方面へ旧古河庭園の記事はこちらから『都内ばら巡り①旧古河庭園西ヶ原』5連休の始まりの3日今年は薔薇の
2023年1月12日(木)今日紹介するスイーツは?温泉♨️銭湯で入浴後に飲んだ明治フルーツ(フルーツ牛乳風)銭湯無料入浴券「東京1010(セントー)クーポン」を使用して温泉♨️銭湯に行ってきました冬こそ温泉でぽっかぽっかにあったまりたいですね東京1010クーポン|東京都公衆浴場業生活衛生同業組合東京1010クーポンe.try-sky.com23区内にも温泉♨️銭湯がありますこちらは住宅地にありリニューアルして新しい銭湯のためか結構混んでましたさて入浴後にはやっ
こんばんは今日から師走突入〜急に真冬になりましたねこんな寒い日にぴったりなのが銭湯墨田区にあるスカイツリーを展望できる天然黒湯温泉【御谷湯】に最近、行ってきました昭和22(1947)年創業の老舗銭湯2015年にリニューアルし、5階建てのビル型銭湯ドラマ【ソロ活女子のススメ】に出てて行ってみたかったのです完全に江口のりこ気分4・5階にある浴場へは、専用エレベーターで移動します。男湯と女湯はフロア別で毎週入れ替わるそう2基のエレベーターはそれぞれ男湯と女湯にしか止まらないので
絶景眺望の老舗ホテル「第一ホテル両国」に宿泊してきました。こちらのホテルの動画での紹介は、こちら。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be<楽天トラベルの紹介ページ>https://a.r10.to/hMGuUi4.24<agoda(ゆっきーオススメのホテル最安値予約サイト)>https://onl.bz/dGKFgtc
お昼は西国分寺までくるみパフェを食べに。東京を東から西へ。午後は新小岩まで。西から東へ戻ってきました。新小岩でプラージュという美容院初訪問。カットのみ1650円税込。安かった(^ー^)半年以上行ってなかったのでボサボサ。短くカットしてもらいスッキリ。その後、錦糸町から歩いて両国方面。銭湯御谷湯(みこくゆ)天然温泉。黒湯の銭湯。銭湯なので大人480円。女湯は5階で半露天風呂からは東京スカイツリーが見えます。下の画像は銭湯の近くの外から撮影
おはえも~ん、貫さんっす!!この日は一日中雨の一日でした。車でご出勤も急いで会社へ行ったんで矢吹くんに挨拶もできませんでした。会社に行ってから準備してると・・・「(貫さん)、一緒に乗せってってもらっていいですか?」え~!おめえといっしょなのかよ!💢この日の天気と同じ、心に雲がかかりました。車の中での会話も当たり障りのない事だけ。バカ息子と一緒ではもちろん車内の会話も弾みません。奴の吹聴話に適当な相槌しか出ず、現地に着いても当然、別
墨田区にある黒湯の温泉銭湯です。両国駅から徒歩10分ほど🎥スカイツリーも近くに見えます2015年に改装されてオシャレに生まれ変わりました~入口横は歴史を感じさせる佇まい◎メタケイ酸50mg以上含有するため温泉薄茶黄色34L/分17.9℃pH8.7※イオンの詳細を記載する分析表は見当たらず簡易分析表のみコーラよりも薄茶黄色っぽい各浴槽は小さく狭いのですが、温泉浴槽を温度別に、高温・中温・低温の3つを設置この他に温泉以外の浴槽も
2021年7月1日に新築開業した「トーセイホテルココネ浅草」に宿泊してきました。こちらのホテルの動画での紹介は、こちら。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be<基本情報>●運営会社:トーセイ・ホテル・マネジメント株式会社●ジャンル:コンセプトホテル●料金グレード:C(素泊まり1名~4999円目安)●料金変動:有り(平
うしこです🐮。最近、東を取っています。今日は19時くらいまで三度寝、四度寝してたのですが今日は東が最大吉方なのにもったいないということで本所吾妻橋にあります御谷湯へ本所吾妻橋にありますといっても10分以上歩くのですが😅少し前にソロ活女子のススメと言うドラマの最終回で出ていた場所です。ソロ温泉。ソロ○○。こちとらずっとしとるわ(笑)でも題材に取り上げられるということはまだまだ一人で活動するのが恥ずかしい?難しいと感じる女性が多いのかもしれませんね。御谷湯さんは温泉銭湯で黒湯でメタけい
今日の午後は自宅から都営地下鉄1本で行ける両国。両国駅から徒歩15分くらいで黒湯の銭湯御谷湯(みこくゆ)。都内の銭湯は現在大人470円。券売機で買えます。私は10回の回数券を買ってあるので460円。下足箱に靴をしまい、受付で回数券を渡してエレベータで5階まで。女湯が5階です。5階の半露天風呂からは東京スカイツリーが見えます(^ー^)こちらの銭湯、日曜は15時から営業開始で、早めの時間に行ったのでスカイツリーのライトアップは見られませんでした。夕方から夜に行けば露天か
都会の銭湯温泉墨田区御谷湯
『銭湯巡りシリーズ第35段:御谷湯』この日もお仕事(撮影)予定より早く終わったので、都内銭湯巡り(v^-゜)♪←新コロ助の影響で時短現場多くなりました⏲️何処にしようかな~と候補を検索するも、別人設定の為の着替え衣装👚やらバック👜に靴👠←2シーンのみ、他シーン出番なし&早終わりのバラシで使用なし💔エキストラあるある💦で、片道2時間通勤(笑)解除明け初の他県移動🚃1度帰宅、身軽になって墨田区にある天然温泉『御谷湯』へ♨️御谷湯は、昭和22年(1947)創業以来、地域の「豊かで楽しく、誇り
銭湯ォ~三昧ィ~(^^♪パート197~っ♪御谷湯(墨田34)先般…平成31年…11月27日(水)は…ここ…墨田区石原3丁目にあります…東京銭湯・お遍路(墨田34)『御谷湯(みこくゆ)』にやって参りましたァ~♪墨田市役所内での催し会に挨拶に行った帰りに足を延ばしてみました…(^^♪純和風の…佇まいが良い銭湯です(^^♪大変、豪華なイメージ…そして、こちらも『黒湯』…天然温泉を使用しております。上階が住居ビルの1階にある、豪華、スタイリッシュな門構えの銭湯です。
今銭湯の帰り…と言っても入湯したのではなく対談イベントに参加してきたのです私のもとにふと舞い込んだこのイベント情報正直対談の内容にすごく興味があった訳ではないのですただ地域のことは知っておきたいと思うことが多くなった今日この頃お手頃な参加費と時間帯なので申し込んでみましたそんな安易な考えで参加したら!いや〜奥の深い対談でした登壇者のお二人の「心のバリアフリー」に強く胸を打たれました銭湯の経営者と就労継続支援者今回の舞台は銭湯であるけれどそれ以前の人
今シーズン最初の、ベイスターズ戦行ってきました!(対スワローズ1回戦@神宮球場)寒かった…。気温7度、風強く、体感は真冬でした。でも、試合は熱く、ドラフト1位ルーキーの上茶谷大河投手が好投!遠目に見ていていても「大人のピッチング」「大人のたたずまい」勝たせてあげたかったけど…これは間違いなく、将来ベイスターズのエースになる器!次回初勝利に期待します!肌寒い春先のナイター観戦のあとは、球場→銭湯→ラーメンという
『SKE48がひとっ風呂浴びさせて頂きます!』テレビ東京で好評放送中。都内の銭湯でSKE48メンバーが清掃→入浴する番組です。で…都内在住で銭湯にもちょいちょい行く私もひとっ風呂浴びさせて頂きます!2回目は、錦糸町にあると言われるけど最寄駅は本所吾妻橋だと思われる御谷湯。ちゅりとみなるんがひとっ風呂浴びた銭湯です。す~かいちゅり~だ♪ちゅりっ♪ちゅりっ♪男湯と女湯が週替わりするそうで、今週は5階が男湯。高温・中温・低温・半露天の4温泉、薬湯、ジャグジーなど。半露天温泉が湯温と気温
社内に缶詰だった一日✍️翌日から今年初の地方出張だったので仕事終わりは近場の未訪な銭湯で軽くひとっ風呂浴びようと向かったのがこちらの有名な銭湯さんです御谷湯(初)@墨田区♨︎下調べの時点で本所の辺りと言う事で大好きな鬼平を思い出しちゃいます大通りから一本路地に入ると今でも下町らしい風情がありますもちろんスカイなツリーのあの子もすぐ傍に居ますよいわゆるマンション銭湯ですがなかなか凝った造りでのれんの向こうにエレベーターちょっとカッコ良い男湯は
『御谷湯(みこくゆ)』障害者でも安心して入浴できる天然温泉の御谷湯に早速行ってきました先日の記事はこちら車椅子でも入浴できるバリアフリーの銭湯我ながら早っと思いましたが、問い合わせてみたら翌日利用でも予約OKでした90分間、福祉型家族風呂という場所を貸切できます料金は1人1500円(障害者本人)介助者も一緒に入浴する場合も1500円かかります以前は障害者本人と同性でしか入浴出来ませんでしたが、現在は同性でなくても利用可能になってますもし入浴介助だけの場合は介助者は