ブログ記事519件
リンパ浮腫講座に土・日の2日間行ってきました上肢のリンパ浮腫に対する治療この週末は上肢にリンパ浮腫がある患者さんに対する手技を習いました主に乳がん患者さんが対象ですね1日目はひたすらリンパドレナージ左右どちらのリンパ郭清なのかでリンパを流す方向は決まりますもう実技は数をこなして体にしみこませないといけないので立ち位置どっちだっけこの時流すのは、反対の腋窩?鼠径?静脈角?などなど相モデルの人と確認しつつ、1日中ひたすらドレナージ三昧2日
【入院40日目】3/28(金)1日の流れ🏥6時00分起床、体温と血圧測定8時00分朝食9時00分リハビリ12時00分昼食18時00分夕食21時00分病室電気消灯【切断術後の痛み】=10段階で1本日のシリコンライナー装着時間は3時間午前中に1時間+休憩、午後に1時間+休憩、残りは夜に1時間装着して合計3時間様子を見ました🦵👀多少の蒸れはありましたが🦵💧大きな以上は無し、脚を絞めて細くするためスタンプシュリンカー+弾性包帯の着用となり、包帯を巻
【入院13日目】3/1(土)1日の流れ🏥6時00分起床、体温と血圧測定8時00分朝食12時00分昼食13時50分リハビリ18時00分夕食21時00分病室電気消灯【切断術後の痛み】=10段階で3早いもので今日から3月となりました、ご心配やご迷惑をお掛けし申し訳御座いません🙏内田は今回で下肢欠損障害者となりましたが、下肢機能障害者歴が27年あり、左足無くなっちゃいましたが特に困りごとは無く不自由もあまりありません👍本日再び同部屋の方がコロナ陽性、内
ご訪問ありがとうございます♡2022年、胸水が再度溜まり出し癌が活発化してきましたので「癌と闘わずに第二章」となりました第二章は綺麗ごとなく書きますすべてお話しするわけではないですがそれなりにお伝えします店では病状などのお話はしておりませんのでご理解の程よろしくお願いします◇記事のテーマ分けは2020.7月からしていますInstagram-gem_hair_factory基本自撮りです・笑家でも背中にホカロンを貼るようになってからやたら背中が痒
こんばんは。年末年始はいかがだったでしょうか。私は、3が日実家に帰省しました。久しぶりに実母と過ごしましたが、まずまず元気そうだったので良かったです。体調面は、喘息がようやく落ち着いて来ました。発作ゼロの日も出て来たし。リンデロンも2錠に減量していますが、悪化していないので、大丈夫かな、と。実は、年始に久々の生理が来ましたが。月経喘息も軽かったので、本当に喘息が落ち着いて来たと判断して良さそうです。ステロイドを減量したのもあってか、下肢浮腫もピーク時よりは改善傾向だし、左膝上の
こんばんは。ようやく喘息の調子が落ち着いて来たかも、しれません。発作の回数が減って来ました。⤵︎メプチン1〜2回/日ぐらいで。しかも、実はここ数日、試しにリンデロンも2錠に減らしてみていますが、夜間の発作が増えていないので、本当に改善して来た可能性大です。やっと…ですかね。どうやら、今までの年に比べて、増悪→改善の時期がズレているようです。真冬は、比較的安定していたはずなんですけどね〜。あとは、もしかしたら年末の大掃除で動き過ぎていたかな〜?なんて。でも、全然「大掃除」じゃなか
こんばんは。左脚の水疱が破れて滲出液が出続けている状態が続いています。やはり浮腫が酷くて、中々止まりません。今回、膝から下は弾性包帯や弾性ストッキングで、コントロール出来ているんですけどね。自宅でなるべく安静にしているのもあってか、少し前に比べるとかなり良くなりました。足の甲もパンパンで皮膚が破れそうでしたが、普通になって来たし。ステロイドを減量しているのもあるでしょうけどね。⤵︎ただ、膝から上は中々浮腫が取れないですね。気休め程度に弾性包帯を巻いていますが、どうも巻き方が下手ら
こんばんは。喘息の方は、だいぶ落ち着きました。メプチン1回使うかどうか?ぐらいになったし。使わない日も出て来ました。が、下肢浮腫は酷いです。🦵🏻もう足の甲から全部がパンパンで、浮腫過ぎて足が痛いです。😣弾性包帯も弾性ストッキングも使っていますが、浮腫が全然取れません。でも、使わないともっと酷くなるんだろうな、という感じ。利尿剤も気休め程度だし…。どうしたものかですね。そして、実は、左脚の膝より少し上の所に小さな傷が出来ていて滲出液が僅かに滲んでいたのですが。浮腫が酷いせいで
10/24がTC療法のラストでした『TC最終クール後の副作用と体調【乳がんTC療法4クールめ】』24日にTC療法の4クール目の投与を受け、なんとか予定回数を完走ドセタキセルはやはりじわじわと蓄積する感じクールを重ねるごとに倦怠感が積み重なる気がします〜…ameblo.jpあれから3週間副作用がマシになってくるかと思いきやめっちゃ足が浮腫んでるんですけど大腿部までむくみが3クール終わったくらいから足のむくみは出てました下腿(ふくらはぎ)が夜になったら
『リンパ浮腫について』先週、保存的療法をメインとしているクリニックに行ってきたのですが、そこのリンパ浮腫理学療法士さんとの会話の中で、「私はこの仕事をして17.8年経ちますが、いま…ameblo.jp初めて、私のブログを読まれる方はまずこちらを↑今回のリンパ浮腫の悪化は、長引いています。『まだ安定しているわけではなかった‥リンパ浮腫①』『リンパ浮腫について』先週、保存的療法をメインとしているクリニックに行ってきたのですが、そこのリンパ浮腫理学療法士さんとの会話の中で、「私は
暑いですね暑くて、脱いでしまう…暑いから、履きたくない…汗をかき、蒸れて知らない間にあせもができてかゆい、履けない、そんなことがないようにケアしたいところですこの時期、履くときにもうベタベタしているかも。汗なら、拭き取ってね。それでもうまく履くことができなかったら、パウダー(粉)をうす〜く肌に乗せると少し楽になるケースがありますもちろん、生地の目に粉が詰まってしまうのではと思いますが経験上ですが(自己責任でお願いします)きちんとお手入れしていればパウダーの
何年か前に両足の≪蜂窩織炎≫を患って二度の入院(一度目は二週間、二度目が5日)をした経験があり、それ以来むくみには気をつけるようになった。そもそもの原因が、むくみからくる感覚の鈍化で足元に置いてた小型のストーブによる火傷の痛みに気がつかず、訪問診察の先生が〝どしたんぞこれ、大変だぞ〟ということになり、そこからてんやわんやの大騒ぎでした。二度目の退院をしてからは、週三回定期的に訪看さんに【足浴及びクリーム塗布、仕上げに弾性包帯の巻き付け】をしてもらっています。只、やっぱり個人差があっ
軟部腫瘍の専門科のある大きな病院に行ってきました。結果診断は総合病院と受けたものと同じでした。血管腫は再発するので手術はしない。手術によって足の機能に問題が起こる可能性がある。1〜2年で再発すると再び手術になるが回数を重なるごとに手術は難しくなり結果足の機能に問題を起こす。悪性ならば機能を失っても手術はする。良性である。もっと大きくなる場合は手術が必要になる。その時は大きくとるので足の機能に問題が起こる。など今どうするのかが難しい状況でした。先生といろいろと
弾性包帯をとめるゴムは輪ゴムではなく手芸用か髪ゴムとお話しましたね『リンパ浮腫の方へのアドバイス』久しぶりの投稿です。リンパ浮腫の方が治療として使う『弾性包帯』またはバンテージがあります。弾性包帯を買い替えて、保存するときはゴムがないので輪ゴムにしてしまい…ameblo.jpそのまま輪ゴムが劣化ベタベタになっていました色移りももちろん、包帯は伸び切っているので使っていない包帯ですお蔵入りこれを新しいものと一緒にしているとある問題が起きますこれは後日、、、さて、何度
毎日の投稿…許してくださいいいね、コメントありがとうございます励みになります夜中の3時ごろたかおちゃんが足元に立って足を叩いて起こしに来ていた水筒がわからないと…隣のベッドだから呼べば良いけど大きな声も出せないのでしょう暗いし危ないのにびっくりしたベルでも購入して付けようかな…そこから眠れないから…昨日の様子在宅医療開始昨日は、初めての在宅医療と言っても、基本、通院診療なので脱水予防で点滴をしてもらうだけです今のところ…こちらの主治医は先日初めてお会いした
いつも励ましのコメント、いいねありがとうございます本当に励みになっています最近になってステロイドの効果出てきましたそうなんです車椅子デートできるようになりましたどうしても朝方の吐き気が治まらずずっと起きているので一緒に起きてしまうことが…毎日暑くなり、お散歩にいけませんそれなら朝にしよう!と、5時にお散歩に出かけます自分でタイヤを漕ぐタイプに変えたのでリハビリのつもりて頑張ってますでも、30mくらいで力尽きちゃうたかおちゃんは、がっくりみいちゃんが押してお
こんばんは。リンパの投稿が昨年秋で止まってました。すみません。ずっと治療をされていた方包帯を病院受付に行って買いなさいと言われたようですが結局、巻くことができず袋に入ったままでした💧エラスコットは弾力包帯ですね。すぐわかれば、あなたもセルフケアセラピスト〜リンパ浮腫治療には弾性包帯が使いやすいです。サイズも豊富で多層包帯法に適していますよ!わたしは必ず多層包帯法を治療に使います。エラスコットをどうしてもむくみに使いたい時は高齢者の軽いむくみには使えますよ!前の投稿もよか
こんにちは♪いやな噂が目に飛び込みました。ジミンちゃんと女優の熱愛。見たくない聞きたくない!そしてなぜこの坊主頭のジミンちゃん?もうっ!明日は六本木明菜になる。歌ボラ『歌声喫茶』ですー!で、デーハーなアクセサリーが欲しくてポチ!衣装と共にライトグレーのスカートがめっちゃ良かった!てか全部このお値段なのに見栄えが良いです。トップスは普段にも着られそうですし良いお買い物が出来ました包帯は明日は外さなくちゃ今回膝横に💉したから弾性包帯もトイレ行くだけでズルズルになる。
●腕に包帯を巻きたい!片手で巻ける便利なアイテムこんばんは、牧原広実です。腕のむくみが気になる。包帯を巻きたいけれど、片手だと巻きにくいですよね。片手でも巻ける包帯もありますよ。ソニックバンドという包帯です。このように指を引っ掛ける穴があります。ここに親指を引っ掛け、後は生地が半分重なるよう巻いていくだけ。半分重ねて巻くと、圧力が30mmHg程度になります。表面は綿素材になっているため、下巻きも必要ありません。最後に端を止めるテープさえあれば完結できるので、楽チンです。腕
骨転移のある左足の浮腫が酷くなり水疱が出来たり、皮膚から組織液が漏れて来るようになりました💦呼吸器内科の医師もCTの画面とにらめっこしながら頭をかしげ、心臓血管外科へ回されました😥3時間近く待たされ、新たな検査をし結局は骨転移のあるあたりの血管が圧迫されており浮腫んでいたのですが保険で出来る手術はなく、弾性ストッキングで抑えるのが現実的な治療になるのですが母の場合ストッキングをはける太さを越しているため、弾性包帯を使用することになりました💦看護師さんにユーチューブ
記事後半が全部消えてくじけましたが、再度頑張ります!😹さて、昨日のつづきです。上から一枚ずつ解いてみましょう!まず包帯を解くと、、。じゃーん!綿を包帯状にしたもの3本を巻き付けてあります。これがクッションになって、圧を与えたり引いたりするわけですね。で、これを解くと、筒状の包帯。脚をスッポリと包みます。最後に現れるのは、これ。普通の包帯を半分の幅に折って指に巻きます。今回も何度も投稿失敗。故に、ここまてにして、次回につづく。
ブログを続けるってなかなかの労力だよね😅気負わなくていいんだよ、とか、全部読まなくても、全部コメント書かなくても、毎日書かなくても、とか、言われるけど。自分でもそれはわかっていて、気負ってはいないんだけど、読みたいものは読みたいし、コメントしたいものはしたいし、書きたいことがいろいろある時もあるし(もちろんない時も)、そんな時に限って忙しい💦自分の記事を書く時でも、内容まとめて、言葉選んで(それでも言葉で失敗していると思うけど)、チェックして、なんてやっていると、あっという
親の両下腿に巻いている弾力包帯。弾性包帯の中でも綿100%のものを弾力包帯という?長らく使っていると以下のように次第に劣化するので、6本を2~3か月で新しいものに交換している。段々伸びてきて弾力が落ちる。端がめくれやすくなる。現在はエラスコットを使っているが、インド製に変わってから伸びにくくはなった印象。うちではバスタオルなどもインド綿を使っているけど、インド綿に対する印象は良い。なお、古くなったものは適当な長さに切って変形した足の指の間に挟むなどして再利用している。
おばんです🌃😃今日も1日お疲れ様でした🍀😌🍀ケアハウスで暮らす84歳の母は不安神経症で潔癖症これまでも変な行動だらけ😱さて今回は何事が起きたのか母は若い頃からの浮腫み体質であまり歩けないから余計に浮腫む弾性ストッキングのサイズが無くて弾性包帯を巻いているんだけど包帯を巻く時にうっかりコロコロ〜転がしてしまったんだそうで👵包帯が汚くなったから使えない転がったくらいで汚くないよ膝下にグルグル巻くだけだもの弾性包帯って売ってないんだよネットで探したらお高くてビックリ
昨日はリンパドレナージュに行ってきました。そして今日はリンパ浮腫外来へ。実は今履いている弾性ストッキング、私は腹部、鼠蹊部、陰部の浮腫がかなりあるので、その辺りの圧が強めなストッキングを履いているんですが、、、動いているうちにウエスト部が下の方の恥骨の三角地帯辺りまでずり下がってきて、ちっともお腹周りに圧がかからないんです😢そのせいなのか、その辺りのむくみと内腿のむくみが増えてきている。脚にかかる圧は効いているようで、実際、本人の感覚的にも数字的にも、以前より1センチ、場所によっては2
元々、母の足は太い…それにしても、太い…押してみたら指の跡が…戻らな〜い♪母は浮腫がひどくなりすぎて…足を動かすのもなかなか大変なのか?転ぶことが増えた。かかりつけの脳神経の先生も気にして下さって、弾性包帯でぐるぐる巻いて、少しして弾性ソックスを使用してみよう✨ということになった。初めて巻く日に、先生に固く巻いてもらい、「今日、明日は外さないようにしてね。」と言われて…『こんなに巻かれたら、簡単に外せないわ!』って言っていたのにっ!その予定を私は聞いていたから、母のお風
2022年1月、リンパ浮腫外来で、リンパ浮腫と診断され治療を開始しました。リンパ浮腫を発症して2年目の夏を越しました。2年目も暖かくなる頃からだんだんむくみは悪化していきましたが、今年は、発症1年目の悪化とは違っていました。それと、夏はむくむ、という昨年の経験から気持ちの焦りもなくなりました。2022年の左右の脚の重さの差2022.1〜2023.1(左がリンパ浮腫)2022.11〜2023.11ちなみに、リンパ浮腫を感じる前までは、左右の差はどちらかといえば右脚、外反母趾がある脚
今日は、旦那さんが泊まりでお仕事なので、実家で弾性包帯とストッキングを手伝ってもらいました。いつもは旦那さんが、左足を弾性ストッキングで巻き巻きしてくれて、右足を弾性ストッキングを履かせてくれます。入院した時の圧迫するソックス🧦とは違って、ストッキングは、上に引き伸ばすのが大変で、なかなか1人ではできないのです。ちなみに、包帯巻き巻きも足の甲のあたりは1人でだと上手く巻けません。迷惑をかけてしまうので、変わりに料理を作って帰ってきてます😊
ここ最近の圧迫は、指包帯、弾性ストッキング、エアボウェーブ。弾性包帯よりエアボの方が浮腫みにくい。巻き方の強さとか圧の強さというより、生地の厚さが浮腫みを抑えるのかな…と思う。エアボは新しい古いに関わらず、太ももにも甲にも圧がかかりにくい。そこで、良いものを発見!!値段もエアボより安い!!サイズ的にもエアボの4号よりこちらのSサイズの方がよりフィット。履き方次第で、足の甲にも太ももにも圧がちゃんとかかる。弾性ストッキングの上にこれを履いて、靴下履いてスニーカー!今はカーゴパン