ブログ記事3,209件
しばらく手を付けられずにいた簿記3級の勉強を再開しました。初心者あるあるだと思うんですが、借方(かりかた)と貸方(かしかた)がごちゃごちゃになって混乱する…なんでこんなに発音が似ていて、漢字もどっちがどっちか分かりにくいんだよぉぉ💢ちなみに借方/貸方は「借りる」「貸す」の意味は持たず、単純に左右のどちらに金額を記入するかを示しているだけです。ただでさえ、簿記に限らず、二択の識別が苦手なんです。どうも、似たような二項対立の情報が混ざると、直感的にイメージすることが下手みたいですどんな簿記の
年少さんの次女は今平仮名の勉強してます。今はまだ分からないと思うけどそのうち分かるようになると思う
【字の成り立ち(ペン字/ひらがな)】【良】→【ら】【利】→【り】ひらがな【へ】との違いとは⁉︎⚫︎つづきはこちらカタカナとひらがな同じ漢字からできても、成り立ちは異なるその文字は!?【字の成り立ち(ペン字/ひらがな)ら・り】–東京銀座ペン字・筆ペン・書道教室美千(びせん)bisen.tokyo⚫︎新規生徒募集土日に銀座・台場にてレッスンスケジュール・お申込み–東京銀座ペン字・筆ペン・書道教室美千(びせん)bisen.tokyo
いつもありがとうございますm(__)m遊印金文白文10mm今回は、本(古典落語100席)から、16話目、第2章:情緒たっぷりの廓噺の第5話目:首ったけの題名を彫ってみました。「っ」は「川」、「た」は「太」、「け」は「計」で平仮名の元字をあてはめてみた。2章が遊郭編なので、まぁ、惚れたはれたが多いんだけど、落ちが(*´艸`*)おぉ!なんだかそれっぽい!生成AIさんやるねぇ!首ったけ:古今亭志ん朝「繪驗房」音型の通販サイ
日本酒ばーと言っても結構料理メニューありますbarはなんちやってなので平仮名て『ばー』とついてます(^^)オム玉カレー台湾もつ鍋台湾まぜ蕎麦もつ鍋明太子もつ鍋もつ鍋はほんと大人気です家みたいで入りにくい玄関ですがお気軽にいらして下さい
今日はお教室平仮名って楽しい♡難しいですが平仮名って色気があるというか…線の美しさがものをいう修行です、ずーっとね(˙꒳˙)修行です。いつの日か思うままに美しく(ˊᵕˋ)💭書けるように今は私なりに勝手に書いているので、仮名文字とは言い難いですが思うままに…です。今日はミニキャンバス15×15が届いていたのでお教室の空き時間に作業しました。枚数がたくさんは無いので人気のカラーをメーカー廃盤になっていたので、他のメーカーからの仕入れ…以前の方が良かったよう
本日のねらい鉛筆に親しむ5領域での育ち『言葉』日常生活の中で、文字などで伝える楽しさを味わう。今日は平仮名の練習を行いました。まず鉛筆の持ち方をみんなで一緒に確認しました。既に上手に持てている子もいましたよ!今日の文字は『つ』と『く』です。みんなに『つ』と『く』のつく言葉を沢山発表してもらってから空中に人差し指で大きく書いて、そのあと鉛筆を使って4回ずつ書きましたよ!言葉と共に文字にも沢山親しんでいってほしいと思います。その後は園庭で身体を動かして遊びましたよ!明
小学校の入学時にひらがなで作ったお名前シール。今、6年生になりましたがまだ余っています!!!【漢字印刷専用お名前シール】総数463枚漢字に適したシール幅保育園から高学年・介護用にも選べるベース素材【透明・白】無地防水性で実用的シンプルネームシール小学生,幼稚園,部活,入学,入園,新学期メール便送料無料/楽天市場《受賞店舗》文字がよみやすいお名前シール【防水】555デザイン【スピード出荷】小学校クラス名ノンアイロンタグアイロン不要耐水漢字たて文字シンプル
現在の平仮名は五十文字、五十音ですね。その元となった「あわ唄」は四十八文字、四十八音です。上の表を、「あ」の母音でアナグラム化(文字の入れ替え)したものが、『あかさたなはまやらわ』になります。下の図に赤い矢印を2本いれてあります。あわ唄を、「右から左へ」二十四字(螺旋🌀上段)「左から右へ」二十四字(螺旋🌀下段)合計四十八文字で、現代語の平仮名順に近くアナグラム化しました。天と地のパワーが出会った中心部で、まるで宇宙でいうところの「ビッグバン」が起
おめでとうございます!ひらがな50音読めました!今回、ひらがな50音を読めるようになったお友だちは、Mちゃんです!くり組の時からあともう少しで50音全てを読めそうだったMちゃん。かき組に進級してから、お姉さん意識が高まり、様々な活動に意欲的な様子があります。そんなMちゃんですが、ひらがなは、「ね」と「れ」の区別が難しく、「れ」を見て、「ねこのね!」と答える日が続きました。しかし、本日は、「れもんのれ!」と答えることが出来ましたいろいろな職員から「Mちゃんすごい
「さすが!つくばみらい市伊奈東エリアをスラム街にしてしまった子供達!茨城県マイルドヤンキー!!」「伊奈村、つくばみらい市伊奈東エリアなんて破壊力凄くね?伊奈東中学校なんて1学年145人〜170人居たんだぞ!笑」「それじゃ皆逃げるわな!そいつら本当に人間の子供かよ!?」「漢字の読み書きもできない!日本語もままならない!平仮名だらけの文章!平仮名もやばい!はまだいいとして!ギャル文字!小文字ってどういう事?iPhoneでギャル文字、小文字!小さいわってどういう事?茨城県マイルドヤンキー!へに2
英語はabc..、中国語は漢字だけなのに、日本語には平仮名がある。中国の漢字「波」から平仮名「は」を作り出したようだが、元の意味「波」とは何の関係もない表音文字だ。漢字仮名まじり文となると、日本独自の文化と云うほかない。......松岡「日本文化の核心」講談社現代新書(2020刊p.44)おまけにカタカナまである。外来語ムードというのかカルチャー、メトロポリタン、インバウンド....、とかくカタカナは余りにも多く使われ過ぎている感じです。CFって何?:ht
私はシングルファザー。母性に憧れを抱き…父親の存在意義を探しながら…ひとり親として負い目を感じ…障害に向き合い…息子との時間を大切にしてます✨特別支援学校の小学部を卒業した息子。入学当初は、鉛筆すら持てませんでした。今は、書きたい平仮名を意識して、書くができるようになりました。ただ、息子の書いた平仮名は、私と学校の先生しか読めません。小児科の先生曰く、「名前を書くことも、難しい」…ショックでした😣でも今は、そんな気持ちはありません。名前を呼ぶと、振り向いて
大した話ではないんですが、「ヴ」っていう発音の文字がありますよね。ローマ字にすればVUと表記されるこちらの音ですが、私にとってはどうも違和感があります。「あ゛あ゛あ゛」と表記された場合、皆さんはどんな音を思い浮かべるでしょうか。皆さんは「あ」の口をしながら、それが少ししゃがれたような、だみ声のような響きが加わる音ではありませんでしょうか。「あ、い、え、お」の他のア行の平仮名においても同様かと思います。そう、う゛を除いて。「ゔ」、「ヴ」というと「グルーヴ」や「ヴァチカン」の
皆さんは嘘をつきました?2-731作目『うそ』▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日はエイプリルフールだったので平仮名の『うそ』を折ってみました!カタカナのウソは既に折っているので来年は漢字の嘘かな?何か良いジョークが思いつけばそちらにしたいけどなぁここから自分用の折り紙レポート作品の使用枚数は不切正方形1枚製作時間は20分ぐらい製作費用は4円ぐらい折り方の簡易メモを残すと二双船を折ってから左側を四角く開いて左上でうの点
No.0636今日のテーマは『漢字倶楽部』話し言葉では気にならないものの、文章を書くときやパソコンの漢字変換でどちらを使うべきか悩むのが「十分」と「充分」という漢字です。「十分?充分?」「十分」と「充分」は、意味には違いはありません。本来「十分」と表現されていたものに「充分」の字を当てることが増えたことによって、同じ意味で二つの表現が存在するようになりました。このことを知っておくと迷った時に便利です。(ᴖ·̫ᴖ)意味はどちらも「条件を満たしていて、不足なく、満足でき
おめでとうございます!ひらがな50音読めました!今回、ひらがな50音を読めるようになったお友達は、Kちゃんです!お友達のお名前から覚え始め、少しずつ興味が出始めました!まずは、数字が読めるようになり生活発表会では、多くのお客さんの前で0〜10まで発表してくれました⭐️その体験をきっかけに、やる気が出始め急激に読める文字が増え、残り数文字までたどり着いたところで、め、ぬね、れなどの似ている文字に苦戦する姿もありましたが、何度も確認をして、覚えていきました。その結果、
ちびっ子達はこどもちゃれんじをやってます。年少さん以上になると小学校入学準備で平仮名の勉強とかあるようです。次男は毎日タブレットに向かって頑張って勉強してます。平仮名読めるようになったし少し書けるようにもなったいい事ですよねー4月から年少さんになる次女はまだ平仮名に興味持たないけどまだ年少さんそのうち平仮名に興味持ってくれるかなぁと期待しております。
皆さん、「、」をどのように使ってますでしょうか?私は、かつて「、」は、「実際話した時に区切るところに打つ」と習いました。しかし、次に例文を上げてみます。結局警察は事件が起きてからでしか動かなくそれは事後処理でしかない。みなさんはどこに「、」を打つでしょうか?私なら、こう打ちます。結局、警察は事件が起きてからでしか動かなく、それは事後処理でしかない。なぜ、その場所に「、」を打ったかというと、結局警察は~、と書かれていると漢字が連続しているので読みにくい。の
(ペン字コース3月お手本/横書き)1~4画と画数が少ない〝ひらがな〟だからこそ空間も文字の一部です♡⚫︎つづきはこちら〝画数が少ない平仮名は空間も文字の一部〟(ペン字コース3月お手本/横書き)–東京銀座ペン字・筆ペン・書道教室美千(びせん)bisen.tokyo~品格と日常生活で役立つ美文字レッスン~東京・銀座の書道ペン字筆ペン教室美千(びせん)藤倉千裕レッスンメニュー生徒さんの字・Before→After美千について►最新の予約スケ
書道のお稽古に行って来ました一年が経ちます。少しは上達したかな?といえば定かではありませんが、平仮名はだいぶ良くなったと先生から言われました。おかげさまで、お手紙を書くのが嫌ではありません。思うような字が書けるか書けないかは、演奏と似ているかもしれません。楽しんで続けられたらいいなと思います。
佐世保赤ちょうちん巡り🍻この部屋も魚の写真や海の写真はなくww呑み歩きじじぃの投稿になっています🤣🤣寒暖・花粉・雨・風…皆様くれぐれもお気を付けくださいませ。#赤ちょうちんのある店#佐世保呑み#みかど#ちづる#佐世保銘店#たまたま両店平仮名ww#佐世保居酒屋#佐世保#長崎釣り#三平丸
よく先輩ママに聞くと「適当で良いんだよー。完璧なんて無理だから!適当!」と言われます。が。初心者にはその「適当」がわかりません長女が生まれるにあたり、色んな本を読みました。私が一番納得したのはモンテッソーリ教育敏感期に合わせた教育方法。興味を持った時に、興味のあることをやる環境準備すること。モンテッソーリ教育×シュタイナー教育×森のようちえんから学ぶ子どもの「生きる力」を伸ばす方法【電子書籍】[征矢里沙]楽天市場1,430円${EVENT_LABEL_01_TEX
WindowsのIMEが最近は「入力予測」を積極的に行ってくれてキーボードから2,3文字入力するだけで次々に候補を挙げてきます。これが割といい確率で使いたい単語を出してくるのですが入力の速いぱぱとしては候補を選択するよりも早くキータッチしてしまう。普通であればそれはそれで問題ないはずなのに最近のIMEではそれは大問題で単語や短文の入力が終わってからの変換が今までよりもおかしい。予測変換はわりと高精度なのに入力済みの変換はかなり下手くそ。予測変換からの選択を第一に
こんばんはプローストのコバヤシです✋今日は類い(たぐい)の語源を調べて見ました('ᢦ')類いは元々動詞で「類ふ、比ふ(たぐう)」だったそうです。どちらも「並ぶ、匹敵する」という意味で並ぶものや匹敵するものを「類い」とよんでいるそう🤔今では類いが読める人が多いようですが2010年まで新聞などでは原則として平仮名で「たぐい」と書いていたそうですね☝そして今ではスマホの漢字変換で類いが出てくる時代…類い、復活💪類うもみんなで普段の会話に入れたら漢字変換に乗る日が来るかも❗
こんにちは☆七海です。今日は子供が文字を書くのが苦手だけどどうすればいいの?というお話しです。息子は、パソコンのキーボードを打つのは早いのに、文字を書くのは苦手です。発達障害がある無しに関わらず、なかなか宿題が出来ないお子さん多いのではないでしょうか。文字を書くのが苦手なお子さんの場合は尚更やりたくないようです。息子も文字を書くのが苦手でしたから、平仮名や漢字は私が薄く下書きした物をなぞらせておりました。文字の読み書きはどうしても必要になります。幼稚園の年長さんから硬筆にも通って
スマホの影がどーやっても映り込む…ミスドの¥262までのドーナツ半額クーポンがあった事を思い出し、会社帰りにふらっと寄り道4種類ぐらいの桜シリーズドーナツがありましたが、私はわざわざ平仮名になっている「いちごかすたーど」にしてみました。「いちごかすたーど」なんですが、カスタード感はあまり感じなくて(笑)、中のクリーム?ももっちりしていましたねミスドの桜シリーズのドーナツを見るとこれまた春を感じるなぁ他の3種類も食べて制覇したくなりましたよ(←デブの元)ごちそうさまでした
おめでとうございます!ひらがな50音読めました!今回、ひらがな50音を読めるようになったお友達は、Aちゃんです!お気づきでしょうか…1つ前の投稿でも登場してくれた壁逆立ちを成功させたAちゃんです😳😳😳平仮名も壁逆立ち同様、昨日に50音チェックをした際に残り一文字となり、「覚えてきてね!」と伝え降園しました。本日、見事最後の一文字を読むことができ賞状をゲットすることが出来ました♪一つ頑張ると決めると、出来るまで、努力し続けるAちゃん。悔しさから、出来ない…。読めない…
【字の成り立ち(ペン字/ひらがな)】【由】→【ゆ】【与】→【よ】⚫︎つづきはこちら【字の成り立ち(ペン字/ひらがな)ゆ・よ】–東京銀座ペン字・筆ペン・書道教室美千(びせん)bisen.tokyo⚫︎新規生徒募集土日に銀座・台場にてレッスンスケジュール・お申込み–東京銀座ペン字・筆ペン・書道教室美千(びせん)bisen.tokyo~品格と日常生活で役立つ美文字レッスン~東京・銀座の書道
普段の生活の中で、何気なく利用している橋。川にかかる橋は、多くの場合が相互通行が可能ですよね。どちらか一方から入らないといけないという決まりはありません。しかし実は、全ての橋には「入口」と「出口」があるのをご存じでしょうか。一見、左右対称で入口と出口の違いは無いように見えますが、橋の入口と出口を見分ける方法は簡単です。欄干に書かれている、その橋の名前をチェックするだけ。「日本橋」というように橋の名前が漢字で書かれてい