ブログ記事95件
引き揚げ船(昭和21年)引揚センター(昭和21年)引揚者手荷物検査(昭和21年)(萩・長門の100年より)参考海外引揚げ上陸跡地、長門市仙崎洲崎町あたり
皆さま、こんにちは!夢は笑いの取れる演歌歌手!上から読んでも下から読んでも…美里里美です今日は朝からお参りをして御報告をしました⛩👏😑今日は日本酒とたまごと萩の月その後九段下へひょんなことから知ったしょうけい館へ探求の旅と題して先のブログを書きましたが…今回は探求ではなく「探究」の方が適しているかも知れません。どうして私がここまで戦争について探究し発信したいと思っているか…実は祖父2人の戦争体験を知ったからです。まずは父方の祖父今年97歳昭和3年生まれ
1月5日にこの世から旅立たれた李恢成さんの「またふたたびの道」を読みました。ほぼ50年ぶり?の「再読」。記憶の彼方では、読むのに苦労した思いが残っていますが、再読は読みにくいところがなく、それこそササッと読み進むことができました。そして気がつきました、私の50年間がこの本を「読みやすく」したのだと。かつての「読みにくさ」は、日本における朝鮮籍の人たちの状況への知識不足だったから?いや、確かに知識はなかったけど、「読みにくさ」はそのせいではありません。いま思えば、この小説の多くの
皆さま、こんにちは!夢は笑いの取れる演歌歌手!上から読んでも下から読んでも…美里里美です本日は福島県いわき市へ木暮グループチャリティーカラオケ発表会へ出演させていただきます(*^^*)ただいま移動中です!私の出番は最後の方なので19時過ぎになりそうです。夕飯食べる時間です🤤さて本日は祖父の故郷いわき市へ祖父の産まれたところは樺太でした。祖父の父が実家の農業を継がず電気技師となり樺太へそして戦争が終わり12歳頃、樺太から引き上げ船で青森へ帰ってまいりました。
「第14回平和祈念資料展」に行って来た昭和20年(1945年)、終戦の約2ヶ月前の6月19日深夜、福岡市街は米軍B-29(大型爆撃機)の大編隊による空襲を受けた。多くの死傷者が出て、市街地は焼け野原になった。僕の父・母も既に他界し、当時を知る人も少なくなった。でも、「平和を願い、戦争の悲惨さ、命の尊さ」を後世の子供たちに伝えて行かねばならない。今年も県教育会館で開かれた「平和祈念資料展」に行って来た。出来るだけ、昨年と重複しない内容で報告します。県教育会館入り口まず、空
今日の早朝配達の後、妙に眠気が出て朝寝しました。恐らく、疲れていたのでしょう。昼メシは、吉野家。肉肉しいものが食べたかったのです。正午過ぎなのに、珍しく駐車場が空いていました。食べ終わった後は・・・『一九四六』写真展に行ってきました。中国の画家の方の大作が展示されていました。3m×20mもの絵画は、本当に胸に迫ってきます。戦後、満州にいた日本人たちは、必死の思いで日本へと帰りました。港で船に乗る大行列の様子。その顔に希望はありません。これから始まる苦悩
日本郵船氷川丸。カッコいい。黒と赤がいい。戦中の病院戦時代は白地に赤十字塗装、戦後は青色だった時期もあったらしい。終戦直後はGHQ管理下の引揚船としても活躍する。正に激動の船史。太平洋は254回横断したとのこと(資料によって数字が違う‥)。凄い。シアトル航路はアリューシャン列島沿の北廻りが最短だが、荒天が日常で相当揺れたらしい。俺無理。一等食堂はもちろんドレスコード有り。こちらは秩父宮殿下が乗船した時の、さらに豪華な食事。チャップリンには、彼が日本滞在中に気に入った天麩羅を、料理人をそ
今日5月21日は小学校開校記念日なんですか!1869年(明治2年)に京都の上京区に上京第二十七番組小学校(現柳池《りゅうち》小学校)下京区に下京第十四番組小学校(かつての修徳小学校)と言う小学校が出来たと言う事ですが番組=今で言う学区らしいですやっぱりこの頃はまだ京都が中心でしたからね仕方がありませんが何だかちょっと違和感があります(゚ω゚)コレ妬みでしょうか?(笑)それはそうと私の小学生の頃の思い出で一番印象に残っている事は同クラスで頭が良
NHK第一AMラジオ。周波数は666kHz。午前5時20分過ぎのコーナー、12月8日の『今日は何の日』です。【歴史上の日】1941年(昭和16年)太平洋戦争始まる1941年12月から1945年8月までの間,アメリカ合衆国,イギリスを中心とする連合国と日本との間で戦われた戦争をさし,広義には第2次世界大戦に含まれる。太平洋戦争という呼称はアメリカにとって太平洋での戦いであったために名づけられたもので,戦時中の日本では大東亜戦争と呼ばれていた。アメリ
11月24日13:23僕の父が永眠致しました。享年84歳現役中だけでなく定年後にも数々の資格を取得してた父の功績。とにかく何でも追求する所はジャンルこそ違えど僕が引き継いでるのかも…遺品整理していて改めて感じました。2年前までジムにまで通っていた父がここ2年近くは入退院の連続でした。父は僕にとって尊敬の存在でもありながら反面教師でもありました。在学中はとにかく厳しい父でした。戦後の混乱期に満洲から佐世保に引き揚げてきて30円渡されて解散だったとよく聞かされてきました。
先日、台北生まれの湾生の方のお話をお聞きする為、奈良まで行って来ました。Uさんは台湾で生まれ育ち、13歳で引き揚げ。現在御年90歳で、元気ハツラツ、素晴らしい記憶力の持ち主です。「台湾楽しや」と言う歌があるのですが、歌のとおり、台湾で楽しく暮らしていたのに、日本の敗戦により、強制的に、しかも財産を没収され日本に引き揚げさせられたと言うのは、酷い話ですよね。引き揚げ船から日本の港に上陸した時にのみシラミの駆除のDDTと言う白い粉のを頭や体に吹きかけられてる様子です。左の筒の様な
太平洋戦争終結後、海外にいた日本人660万人を引き揚げさせるため、国は舞鶴の軍港など18港を引き揚げ港に指定しました。5大引き揚げ港としては、舞鶴港、博多港、浦賀港、仙崎港、浦頭港。台湾からの引き揚げ港は、大竹港、田辺港、鹿児島港、宇品港、佐世保港に集中しています。台湾から引き揚げた日本人は約48万人。当時の台湾の人口は658万人です。田辺港(文里港)は、1946年2月から5ヶ月間に、中国、台湾、マレーシア、インドネシア、パプアニューギニアなどから輸送船63隻が入港しました。
「終戦記念日特集」で思い出す忘れられないラジオ番組があります。満州からの引き揚げ船に子供5人を抱えた若い母親がやっとの思いで乗り込みました。これまでどれだけ辛い思いをしてきたことか。「それでも私のところでは一人もかけずに子供5人家族6人揃ってここまでたどり着いた・・・よかった〜、ここまで来ればもう安心、これで日本に帰れる」食糧も配給されると聞きました、ありがたい!でも配給される食べものはごくごくわずか。子供達は皆食べ盛りです。お母さんは配給
『毒親日記9️⃣』『毒親日記8️⃣』あなたが笑ってくーれーるー🎵そらだけが僕のAllmytreasure🎵おまんたせいたしましたぁー毒親日記8️⃣いつまで続くねん織田裕二!…ameblo.jpこう思い返すとなんだか不幸な女というか発達障害なんですよね。まさに。仕事はできるんだけど家の事はからっきしダメ🙅♀️たまにこういう人いますよね??看護師さんとか多いみたいですが。看護師さんの場合は激務過ぎてこうなる傾向にあるとか。うちの母の場合は主婦の時も家事はダメ🙅♀️だっ
B-29から投下された焼夷弾によって市街は焼け野原となった呉服町から博多湾方向、右側は大博通り。中央の建物は旧奈良屋国民学校(現:博多小学校)昭和20年(1945年)8月6日広島に原爆投下、8月9日には長崎にも原爆が投下された。そして、8月15日に終戦。それより約2ヶ月前の6月19日、福岡市街にはB-29大型爆撃機の大編隊が飛来し、投下した1,300トンもの焼夷弾によって町は焼け野原となった。B-29大型爆撃機↓旧奈良屋国民学校近辺の被害地。博多湾の先に志賀島と玄界島が見
舞鶴の午後釣りを止めてトコトコ散歩風は強いですが真っ青な空のもとトコトコトコトコトンネル抜けてトコトコトコトコ歩きます着いたところが舞鶴引揚記念館母は来ました今日も来た「岸壁の母」で有名になった引き揚げの地です。召集令状で徴収された人たち終戦間際に参戦したソ連に強制連行された日本人60万人以上極寒のシベリアで10年過酷な労働で10万人ちかくが亡くなったんです1945年に終戦して1958年まで続いた引き揚げ船の桟橋後です。当然帰りもトコト
今日は2023年4月6日(木)です。昨夜は「千鳥の相席食堂」を観ました。ゲストの西川忠志さんが京都の舞鶴を巡る旅でした。僕も2022年6月に舞鶴に行きました。懐かしいので振り返って見ました。過去記事です。↓=============2022年6月15日(水)の出来事です。日帰りバスツアー出発です。6時に我が家を出発大阪難波7時40分集合でした。途中梅田からも乗車お客様は37人添乗員運転手と併せて39人の
5日の歯科の予約をすっかり忘れてしまい、今日は再予約の日だったので11時半に歯科医院まで行きました。もう治療はほぼ終わっているのですが、身体が痩せると歯茎も痩せるので、歯の根元の神経が過敏になり、冷たいものが沁みたりします。今日はその部分に詰め物をしてくれて、フッ素を塗って終わりました。次は「また2週間後」と言うので、そのうち3カ月ごとの定期メンテナンスが来るのでしょう。歯科が正午前に終わったので、12時半からの上映に間に合うと思い、今日から全国公開された映画「ラーゲリより愛を込
昨年、表題の本を出版したが(こちら)、今回新たな香島丸乗船者の記録が見つかった。非常に詳細で興味深い記録だ。さらに船内の記念写真も入手したので紹介する(2022年7月3日)岩瀬英子は旧姓松平、父親の松平斉光(なりみつ)男爵は津山松平家の出身で、母親直子は徳川昭武(慶喜の弟)の三女であった。斉光は1932年からソルボンヌ大学で学んでいた。著書『フランスの少女時代』の中で英子は、1939年9月1日の欧州戦争勃発に伴う鹿島丸での引き揚げ航海の様子を詳しく書き記している。拙著に於いてこの時の邦
2022年6月15日(水)の出来事です。日帰りバスツアー出発です。6時に我が家を出発大阪難波7時40分集合でした。途中梅田からも乗車お客様は37人添乗員運転手と併せて39人の旅でした。行き先は京都の舞鶴です。軍港で有名です。二葉あき子さんが歌った「岸壁の母」が大ヒットしました。戦争に行って帰ってこない息子を毎日岸壁にたって無事に帰還できるようにお祈りしたそうです。結果は戦死だったそうです。日本は敗戦しました。ロシアな
愛知の写真仲間さんから週末は何処かに行かれますか?と言う電話が予定は無いのでフリーですよと返事すると("⌒∇⌒")行きませんか?と言う御誘いに乗る事に仕事の後愛知県の東の端から来られるので抹茶は先に27日の早朝から出発する事に日本海を目指して(^○^)やってまいりました夜からの撮影なので抹茶得意の(^o^)いつもの寄り道で御座いますやってきたのは♪母も来まし~~たぁ♪今日もき~~~たぁ【(¬_¬)枕元に出たんかいな~母上様々もオヤジみた
2022年4月30日(土)の出来事です。僕は旅番組が好きです。土曜の18時半はテレビ大阪の「おとな旅あるき旅」を見ます。今回は京都の舞鶴です。戦後引き揚げ船が着いた港海軍の基地が有ります。ここは前から行きたいと思っています。行きたい先リストに入っています。こんなとこです。↓===========
ゲイ占い師豫空潤です。僕は、毎日テレビを観ていますが、ニュース以外は、録画してから観ています。大半がNHKです。民放が嫌いな訳ではありませんが、年齢を重ねるにつれ、NHKの番組内容が好きになるのです。最近、NHKBSで「NHK特集」を再放送しています。1970年~80年代に放送していたドキュメンタリーです。先日観たのは、「再会~35年目の大陸行」いわゆる中国残留孤児問題です。平成生まれの人の為に説明すると、1932年~1945年、中国東北部に、満州国という国がありました
きょう12月26日の気になるニュースです。「最後の引き揚げ船入港」。報道によりますと、今から65年前の戦後の1956年12月26日、ソ連ナホトカからの最後の引き揚げ船が、京都府の舞鶴港に着いたということです。帰国したのは終戦後、シベリアなどに抑留されていた関東軍の軍人ら1025人。日ソ国交回復で釈放が決定されたことによるものです。何でもシベリヤ抑留は、60万人にものぼるということです。
今日はほぼドラマを見ない私が、ひっさしぶりに見てるドラマ朝ドラ、カムカムエヴリバディについて書きます。ブログに時々書いてますが、うちの娘が萌音ちゃんが大好き。娘は萌音ちゃんが出演するので、ドラマスタートからがっつり見てました。一方私は見始めたファランでさえ、なかなか見進められないほど、時間の管理がヘタクソで、毎日の朝ドラなんて無理。と、最初は一緒に見る気ゼロでした。だけど、そんなドラマ見れない私がほんとーにハマっております!通常半年間を一人のヒロインの人生を描いていくにもかかわ
空き時間がちょっとできたので『平和祈念展示資料館』に立ち寄りました新宿住友ビル33F都庁の隣展示品のボリュームとしては、1時間もかからず観覧できますが、体験者の証言映像上映をやっていたり、図書コーナーもあるので、1日中いても飽きることはありません軍服や赤紙(召集令状)、千人針などの実物が見れるます当時を生きたごくごく普通の、一般人の生活を垣間見ることができ、実に感慨深い千人針の虎虎は一日に千里の道を進み、またその千里の道を戻ってくるという故事から
『羊は安らかに草を食み』宇佐見まこと(祥伝社2021年1月)大切なひとの過去を探す旅、彼女はどんな人生を歩んで来たのか…。大切な人がどんな人生を送って来たのか、あえて詳しく知る必要はないと思っていたが、過去の何かがその人を苦しめているのだとしたら、それが何なのか知りなくなったという、そんなひたむきな気持ちに心打たれる。『戦争がひどくないわけないやろ。』『こんなふうに生き残って、ここで甘酒を飲んでおられるのは、ただの偶然じゃ。』-p.100「日本は戦争に負けた。負けただけなら
【舞鶴引揚記念館「舞鶴引き揚げの日平和祈念式典」の開催について】〜10月7日は『舞鶴引き揚げの日』です。〜舞鶴市は、第二次大戦後の満洲やシベリア抑留のからの引揚者を迎えたまちとして、戦争の惨禍によって生じた抑留と引き揚げを後世へ伝え、平和のメッセージを世界へ発信するため、平成30年(2018)に10月7日を「舞鶴引き揚げの日」として条例制定しました。多くの引揚者をあたたかくお迎えした「引き揚げのまち」舞鶴市では、戦後76年が経ち、薄れゆく海外引揚事業の史実と繰り返してはならない戦争
僕らは日頃ちくわ大好きなもんでよう買うねん。パッケージに「仙崎」って書いてあるからどんなとこかなあておもっててん。なんと端っこの駅やった。もともと引き揚げ船なんかが着く港やったらしいけど今は寂しげな駅や。少な。とこぶう