ブログ記事18,384件
9年生の娘学校からオープンキャンパスのお知らせをもらってきました。ハイスクール1年目のフレッシュマンですが進路指導のスタートは早く学校説明会やらオープンキャンパスやらじゃんじゃん情報がきます。我が家の家計的に海外大学は厳しくてできれば日本の大学に行ってもらいたいなぁっていうのが正直なところです本人は大学のことまで全く考えが及んでない状態ですけども先週末、NTUことNanyangTechnologicalUniversity(南洋工科大学)でオープンキャンパスがあり本人
こんにちは。今日はLAにある「ギャンブルハウス」について少し詳しく書きます。長いですがどうぞお付き合い下さい。・・・アメリカ企業で世界中で目にする「P&G」カンパニー。プロクター(P)&ギャンブル(G)の略です。これはウィリアムプロクターとジェームスギャンブルによってオハイオ州シンシナティで設立されました。イギリス生まれでキャンドルを作っていた「プロクター」(1801-1884)アイルランド生まれのソープを作っていた「ギャンブル」(1803-1891)
ふらりとナショナルギャラリーへ。誰もが知っている名画の数々が、無料で鑑賞出来ます。しかも写真撮影可能(フラッシュはNG)展示もさることながら、建物自体も鑑賞に値する美しさだと思います。小さい頃から気軽に本物に触れられる環境、そりゃセンス磨かれるでしょうね。#イギリス#イギリス日記#ロンドン#ナショナルギャラリー#uk#london#thenationalgallery
こんにちは。3月に入って急に雪が降り始めましたね。3月の雪は、すぐ溶けるけど…毎朝雪かきからスタート!!の今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか?春はもうすぐそこですね♪さて!今日は前回の前置きに続き新潟ツアーに入っていきますねよろしければお付き合いくださいまず初日の新千歳空港ーーー(私は、空港に来るだけでワクワクしちゃう!)今回はアース21の例会ということで、会員企業たくさんの会社さんが参加されていました。
気品漂(ただよ)う白金(しろかね)の街・・・旧国立公衆衛生院を訪れてみました。今から、およそ80年も前に建設された建物です。その圧倒的な「存在感」に驚かされます。「美しい」と言ったらいいのか「荘厳」(そうごん)と言ったらいいのか・・・旧国立公衆衛生院は、「白金台駅」から徒歩2分ほどです。目黒通りから横道に入ります前方の茶色の建物が「旧国立公衆衛生院」です。今は、港区立郷土歴史館「ゆかしの杜(もり)」と呼ばれています。↓お急ぎの方はスルーしちゃってください(笑)
シムズ4で建てる家。3軒目はモダン建築。ガレージ付きプール付きの3ベッド3フルバスルーム。前面図。右手に路面電車と車の道路。プールの左手にあるのは海のようだがゲームのマップでは湖にも海にも見える。造成されたウォーターフロントという感じのロケーション。ガラス張りのモダン建築なので、画面上でもガラスは全部透けて見えるはずなのだが、透けているのはなぜか出入りできるガラス戸のみであとはグレイアウトしている。調べてみたら私の2017年モデルのMacのグラフィックカードがショボくて、
おはようございます!お天気が悪く、雨も降り出しました。イマイチやる気が湧いて来ませんさて飯塚散策にもう少しお付き合いくださいね。伊藤伝右衛門邸から車で5分程の所に先の首相、麻生太郎さんの実家があります。地元での愛称は「太郎ちゃん」。こちらも伊藤邸に引けをとらない豪邸です。この門以外にも同様の門構えがありこの辺りのこんもりとした山一帯は麻生家のもの。ウイキペディアによると約2万坪の邸宅だそうですいきなり目に飛び込んでくる巨木。右側に立っている女性と比較してもらうとその大
こんばんは。ときわ台デンタルクリニックの院長です。建設会社を選ぶにあたって、候補として3社が上がっておりました。どの会社もそれぞれ魅力的で選ぶのが難しかったのですが、1階が歯科医院ということもあり、その中で、デザインのイメージがマッチした旭化成ホームズさんにお願いしました。昼の見え方と夜の見え方のCGをたくさん作っていただきました。イメージがつきやすいですね。全体像はこちらです。重量鉄骨で耐震もバッチリですので、安心です。6月末には建物が完成します。建物が建つのはあっという間です
今回は第31回目「プラネットズー」について!前回の湿地動物園制作からだいぶ経ちましたが、次はどんな動物園を造ろうか悩んでおりました。。というのも、アイデアは既に沢山浮かんでいるのに、欲しいパーツや知識が無いので、どうやってつくれば良いのか悩んでしまい、結局先に進みませんでしたその為、今回は動物園を創る前に、ひたすら建築物を作って、スキルアップを目指したいと思いますまずは基本の建物づくりから。プラネットズーは、壁・屋根など、自分で好きなように制作できるのですが
カタール国立図書館Home|مكتبةقطرالوطنيةwww.qnl.qa全体的にカタールの建物って普通のものがないんですよ。全てが美しい!8:00からあいていたので早朝にドーハに到着してホテルに荷物だけ預けて、出かけるとちょうどいい時間帯でした。至る所大理石だらけで素晴らしいです。これが図書館だなんて贅沢…もちろん観光客が入るのにも無料です。地下には展示スペースもあり、その展示の仕方も素敵!上から見ると圧巻です!展示ルームは全然人がいなくて勿体無いくらい…こんなと
アンティーク郵便ポスト/郵便受けでナチュラルなエントランスを演出!FirstTripでは、🇺🇸アメリカ(USA)を中心に旅して出会ったアンティーク郵便ポストを販売しています。📫実際に屋外で使用され年数を経たアンティーク郵便受け(ポスト)は、多少キズやサビそして変色がある📮ヴィンテージ感が味わい深くなっています。🇺🇸アメリカ買い付け渡米記録2025🇺🇸ファーストトリップアンティーク雑貨&ビンテージ生地郵便受けポストメールボックス📪⬇︎⬇︎郵便受けポス
訪問いただきありがとうございます。私、夫、小6,小4,小1子どもたちとのリアルな日常を日記形式で綴っております。アメブロを始めて11年。現在進行形の母と子どもたちのリアルな成長日記となっております。しっかり者長女、学習障害グレーゾーンの次女、発達障害(ADHD)の息子、パニック障害持ちの夫、という濃い家族に囲まれ、悩みは尽きませんが、それを一部楽しんでいる母(私)の日常です。プロフィール→PF記事先週末の3連休、特におでかけも予定していなかったので、家でごろごろするなら
大好きな北海道へ行ってきました🐄✈️今回は函館空港から江差、積丹、支笏湖を巡る旅です🚗💨函館空港から車で1時間半、アクセスしやすい旅館です。近年のインバウンドとはかけ離れた、静かで物寂しい江差の町に突如現れるコンクリートの壁。その向こうには源泉掛け流し温泉付き客室が七部屋。圧倒されました。建築家の中山眞琴さんという方が手掛けたデザインだそう。入り口ロビーバー海月というお部屋に宿泊しました。玄関館内で利用できるスリッパがとっても履き心地良かったです。余白のある素敵な空間〜
前回の黄金比についてのブログの中でパルテノン神殿の事をオーダーと表記しました!今回はそのオーダーについて解説します😀👍オーダーとは、、、*画像Google検索簡単に言うと柱。でも上部をよく見てください🤫形状が一つずつ違いますね!それぞれのオーダーに名前がついていて、オーダーを見るといつの時代の建築かもわかるので良かったら覚えてみてください💕まず試験に良く出る代表的なもの3つ!*画像大人になれる本オーダーの太さも時代が進むにつれてほっそりとし、デザイン性も増していきます!
『2025年IllustratorとPhotoshopのみを使用する場合のお得なプラン』こんにちは。AdobeCCは、全てのアプリが使えるコンプリートプランと、それぞれのアプリを単体で契約する単体プランがあります。DTP、イラスト作成をして…ameblo.jpこんにちは。AdobeCCは、全てのアプリが使えるコンプリートプランと、それぞれのアプリを単体で契約する単体プランがあります。DTP、イラスト作成をしているデザイナーや、建築パネル制作をしている設計事務所の方な
2025年4月13日から10月13日までの半年間、大阪・夢洲(ゆめしま)を舞台に開催される大阪・関西万博。今回の万博では、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、最新技術や文化を体験できる国内外のパビリオンが多数登場します。特に注目されるのは、日本企業や自治体が出展する国内パビリオンです。各パビリオンでは、未来の暮らしを体感できる展示や最先端技術を活用したインタラクティブな体験が用意されています。しかし、会場内には数多くのパビリオンが存在し、すべてを回るのは至難の業。そこで、本記
エスプレッソホームのラテ吉(らてきち)です。今日は大阪にある「あべのハルカス」を御紹介します。「あべのハルカス」は2014年に完成した地上60階建、高さ300mの超高層ビルです。ついこの前できたような印象があるのですが、もう10年以上経つんですね…完成当時は日本一の高さを誇った(現在は日本で2番目)この超高層建築物、周囲に他の高層ビルが無いこともあって抜群の存在感で聳え建っています。圧倒的な高さです。しかも、単純なのっぽビルではなく、上に行くにつれボリュームが小さくなっていく、立面的
普段は内部を公開されていないレトロ建築を求めて、一橋大学の学園祭に行って来ました。11月24日撮影。大学関係者ではない一般人がこのような文化財に入るには学園祭は絶好の機会なんです。1930年・昭和5年竣工で、設計は昭和2年竣工の兼松講堂を設計した伊藤忠太門下の文部省建築課の技師らによる。兼松講堂と同じロマネスク様式の外観。アーチの先端が丸いのがロマネスク様式の特徴で先端の尖ったゴシック(校舎では内田祥三設計の東大本郷のものが有名)より旧い教会建築の様式で、柔らかい感じがします。
福知山女子高、成美と統合2011年度、入学者減で…京都こんな記事を見たんです。むかしの事を思い出します。子供の頃、大都会の福知山に遊びに来たら可愛らしい制服のお姉さん達を見かけたもんです^^福知山女子高(福女)て言ってました。(当時福女制服に憧れた乙女が多かった)学校法人「成美学苑」は22日、運営する福知山女子高(生徒数170人)を2011年度から福知山成美高(同888人)に編入し、両校を統合すると発表した。少子化に、男女共学志向も進み、同女子高の入学者の減少が止まらないための措置と
皆さんこんにちは~!パリ個人旅行案内のNOTREPARISノートルパリです。お元気でしょうか?パリ改造の時に、ナポレオン3世とオスマン知事によって、素晴らしいオスマニアン様式の建物が作られ、パリの町は美観も統一され、ヨーロッパで一番美しい町に生まれ変わります。現在のパリもこのオスマニアン様式の建物が60%ほどのこっているそうです。◇オスマニアン様式の建物の背景と名前の由来ナポレオン3世の母親が1837年10月に他界し、その後、3年間ほどイギリスに滞在します。近代
ステンレス鋼の持つ物理的特徴をそのまま生かして鏡面金属屋根材。金属の表面や塗装面を、反射して物が映る鏡のように仕上げる、ミラー仕上材をタテハゼ葺きに成型加工する。熱伸びやひずみを少しでも減少させるために、リブ加工を施しながら成型ラインを通して製品化する。重量2トン強の素材を、アンコイラーにかけてリブ加工の後にタテハゼ葺きハーパーズストロングルーフが出来上がる。鏡面ステンレス特殊加工による陽炎効果は、立ハゼ葺外壁の先端意匠として注目されています。毛細管現象をシャットアウトするハ
こんにちは。AdobeCCは、全てのアプリが使えるコンプリートプランと、それぞれのアプリを単体で契約する単体プランがあります。DTP、イラスト作成をしているデザイナーや、建築パネル制作をしている設計事務所の方などは、「WEBや動画のプロ向けアプリはいらないから、Illustrator(イラストレーター)とPhotoshop(フォトショップ)のみのセットプランはないの?」とお思いではないでしょうか?では、Adobe公式サイトでイラレとフォトショだけをセットで契約する場合、どの組み
久々に代官山に行ったら、マンションが立ち上がっていた。隈さん設計の木をふんだんにあしらったビル。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村プロレスランキング
参加しているNPOのもよおしで八女市星野村(旧八女郡星野村)にある旧仁田原小学校へ行ってきました。平成19年3月閉校。5年前100有余年の歴史に幕を下ろした学校です。ここは、校舎も講堂も木造で、地元のひとからうかがった話では、校舎が一部焼失した為、他の小学校で鉄筋コンクリート造へ建て替えも合わせ、そこの木造校舎を移築したとの事です。と言うことは、年代は不明ですが、校舎のなかに古い写真で1978年空撮れたものがあり同じ建物。36年以上は現地に存在しているようです。多分50年以上の
こんにちは。glasslockを代表するグラーバーであり、glasslockのマーケター、グリンシです。町を歩き回っているとガラスの建物がよく見かけますね。日光を反射してキラキラしているガラスは美しいだけでなく、中が透きとおっていてまるで建物の内外部がすっきりとつながっているように見えます。透明性など色々な長所で国内はもちろん、海外でもガラス建築が盛んでいます。派手さと開放感を同時に表現できるガラスの長所を活かして建てられた世界中のガラス建築物をお
(「古代日本の聖なるデザイン」をテーマに、市民講座などで講演しています。今回のサブテーマは、「王権と八角形」です。下にその趣旨を述べさせていただいています。ご関心がありましたら、ご一読を)趣旨天皇即位に用いられた壮麗な「高御座」の天蓋は、なぜ八角形なのか?北京故宮の玉座の天蓋にも八角形が表されている。八角形は王権の象徴なのか?古代日本では、「八」が王権に関わる数として使われ、皇族の陵墓(天武・持統天皇陵等)、王権に関わる寺院建築(法隆寺夢殿等)のデザインとして用いられた。
こんにちは今年もお問い合わせの多い柱や手すりに巻く籐についてのお話です昨日も大手ハウスメーカーさんからお問い合わせいただきました「blogを見ていただくとわかりやすいです」とお伝えしましたが検索していただくのも大変なのでこちらで詳しくご紹介します数年前から工務店さんから「店舗設計でアジアン風になるよう柱に巻きたい」「冷たいイメージのスチールに籐を巻いてナチュラルにしたい」「滑り止めとオシャレを兼ねて籐を巻きたい」などなどポールや柱・手すりに籐を巻
(「古代日本の聖なるデザイン」をテーマに、市民講座などで講演しています。今回のサブテーマは、「柱の信仰と祭祀」です。ご関心がありましたら、ご一読を)柱の信仰と祭祀金澤成保精霊が宿ると見られた自然界の樹木は、人間界の「柱」となって信仰の対象となり、建築や地域社会を形づくる「中心軸」となっていったのではないか。トーテムポールやオベリスクなど「柱」の文化は世界各地に見られるが、日本でも古代から今日まで柱に関わるさまざまな祭祀や風習が地域社会に受け継がれてきた。「柱」は、建物を支え
「クラプトン・ギャラリーのある楽器店」Guitar&MaintenanceShop店舗兼用住宅施主さまの夢が、僕の夢で。僕の夢が、施主さまの夢で。ClaptonisGod~僕たちのクラプトン道。夢のような仕事のご依頼が御座いました。岡野建築工房は今年で22周年となります。飽きずに?建築を続けてきて良かった。こんなことがあるなんて!(喜)えらいこっちゃ!(喜)楽しすぎて、武者震いが止まらない。We'llbestarting
旧日本赤十字社大阪支部病院・南病棟(ウィキぺディアより)竣工:昭和4年~9年設計:日本赤十字社臨時建築部・木子七郎顧問:岡田信一郎施工:上記の写真は昭和4年完成の南病棟(すでに解体され現存しません)