ブログ記事9,960件
昔は年末になると忠臣蔵が流れていましたね見ていた歴史ドラマは仁-jin-と女王ヴィクトリアJIN―仁―全13巻セット(集英社文庫(コミック版))Amazon(アマゾン)JIN-仁-DVD-BOXAmazon(アマゾン)女王ヴィクトリア愛に生きるDVDBOXAmazon(アマゾン)
歴史ドラマ・・・最初に見たのは大河ドラマでした。多分竹中直人さんが主演してた「秀吉」だったと思います。祖母と同居してたこともあって、何となく一緒に見て育ちました。そこで親に「この人はだれ?この人は何した人?」とかよく聞いてたと思います。ある程度成長してからは祖母が毎年その大河ドラマについての本を一冊買ってたのでそれを借りて読んでました。最後の年表をだーっと読んでそこに出てくる人物を前のページで確認する感じでした。初めてちゃんと真剣というか、面白いなと思ったのは香取慎吾さん
世の中をより良くするにはどうしたら良いか?そこのところを深く考えている政治家は見当たらない。世の中行き詰まっている、少なくとも悪い方向に行こうとしている。それは根本的な哲学が間違っているからだ。江戸幕末、尊皇攘夷から文明開化に切り換え、明治維新に進んだように、①人間万能②欲望全開③他者競争の今の哲学から①人間は塵②小欲知足③他者共助の哲学に変えよう。塵の幸せ学入門Amazon(アマゾン)
「食わず嫌い」を起こしやすい幕末史今年、中学生になる長男の勉強机の片隅で「竜馬がゆく」の第1巻がホコリをかぶったままになっている。司馬遼太郎作品の入門編で長男を司馬遼太郎フリークの道にひきずりこもうという筆者の目論見はもろくも崩れ去った。しかし、世の人々や長男の幕末・維新史に対する「食わず嫌い」を筆者は責めることができない。なぜなら、幕末・維新史は南北朝時代と並び、日本史上最もややこしいのだ。「スターウォーズ(エピソード8)、観に行こう!」長男がお年玉でおごると言
114.京都~大津の「車石」220年「日本の鉄道史の始まり」は江戸時代にあった黒井ドラゴン2025.3.15/鉄道史今日3月15日はダイヤ改正の日で、鉄道がまた新しくなった。それを機に、「日本の鉄道のルーツ」を考えてみたくなった。一般的には、日本の鉄道の始まりは1872(明治5)年に開業した新橋~横浜間、あるいは幕末のロシアのプチャーチン、アメリカのペリーの蒸気車模型、長崎で運転されたオランダの蒸気機関車・イギリスのグラバーの蒸気機関車(アイアンデューク
慶応元年十一月三日(1865/12/20)江戸城御用部屋全員が話すのを止め、辺りを静寂が包むのを次郎は待つ。おもむろに安藤信正に正対し、居住まいをただした。「金山の儀につきましては、ひとえにそれがしの不徳のいたすところにございます。伏しておわび申し上げます」平伏し、一呼吸おいて再び正対した。「アラスカの儀につきましては、まさしく日本国のため、御公儀のためにございます」「なに?」信正の驚きと同時に万座にざわめきが起きた。「公儀のため、ですと?」「然に候」半信半疑
靴の日・靴の記念日(3月15日記念日)日本靴連盟が1932年(昭和7年)に制定。1870年(明治3年)のこの日、実業家・西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。記念日の名称は「靴の日」または「靴の記念日」の表記が見られる。靴(スニーカー)ヨーロッパの洋靴「西洋草履」が日本に入って来たのは幕末だったが、日本人の足には合いにくいものだった。伊勢勝造靴場は、日本陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴
古いのですが日本の歴史ドラマだったら、1977年に始まった司馬遼太郎さん原作の、第15作目のNHK大河ドラマ「花神」。オープニング曲が大好きだったので、絶対に聞き逃さないようにしてた。あと田村正和さんが主役を張ってた吉川英治さん原作の「鳴門秘帖」も欠かさず見てました。幕末から明治維新にかけてが好きで、自分もあの時代を体験してみたいと思ってた。あの時代の人たちは、西洋文明に触れて、今まで見たことも経験したこともない初めてのあれこれに、驚いて!驚いて!心底驚きまくって!いたと思う。今は素晴らしい
こんにちは!今日は、心温まるニュースを一緒にお祝いしたいと思います。このたび、第48回日本アカデミー賞で最優秀作品賞を受賞した映画『侍タイムスリッパー』のお話をご紹介します。この作品は、なんとたった1館からスタートしたインディーズ映画が口コミで大ヒットし、全国規模の成功を収めたという奇跡の物語なんです。【ふるさと納税】109シネマズプレミアム新宿「CLASSS」ギフトシネマチケット2名様分※2026/6/30まで利用可楽天市場映画『侍タ
「天草四郎」(あまくさしろう)江戸時代初期のキリシタン。当時の天草地方は、農作物の不作が続きました。しかし、幕府からの年貢の取り立ては変わらず、民衆は苦しい状況に追い詰められました。そして、幕府は、キリシタンの力を脅威に感じ、キリスト教を禁止しました。厳しい年貢の取り立てと、キリスト教の禁止のこの二つが、民衆の大きな不満となり、日本の歴史上最大規模となる島原の乱へとつながっていきました。この島原の乱で、幕府軍と戦った民衆のリーダーが天草四郎。天草四郎は
こんにちは。もうすぐ春ですね〜なんて思っていたら昨日はけっこうな雪が降りました札幌。今朝はこんなニュースから。昨日、札幌はじめ全国12箇所で「財務省解体デモ」がありました。SNSの呼びかけによるものだそうです。きっかけは「年収103万円の壁」?全国に拡大札幌でも財務省解体デモ専門家「次の選挙に影響も」(HTB北海道ニュース)-Yahoo!ニュースネット上で注目が高まっている「財務省解体デモ」。目にしたことがある方もいるかもしれません。こちらは現在の札幌の北海道財務局前の
2025年3月15日西村慎太郎です。引き続き、相馬家所蔵の藩士・在郷給人の幕末分限帳で、孔版として刊行している『安政二年以呂波分相馬藩士人名辞典附・録高住所明細記入』(古今堂書店、1933年)を見てみたいと思います。本日は伊手(井手)村。『奥相志』(東京大学史料編纂所蔵写本4141.26-20。原本は相馬市指定文化財)と比較してみたいと思います。なお、青字で追記しているのが『奥相志』の安永6年、赤字で追記しているのが『奥相志』の幕末段階在合給人の記述です。●印は記述が同じ家です。
舞台「時が来た」の幕が開けました!本日、初日。一ヶ月半、稽古を積み重ね、みんなで繋いできた作品。昼間はゲネプロ、夜は1回目公演でした。吉本新喜劇と小劇場演劇のコラボ。脚本は新喜劇やコメディ作品を手掛ける、赤松新さん。演出は、スタージャックスのドヰタイジさん。ガッツリの本気芝居。誰一人欠けることなく、初日を迎えられて、心から安心しました。たくさんのお客様にご覧いただけて、嬉しかったです。千秋楽まで、全力で幕末を生き抜きます。僕は後藤象二郎という、土佐藩の郷士達を押さえつける、
私が大好きな、サザンオールスターズや桑田佳祐の楽曲の歌詞を題材にして、私が「短編小説」を書くという、「サザンの楽曲・勝手に小説化」シリーズは、現在までの所、「43本」を書いて来ている。そして現在は、『JAPANEGGAE(ジャパネゲエ)』から始まる、新たな「3部作」を連載中である。今回は、その「3部作」の「その2」として、「唐人お吉」の伝説を元にしたサザンの楽曲、『唐人物語(ラシャメンのうた)』の歌詞を題材にして、小説を書く。…という事で、私が今まで書いて来た、
にほんブログ村にほんブログ村滋賀県長浜市で「長浜曳山まつり」描いた大正時代の日本画、大量に発見長浜城歴史博物館で特別陳列|京都新聞デジタル京都・滋賀のニュースサイト長浜城歴史博物館(滋賀県長浜市公園町)は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている「長浜曳山(ひきやま)まつり」を描…www.kyoto-np.co.jp故・牧野富太郎博士が大正時代に新見市で発見した植物「アテツマンサク」…新見市の植物園で見頃【岡山】|OHK岡山放送故・牧野富太郎博士が大
3/16(日)はNHK杯決勝郷田さんとの対局は1回くらいはあったでしょうか?チョット楽しみな対局です著者:奥泉光発行:講談社2025/1/30発行虚も語れば実となる。文献はすべて著者の手による架空の書。稀代の名手が贈る偽書歴史小説集!❖収録作品❖「清心館小伝」「印地打ち」「寳井俊慶」「江戸の錬金術師」「桂跳ね」5編のうち将棋関連は「桂跳ね」です幕末の世、将棋で結ばれた若者二人の友情
6月舞台🪭お知らせ🪭大正ロマン×幕末時代劇王の逆襲🪭出演させていただきます🪭北嶋マミ🎟️チケット🎫フォームはこちら⬇️https://ticket.corich.jp/apply/365372/009/謎解きファンタジー「王の逆襲」|演劇・ミュージカル等のクチコミ&チケット予約★CoRich舞台芸術!あ・うん♡ぐるーぷの公演「謎解きファンタジー「王の逆襲」」のチケット予約。今観られるお薦めの演劇,ミュージカル等が分かる舞台芸術のクチコミ・チケット情報ポータルサイト。公演・
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。天璋院篤姫シリーズ前回のお話はこちらから『天璋院篤姫①「第
2025年3月14日西村慎太郎です。引き続き、相馬家所蔵の藩士・在郷給人の幕末分限帳で、孔版として刊行している『安政二年以呂波分相馬藩士人名辞典附・録高住所明細記入』(古今堂書店、1933年)を見てみたいと思います。本日は田尻村。『奥相志』(東京大学史料編纂所蔵写本4141.26-20。原本は相馬市指定文化財)と比較してみたいと思います。なお、青字で追記しているのが『奥相志』の安永6年、赤字で追記しているのが『奥相志』の幕末段階在合給人の記述です。●印は記述が同じ家です。半谷茂
慶長二年二月二十二日(1597/4/8)ポルトガルリスボン肥前国大使館「これはこれは……(招かれざる客か)予想だにしなかったお客人ですね」駐ポルトガル肥前国大使の松浦九郎|親《ちかし》はわずかに笑みを浮かべて来客を受け入れた。アロンソ・ペレス・デ・グスマンはアルマダの開戦時のスペイン艦隊の司令官である。フェリペ2世は昨年のイギリス・オランダ連合艦隊によるカディス攻撃の敗北によって彼を罷免していた。「松浦大使閣下、はじめてお目にかかります。スペイン王国のメディナ・シドニア公
3月13日は新選組の日東京都日野市観光協会が制定1863(文久3)年3月13日京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り新選組が正式に発足!!壬生浪士隊は、清河八郎の提案であり京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたもの幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻ったが芹沢鴨などの水戸派や試衛館の近藤勇土方歳三、沖田総司、井上源三郎山南敬助、永倉新八、原田左之助藤堂平助、斎藤一ら
こんにちは。ブログご訪問ありがとうございます。和の文化と思考整理を追いかけて、「凛と美しく遊ぶ」つぶつぶ料理コーチにたどり着いた、公務OLのリカです。今日は、自己紹介=人生の棚卸し<大学生編>です。引き続きお付き合いいただければ幸いです。①雷神のような師と出会う歴史を学ぶ+自宅通学。2つの条件を満たす大学に進学しました。ここでも衝撃の出会いが待っていました。幕末の歴史を学ぶ!のつもりだったのが?大学生として最初の授業、忘れもしない4月10日木曜日の1講め。日本史の学問的流れの講義
おはようございます、落武者です。先月27日のAmeba今日の何の日で、”新選組の日”が取り上げられていました。この日は、いわゆる”浪士組”が、清河八郎を中心に江戸において結成された日。実は、もう一つ”新選組の日”がありまして、それが本日3/13です。今日は、清河八郎一派と袂を分ち、京に残った芹沢鴨と近藤勇が”壬生浪士組”を名乗った日になります。ちなみに”新選組”の命名は、1863年9月30日(文久3年8月18日)の八月十八日の政変での働きを認められ、それ以降名乗った隊名です。落武
2025年3月13日西村慎太郎です。引き続き、相馬家所蔵の藩士・在郷給人の幕末分限帳で、孔版として刊行している『安政二年以呂波分相馬藩士人名辞典附・録高住所明細記入』(古今堂書店、1933年)を見てみたいと思います。本日は室原村。『奥相志』(東京大学史料編纂所蔵写本4141.26-20。原本は相馬市指定文化財)と比較してみたいと思います。赤字で追記しているのが『奥相志』の幕末段階在合給人の記述です。●印は記述が同じ家です。小丸勘十郎22石●栃本權之助5石栃本与五衛門5
慶応元年十一月三日(1865/12/20)江戸城御用部屋『賠償金の総額が293万3千ポンドのため、残額は262万8千11ポンドとなった。正直なところ全額もらっても大村藩としては赤字である。大砲を製造して各所の台場に大砲を設置、同じく艦艇に搭載しているのだ。それだけで290万ポンドを超える』……。江戸城での賠償金の割り振り会議の際に、こう発言した次郎であったが、実は正確な表現ではなかった。次郎はガウワーとの賠償金交渉の際、総額318万ポンドのうち大砲の製造と設置費用として410
みなさん、おはようございます。本日もブログをご覧いただきありがとうございます横須賀といえば、幕末にペリーの黒船が来航し、横須賀造船所が設立されたことが有名ですが、実はそれよりずっと昔から歴史の舞台となっていました。今日はそんな歴史探訪の話を書きたいと思います。横須賀には衣笠城跡という場所があり、平安時代から鎌倉時代にかけて三浦半島に勢力を張った「三浦一族」の本城跡とされています。アクセス京急横須賀中央駅より長井方面行バス「三崎口駅行」「長井行
空間に重なる時間。出雲口伝を知ってから幾重にも重なる祈りの意味を旅路をしながら追いかけてきました。理解してきたことは私の宝もの。天津甕星の神は日高見の地の神。星の神を辿っていけば、尾張の地があり、大彦の辿った道が見えてきます。星の神が眠る大甕神社。武神タケミカヅチが倒せなかった星の神を倭文神が倒した。倒した?武の力ではなく、『言向け和す』ですね。天津甕星は自ら宿魂石に籠もられたのでしょう。艮の金神が目覚められる時となりますか。。。この石碑は宿魂石ではありません。泉神社の龍
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。これまで、幕末の江戸から多くの偉人が尋ねてこられたが、女性が
2025年3月12日西村慎太郎です。引き続き、相馬家所蔵の藩士・在郷給人の幕末分限帳で、孔版として刊行している『安政二年以呂波分相馬藩士人名辞典附・録高住所明細記入』(古今堂書店、1933年)を見てみたいと思います。本日は立野村。『奥相志』(東京大学史料編纂所蔵写本4141.26-20。原本は相馬市指定文化財)と比較してみたいと思います。赤字で追記しているのが『奥相志』の幕末段階在合給人の記述です。今野七郎兵衛21石今野覚次21石四條縫之介10石四條仁右衛門10石
またまた、世間は値上げいたしましたです一個118円のカップラーメンが約300円近くで売られてます✨🌠😆🎶✨物の値段が三倍に成っているので、最低賃金も早く3000円にしなくては、クーデターが起きることは必定❗幕末の悪夢が再び❗国民の中から国を倒そうとする者達が沢山集まり暴動に成るのも時間の問題。国🆚国民の暴動は1000人の国に対して一億人の国民が頃試合をする事必定❗国が敗れて新たな日本の夜明けが来ると坂本龍馬はあの世から言っている✨この歴史を仕組んだのは誰?⁉️