ブログ記事3,450件
旧甲州街道から小和田猿橋線へと繋がる県道を西へ歩いています。子安観音菩薩と書かれた立て札を見つけました。階段が設えてあるので上ってみます。なんか八王子で見た氏照の墓所への道に似ていて、ちょっとデジャヴュな感じ。安産と子の成長を祈願する観音様なので、墓所と一緒にしちゃ不謹慎かな。街道沿いの脇道はよく似ているから、既視感を覚えるのかもしれませんね。晩秋ですねぇ。寒い日が少なくて、まだ秋の始まりのような日々ですけど、冬至も近いんですよね。そしてこの感じは、少なくとも今日は誰も足を踏
御神体「大元尊神」をおまつりするということ御神体を拝む度に神光を受けますので、浄められていきます日々神光に包まれ、朝夕に唱える祝詞の清い言霊で段々に清められ、神光に満ちた明るい家庭を築かせていただくことができます子供の成長にも、神聖な雰囲気の中で生活することで、自然に良い感化を受け、不良化の心配の無い正しい人間に成長することになりますまた、先祖にも御加護がいき、喜ばれます。神棚をおまつりしている家庭は多くあるかとおもいます。私の実家にも神棚があります。ですが、毎日挨拶する
おはようございます11月28日赤磐市にある金勢大明神さんまでツーリングして来ましたねこたちに見守られて出発です自宅から約一時間で到着しました明け方まで雨が降っており、あちこち落葉が積もっておりスリップの恐怖と戦いながらたどり着きました駐車場も全面砂利です山影はほぼウェットな為とんでもなく汚れました縁起のよさそうな神社さんですね入り口にこんな石が参道も落葉で滑ります300m程急な坂を進みます立派な石像が奉納も立派ですね手水も無人となっております御朱印が欲しかったのです
本日でお猿さんがAAサービスにやって来て丸10年♪あっという間や!と言うことは、アレで干されてから10年も経ったという事か~(笑)知っている人も少なくなったと思いますが、このお猿さんにはマスターの根深い思いが詰め込まれております。心のより所。🙏賢申堂の河合さんとも出会って10年って事か~(感謝)今日は感慨深い1日だ!👍️#御神体#松ニ猿#賢申堂#河合賢申
こんばんは。満を待しての発表です。私が神社、御神体ペンダント。片面が鏡。片面はカタカムナかフトマニ図ぐるり囲むのは精麻で結んだ相生結び。水引相生結び(あいおいむすび)は、相老結びとも書き、水引を交差しながら作られた美しい輪の形のことを言います。共に生きる。老いるまで。という意味の縁結びの言葉であります。こちら、先日エレクトロフォーミングJewelry制作ワークショップに来てくれた芳枝ちゃんからのオーダーが形になったものです🎵芳枝ちゃんのブログ『おうちサロンkima
ひゃっほ〜やって来ました、房総半島最南端!野島崎灯台です〜真っ青な空と椰子の木🌴そして白い灯台!めっちゃイイ💕野島崎灯台は全国に16ある登れる灯台のひとつなんですって300円で登れます〜行ってみよー!70数段の螺旋階段を登ると…うひゃぁ〜💕高い!陸側は宿泊したホテル南海荘さんの全景が見えて反対側へぐるりと周ると…海ーっ!美しすぎる灯台を降りて小さな資料館を見学海風が気持ちいい〜
現在、読谷村の座喜味と古堅の間で大がかりな道路建設が進められている「大木」という丘陵地があります。🤔その名の通り、かつては鬱蒼とした森があり、この一帯は大きな木々に覆われていたそうです。😲そのT字路の一角に「大木徳武佐」と呼ばれる、ひっそりとしたお宮があります。😌小岩を囲うように、自然なむき出しのまま御神体として祀られています。🤩右側の碑に、「今から六百年前三山戦国時代中今帰仁按司戦に追われ此処にて身を遁る其の後当他方にて過し帰城す古来徳
天岩戸神社西本宮に行って来ました(´∀`*)駐車場に着くと手力男命像が岩の戸を取り払う神話のワンシーンが再現されてる⁽⁽ଘ(ˊᵕˋ)ଓ⁾⁾鳥居から垂れ下がる縄が7.5.3になってて七五三縄(*´Д`*)これでしめ縄と読めることにびっくりヽ(*´∀`)神職さんが案内をしてくれて御神体を見に遥拝殿に♡*遥拝殿とは遥か彼方から拝む為の建物とゆう意味です⁽⁽ଘ(ˊᵕˋ)ଓ⁾⁾手水舎西本宮拝殿矢印に沿って歩きました(*´Д`*)天照大御神が身を隠したと言われる洞窟
皆さんこんにちは✨このところは少し穏やかなお天気ですが、お元気ですか。鈴は恒例の、伊勢神宮参拝と、奈良の視察に行って参りました。日々お天気に恵まれて、気候も丁度よくご機嫌(ˊᵕˋ*)毎年訪れる伊雑宮(いざわのみや)さま。天照大神の荒御魂が鎮座されています。今回で10回目の参拝。初めて訪れた時、「猿田彦の手を離すな。」とのお告げをいただきました。猿田彦様が相方の守り神と聞いて納得したものです。今年もちゃんと一緒に行かれました。ありがとうございます❣️そして今年も
定期的に海に行きたい衝動に駆られるんですが、ここのところ何故か山に登りたい衝動に…。(特に山登りが趣味という訳ではないんですが)というわけで、ちょこちょこお詣りさせていただいてる家の近くの神社さんから前回は行かなかった山の山頂にある奥宮へ目指して8か月ぶりに山登りしてきました。途中、かなり急で足場も無いようなところもあり、アスレチックのような場所もありましたが💦💦写真よりもずっと急😂なんとか山頂まで辿り着いてよかった☺️(帰りの道が分からなくなり、迷子になりかけて遭難しないかドキドキ
こちらは、空港近くの「がじゃんびら公園」内にありました。垣花地区の各拝所・御嶽と住吉神社の合祀エリアなので、かなり密度の濃い拝所群です。😵住吉神社は、殖産家の儀間真常(甘藷の栽培法や製糖業を広めた人物)が他の周辺の拝所を現那覇軍港内(住吉町)の「屋良座森」にまとめて遷したのが始まりだそうです。🧐それで、後に人々から屋良座森は「住吉森」と呼ばれ、崇められるようになったそうです。😉彼が薩摩への渡航で無事帰ることができたため、そこは旅・航海の安全祈
アラフィフ転勤族サラリーマン関西人(^_^)/AKAIです備忘録代わりに日常をテキトーにあることないこと書いてます!だから皆さんどうか話半分で読んでやってください!2023年9月13日〜9月17日福岡&少しの熊本!9月の半ばに福岡&熊本へ出張そしてそのまま福岡に居残り彼女(嫁さん)と合流してグルメ旅!?福岡&少しの熊本Twitter貼り付け記事『'23.9.13-9.17福岡&少しの熊本!出張から居残り彼女と合流!福岡はバリバリうまかよ〜』アラフィフ転勤族サラリ
上の記事の続きです。10月23日秋の大神祭の前日宵宮祭の日、大神神社に参拝してきました。写典をして奉納したあと、狭井神社に向かいました。ここから少し山道を上がっていくのでしんどいのですが、朔日参りの日などは杖をついた高齢の方も歩いておられ、しんどいとか言ってられません。😅狭井神社の鳥居をくぐり、少し歩いて行くと、左手奥に三島由紀夫さんの石碑があります。三島由紀夫さんは恩師から、古神道を知りたければ『大神神社』と勧められ、三輪山に登拝し、神事にも参列されたそうです。三島由紀夫
(2023年4月山陰・九州・山陽温泉旅16から続く)2023年4月上旬5泊6日(水)〜(月)山陰〜九州〜山陽をマイカーで巡りました天岩戸神社西本宮4日目(土)【公式】天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)|天岩戸神話|宮崎県|高千穂町天岩戸神社は、宮崎県高千穂町に鎮座し、日本神話(古事記・日本書紀)の中に書かれております天照大御神様のお隠れになられた天岩戸と呼ばれる洞窟を御神体として御祀りしており、天岩戸神話の舞台となった場所でございます。岩戸川をはさんで西本宮と東本
大御神社『日向のお伊勢さま大御(おおみ)神社』都農神社『い〜っぱい楽しめる都農神社』一葉稲荷神社『九州で巡った神社はそして一葉稲荷神社へ』九州へ!!数年前、高千穂へ訪れた時高千穂の夜神楽を見たか…ameblo.jpの続き数年振りのお詣りもう一度訪れることが嬉しくてここに立つと来れた〜!!って思います天岩戸神社アマテラスさま境内図パンフレットより小さくて見えづらいですが💦天岩戸神社は西本宮と東本宮そして、天安河原宮があります。スサノオノミコトが田畑を
2023年秋の遠征-2湯殿山「語るなかれ」「聞くなかれ」修験道の霊地・湯殿山は、標高1500m月山南西山腹に連なるなだらかな稜線の山生まれかわりを祈る未来の山とされて崇められてきました今回は山登りではなく出羽三山の奥宮とされる湯殿山神社本宮を参拝しますレストハウスの駐車場から参道入口までシャトルバスで向かいます湯殿山神社本宮の大鳥居湯殿山神社本宮参道入口此処から上って行きます湯殿山御神牛出羽三山の奥宮とされる湯殿山神社本宮は写真撮影禁止
2023年9月20日、JR中央線武蔵小金井駅と京王線東府中駅を結ぶ路線バスに乗り、沿線の神社を巡ってきました。今回はその最終回です。貫井神社(ぬくい)当社は、湧水を御神体とするなど、水と深い縁がある神社です。また、境内には縄文遺跡があります。さらには、当神域が「龍穴」になっている、という説もあります。◇鎮座地:東京都小金井市貫井南町3-8-7◇最寄駅:JR中央線武蔵小金井駅~1.6km◇バス便:貫井トンネル下バス停~0.5km京王[府75]武蔵小金井駅⇔東府中駅◇
こんばんは昨日の都心の朝は15.8℃と今季最低の冷え込みでした。今日は秋晴れの空が爽やかでしたね✨3連休、いかがお過ごしでしょうか。さてさて、先月アップしてなかった記事を。帰省の際、息子は友人と出かけたので、私は夫と久しぶりに中津までドライブに行って来ました🚗お目当ては、4年半前に友人達とお詣りした薦神社⛩️です✨宇佐神宮の祖宮(元宮)と言われていて、三角池が御神体です✨トップページ大貞八幡宮薦神社(こもじんじゃ)|大分県中津市|神門(国指定重要文化財)|出張祭典|お宮参り|七五三参り
心の声に従い本当の自分を生きませんか?お立ち寄りいただきありがとうございますプロフィールはこちら昨日の朝、ご予約を入れてくれたMさん1ヵ月半ぶり、二度目ましての(笑)レイキヒーリング夜勤もあるお仕事で毎日がかなり忙しそう昨日はMさんのお誕生日とのこと🎁今日は気分良く過ごそう♪そう思ったら私のことが浮かんで連絡をくれたらしい嬉し〜いたくさんお話もして軽くなった〜と喜んでくれたよ日にちが決まったらお願いしたいと打診してくれていたプライベート参拝も正
2023年9月24日㈰☀羽白美衣龍神の秋の大祭で、オカリナ奉納演奏してきました元々、こちらの龍神様(白蛇神様)には神社仏閣巡りをするようになった6年前から、年に何回か訪れていました。(最近は猿投山がメインなのでほとんど行けてませんごめんなさい)今回の大祭に参加できるのも、不思議な巡り合わせ『椿大神社奥宮春の大祭②〜山神様の愛情〜』前回のつづきです『椿大神社奥宮春の大祭①〜龍神様のご歓迎〜』2023年5月12日☀椿大神社奥宮春の大祭に初参加してきました奥宮の神様は入道ヶ岳の山頂、ちょ
次に湯殿山神社にまいります。この鳥居の下までは車で来ることができます。そこから連絡の参拝バスに乗り神社に向かいます。歩くと30分弱のようです。バスは頻繁にはありませんので、おまいりされるときは予めお調べください。御祭神はオオヤマヅミノミコト、オオナムチノミコト、スクナヒコナノミコトです。この湯殿山神社では、裸足になって御神体に登拝させていただけるのですが、古来より「語る勿れ」「聞く勿れ」と言われてきました。裸足になってご神体に登拝するのは、大日如来と一体になって感得することであり、ま
こんにちは忍野八海に行った時に、忍野八海の守護神で『浅間神社』にも行きました⛩️重文の三神像が御神体として祀られているんですが、境内の方に見たいですって言ったら、「御神体を見たら亡くなりますよ」ってΣ(👀)💦前の神主さんも、その前の神主さんも見て亡くなったそう😱御神体は見るもんじゃないそうです‼️‼️あぶなぁ〜👼世にも奇妙な物語ですね🤔ファンクラブ『Can⭐️CanFamily』入会はコチラhttps://fanicon.net/fancommunities/2321🌟Yo
「本当の自分と繋がると幸せと豊かさがやって来る」を伝えているスピリチュアルコーチ百笑(ももえ)です。百笑ってこんな人『百笑(ももえ)ってこんな人。』私のスピリチュアルコーチになるまでを漫画でまとめてみました!読みやすいと好評です☆百笑ってこんな人。『スピリチュアルコーチになるまでの私①〜④』スピリチュアル…ameblo.jp☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆箭山神社到着近くに駐車場🅿️ありましてギリギリまで車で行く事が出来ます!巨石群の誘いが…ひょー!巨石の多さに萌えます
神社の起源【1】御神体は依り代神社は元来、神の降臨する空間であり、神社の本質とは人間や鳥や獣でさえ踏み込むことを禁じられた、神のための聖なる空間そのものであったと言われています。神は神社に常在してない神道の神様は、やおよろず(八百万)の神々と言われるように、自然にある山や川などから鏡・玉・剣・田畑や家屋、酒蔵、家庭の台所・釜のような人工物までに宿っていると考えられていました。そして元々神は姿を持たず、それぞれの神社で祀る御祭神は神社に常在しているわけではなく、祭事のあ
その1からの続きとなります。『追記あり出雲大神宮(その1)』アマテラス様から、補足を追記なさいと言われ、この記事の最後に過去記事のリンクを追加します。=====出雲大神宮は、丹波國一宮であり、京都府亀岡市に御鎮座する…ameblo.jp出雲大神宮への御挨拶は、8月12日のことです。早いもので、もう1か月近く過ぎてしまいました。酷暑の中とはいえ、世の中はお盆休みの頃です。これが京都市内の有名神社でしたら、観光客やら、パワースポット巡りの人たちで、溢
今までたまゆらの玄関を守ってくれていた道祖神様の御神体。こちらは、前のオーナー、白雪さんの時からずーっと引き継いでいました。今回、今年1月のたまゆら夫の厄年の道祖神祭りの際に、同級生みんなで作った御神体をありがたくいただけることになったので、今までの御神体は別のお宿へ引き取っていただくことに。新しい御神体を運びます。かなり重い。。。なかなか味があります。たまゆら夫が本厄で社殿の上に乗った際の道祖神祭りの写真も一緒にいただきました。野沢温泉
駐車場からは妙義山の特徴的な山並みが間近にトカゲ発見!山の中の神社日本一のだいこく様下の引き戸と比べると大きさがわかるかな圧巻ですまずは中之獄大国神社へそしていよいよ中之獄神社へ振り返ることもできないくらい急な石段を上りやっと到着中之獄神社はこの「轟岩」を御神体としているので本殿はなく拝殿のみ神隠しに遭いそうな細道が続いていました下りる時も怖かったです神玉と御朱印イメージ通り力強い筆使い小さなだいこく様のお守りもいただきました御神体が「岩」って…山岳信仰
今日は山の日です。過去3年間は武漢コロナ禍で登山する人はほとんどいませんでしたが、今年は行動制限も無いので登山者も復活しています。下水道整備はお山の周囲及び山腹山頂まで行き届いていませんので、翼々考えて行動されてください。(この記事は2017年5月に記載し2020年の8月に加筆し今回加筆します)①②と被るところもありますが、お山のし尿に関することです。日本百名山とかを調べていたら、この問題が出ていました。季節もよくなってきて、ハイキングや登山に出掛ける人が多くなってきました。登る
こちらは、🪨天岩戸🪨から東側にありました。どうやら、西側の🏯国直グスクと対のようです。🫅尚宣威王は、金丸(尚円王)の弟でありながら、第二尚氏王統の「悲運の王」として有名ですよね。😢しかし今回は、🫅宣威王の墓が目的というより、こちらの陵墓一体の森が御神体になっている様子で、小さな洞窟もいくつかあるため、お呼ばれしたようです。😉しかも、比謝川水系で倉敷ダムとの中間地点にあるため、そのお役目がある場所のようです。🤔南東には、居城されていた🏯越来グスクがあり、嘉手納基