ブログ記事1,034件
この8月は過去最低の仕事量…実質、マスターズ前には仕事が無くなってた…で、あっちこっちで仕事無いですかねぇ〜と…来週も2社ほど営業に〜
博物館には事務室の他に学芸員室がある。施設によっては研究室、作業室等と呼称は区々であるし、事務室と一体化している場合もある。博物館法や施行規則では学芸員室に関する定めはないので、施設の性格や実情に応じて異なるのであろう。博物館建築設計の分野では、学芸員室は非公開区域に分類され、収蔵庫や研究室と並んで扱われ、資料の研究、保存、整理のための空間とされている。実際、自分が働いていた施設を見てみよう。受付カウンターの奥に情報・閲覧コーナーがあり、ここでパソコン検索を行ったり、関
建築家・内藤廣展をみた。「本展覧会は、2023年に島根県益田市の島根県立石見美術館(島根県芸術文化センター「グラントワ」内)で開催された展覧会「建築家・内藤廣BuiltとUnbuilt赤鬼と青鬼の果てしなき戦い」の渋谷版として企画されました。益田市での展覧会では、内藤の建築家としての思考を情熱的で自己主張の強い性格の「赤鬼」と、控えめで禁欲的な性格の「青鬼」という異なる視点から紐解き、作品を解説するという少し風変わりな展示方法も話題を呼び、12,815名の来場者を迎えました。本展覧会で
Works商業施設に上人坂コンプレックス完成写真を掲載しました。それと、Published掲載情報にJapanBrandCollection2025掲載情報を追加しました。
八尾市文化会館プリズムホールで行われたシーキューブさんのローンチイベントに参加させて頂きました🎶長年ラジオでお世話になっているシーキューブさん🏠この度、新ブランド『C.CUBE建築設計』に✨新ブランド立ち上げにあたり、社長や企業の想いを語って頂き、新しいブランドイメージカラーやロゴなど発表を頂きました🎤普段のやわらかい雰囲気の社長とは違い、新しいブランドにかけた熱い想いを語られ、これからの覚悟というものを感じとれました🩷家造りは、ただ家を造るだけでなく、その先の家族の笑顔や、地域との
大阪万博の日本館は木をふんだんに使った建物でした。日本館は佐藤オオキ氏が総合プロデュース・総合デザインを、日建設計が建築設計を担当しており、テーマは「いのちと、いのちの、あいだに─BetweenLives─」で、円環状の構造とCLT(直交集成板)を多用したサステナブルな建築が特徴的な建物でした。
無料で自社サーバーに導入できるCesiumionの代替ツールスマートシティ、デジタルツイン、インフラ建設などの分野では、BIM(BuildingInformationModeling)とGIS(地理情報システム)の融合が不可逆的なトレンドとなっています。BIMは建築部材の形状や属性情報の表現に優れ、GISは広域の地理空間データの管理と可視化を得意としています。しかし、この2つの技術間にはデータフォーマットや表示ロジックに大きな違いがあり、特にRVT(Revitのネイティブ形式)からG
森美術館にて「藤本壮介の建築」展が開催される。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村プロレスランキング
建築家・内藤廣展が渋谷ストリームホールで開催される。建築家・内藤廣赤鬼と青鬼の場外乱闘in渋谷|建築家・内藤廣赤鬼と青鬼の場外乱闘in渋谷建築家・内藤廣赤鬼と青鬼の場外乱闘in渋谷「赤鬼」と「青鬼」の視点で、建築家・内藤廣が手がける全45のプロジェクトを解説する異色の展覧会です。naito-shibuya2025.shibuyabunka.comにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村プロレスランキング
こんばんは。今日はカメラを持ってお散歩。神楽坂の東京日仏学院へ。建築設計は板倉準三。螺旋階段が美しかったです。
建築構造設計において、地震動は重要な要素です。本記事では、初心者向けに地震動の基本的な用語解説とその使い方について詳しく説明します。地震動の基本概念地震動とは、地震が発生した際に地面が揺れる現象を指します。この揺れは建物や構造物に大きな影響を与えるため、建築構造設計においては非常に重要な要素です。地震動の特性を理解することは、安全な建物を設計するための第一歩です。地震の発生とその影響地震は、地球内部でのプレートの動きや断層のずれによって発生します。地震のエネルギーが地面に伝わると、振動が
建築構造設計における温度変化の影響を理解することは、初心者にとって重要です。本記事では、温度変化に関連する用語とその使い方について詳しく解説します。温度変化と建築構造設計建築物は、外部環境の影響を受けて温度が変化します。この温度変化は、構造物の材料や設計に大きな影響を与えます。特に、温度が上昇したり下降したりすることで、材料の膨張や収縮が起こります。この現象を理解することは、建築構造設計において非常に重要です。温度変化の基本用語温度変化に関連するいくつかの基本的な用語を理解することが重要
建築構造設計におけるモーメントは、構造物の安全性や耐久性を確保するための重要な要素です。本記事では、モーメントの基本的な概念や計算方法、実際の設計における使い方について初心者にもわかりやすく解説します。モーメントの基本概念モーメントとは、力が物体に与える回転の効果を表す物理的な量です。具体的には、力が作用する点から回転の中心までの距離(アーム)と、その力の大きさの積で表されます。モーメントは通常、ニュートンメートル(Nm)で表記されます。建築構造設計においては、モーメントは特に梁や柱の設計
建築構造設計における支点は、構造物の安定性と安全性を確保するための重要な要素です。このガイドでは、支点の基本概念や用語、実際の使い方について初心者にもわかりやすく解説します。支点の基本概念支点とは、構造物が荷重を受ける際に、その荷重を支えるための点や面を指します。支点は、建物や橋などの構造物において、力の伝達やバランスを保つために不可欠な役割を果たします。支点が正しく設計されていないと、構造物は変形したり、最悪の場合、崩壊したりする危険があります。支点の種類支点は大きく分けて「固定支点」
こんにちは。今日は、家づくりや建築設計の中でも、私たちが最も大切にしている「敷地調査」についてお話します。◆図面では見えない“気配”がある土地の広さ、形、方角、法規制…。それだけなら、机の上でも判断できます。でも実際にその場所に立つと、風の抜け方、音の響き方、光の入り方、隣家との距離感…。**図面には表れない「気配」**がたくさんあるんです。◆敷地がすべてを語ってくれるこの場所で、どこに玄関を置くべきか。どこから光を取り込むべきか。どこが一番落ち着けるか。そ
ギャラリー間にて篠原一男展が開催中。6/22まで。生誕100年だそうです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村プロレスランキング
「暮らし」と「住まい」のご相談、はじめてみませんか?やまぐち建築設計室では、5月1日〜31日の期間中、完全予約制の新築・リフォーム個別相談を開催しております。※5月3日(午前・午後)5月4日(午前・午後)は終日相談予約が埋まっています。ご予約・お問合せ先やまぐち建築設計室メールでのお問合せ・ご予約はこちら>ホームページの■お問合せフォーム■面談希望フォームより個別相談希望の旨をお書き添えのうえご連絡ください。家づくりを「心地よさ」から考える相談会子
話が彼方此方跳んで、纏まりの無い駄文を長々綴って居るが、何せ、ジジイが、この『浅田次郎さんの心の故郷・御嶽山・・』への憧憬を抱いたのは、一作目の『神坐(いま)す山の物語』が出版された時からだから、『2014年(初版版:双葉社・刊)』と云うことは、『11年、憧れ続けて来た地・・・!』で有れば、その想いが惑乱して、斯様な仕儀に為って居る訳で・・・(汗)も、だが・・・、元が建築設計屋のジジイは、この初刊と二作目の『完本版(2024:双葉社)』を読む中で、その物語に描かれるこの古い宿坊
国立新美術館にて「リビング・モダニティ住まいの実験」が開催中。「本展覧会では、20世紀にはじまった住宅をめぐる革新的な試みを、衛生、素材、窓、キッチン、調度、メディア、ランドスケープという、モダン・ハウスを特徴づける7つの観点から再考します。そして、特に力を入れてご紹介する傑作14邸を中心に、20世紀の住まいの実験を、写真や図面、スケッチ、模型、家具、テキスタイル、食器、雑誌やグラフィックなどを通じて多角的に検証します。」(当館HPより)一部写真OKとなっている。ルイ
こんにちは。ご訪問いただき、ありがとうございます。吹き渡る風が気持ちよい季節になりました。さて、住宅を建てる際、風が吹く方向まで考えて建てたという話は、少なくとも、身近では聞いたことがありません。普通は、日照について考えるのが精一杯といったところでしょう。あとは道路の向きや、隣の家の造りなどを考慮すると、自ずと窓の向きや大きさは決まってくるのかと思います。・・・・・しかーし!こんな建築士さんを見つけましたよ。自然の力を活かした住まいをお届けする細江住楽設計住みにくい家を
みなさんこんにちは。サンマインドの妹尾です。本日は最近はやりのリン酸処理についてご紹介していきます。リン酸処理は金属(主にスチール)の表面にリン酸塩皮膜を形成する化成処理の一種で、出来上がりは独特の迷彩模様のような感じになります。デザイン性が高くと防錆効果もあることから近年特に多く目にするようになりました。しかし、リン酸処理はキズが付きやすくデリケートで扱いが非常に難しいです。加工するにも技術と経験が必要になります。リン酸処理後の部材で作業を間違えたら簡単にもう1回やり直し
「篠原一男空間に永遠を刻む生誕百年100の問い」展がTOTOギャラリー間で開催中。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村プロレスランキング
今はSNSも発達してたくさんの情報を入手しやすくなりましたね。僕自身も「おいしそうなお店あるかな」「楽しそうな場所や施設はないかな」など時々検索ツールとして活用しています。※やまぐち建築設計室のInstagram画面SNSは家造りでも活用できます。家アカウントと呼ばれているものもありますが専門家も色々な情報を発信しています。実際に今も住宅新築やリフォーム等打合せをさせていただいている住まい手さんもblogもそうですが、InstagramやPint
住まい造りでいつも考えている暮らしの器という事。※各家庭によって生活文化の常識は様々です間取りは暮しを反映しつつも異なるステージとなる工夫に満ち溢れる設計を心掛けています考えるほどに、家は器のようだなと思います。毎日暮らしている時間に気分も感情も自身から、そして外的要因からも喜怒哀楽・・・様々なことがあるけれど、それらを程よく心地よく包んでくれるように。いつまでもずっとこの先も子どもが大きくなっても自身が年を重ねていく途中にもおおらかな
庭と家を考えてイメージする事を丁寧にと思います。住宅の外観の雰囲気を一番左右する要素、それは外構(エクステリア)です。建物の外観のみではなくて、その周辺が建物全体として意識されます。人物でもそうですが写真などでもその「背景」で印象も変わります。家屋でも同じで、庭の植栽や塀などの構えの印象で、住む空間の異なる表情が生まれます。良い雰囲気を行き交う人に与えます。そんな「佇まいのよい住宅」は好ましく思えます。外からの見え方だけでなく、室内にとっても外
部屋の一部にスキップフロアを用いることで視覚的な広がりが生まれるということ。※リビング階段の踊り場にスキップフロア設計提案の事例空間をつなげて意識的に広さを感じる室内に。一般的には階ごとにフロアが分かれるのですが床の高さを半階ずらして配置する間取り。つまり一階から半階あがって1.5階としてもう一階あがって2.5階という風に半階ごとにゆるやかにつながりを設計する間取り。階段が部屋の一部となり視線が斜めに伸びることで狭さを感じない錯覚を生み出しま
暮らしとインテリアのアイデア。明るく淡い色で統一すると空間は広く感じられます。部屋を実際のサイズ以上に広く見せる手法の一つに膨張職と呼ばれる白やクリーム色などの淡い色。壁や天井だけではなくて床材(フローリング)もそういった色調で統一すると窓から入る光も部屋全体に行き届きやすく一層広がりが感じられます。同様にソファやボリュームのある家具室内で大きな面積を占めるラグマットなどもそういった空間にはナチュラルカラーや白系を採用する事で広さのイメージが生ま
明るくて淡い色で統一すると実際の部屋の広さよりも広く感じやすくなります。部屋を実際以上に広く見せるのは膨張色と呼ばれる白やクリーム色などの明るく淡い色。壁や天井だけではなくて床周辺を含めて空間全体をそのような色調で統一すると窓から入る光も部屋全体によくまわりいっそう広がりを感じやすくなります。圧迫感も抑えられて家具も含めてナチュラルなカラーや白系を使う事でスッキリとした空間になります。暮らし方のイメージに合わせて部屋のカラーリングもイメージする事は
ローソファ=LowSofaは、座面が低く、床に近いソファ。※YAMADA×IDC大塚家具・大阪南港ショールーム床に近いと、足を伸ばしやすく、全般的にくつろぎやすい姿勢になります。床に近いことによる効能もあり例えば和室のような座面感覚で考える天井の高さの差を感じたり窓の外に見える風景に差を感じたり普段の「アイレベル」視点の位置が随分変わります。家に安心を足して、暮らしを少しゆるめたい。そんなシーンを思い浮かべる際に家の間取りや機能ばかりではなくて
前略、日立市平和通り今年も無事に日立さくらまつり開催日立市の歴史、日立風流物当時の緻密な建築設計素晴らしいに尽きますね人も結構でていましたが気合いも入っていましたが桜並木の寂しさがなんともスカスカ虫喰い伐採致し方なしですけど日本さくら百選から外れちゃうあの全盛の桜並木の光景って生きているうちに再来不可あの輝きを再びこちら過去撮影写真ウィーンのソフトクリームは相変わらずでは、また(^^)/~~~2025.4.5風来坊