ブログ記事1,047件
4月14日月曜日〜その58時から10時15分まで二度寝。GODIVAグランプラスを摘みながら、林真理子著『人生は苺ショート』を読む。P182〜184、麻布台ヒルズの登場についての文中で、飯倉片町のイタリアンレストランキャンティに触れている。(写真)幻冬舎文庫の野地秩嘉著『キャンティ物語』。単行本も揃えております。
2025年4月1日今日も寒いですね。春服でお出かけできる気候になったらいいな。僕の魅力の醸し方この本を手に取ったのはShiz先生のブログで紹介されていたから。『6月1日森下直哉氏講演会・固定観念からの脱却〜マインド×魅力×お金』森下直哉氏広島講演会決定📣✨まずはお知らせから【日時】20256月1日(日)受付開始11:00【講演】12:00〜14:00※終了後、ツーショット撮影あり※…ameblo.jp6月1日に講演会があるそうですよ。Shiz先生が招致された方
コンサバターシリーズの3作目。どこまでがフィクションで、どこまでが史実か、その境がわからないくらいリアルなストーリー展開で、面白かったです。修復としてのストーリー展開だけでなく、人間関係の展開もあって、読み応えがありました。3作読んだ中では、一番読後感の良い作品のように思えます。ケントと春香の今後が楽しみです。
二人の嘘著者:一雫ライオン氏幻冬舎文庫なんて悲しい作品なんだろうただただ悲しくて切ない初めて読んだとき途中から涙が止まらなくなりラストは号泣と嗚咽になり頭の中ぽかーんいつかもう一度ていねいに読みたいとあらためて読み直した作品そしたら今度は結末を知っているので早い段階から涙涙もう後半はティッシュでは追いつかずタオルに変えたもんねしかも外じゃ読めないから後半から自宅で夫に心がないと言われた礼子も蛭間となら一緒に…と夢をみるところなんて「普通」の感覚があるしきっと
2025.3.26おはよう御座います💐3年前の今日のフェイスブック📚読書記録から転載します🐰〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜2022.3.26こんばんは🌆東京はこの週末に桜が満開🌸のようですね。あいにくの天気ですが花びらが散らないと良いですね。矢作直樹さんの「おかげさまで生きる」幻冬舎文庫500円+税を読み終えました📚2022年読書記録24冊目。以下本書から一部引用します。〜〜〜〜〜〜「死ぬことは普通のこと」一人の医師として、これだけはお伝えしたいと思います。死は誰にとっても残念な結果ではあり
さて、本日のニ杯目は、「MONCAFEプレミアムブレンド」。「生豆生産国名」は「コロンビア、ブラジル他」です。「欧風カレーパン」(恵庭市・株式会社エフビーエス札幌工場)を添えて。『キラキラ共和国』(小川糸/幻冬舎文庫)を読みながら。
弟(幻冬舎文庫)Amazon(アマゾン)弟、去りし日に(創元推理文庫)Amazon(アマゾン)天才魔術師を弟に持つと人生はこうなる2Amazon(アマゾン)かわいがってる年下はいる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよういない。
2025.3.4おはよう御座います💐4年前の今日のフェイスブック📚読書記録から転載します🐰〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜2021.3.4こんばんは🍃先日から読み始めた村上龍さんの「無趣味のすすめ」幻冬舎文庫457円+税を読み終えました📚2021年読書記録33冊目。以下本書から一部引用します。〜〜〜〜〜〜〜大雑把に言うと、現在の日本は、数パーセントの経済的勝者と、約2割から3割を占める生活困窮者、そして残りの、ゆっくりと衰退する膨大なグレーゾーンで構成されている。その構成はほぼ固
多動力(幻冬舎文庫)[堀江貴文]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}『自分で自分の行動を制限してないか?』『本当にやりたいことを隠して後回しにしていないか?』『毎日同じことばかり、同じ店ばかりで安心していないか?』もう何度も読みました多動力堀江貴文自分が後ろ向きな時、うちにこもっている時、何度も何度もこの本を読んで自分を鼓舞しているこのままで本当に良いの?いつしか自分が出来る範囲で動いて安心する重力に魂を縛られて動けないそんな人生ってつ
またまた、久しぶりの読書レビューとなってしまいました。(苦笑)先日、原田マハさんの著書「たゆたえども沈まず」を読了致しました。「誰も知らない、ゴッホの真実」天才画家、フィンセント・ファン・ゴッホと、商才溢れる、日本人画商の林忠正。天才2人の出会いが『世界を変える一枚』を生みました。1886年、栄華を極めたパリの美術界に、流暢なフランス語で、浮世絵を売り捌く、1人の日本人がいました。彼の名は、林忠正。その頃、売れない画家のフィンセント・ファン・ゴッホは、放浪の末、パリに住む、画商
【Amazon.co.jp限定】アイミタガイ豪華版2枚組(ポストカード(2枚)付)[Blu-ray]Amazon(アマゾン)◆「相身互い」=「アイミタガイ」誰かを想ってしたことは、巡り巡って見知らぬ誰かをも救い、やがて自分の元に返ってくる。誰の胸にも眠っている助け合いの心にそっと語りかけて呼び起こし、何気ない毎日をやさしく照らす、あたたかな物語。◆主演を務めるのは黒木華。そのほか中村蒼、藤間爽子、草笛光子、安藤玉恵、松本利夫、升毅、西田尚美、田口トモロヲ、風吹ジュンら実力派俳優
名取佐和子幻冬舎文庫2018年12月発行シリーズものです。前回はこちら『40_ペンギン鉄道なくしもの係』名取佐和子幻冬舎文庫2014年6月初版発行2015年7月7版発行名取さん、前回はこちらでした『56_文庫旅館で待つ本は』名取佐和子筑摩書房2023年12…ameblo.jp続けて読めて幸せ!(途中、伊坂さんを挟んでしまいましたが・・)カバー裏の解説から・・なくしもの係の守安は電車の忘れ物を保管しながら、ペンギンのお世話もしている。ある日ペンギンが行方
名取佐和子幻冬舎文庫2014年6月初版発行2015年7月7版発行名取さん、前回はこちらでした『56_文庫旅館で待つ本は』名取佐和子筑摩書房2023年12月発行こちらもたぶんお初の著者さん図書館の新刊案内で見つけて予約して・・ブログで紹介されているのも読み、楽しみにしてました。…ameblo.jp今回は文庫本で借りたいのを探してみてて・・(単行本ばかりだと辛いんです)たまたま目について借りてみました。はい、大正解でした。ちょっと変わってるけど・・読んで良かっ
『バニラな毎日』『バニラなバカンス』賀十つばさ幻冬舎文庫月曜日から木曜日の夜にお楽しみがあるって、結構ステキです。特に『バニラな毎日』のような、人生のレシピを教えてくれるドラマたったら。バニラファンの方、もう本は読まれましたか?本もドラマに勝るとも劣らない面白さです。本は自分のペースでじっくり噛み締められるのが良いところ。話ごとのスイーツ(知らないお菓子がいくつもあって、想像するのが楽しいです。)の描写もとても良いし、
2/22(土)、名古屋のTOUTENBOOKSTOREにて読書会あります↓大原扁理『読書会in名古屋TOUTENBOOKSTORE』名古屋のTOUTENBOOKSTOREさんにて、読書会を開催していただきます!【日時】2025/2/22(土)19:00~【参加費】2000円(学割1000…ameblo.jp私の大好きな吉本ばななさんが長年暮らす、下北沢について書いたエッセイ。思い入れのある街について、いろんな思い出をつづるこういう本、いいなあ。構えがなんともこぢんまりしてい
久しぶりに予定のなかった日は、幼稚園に送ってからスタバで読書してみました。やっぱりかわいくないフィンランドフィンランド繋がりで読んだのですが…ちょっと思っていたような感じではなかった。やっぱりかわいくないフィンランド(幻冬舎文庫)[芹澤桂]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
こんばんは~。今日は東野さんの「白鳥とコウモリ」の感想です。最近新刊の「架空犯」を読みまして、再度五代刑事シリーズの前作品読もうと思いました。「白鳥とコウモリ」、白と黒、被害者と加害者、被害者の娘と加害者となっている息子がある殺人事件の真実を探ります。五代刑事が事件の真相を追うとともに、この二人の自分たちでの捜査の内容を聞き、加害者とされている父親の供述内容が果たして正しいのか真相に迫っていく物語。「架空犯」もそうですが、誰かを守るために自分がある行動をすることの連鎖。とて
夢を語れる人生にしたい新撰組土方歳三の生き様。ハードボイルドの定義は「主人公の行動の美学を、無駄な描写を省いたスピード感ある文体で描いた小説」らしい。私は北方謙三さんが描いた、土方歳三の行動の美学に感動してしまった。自身が描いた夢は何なのか、そして夢に一緒に向かう友はいるのか。いつの間にか、そんなことを自分自身に問いかけていた。読み終わり、周りの人とは語った事がないけれど、自分の夢を一緒に語れる友人が欲しくなってしまいました。黒龍の柩(上)(幻冬舎文庫)Amazon(アマ
見城徹さんの書いたたった一人の熱狂を読んだ。最近たるんでいるなと感じた。熱狂していない。全然熱狂していない。恥ずかしい。来た時の事を思い出せと思う。恥ずかしい自分たった一人の熱狂(幻冬舎文庫)Amazon(アマゾン)たった一人の熱狂仕事と人生に効く51の言葉Amazon(アマゾン)
1番好きだった本が見つからなかった、、、。2番目に好きなのは、ツバキ文具店とキラキラ共和国です。小説ではなく、エッセイ。小説読んでいて何となく感じていたけど、実生活でもお母様と確執があったとわかりました。ネタバレになるから書けないけど、後書きにサラッとWikipediaにも書かれてない生活の変化が書かれていてびっくりしました。今まで読んだことがある好きな本をピックしました。ライオンのおやつ(ポプラ文庫お5-5)Amazon(アマゾン)ツバキ文具店(幻冬舎文庫)Amazo
だけどね人間って生きていけるんだ!!どんなに辛くてもどんなに悲しくても新しい日が必ず来るよ。ジバク(幻冬舎文庫)[山田宗樹]楽天市場
タイトル:大事なことほど小声でささやく著者:森沢明夫大事なことほど小声でささやく(幻冬舎文庫)Amazon(アマゾン)遅くなりましたが、明けましておめでとうございますバタバタしていて先月から全然更新できてませんでした・・・。早速、今年1番目の本の紹介!大事なことほど小声でささやく。ゴンママというバーのオカマママとその仲間達それぞれの人生の悩みがが章ごとに展開していく。ゴンママはジムに通っていて、そこの名物筋肉オカ
引き続きガソリンスタンドのワンオペ中でございます。寒い時期ですからガソリン以外にも灯油購入のお客様も多く、ポリ缶を6~7個軽トラックの荷台に乗せて大量にご購入してくださる方も多いので、その給油中はガソリンや軽油をお車に入れたいお客様にはお待ちいただくという状態で、お客様にご協力頂きながらのガソスタワンオペなのでございます。嫌な顔せずお待ちくださるお客様に感謝です!(お客様たちの優しさが寒空の下の心身を温めてくれてます♬)さて、そんなこんなで結構忙しいので中々進まないのですが、
新しく出ていく者か無謀をやらなくて一体何が変わるだろうか?幻冬社見城徹さんのことばです。革新や挑戦に対する姿勢を象徴しています1.新しい世界を切り開く者(挑戦者)の心構え「新しく出ていく者」というのは、現状に満足せず、新しい道や可能性を模索する人。彼らは未知の領域や困難に向き合い、行動を起こす存在です。2.無謀を恐れない勇気「無謀をやらなくて」とあるように、無謀とも思える挑戦を避けていては、新しい結果や変化を生み出すことはできない。ここで言う「無謀」は、単なる無計画な行動では
***日本には47都道府県もあるのに、全部行かないのはもったいないなぁ。というわけで、ひとりで全部行ってみることにした。目標は月に一度の旅。青森に行ったついでに秋田にも、なんてことはしないで、毎月毎月、東京からフラッと行くことにしよう。月に一度の旅で、47都道府県をまわると4年かかるが、別に急ぐこともない。何かを学ぶ、などにはこだわらない「ただ行ってみるだけ」の旅。無駄だったかどうかは、旅が終わってからわかるんだろう。
白鳥とコウモリ(上)(下)巻セットAmazon(アマゾン)1,760円白鳥とコウモリ(上)(幻冬舎文庫)Amazon(アマゾン)347〜2,200円白鳥とコウモリ(下)(幻冬舎文庫)Amazon(アマゾン)221〜2,200円『白鳥とコウモリ』の世界再び——シリーズ最新作「まるで幽霊を追いかけているようだ」焼け落ちた屋敷から見つかったのは、都議会議員と元女優夫婦の遺体だった。華やかな人生を送ってきた二人に何が起きたのか。
12/25に読み始めた、梁石日の「闇の子供たち」、読了しました。『「闇の子供たち」梁石日著、読み始めました。』梁石日の「闇の子供たち」を読み始めました。100冊読書を楽しく進めるため、いろいろ趣向をこらしてきました。そのひとつがシリーズ化。図書館シリーズ、ブックオ…ameblo.jp読み始めの記事にも書きましたが、読みやすかったので、スイスイ読み進めました。450ページくらいあるので、100冊読書が終わろうとしている時に読み始めて大丈夫だろうか?という不安はあったのですが、杞憂で
読書記録・2冊目手持ちの本は、表紙がボロボロなので、いきなりピックから失礼します🙇♀️恋する日本語(幻冬舎文庫)[小山薫堂]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}Amazonはこちら感想可愛い日本語が、暖かいストーリーと共に紹介されてて、読みやすい。聞いたことはあるけど、こういう意味だったのね!と発見もありつつ、寒い季節に読むと心が温まる。推したちに使いたい言葉が盛り沢山タイトルの通り、恋にまつわる言葉が多いです。私が特に好きだった言葉は「遠近」と「
梁石日の「闇の子供たち」を読み始めました。100冊読書を楽しく進めるため、いろいろ趣向をこらしてきました。そのひとつがシリーズ化。図書館シリーズ、ブックオフシリーズなどをやりました。Xで見つけた「#あなたが一番怖ろしかった本」というハッシュタグで紹介されていた本を読む#あなたが一番怖ろしかった本シリーズもそのひとつです。『新シリーズの予感X#あなたが一番怖ろしかった本』Xをながめていたら、#あなたが一番怖ろしかった本というハッシュタグがトレンドに上がってました。のぞいてみ
【読書記録】460冊目「原田マハリボルバー」一丁のリボルバーがパリのオークション会社に勤務する高遠冴の元に持ち込まれた。錆の付いた古いリボルバーはフィンセント・ファン・ゴッホが自殺に用いたものだと言う。リボルバーの真贋、ゴッホとゴーギャンの関係性など真実に迫る描かれ方に魅了され、一気に読み切りましたゴッホ、ゴーギャンの絵を鑑賞したくなりますリボルバー(幻冬舎文庫)Amazon(アマゾン)