ブログ記事613件
2023.06.04.満月🌕️こんばんは今日のお昼過ぎ14時半に家を出発して16時からの御寺の会議に出席帰宅は20時を過ぎてましたいつも通り自宅から阪急西向日まで歩き阪急西向日~阪急松尾大社まで電車阪急松尾大社からは再び徒歩で御寺へ帰りもいつも通り御寺から阪急松尾大社まで歩き阪急松尾大社~阪急西向日までは電車阪急西向日からは再び徒歩で自宅まで歩いている距離は往復で約8キロメートル歩数は1万歩を越えています❗️今少し雲が出ていてお月さま隠れぎみ…月齢99.8
…「来迎院に布袋尊」など七福神が祀られ、成人の日には「七福神めぐり」が行なわれる寺院は?山内塔頭に七福神が祀られており、成人の日に「泉山(センザン)七福神めぐり」が行なわれるのは、真言宗泉涌寺派総本山「泉涌寺」。皇室と関わりが深く「御寺(ミテラ)」とも呼ばれる。福神が祀られる塔頭は、1番・福禄寿「即成院(ソクジョウイン)」2番・弁財天「戒光寺(カイコウジ)」3番・恵美須神「観音寺」4番・布袋尊「来迎院」5番・大黒天「雲龍院」6番・毘沙門天
2023.05.27.今日の京都青空広がり田植えラッシュこんにちは晴れたり曇ったり青空も見えかくれ比較的長く陽の差す時間も絶好のコンディションの中田植えラッシュ❗️今日の夜は久々の御寺の夜警精進ですこれからシャワー入って晩御飯用お弁当作って出掛けます❗️
令和5年5月21日(日)今熊野観音寺を出て、泉涌寺に向かう。09:20頃泉涌寺に到着泉涌寺は御寺と称する天皇家・皇室と深く関わりのある真言宗泉涌寺派な総本山で、皇室の菩提寺として、また諸宗兼学の道場として清浄無垢の聖地となっており、周辺は月輪陵など御陵が点在するところである。〈御寺泉涌寺〉仏殿。大門横の石碑。大門。大門から仏殿まで下り坂となっている。楊貴妃観音堂。聖観音(楊柳観音)が安置されている。浴室。舎利殿。舎利殿の東側に御座所に入る勅使門。霊明殿唐門。霊明殿
京都の御寺さんで日本酒を飲みませんか?2023年6月18日(日)14時から開始されるそうです。参加費三千円だそうです。堀川通六角通りを東へ二筋めを南へ(サガル)にある御寺さんです。
皇室ゆかりのお寺、御寺みてら大門から下っていくと仏殿三尊仏が安置されていますここで御朱印をいただきました御座所庭園は特別拝観だけのようです舎利殿と仏殿霊明殿唐門御朱印をいただきました
今日は、朝から大腸癌で亡くなった父の一周忌法要でした。母が認知症の為、オイラが施主を務めているのですが、これが中々どうして人前で挨拶するのが苦手で今日もグダグダになって親戚からの視線が痛かった御斎は、無くお弁当をお持ち帰りに!ゆしま扇六角二段弁当🍱これが美味いんだよなぁ😋美味しいモノを食べてばかりで最近、ぽっこりお腹がヤバい事に🐤
2023.05.07.今日も御寺へこんにちは今日も御寺へたった今桂を乗りました松尾大社で降りて歩きます❗️強めに雨が降ってます
霊山寺と書ぃてリョウセンジと読みます薔薇が咲き誇る御寺です奈良の中町にありますまだ今ゎ五分咲きくらぃで6月中旬まで楽しめます200種類2千株ほど植ぇられているそぅですティーテラスがあってローズティー、珍しぃローズコーヒー、薔薇の味と薔薇の形をしたアイスクリームが食べれます太陽の陽射しに綺麗に咲く薔薇ゎ華やかです
泉涌寺(せんにゅうじ)は、天長年間(824~834年)に弘法大師が草庵を結んで法輪寺と称したのが始まりとされる。斉衡二年(855年)に左大臣・藤原緒嗣が僧・神修のために山荘を与えて仙遊寺と称するようになり、建保六年(1218年)に月輪大師・俊芿(がちりんだいし・しゅんじょう)が宇都宮信房からこの地の寄進を受け、開山した。俊芿は、宋の法式を取り入れた大伽藍の造営を志し、嘉禄二年(1226年)に主要伽藍が完成した。その時、寺地の一角から清水が涌き出たことから泉涌寺に改称された。仁治三年(1242年
2023.04.28.今日の夕陽こんばんは今日の夕陽です❗️ちょっとボケてますねあと一日夜勤で終わりです明日の夜は御寺へ行きます❗️
2023.04.22.今日の夕陽~夜は御寺へ~こんばんは今夜はいつもの御寺の夜警精進その前に夕陽をと
2023.04.10.総本山での精進へ【04.08.~04.09.】おはようございます4/8仏教の日ということで総本山での精進に2日間行って来ました内容は駐車場から御寺までの送迎補助ある時期から私は車の運転が出来なくなった【くも膜下出血経験以来】なので補助として駐車場に止められた参詣者の方々を御寺の入り口まで安全に届けること4月8日は仏教の日で御稚児さんの御練りも灌仏会もあったので一万数千人の方々がお参りにこの御寺は観光寺院ではないので拝観料なるものは一切あ
御寺【泉涌寺】西国三十三観音霊場15番札所【今熊野観音寺】
2023.04.08.今日は総本山で精進こんばんは今日は仏教の日つまり御釈迦様の生誕日花まつり朝4時に家を出て一路兵庫県にある総本山へ今日の精進は駐車場から御寺入り口までお参りに来られた方を送迎する役朝八時スタート17時の閉門まで寒い一日でした明日も行かせて頂きませ❗️
令和5年(2023年)4月3日(マンデー・モーニング):人生「受験英語教授」日誌:我が「井川塾の合格祝いの日」(春分の日)に、生徒が御寺(元浅草)に立ち寄ってくれたので、住職の奥様に「東京藝術大学に、高3で、受かった教え子なんですよ・・・」と紹介すると、すぐさま、住職の奥様が、「知り合いで、受験英語が、苦手で、藝大にストレート合格できずに、駿台予備校に、2年も通って、2浪して、ようやっと、入れたという御方」の話をされて、★やはり、国公立大学は、「すべての学科が
2023.04.02.今日もお昼から御寺へこんばんは今日はお昼から嵐山の御寺へ昨日同様阪急電車西向日まで徒歩で途中名神高速道路下のサクラの木まだ耕されていない田んぼに咲くレンゲと菜の花約30分歩いて西向日駅に到着西向日からは阪急電車で桂駅を経由して松尾大社駅で下車します御寺は松尾大社駅と嵐山駅との中間点位にあるためいつも松尾大社で下車します御寺での用事は約2時間半で終了帰りはお友だちに送って頂きました❗️西の空には夕焼けが明日からは夜勤週に突入します
2023.04.01.これから御寺へこんばんはこれから宇多野にある御寺に応じて行きます途中阪急電車西向日駅まで徒歩で❗️桜並木に出会いますサクラもそろそろ散り始め西向日駅から夕陽です❗️金網越しでごめんなさい
2023年(令和5年)3月21日(火曜日):「春分の日」:人生「春分の日」の日誌:・・・・・・(その2):(15時11分):▼オフ日の我が教室の一風景スナップ:教室は8年ぶりの大掃除で、「器」がいろいろ出てきたので、「合格者」の生徒に幾つか進呈。**************************************(15時26分)●「第一志望に合格した教え子」が、教室に、やって来て、我が塾のホームページに載せる「合格記念スナップ」を撮
2023年(令和5年)3月21日(火曜日):「春分の日」:人生「春分の日」の日誌:16時46分・・・・・・上野駅前の一風景スナップ:*******************************************14時48分・・・・・・歩を進めて、同じく「上野駅前」の一風景:******************************************同時刻・・・・・・「スカイツリー」と「台東区役所」が、見えます。**********
2023.03.18.今日の夕陽~雨のあと寒くなりました~こんばんは昨晩から降りだした雨お昼過ぎには上がりましたが気温が上がらす寒くなりましたお昼から御寺に用事があり出掛け先ほど帰宅北風に寒く感じてます今の気温は10.5℃お天気は曇りつかの間の夕陽です
今日のゆるにゃんこは肉球🐾四つです🐾🐾ラッキーアイテムは…「お気に入りのパジャマ」ゆるにゃんこ格言は…「今日は一日中パジャマで過ごすと楽チンで福が舞い込むにゃ」そんな事したら仏様に失礼ですにゃ今日は御寺に行くんですよ❗️
こんにちは!椿誠司です。昨日は、久しぶりに京都に伺いました。かなり観光客が多かったのと、午前中しか時間がなかったので、人が少なそうな神社仏閣を選び、歩いて移動しました。ここからは、伺った神社仏閣を紹介します。新熊野神社(いまくまのじんじゃ)御寺泉涌寺(みてらせんにゅうじ)六波羅蜜寺この後、車の中で打合せをしながら移動して、西宮神社に伺ったのですが、写真を撮り忘れました。。。
2023.03.11.御寺で監視中こんばんは🌙😃❗️今日はいつもより1時間早く入りました相棒さんが他の御寺の精進を頼まれて約2時間は私一人です❗️監視詰所では昼警備の方と交代引継ぎ作業を終えまず詰所の掃除から約40分しました掃除機とコロコロで❗️
2023.03.10.今日の夕陽~朝は雨降らず~こんばんは🌙😃❗️朝方雨の予報があったものの結局降らずにすみました❗️明日は汗ばむ一日になりそうです明日の予想最高気温は24℃を越え夏日になるところも水分補給は忘れずにネ❗️では今日の夕陽です明日の夕方からはいつもの御寺の夜警精進です又あけて日曜日は長久手の実家へ行ってきます❗️
2023.03.05.これから御寺で会議こんにちは今日は自力で行かねばならぬ❗️会議は午後4時からなのだが午後2時15分には自宅を出発阪急電車西向日駅まで徒歩約30分西向日を14時47分発の準急で桂駅15時発の嵐山行きに❗️松尾大社で下車再び徒歩にて御寺まで早く着く分には大丈夫松尾大社着きそうです❗️
どーもきょうこですいつも読んでいただきありがとうございます今現在、絶賛魚座月間ですね。もうすぐ土星も魚座になりますし魚座の問題点や見直し点も浮き彫りになる期間に突入します。すでにニュースで宗教法人の内情が色々クローズアップされてますね。占星術で魚座土星にもうすぐなるとインプットしてるからか無意識にテレビ番組やキャッチしてしまう情報も宗教ぽい事が多い気もします。サインのキーワードを読んだりこの前まあみさんにスピの事を聞いたりしても魚座=宗教やなと感じてました。上っ
皇室ゆかりの寺院と云えば、・三千院・青蓮院・妙法院・泉涌寺・宝鏡寺を思いつくが、この内、「御寺(ミテラ)」と呼ばれるのは泉涌寺である。当寺は古くから皇室の帰依篤く、歴代天皇・皇后の葬儀を執り行い、御陵が造営されるなど、皇室の香華院(コウゲイン・菩提寺)とされて来た事による。陵墓は月輪(ツキノワ)陵と名付けられ、鎌倉期の四条天皇に始まり、江戸期には後陽成天皇から孝明天皇までの山陵が境内に設けられている。
2023.02.26.昨夜からこんにちは昨夜からいつもの御寺の夜警精進行ってましたよ御寺に入った時は快晴の空でお月様もきれいでした日付が変わる前後に雪がちらつき始め朝には約1cmの積雪今日の最高気温の予想は8℃ですが未だに5℃と上がっていませんかお天気は曇り予報は曇りのち晴れ寒いです❗️
今日は師匠のお寺で阿字観瞑想の実習会。やっぱりお寺でやると、雰囲気がアップしますねーでもどちらかと言うと、夏〜秋で、ふすまや窓も開けて、外界の音が聞こえる方が私は好きかも。。。なぜなら師匠のお寺は真言宗大本山泉涌寺の塔頭なので、泉涌寺山内にあります。夜になると、周りはもうシーンと静まり返って、秋などは虫の音が静かに、リーンリーンと聞こえてきて、いゃー、瞑想の深まること、この上ない環境です。早く冬