ブログ記事10,057件
3月に話題となった映画『侍タイムスリッパー』。映画館に行こうと思っていたら、なんとAmazonプライムで観られるようになったので、先日早速観てみました。今年の日本アカデミー賞作品賞を受賞した作品。受賞が決まった時のことをこのブログにも書いています。そのブログはコチラ↓『頑張っていれば誰かがどこかで見ていてくれる』授賞式の安田監督のスピーチは胸が熱くなりました。予算もなく、監督自身が12役(監督・脚本・照明など)をこなしながら撮影された作品。公開当初、上映
2027年の大河ドラマ『逆賊の幕臣』の主人公に小栗忠順が選ばれて幕末ファンが大騒ぎという感じですが……。小栗が主人公なのは別に良いのだけれど、『逆賊の……』というタイトルがのう……(汗)。朝廷から逆賊と名指しされていたのは、徳川慶喜、松平容保(会津藩)、松平定敬(桑名藩)など鳥羽伏見の戦いに官軍側の敵になった人々で、小栗は逆賊とされた徳川慶喜の家臣でしかないんだが……。まぁ逆賊といえば逆賊の仲間には入るけどなぁ。それを言ったら勝海舟だって山岡鉄舟だって逆賊だぞと。まー、鉄舟先生に至っては関
こんにちは!心の奥底の思いに気づき人生の目的を生ききることを全力でサポートするパーソナル・ライフコーチ杉本陽子です。異例の大ヒット映画、第48回日本アカデミー賞最優秀作品賞『侍タイムスリッパー』をAmazonプライムで観ました。幕末の会津藩士・高坂新左衛門が長州藩士を襲撃した夜、落雷によって現代の京都の時代劇撮影所にタイムスリップしてしまい、「斬られ役」として生きていくという時代劇コメディ映画。評判通り本当に面白かったです。面白いだけではなくて、幕末の武士
慶応二年六月二十四日(1866年8月4日)慶喜と春嶽の圧がすごい『説き伏せて参れ』の言葉に、『ははっ』と答えた次郎であはったが、無為無策で交渉に臨むわけにはいかない。まずは情報収集が必要だ。ロシアとの交渉で、現地に居住する民間人・軍人ともに二年の猶予を与えて本国へ帰るように手配している。期限を設けて自由な時期に、というわけだ。その間はイギリスも気づかないだろう。あえて通知する必要も無い。すべての準備が整ってから、『購入して日本の領土になっていますが、何か?』と言う段取り
昨年夏に公開された未来映画社制作の自主製作映画「侍タイムスリッパー」がAmazonプライムでの配信が始まったんでさっそく観てみた。当作品公開中に面白いから是非観てみて下さいとブログでのコメントをいただいてたのだが既に打ち切り間際だったので予定が合わず見逃した。とは言え幕末の侍が現代の時代劇撮影所にタイムスリップするという見出しからファンタジーコメディーの匂いがプンプンしてもしかしたら苦手なジャンルじゃないかという一抹の不安はあった。個人的には歴史や時代劇は好きだがSFや
【日々好日】歴史に弱い私😜…私は歴史に弱い。正確に言うと理系学生だったこともあって、「系統的な歴史の学習が抜け落ちている」…と自覚している。現代から遡る歴史感社会人になって、今の社会に疑問を感じた起点から時代を遡ることで歴史を学んできた。学生時代に教室で、石器時代から現代へという系統的な知識はない。その時代々々の断片的な知識があるだけ。明治時代から受ける刺激だから、今を遡って第2次世界大戦までが見えていたが、今、「明治時代」に刺激を受けている。意外と「明治時代」が近いのだ!☺️
4月4日は尹大統領への弾劾妥当判決。その次は共に民主党イ・ジェミョン代表過激な反日家。李明博イ・ミョンバク大統領時代の復活です。ちなみに李明博さんは大阪生まれです。トランプ関税が発動されましたね。米国内へ投資、といっても、4年後にトランプさんは大統領なのか、プーチンみたいにメドベージェフの首相ー再び大統領みたいに、バンスの副大統領ー職務引継ぎ大統領というインチキするのか。4年後がわからないのに、多額の投資などしますかね。脱アメリカが加速するだけだと思うのですが。
カット中は美容師さんと話す?あまり話さないですね。大事なポイントだけ話します。あとは長くなる時は本を持ち込んで読んでます。話かけられたら話しますけどね。いつも同じところに行かないのでマイ美容室がないんです。なかなか、自分に合うところが見つからなくて。引っ越ししたので新たに探そうとは思います。思い切り大胆にイメチェンするのもありかな❦・ヘアカットの日1872年(明治5年)旧暦4月5日(新暦5月11日)東京府が女性はみだりに髪を切ってはいけないという「女子断髪禁止令」を出したこと
いつごろだったかなぁ、ドラマにパロディが入ってから興味が薄れました。やっぱり戦国ものが好きです。それも史実に沿ったものがいい。今再放送の「独眼竜政宗」最高です。大河ではないけれど「坂の上の雲」(秋山好古・真之兄弟、正岡子規という3人の若者が主人公)つい先週まで再放送を観ていました。ああいうのが好きです。たぶん全部観てますね。2010「龍馬伝」福山雅治の坂本龍馬でした。岩崎弥太郎が汚すぎると三菱が文句を言ったとか。2011「江」これも見たけども覚えていません。2012「平
むすび大学チャンネル「むすび大学」は「ゆにわ(グレイトティーチャー株式会社)」が運営する、教育系チャンネルです。単に知識を伝えるだけでなく、実践もふまえた深い内容はオンラインコミュニティ「ゆにわ塾」で発信しています。【コラボ・出演のご依頼】こちらまでお願いしますinfo@musubi-ac.com※@を半角にwww.youtube.com幕末最大のヤラセ?明治天皇すり替え説の真実【松本道弘×落合莞爾・むすびディベート】
お昼は京都府庁。旧本館へ。目当ては、こちらの桜!容保桜!昨日より満開!この桜は3.4日間で散ってしまう!?咲いている期間が短いのです!2階の容保桜が綺麗に撮れるスポットを教えてもらいました!今日は京都検定1級勉強会「もりのしずく」のメンバーさんのおひとりと一緒に!写真撮ってもらいました!中庭に降りて。近くのベンチに座り、軽食をモグモグしつつ、幕末好きの2人は容保や会津藩について熱く語る…。この「容保桜」の由来。ここ、京都府庁旧本館は京都守護職屋敷跡地に建
こんにちは晴海ですようやく春らしい陽気に公園の桜の淡いピンクがフワフワと風に揺れてますAmazonプライムビデオで侍タイムスリッパーを観てとっても感動しました侍タイムスリッパー|公式サイト劇場映画「侍タイムスリッパー」の公式サイトです。最新情報、キャスト、スタッフ紹介、劇場情報、予告編などの情報が満載。www.samutai.net幕末に生きる侍が時代劇の撮影現場に
慶応二年五月十二日(1866年6月24日)「Oui,jepensequec'estunebonneidée.(はい、これでいいと思います)」駐日フランス帝国全権公使ミシェル・ジュール・マリー・レオン・ロッシュは、幕府からの出品目録を見て言った。なんだこれは?円盤式?また新しくなったのか?持ち運びカメラは輸出されていないから、ヨーロッパの人々が驚くのは間違いない。ガソリンとは何か?原油を精製して作るのか?照明用の油を動力に?訳が分からない。そ
光緑寺に、新選組隊士・大石鍬次郎の実弟。大石捨次郎の実子で、実名は源守仲大石造酒蔵の墓があります。山南敬介ら5名の合同墓碑とに挟まれて墓碑が立っている。大石造酒蔵とは大石造酒蔵は、幕末の一橋家家臣。新選組隊士・大石鍬次郎の実弟。大石捨次郎の実子で、実名は源守仲。新選組隊士・今井祐次郎に斬殺された話が伝わるが、近藤・土方書簡によると病死。ただし佐藤彦五郎日記の慶応二年四月の記録によると「相果候」とある。
歴史のロマンと現代へのメッセージが交錯する一冊に出会いました。『坂本龍馬天下を斬る!日本を救う維新の気概』は、幕末の風雲児・坂本龍馬を通じて「変革の精神」を鮮烈に描いた作品です。中古品とは思えない良好な状態で手に入る点も魅力ですが、何よりその内容が現代を生きる多様な読者に刺さる要素を秘めています。まず熱烈な歴史ファンへ。龍馬の行動原理や人間関係が詳細に掘り下げられており、教科書には載らない「志の核心」に迫ります。特に、龍馬が直面した選択肢の背景にある心理描写は、まるで当時の空気を肌で
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。天璋院篤姫シリーズ前回のお話はこちらから『天璋院篤姫⑧「十
(記事中尊称略です)ネットで『侍タイムスリッパー』を見た。主演は山口馬木也私の中でいちばん印象に残っているのは藤田まこと版の剣客商売(第4シーズン〜)で演っていた秋山大治郎役ですね。『山口馬木也』と大治郎の妻三冬役『寺島しのぶ』のコンビネーションが好きでした。久しぶりに松本幸四郎版『鬼平犯科帳』『本所・桜屋敷(2024年)』で岸井左馬之助役を見た時中年の『山口馬木也』に一抹の寂しさを感じましたが『侍タイムスリッパー』では逆に年齢を重ねた『山口馬木也』がピッタ
にほんブログ村にほんブログ村東浦賀「幸保邸」大正時代の商家と石蔵国登録有形文化財へ|横須賀・三浦|タウンニュース国の文化審議会は3月21日、東浦賀にある大正時代の商家と併設の石蔵を国登録有形文化財として登録するよう文部科学大臣に答申した。近く登録される見通し。江戸時代に創業した...www.townnews.co.jpどこに消えた?…大正、平成、そして令和の米騒動の謎は深まるばかり(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュース1918年(大正7年)の米騒動は社会
※.二条城東大手門京都見廻組の肝煎で、近江屋事件に参加した一人とされる渡辺篤。その渡辺の家が代々与力をつとめた二条城御門番組は、その名のとおり京都・二条城の城門を警備するための幕府の組織です。「門しか警備しないの?」と問われれば、実はまったくそのとおりなのですが、ここでまず江戸時代の二条城の警備体制について解説したいと思います。二条城警備組織を統括するのは定番と呼ばれる役職で、二人体制になっていました。江戸幕府の役職をまとめた『大武鑑』によれば、たとえば元治元年(
製作年:2024年製作国:日本監督・脚本・撮影・編集:安田淳一殺陣:清家一斗出演:山口馬木也、冨家ノリマサ、沙倉ゆうの、峰蘭太郎、紅萬子、福田善晴、井上肇、田村ツトム、安藤彰則、庄野崎謙幕末の京都。会津藩士の高坂新左衛門は家老から長州藩士を討つよう密命を受けるが、標的の男と刃を交えた瞬間、落雷によって気を失ってしまう。目を覚ますと、そこは現代の時代劇撮影所だった。新左衛門は行く先々で騒動を起こしながら、江戸幕府が140年前に滅んだことを知り、がく然とする。一度は死を覚悟する新左衛門だっ
*本日(4月2日午前)投稿した本記事ですが、インスタグラムの画像だと後で気がつき、見ることができなかった方、申し訳ございませんでした。同じ作家のYouTube画像を見つけましたので、そちらも貼らせていただきます。少し前に面白い、というか感動の画像を見つけました。AI技術のなせる業。ご覧になっていない方にご紹介いたします。今日は、楽曲のご紹介から。お聴きになれる方は、流しながら…。*********私のブログでも数回取り上げている「Thef
クローゼットから女子高生の遺体が出てそして犯人は20代の若者若者が若者を殺めてしまうそしてそれが些細な理由後に残るのは後悔そして取り返せない命殺された方も残念な人生殺してしまった者も20代にしてとてもつもない大きなつまずきと、あるまじき事をしてくれた少子化という時代なのに若者が早々と死んでいく人の道を踏み外して刑務所に繋がれる若者の大切な命も未来も全然大切に扱えていない血で血を洗うという言葉がどこか浮
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。天璋院篤姫シリーズ前回のお話はこちらから『天璋院篤姫⑦「皇室
マヤ暦が好き過ぎるマヤ暦アドバイザー惠良信子ですいつもは日々のマヤ暦メッセージをブログでお伝えしてます。ブログを読んでくださる方やインスタライブを聴いてくださってる皆さまはお気づきだと思いますが私、すごく漫画好き💓好きな漫画はたくさんありますがその中でも、「この作者さんの作品が好き」と思うのは泰三子(やすみこ)先生の作品泰三子先生の作品で1番有名なのはこちらハコヅメ警察官の日常をコミカルに描いた作品ドラマにも、アニメにもなりましたドラマ版はこちらキャスト・スタッフ|ハコ
東京ひとり旅3日目の続き〜。『墨田区『吉良邸跡』にお邪魔したっちゃ!』東京ひとり旅の続き〜。『前原伊助宅跡〜江東義塾跡〜吉良邸裏門跡〜鏡師中島伊勢住居跡へ!』東京ひとり旅の続き〜。『新大橋から塩原橋まで!』東京ひとり旅の続き〜。…ameblo.jp吉良邸跡からすみだ北斎美術館へ。『墨田区『すみだ北斎美術館』へ!』東京3日目は、墨田区にある『すみだ北斎美術館』へ行ったRieruですこちらに着くまでの諸々をすっ飛ばしておりますが、まだ昨年初秋に行ったの三都物語3日目の記事…ameblo.jp
にほんブログ村にほんブログ村【開幕】「時代を映す錦絵ー浮世絵師が描いた幕末・明治ー」国立歴史民俗博物館(千葉・佐倉)で5月6日まで目からうろこの錦絵の世界江戸のジャーナリスト精神に刮目色鮮やかな錦絵には、ものすごいジャーナリスト精神が宿っていました。千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で3月25日に開幕した企画展示「時代を映す錦絵ー浮世絵師が描いた幕末・明治ー」を見れば分かります。開幕前日の内覧会では、目artexhibition.jp【高知市】高知大丸のラーメン店「幕末亭」が3月
牡羊座新月を迎えた3/29でしたが、翌日3/30に、海王星牡羊座入りしました。前回海王星牡羊座入りしたのは165年前幕末・明治維新の時代でした。海王星は、牡羊座に一時滞在してから、本格的に2026年1月に牡羊座へ移動します。牡羊座は、あらたな始まりの象徴です。また、海王星は集合意識に影響をおよぼしやすく、夢や理想を拡大させる惑星です。海王星の動き通り、幕末・明治維新の時代、多くの人が理想を掲げて、アイデンティティを大事に、時代のはざ間を駆け抜けました。今回の新月で過去
慶応二年三月十五日(1867年4月29日)江戸加賀藩邸「兵備輸入取締令?あの……あれは確か万延、いや安政六年に御公儀が出した法であったな」前田斉泰が思い出しながら牧田孫兵衛(淀屋清兵衛)に聞き直した。『兵備輸入取締令』大名・家臣による軍艦・武器等の購入は幕府の許可が必要。購入希望時は老中に申請し、許可を得た場合のみ購入可能。幕府は国内の軍事力均衡を維持するため、必要に応じて許可を拒否・制限する。無許可で購入した場合は厳罰に処す。この法令は国内秩序維持のため
昨夜なんと165年ぶりに海王星という天体が牡羊座へと移動しました前回、海王星が牡羊座にいた165年前といえば、、幕末から明治維新の頃にあたる日本の政治、経済、社会、文化個人レベルの服装や思想にまでも影響があるような変革の時期でそのサイクルのエネルギーが巡ってきているということ今すぐに、どうこう、ではなくとも牡羊座に滞在する14年の間には様々な変革が起きてくることは想定できます今生きている方たちはこんな大きな境目を目の当たりにする時代に生を受けたということで
こんにちは!今日は惑星のお話をします✨Lifes占いでは、生まれた時、場所における惑星の配置を見ていくんですけど、惑星にはその星が象徴してるものがあるんですそれでいうと、海王星が象徴しているのは、人類の『集合意識』✨海王星の公転周期は約160年で、約160年ぶりに春分点に戻ってくるのが、なんと昨日❗️3月30日21:01❗️🕘つ〜ま〜り〜、約160年ぶりに集合意識がリセットされたのです!今から160年前はというと、、、江戸時代の幕末🫢黒船来航によって、武士の世の中から、開国して、