ブログ記事1,603件
【24年4月28日探索・25年3月21日公開】現在地はこの辺鉱山道路の右側擁壁は見事?な石垣があった。崩れないのがけっこう不思議なレベルかと思うが、本当に端材流用なんだろう。今度は左側・・・こちらも他では見かけない石垣があった。尾根上の道になったが、この先で終わっていたので、1段下にあった道に移動する。現在地確認、一応地図上で描かれている道なのか?御影石が転がっている廃道を進んでいくと・・・こんな広場に出
オーディオの世界には、音質をよくするためのアイテムとして様々なものが存在します。そのうちの1つに『オーディオボード』というものがあります。スピーカーやアンプやプレーヤーをのせて使うアイテムなります。費用対効果は、オーディオアクセサリーとしては高いほうであると思います。1~2万円前後のものが売れ筋です。材質の種類によって効果は様々で、主に以下の4つがあります。(どの材質でも厚みや重量が増すと効果が高まりますが、その分価格も上昇します)①木材②大理石③御影石④木材と金属①木材
タイルを使った表札を取り替えたいとのことで白御影に字彫りをしました!後日取り替えに行きます、!
【24年4月7日探索・25年3月10日公開】現在地はたぶんこの辺この辺ではまだ道がはっきりとしている。地理院地図では点線で描かれている道を進んでいるようだ。進行方向左側の眼下には団地が見える。金沢区釜利谷南1丁目になるようだ。上りになる箇所には簡易的な階段が設置されていた。左側、境界石があった。撮影はしたが、解読が出来なかった。御影石のような石製なので古いものであろう事はわかったが・・・三方向に送電線がある鉄塔があった
久々に爺いの時事ネタ!韓国軍が爆弾誤投下したらしい。爆撃された住民はたまったものじゃない!出典:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250306/k10014741211000.html韓国軍戦闘機が爆弾誤投下15人重軽傷パイロットの入力ミスか|NHK【NHK】6日午前、韓国北部で、韓国軍の戦闘機2機が、訓練中に爆弾8発を射撃場の外に誤って投下し、住宅などに被害が出て2人が重傷を…www3.nhk.or.jp投下された地域、抱川(
大好きな御影石に大好きな人が暮らす海自信はないけど、御影石を使った作品を作りたいし、魅力を少しでも伝えたいって思ってます。私みたいな奴が偉そうに発信したり、販売する事に少し抵抗を感じつつも、ひっそりと、でももっと知って欲しいと少し欲張りに日々葛藤しておりますアメブロではなんか、野菜達だったり愚痴だったり、素の自分が多いけど、ハンドメイド向けのセミナーを視聴して、もう少し作品のアピールを増やさないとダメだなぁとでも、SNSの怖いところは依存でもあるから、そこは気をつけながら、焦ら
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットライフの船田です。弱い放射線は体に良いという「ホルミシス効果」が、知る人ぞ知るという感じで知られています。ところが、これは半分しか本当ではないのです。天然の石や大地から出ている弱い放射線は体に良い。しかし、レントゲンやCTスキャンや癌の放射線治療や、ましてや原爆の放射線は体の細胞を破壊して免疫力を下げてしまいます。一般的な解説や科学者はこのことを知りません。これも薬草の効果と同じように、闇権力が封印したのだと思います。
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットの船田です。水や玄米が簡単に美味しくなる秘密です。それは、100円均一で売っている石を使うのです。私はダイソーで売っている、ストーンアイスキューブを愛用しています。またセリアで売っている、麦飯石も愛用しているんです。使い方は簡単です。飲み水に入れるだけ!もともとストーンアイスキューブは、冷やした飲料を飲んでいるときにぬるくなりにくくするグッズ。2センチ角の正方形で、面取りしてあるので使いやすいです。
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットライフの船田です。大事な話なので再投稿です。船田の作った「自然の力で健康になる方法」テキストには自然放射線によるホルミシス効果も書いています。この自然放射線は健康に良いという話です。古代の日本文明では石や草に健康効果があることが知られていて、石や草を使って、健康維持や○療に使われていたようです。放射線というと現代では「見えない悪魔」みたいな扱いです。これは闇権力の洗脳で「本当に効果があるものを隠蔽する情報操作」ですよ。
2020年のFacebook投稿記事です。当時は10Gtek製光メディアコンバーターに、メーカー製仮想アース接続です。この当時はせっかくの光LANケーブルの長所「振動影響でのフレミングの右手の法則の起電流が起きない」メリットを使っていませんでした。今はTCXO光メディコン2個を離して設置、光LANケーブルの長所を生かしてます。ーーーーーーーーー◆光メディアコンバーターに仮想アース接続の音質比較2020年の記事◆小さな光メディアコンバーターですが、仮想アース接続の方が音は良いですね
真壁石材協同組合さん石のお雛様高久家に飾ってある石匠の見世蔵組合さんのいしお雛真壁の御影石は東京・赤坂迎賓館等に使われ超有名お土産にもおひとついかが…私は昨年あまりのかわいさに-クマ君🐻を2つも購入-今年は😺ネコ君か…ふむふむ
墓石の種類と価格の違いとは?こんにちは。さとう石材店です。お墓を建てる際に重要なのが、「どの石材を選ぶか」という点です。墓石に使われる石材にはさまざまな種類があり、見た目の美しさ、耐久性、価格がそれぞれ異なります。特に釧路のような寒冷地では、冬の寒さや積雪に耐えられる石材を選ぶことが重要です。本記事では、墓石に使用される石材の種類ごとの特徴や価格の違いについて詳しく解説します。1.墓石の種類(代表的な石材)墓石に使われる石材のほとんどは「御影石(花崗岩)」です。御影石は非常に硬く
岩手の早池峰山は御影石の山である。この山の小国に向いている側に、安倍ヶ城という岩がある。険しい崖の中にあって、人が行くところではない。ここには安倍貞任の母が住んでいると言い伝えられている。雨が降る夕方などには、岩屋の扉が閉じる音が聞こえるという。安倍ヶ城の施錠の音がすると明日は雨であると言う。この話をした老女は熱心な念仏者である。しかしながらこの念仏者は変わっていて、一種の邪宗の信仰に見える。信者に道を伝える事もあるが、お互いに厳重な秘密を守って、親にも子供にも作法を知らせない。寺や
寒冷地ならではの墓石の耐久性についてのポイントを説明。お墓は長年風雨にさらされるため、寒冷地に適した墓石を選ばないと、ひび割れや劣化が早まる原因になります。「どんな墓石なら釧路の冬を耐えられるのか?」「冬でもお墓を美しく保つ方法はあるのか?」本記事では、釧路の冬に強い墓石の選び方を詳しく解説します。1.釧路の冬の気候が墓石に与える影響釧路の冬は、寒さと積雪、凍結が墓石にダメージを与える大きな要因となります。✅気温の変化による膨張・収縮釧路の冬は最低気温がマイナス10℃以下にな
#**お墓に使用する御影石とは?|種類・特徴・選び方を詳しく解説**お墓を建てる際に最も重要な素材のひとつが**「御影石(みかげいし)」**です。御影石は耐久性が高く、美しい見た目を長く保つことができるため、日本全国のお墓に広く使用されています。この記事では、御影石の特徴や種類、選び方について詳しくご紹介します。---##**御影石とは?**御影石とは、**花崗岩(かこうがん)**の一種で、火成岩に分類される**硬くて丈夫な石材**です。「御影石」
はい!奈央です。先のブログで「御影石」のご紹介をしてきました。多くの御影石は花崗岩系統なのですが、そうではないものも御影石と呼ばれることがあります。今回は、そのあたりのことをご紹介したいと思います。2つとして同じものがない「御影石」御影石の特徴のひとつに、それを構成する石英、カリ長石、斜長石、黒雲母、白雲母、普通角閃石などの鉱物の混ざり方が一定ではないという点があげられます。つまり同じ御影石と云われてていても、様々な模様や色のものが存在するということです。そ
こんにちは~多肉の枯れ葉をとったり植え替えたりオルトランとベニカxガードを土の上に蒔いたりとひと鉢ひと鉢ですがお手入れを始めてますその時に使う土の上に敷く化粧砂利を御影石砂利を使ってますこれは移動の時も水やりの時もホントに動かないしそれに多肉やサボテンにも見た目に合うしおススメですねこの化粧石はカラーロックです大き目の容器の時使うと良いですね
はい!奈央です。今回取り上げるのは御影石(みかげいし)です。御影石というのは、国内に様々な産地がありますそれぞれの産地で、石材名称として「○○みかげ」のような呼び方をしています。これらの中で、兵庫県だけ「本みかげ」と呼んでいます。何故でしょう?今日は、そのあたりのことをご紹介したいと思います。日本国内の御影石お仏壇・墓石のまつおHPよりお借りしました。御影石(みかげいし)という名前は、兵庫県神戸市東灘区の御影(みかげ)という地名に由来しています。御影
こんにちは~夜中の雨のお陰でずいぶんお庭は潤いましたそれにしても最近は朝がずいぶん冷たいですねこのまま春では...そんな訳なかったねみんなからもよく耳にする多肉の寄せ植えの時上に敷いてる化粧砂利や化粧石が水やりの度に動いて流れてしまう話それに「軽石小粒」という商品がどういう訳かホームセンターから消えてるのです問い合わせたら1パレット購入ならできるとか...買える訳ないじゃん!!!!ということで探しましたょ今
さて、家元講習会の後半は抹茶を挽く体験です。石臼で挽くわけですが、これがただのお茶っ葉ではありません。茶葉を積む20日前から覆いをした茶葉をつみもまずに蒸したり、乾燥させたりした後吹き上げて葉脈や茎を取り除いた碾茶(てんちゃ)というものを使います。(この工程もお勉強します)使うのは、御影石の石臼。そば粉やきなこを挽く石臼とは目が違うそうです。この、上のくぼんだ所に碾茶を乗せぐ~るぐ~ると反時計回りに回します。話には聞いていたけど、けっこう重い。そして、勢いよく回してし
昼間の日差しの暖かさと言ったら日向ぼっこ日和だったね~腹は御影石で冷やして背中は陽射しで炙るこの御影石のペットマットって言うのかな?15年くらい前に買っといて正解⭕引っ越しの度に運ぶの大変そうだけど🤣
✨豊橋道路元票✨大正11年、各市町村のほぼ中心にあたる地点に道路元標が設置された‼️東京の元標は、日本橋のたもとにある‼️豊橋のそれは、呉服・札木通り(旧東海道)と大手通りが交差する北西角電柱の足元にある‼️高さ47cm、幅25cm四方の御影石『標』の一字が地中にかくれている昭和27年、新道路法によって元標のお役は御免となり今では『豊橋のおへそ』となって残っている‼️✨道路元標✨(どうろげんぴょう)道路の起点や終点経過地点などを示す標識です✨
今月は、『御影石張り舗装の融雪』についてご紹介させて頂きます。冬期ということもあり、『ロードヒーティング対応をした上に石張り舗装を行っても雪は溶けますか?』とのお問い合わせを多く頂きます。結論から先に申しますと、『溶けます!』実際は、融雪用の熱量や使用石材、降雪量、周辺環境、熱源が入るタイミングなど、様々な条件が影響するかと思いますが、長野県でも有数の豪雪地域であります飯山市で使用した御影石平板では溶けております。御影石(花崗岩)特徴の一つに、安山岩や凝灰岩などに比べて“耐火性が劣り
昨日は、午前中にフィールドウォークをして野鳥観察してきました。たぶんほとんど撮れていないと思います。ヒヨドリが小さな鳥さんに突進してきて、みんな逃げちゃうんですよ~ヒヨドリって、やっぱり好きじゃないです他にも富士山とか撮影しているのですが、編集がまだなのでもう少し、別のネタでお付き合いいただけるとありがたいです。今回は、阿佐ヶ谷駅にある馬橋稲荷神社へ参拝と御朱印をいただいた写真です11月のことでなんですが、御朱印はいつ掲載してもまぁいいかぁ~で先延ばしにしていました花水木の実と
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットの船田です。健康のために食事に気を遣うのは当然ですが、最近は野菜の栄養素が減少しているからミネラル補給が難しいのです。そもそも野菜を食べる量も減りましたしね。ただでさえ栄養価の落ちた野菜を少ししか食べない日本人。これで健康が保てるはずがないです。そこでハッピーダイエット的な新提案なのですが、「御影石など花こう岩からミネラルを補給する」という方法があります。石からミネラル補給ですよ。信じられないかもしれませんが、事
#1000のうぶ聲を宇宙へハナツ𓂃𓈒𓂂𓏸𓏢#0071やきもの造形作家_植田麻由さんの魂のうぶ聲𓂃𓈒𓂂𓏸𓏢𖣣┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈𖣣ギャラリーを出る直前にふと…見上げた先に次回開催される個展の案内があった𓈒𓂂𖣣┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈𖣣いろとけわいーALumpofFeelingsー𖣣┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈𖣣『いろとけわい』ワタシは、たちまちこの美しいオトの
お稽古場に入る玄関のところに、沓脱石があります。「沓脱石」とは、縁側などに置かれている踏み台にするための石のことで、履物を脱ぐために置かれています。日本人は、古来より靴で部屋に上がったりすることがありません。これは、家の中を神聖な場所として捉えているということが挙げられます。大地には様々な穢れがあると考えていることも重要となる。この穢れを家の中に持ち込むべきではないという考えから、玄関にて履物を脱ぐ。そのための設備となったのが沓脱石です🪨うちの稽古場玄関にも沓脱石がありましたが、
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットライフの船田です。今回は澤江さんの投稿が気になりシェアしました。日本の古代人は翡翠(ヒスイ)の勾玉をネックレスにして心臓近くの胸腺を守って健康を維持していたという話。じつはこれ、私も同じようなことをしているんです。私は翡翠ではなく、御影石や姫川薬石や北投石を使っている。北投石の粉をプレートにしたものを、心臓の上あたりの下着に紙テープで張り付けていると調子がいいので続けています。じつは御影石(花こう岩)や姫川薬石や北投石
有名人の学生時代の同級生が今、何をしているのか調査する番組があるのをご存知でしょうか。主に一般の方を特集した番組なのですが、学生時代から現在に至るまでの人生の物語がおもしろく、見始めるとつい最後まで見てしまいます。そこで、アスザックの石材チームでも『あの石今どうしてる?』という企画が誕生しました。これは、過去に施工した石が現在どのように現場で過ごしているのかを調査する特別企画です。今後、不定期で調査結果をご紹介させていただきたいと思います。今回は、白馬村で施工した鉄平石の現場です。
あなたの街のシンボル教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようJR海老名、ロータリーと、海老名市役所に、神奈川県海老名市の、天野石材店さん寄贈品の、海老名のゆるキャラ。公募で大阪の人が当選した。全く海老名市民ではないのが、嫌。えびーにゃの、石像があります。赤い色の御影石かと。海老名公式イラストサイト引用。