ブログ記事79件
昔から鎌倉土産の定番といえば豊島屋鳩サブレー🐦️本店は鶴岡八幡宮参道にどんと😁和菓子以外でもキーホルダーやグリップなどの小物も人気があり限定商品販売時には行列も出来る😁またまた店内でグッズコーナーを見ていたら御菓印帳が?('_'?)勝手しまった😁
3月2日(日)備前屋本店へ行ってきました蜂蜜レモンすいーとぽてとを購入しました蜂蜜レモンすいーとぽてと爽やかな香りと酸味のレモン餡に、国産はちみつでこくのある甘みを付けています。スイートポテトとの相性抜群です。夏はよく冷やしてお召し上がりになると、また違った風味を楽しめます。bizenya.co.jp備前屋本店(創業天明二年1782)東海道岡崎宿(愛知県岡崎市)伝馬にて菓子屋を営んで230余年。銘菓あわ雪、手風琴のしらべ、岡崎名産の八丁味噌を
ご訪問ありがとうございます初めましての方はよろしかったらこちらもどうぞ→自己紹介取材履歴欲しい物リストを作りましたAmazonほしい物リストを一緒に編集しましょうwww.amazon.jp《嬉しい特典!》下記リンクより登録すると、100ポイントプレゼントしています。※当法人の支援になります!是非よろしくお願いしますおすそわけマーケットプレイスツクツク!!ユーザー登録キャンペーンおすそわけマーケットプレイスツクツク!!では只今フレンド招待キャンペーン中!ユーザ
とらやのお餅系は4月20日まででした私は病院帰りにちょこちょこ頂きますがオットは久しぶりで。奥のいそべ&きな粉はよく食べているのですが手前のよもぎ餅は機会限定で今季は初めてだったのにもうこの日で終わりで残念でした5月からはついにかき氷がスタートです♡これもこれで楽しみデスが小腹すいた時にお餅は重宝していたので通年あるといいんだけどね🙏昨年のとらやの食べ納めは京都でした京都でも同じメニュー頼んでますがサービスでお茶がちゃんと付くのが嬉しかった。今もちゃんとお茶は出る
こんばんは。昨晩どうにか原稿を仕上げ〆切大幅に超過、郡山へ日帰りひとり旅してきました。献血と御菓印のために。ええ、物好きです。郡山は献血ルームがあり、福島で唯一御菓印に参加している柏屋本店があります。ついでにお花見もしてきました。三春の滝桜滝桜は満開~散り際でしたが、近くの桜は満開でした。三春は滝桜だけでなく、そこかしこに桜が咲いてました。安積国造神社雰囲気の良い神社でした。柏屋本店!名物薄皮饅頭は駅でも売ってますが、柏餅などの生菓子は本店ならでは。郡山献血ルーム!福島
両口屋是清に行きました(名古屋市天白区)地下鉄八事駅から徒歩移動イオン八事の裏あたり駐車場6台ありお菓子所両口屋是清をちこちささらがた二人静も販売しています有名な千なり各種全部で4種類ありました今の時期季節限定千なり🌸さくら粒あんバラ売りの千なりを買いました少量購入は、有り難いです箱売りは、最低5個~販売してました千なり個包装バラ売り
\おはようございます/なにかのご縁で訪問して下さりありがとうございます昨日の続きです朝早めに起きてカーテンを開けると素晴らしい景色羊蹄山(蝦夷富士)も山頂までお目見えです左側の雪が積もってる山朝風呂へ行き露天風呂からもこのような景色を見て清々しい気持ちなりましたこちらは2023年の3月に宿泊した早朝の写真ですこの日は信じられないほど素晴らしい景色でした戻りまして朝食会場からの風景光の加減で洞爺湖の中島の雪がはっきりと見えますおかずの盛り付けが笑朝から
熱田神宮から歩道橋にて道路を横断きよめ餅総本家神宮前歩道橋と書いてあります名鉄神宮駅前喫茶部最初に、間違えてコチラに到着きよめ餅は購入可能ですだいたいの場所しか、把握してないので、間違えましたコチラから数十メートル先が本店でした。きよめ餅総本家本店に到着しました。今の時期🌸さくらきよめ餅もあるようですきよめ餅🌰栗入りきよめ餅紅白きよめ餅(要予約)(土日限定)きな
2025/03/19日本橋三越本店「第79回全国銘菓展」(東京都中央区日本橋室町1丁目)御菓印東京メトロ銀座線三越前駅からすぐの全国銘菓展開催の日本橋三越本店へ↓↓↓詳細はこちら↓↓↓2025/03/19日本橋三越本店「第79回全国銘菓展」(東京都中央区日本橋室町1丁目)御菓印|ーきーのーよー2025/03/19日本橋三越本店「第79回全国銘菓展」(東京都中央区日本橋室町1丁目)御菓印note.com↑↑↑詳細はこちら↑↑↑
こんにちはみーです本日も都内、予想最高気温6度、最低気温4度もう勘弁して欲しい寒さですよね💦昨日結局ウールのコートで失敗したので今日はちゃんとダウンを着て出勤しましたよさてさて先週のことになりますがタイミングがあってちょうど東京駅に行ったので歩いて日本橋エリアへ!目的は全国銘菓展2025出店ラインナップは、こちら💁♀️全国銘産菓子工業協同組合全国銘菓(全国銘産菓子工業協同組合)あじわい。全国各地の名菓のご紹介とともに、お菓子にまつわるエッセイなど、和菓子の魅力を
こんにちはみーです全国のかわいいおやつ既に同じシリーズからは2軒レポ済み長崎堂*クリスタルボンボン村岡総本舗*シベリアミニチュアはこんな感じちゃんとお皿も用意されています開運堂*白鳥の湖【公式】開運堂オンラインショップ長野県松本市を中心にお菓子を販売しております。明治17年(1884)創業、140年の歴史をもつ老舗です。和菓子・洋菓子をはじめ、季節に応じた限定お菓子をご購入いただくことができま
御菓印、第5号(ノ˶>ᗜ<˵)ノ推し活で仙台へ行ってきまして。宮城県唯一、御菓印を頂ける和菓子屋さん白松がモナカ本舗さんへ。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼白松がモナカ本舗白松がモナカ創業昭和7年。和菓子店として、暖簾を守り続けてまいりました。代々伝えられた独特のもてなし、白松がモナカ本舗ならではのやさしい味わいをお楽しみください。monaka.jp1500円購入で御菓印がもらえます。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼仙台にはたくさんの商店街があって
こんにちはみーですやっと待っていたものが届いたのでミニチュアレポをしていきますね!銘菓ミニチュアコレクションIIIミニチュアのパッケージはこちらひとまず開封してパーツを確認していきます🎵他のミニチュアについていたケーキスタンドやお皿を使って撮影していきますユーハイムJuchheimユーハイムプレミアムオンラインショップ/TOPページe-shop.juchheim.co.jp
こんばんは。杜の都に来ております。御菓子屋さんの本店もうで。玉澤残念ながら霜柱は売り切れ😣白松がモナカ本店念願の御菓印ゲット!左・玉澤右・白松がモナカ楽しい!猫熊さん、情報ありがとうございます
青柳総本家大須本店創業:明治12年住所:愛知県名古屋市中区大須2-18-50営業時間:10:00〜18:30)定休日:水曜日(祝日の場合営業)最寄り:地下鉄鶴舞線大須観音駅青柳ういろうが有名な青柳総本家大須商店街が探索※店内撮影許可頂きました青柳ういろう|青柳総本家公式サイト名古屋名物「青柳ういろう」でおなじみの青柳総本家のオフィシャルサイト。さまざまなういろうをはじめ、「カエルまんじゅう」「ケロトッツォ」「青柳小倉サンド
19日のリベンジに、、、日本橋三越へ。買いたかったもの+αをget、テーマは「宇宙」前回買えなかったのは、、、なごみの米屋さんの「宇宙探索」箱だけ写真を撮って食べちゃったので、柏屋さんのHP↓より御菓印2枚get和菓子とお弁当を持って義実家へ。。河津桜が綺麗に咲いてました。お誕生祝をいただいてしまいました。いつも、ありがとうございますm(__)m
株式会社両口屋是清は、日本の和菓子製造メーカー。名古屋市の老舗和菓子屋として知られている。両口屋是清の名称は、尾張藩2代目藩主・徳川光友から「御菓子所両口屋是清」の看板を拝領したことからという。◆千なり◆小豆粒あん・抹茶あん・林檎あんそれぞれのこだわりの餡をより「ふわっふわ」のカステラ風の焼皮に包みました。◆あまのはら春◆日本の象徴富士山。その四季折々、豊かな自然の移ろいをぎゅっと一棹に閉じ込めました。切り分ける箇所により異なる富士の富士の「天の原(あまのは
先日、第3か第4の故郷?『名古屋』へ1泊で今回の目玉は『きよめ餅』(イヤ、メインは仕事)そして皆さん御朱印帳はご存知ですね?←唐突に私、神社を楽しくお参りさせていただいておりよく御朱印帳に御朱印を集めるのをオススメされるのだけれど絶対にのめり込むのが予想できるので御朱印集めの世界には足を踏み入れないようにしてるおそらく私が御朱印を集め始めたらしらみ潰しに神社に寄り道し過ぎて、真っ直ぐ歩けなくなる自分が想像できちゃうからそれでも、スタンプラリー好きな私は、御朱印帳を持つ事に憧れ
家具屋通りとしても親しまれる京都市中京区夷川通にある「豆政本店」。風格のある立派な店構えです。明治17年(1884)に創業者の角田政吉氏が豆の雑穀商として創業した場所で140年にわたり商いを続けています。「京名物を」という方には、夷川五色豆がおすすめ。五色豆は初代が明治20年に考案。当時白色しかなかった砂糖掛のえんどう豆に青(青のり)・赤・黄・黒(ニッキの褐色)の四色を加えた「五色砂糖掛豆」は、宮中五彩色を表現していることから縁起物としても親しまれ、明治40年頃には、八ッ橋と並ぶ京名物
平安遷都と共に京都に移り住んだ家柄と伝わる総本家・河道屋。元禄年間より上京の小川通上長者町で菓子と蕎麦を商ってきた。家伝には、火災に遭ったため現在地に移転したと記されている。代表銘菓である「蕎麦ほうる」が開発されたのは明治初期のこと。中興の祖・河道屋安兵衛が、蕎麦づくりの技法に南蛮菓子の要素を取り入れて開発したもので、以来、万人に愛される銘菓として珍重されてきた。生地に油分を使わず、あっさりとした風味が蕎麦ほうるの特徴。口に入れると溶けてしまうような独特の乾いた食感も、その美味しさの要因。
御菓印、第4号(ノ˶>ᗜ<˵)ノ前回の「清月堂」さんと同じく去年の話ですが…(;´꒳`;)都内をハシゴしましたよ(*≧▽≦)b日本橋にある榮太樓總本鋪さんへ。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼榮太摟榮太樓總本鋪日本橋和菓子日本橋和菓子の榮太樓總本鋪の公式サイト。文政元年(1818年)創業。日本橋に本店を構える江戸・菓子鋪です。www.eitaro.com2000円購入で御菓印がもらえます。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼「ハーイ、榮太樓です♪」
祇園本店は北座の1階にあり、井筒八ッ橋本舗は、文化2年(1805年)、初代津田佐兵衞がここ祇園の地で業を起こしました。店内にはおくつろぎいただけるようにお休み処を設けており、京都を訪れる皆様にこころを込めて美味しさをお届けいたしております。また、つぶあん入り生八ッ橋の草分け「歌舞伎銘菓夕霧」をはじめとするおみやげから進物用のお菓子のほか、生八ッ橋「琴姿」など、本店でしか購入できない商品も取り揃えています。創業文化二年株式会社井筒八ッ橋本舗井筒八ッ橋
御菓印、第3号(ノ˶>ᗜ<˵)ノゲットしたのは去年の秋頃...(´°ᗜ°)ハハッ..アップするの忘れてました(^_^;)私もオトナになったもんだ…都内をクルマで走れるようになりました(笑)ナビってスゴいわ(≧▽≦)お台場でのライブついでに銀座にある清月堂さんへ。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼清月堂清月堂本店東京銀座の和菓子老舗清月堂本店www.seigetsudo-honten.co.jp1500円購入で御菓印がもらえます。✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
【番外編】2025/02/20十万石ふくさや行田本店(埼玉県行田市行田)秩父鉄道行田市駅から徒歩5分程度で十万石まんじゅうで有名?!な十万石ふくさや行田本店へ御菓印を発行してもらいたい老舗のひとつ(期待を込めて番外として掲載)↓↓↓詳細はこちら↓↓↓【番外編】2025/02/20十万石ふくさや行田本店(埼玉県行田市行田)|ーきーのーよー【番外編】2025/02/20十万石ふくさや行田本店(埼玉県行田市行田)note.com
こんにちはみーです今日は前日比マイナス15度の天気予報本当に雪が降るのかしら?状態ですが日曜がとても温かかったのでこの寒暖差はこたえますよね💦それでは、久しぶりのミニチュアレポです銘菓ミニチュアコレクションⅣ【送料無料】銘菓ミニチュアコレクション4全5種セット【クリックポスト出荷】楽天市場名物人形焼山田家東京銘菓の人形焼なら「山田家」-名物人形焼山田家東京・錦糸町の店先で、毎朝ふっくらと焼き上げられる
株式会社青柳総本家(あおやぎそうほんけ)は、愛知県名古屋市守山区瀬古一丁目に本社を置く製菓業者。「青柳ういろう」というブランドのういろうなどの菓子類を製造・販売している。名古屋におけるういろうの老舗であり、ういろうの生産量・販売数は日本一である。トレードマークは柳に飛びつカエルをデザインしたもので、小野道風の故事(目標に向かって何度でも努力を繰り返す)から来ている。杉本健吉によりデザインされた。主力製品のういろうと、英語で柳を意味する「willow」の発音が似通っているのは偶然の語呂合わせ
八ッ橋が誕生したのは、元禄二年(1689年)です。江戸時代前期、箏の名手であり作曲家でもあった八橋検校は、「六段の調べ」など数々の名作を生み出し、近世筝曲の開祖と称えられています。歿後、黒谷の金戒光明寺にある常光院(八はしでら)に葬られましたが、墓参に訪れる人は絶えることがありませんでした。そのため検校没後四年後の元禄二年、琴に似せた干菓子を「八ッ橋」と名付け、黒谷参道にあたる聖護院の森の茶店にて、販売し始めました。現在の当社本店の場所にあたります。以来、300年余りに渡り、八
姫路のお土産・贈答品には老舗和菓子店の銘菓を|【公式】伊勢屋本店姫路藩主・酒井家の御用菓子司として歴史を重ねてきた老舗和菓子店「伊勢屋本店」公式サイトです。贈答品・お土産に最適な銘菓「玉椿」をはじめ”茶道のおもてなしの心”を脈々と受け継いだ伊勢屋の和菓子を、ぜひご賞味ください。iseyahonten.com