ブログ記事14件
根岸はカオス!絶対に迷子になっちゃう(笑)侘助!こちらはしっとり素敵なbarでした☺️ここって住んだら最高🥰江戸と明治〜昭和が混在する街でした。銀座椿のホットケーキ持ち込んだのね(笑)御形の松不動尊今は、三代目の松!
許されぬ恋におちたお若と伊之助。仲を引き裂かれ、お若は根岸、御行の松近くの叔父の家に移された。それでも諦めきれぬ二人。伊之助が毎晩訪ねてくるようになり、お若のお腹が膨らんできた。しかし、咎められた伊之助は身に覚えがないと言い張る。ある晩、訪ねてきた伊之助を見つけた叔父は種子島で伊之助を撃ち、伊之助は絶命する。死骸を改めると、それは伊之助ではなく、大狸。お若が伊之助に恋焦がれているのを知って、狸が化けて通っていたのだった。月が満ちて、お若から生まれたのは双子の狸。これを葬って御行
文京区(千駄木3丁目)と台東区(谷中3丁目)の区境でもある「よみせ通り」を、道灌山通りから南下すること約5分、「どらっぐぱぱす谷中店」から東に170メートルほど続くのが「谷中ぎんざ」(谷中銀座商店街)だ。個人商店を中心に、様々な業種約60店舗が立ち並んでいる。中ほどからこの道は荒川区(西日暮里3丁目)と台東区(谷中3丁目)の区境になる。下町の郷愁漂うこの辺りの景色は趣があるが、平成に入り、谷中・根津・千駄木の界隈が「谷根千」と呼ばれ注目が集まるようになり、観光地化されてしまった。休日は人であ
御行の松通り過ぎてしまうことが多いのですが…今日は寄り道してみました。暑くなってきましたが、朝夕はまだ快適に散歩を楽しめます♪
東日暮里と根岸の間をぶらぶらやって来たのは台東区根岸にある西蔵院境外の不動尊御行の松初代御行の松は、江戸名所図会や歌川広重の錦絵に描かれるほど知られていたそうです名前の由来は、輪王寺宮(上野寛永寺貫主)がその下で修行したからなど諸説あります御行の松は、近くの荒川区立第三日暮里小学校校と台東区立根岸小学校の校歌にも詠われているそうです大正15年(1925年)に、根岸御行の松として天然記念物指定されましたその時には高さ約13.6メートル、目通り4.9メートルだったそう
2020年10月22日木曜日午前10時から午後3時30分某カルチャーセンターの建築史のクラスこの時の課題は「根岸の歴史的建造物と笹乃雪の豆富料理」「笹乃雪」昼食代も含めて参加費は会員価格で12590円日暮里駅北口に集合して台東区上野の方向へ善性寺や「羽二重団子本店」先生からは江戸時代の街道暗渠に
今年の夏は、どこもかしこも「夏期ラジオ体操会」が中止になってしまっていますね。子供のころから31歳のいまも変わらず、ラジオ体操を夏休みのルーティーンにしている人間にとっては、これは非常につらいところです。本当に、武漢肺炎憎し!といったところです…。そんなラジオ体操ですが、区内在住の知り合いの方より「あそこだけ開催してるらしいよ!」という情報をいただいて、今朝はラジオ体操”遠征”をしてきました。(笑)遠征先は、中根岸町会さん主催の「御行の松不動尊」でのラジオ体操
【東京都】台東区根岸”聖”と”俗”に挟まれた駅/”風光明媚な里”はいま/柳並木の奥に花街跡夜の鶯谷駅周辺。これがかつて”根岸の里の侘び住まい”と言われた風光明媚な地だったなんて思いませんよね今回は台東区根岸。根岸と言えば明治の俳人・正岡子規が終の棲家として居を構えた地で、「根岸の里の侘び住まい」というフレーズに象徴されるような風光明媚な地だった。「上野」旧1万分の1地形図=明治43年大日本帝国陸地測量部作成(国土地理院Webより)上記地図を一部抜粋して編集明治
雨に濡れながら佇む女がいる。しかし、佇んでいたのは男だった。鶯谷駅近く、言問通りの高架下。デリヘル婦人との待ち合わせ。対面後、実に嬉しそうに弾む二人はホテルへ吸い込まれていった。そういう私も嬉しそうなはずだ。プレイ時間に間に合うよう風俗店へ急いでいるのだ。水も滴る良い男のはずだが、だれも見てくれない。戦士はいつも孤独なのだ。受付からプレイ開始まで時間があったので、雨降らない内に日暮里へ移動していた。その途中、たまたま見かけた"ねぎし三平堂"はウイルス風評を鑑みて休業し
2019年1月14日(月)、成人の日に、音無川(石神井用水)~その下流の一つ思川の川跡散歩をした記事のその2です。当日の歩行ルートは☟。歩行距離は腰痛にもやさしい4.7KMほどでした。その1では、音無川跡が尾久橋通りにぶつかる地点で、何やら歴史以降の案内板があるのを見つけたところまでをご紹介しました(☟再掲)。尚、音無川の流路は☝の写真のずっと真っすぐ前方、青い道路標識の後方辺りに伸び、尾久橋通りの左側に向かっていました。さて、まずは案内板を見てみましょう。御隠殿
今日は『大人の遠足BOOK江戸ウォーキング』という、何年も前に買ったままあまり活用できていなかったネタ本を参考に、短めの散歩を楽しんできました。最近は、先週の中山道歩きの様に、負荷の高い歩きをした翌週はまだ深いところに疲れが残っていることも多く、無理をするとすぐに膝や足首が痛くなってしまう事も多いので、無理はしない事にしたのです(^^)。歩行ルートは☟(ルートラボの大きな地図はこちら)。髪の毛が伸び放題伸びて、どうにも床屋に行ってからでなければ外出などとてもとても
KITTEの相撲巡業を楽しんだあとは、反対側のほうにいって盆踊りの前に腹ごしらえすることに。以前相撲仲間といった定食屋さんご飯もおかずもおいしかったのでまた行きたかったお店今回はこちらおさかなチョイスとてもおしいしかった~もちろんごはんも味噌汁もお代わりしました(笑)どんだけ食べる・・・どこの盆踊りに行こうか迷ったけれど初めて行くところにチャレンジ御行の松不動尊初めてのところなので失礼のないようにドキドキしながら開始時間をまちまし
pokemonGOのおかげで楽しい散歩ができて一石二鳥今日は近所なのに行ったことのなかったところへ御行の松御参りしてからまたポケモン探し散歩です〜