ブログ記事42,538件
朝からトレーニングへ♪♪♪師匠の畑で育ったゴーヤが1袋だけ置いてあって…♡おもしろい食べ方を@yasodaisukiさんの投稿で知りまして早速干してみました🥰・ゴーヤって中国だと、、水に塗らさずに砂糖をまぶして、米粉をまぶして、焼いたりすると苦くないそうです🥰ほんと、常識なんて、、ただの思い込みだよなぁ、、て思います。私の常識が誰かの非常識で誰かの常識が私の非常識そんな、あってないようなものなんでしょねぇ🥰周りの方々のおかげで苦手なゴーヤが美味しく、いただ
2023年9月21日。古今亭志ん生師匠が逝去されて今年で50年。その節目に「古今亭志ん生没後五十年追善興行」が新宿末廣亭で行われました。古今亭一門が総出で出演し、11日〜20日まで行われていました私も前半の9月11日から15日まで出番をいただき、高座を努めさせていただきました出番をいただいたのは今年人間国宝になられた五街道雲助師匠が主任(トリ)の興行雲助師匠は師匠世之介の兄弟子で憧れの存在です光栄なことに一緒にお写真を
・・・2023.9.18ホテル阪急インターナショナルにて「DanceStudioSoL5thAnniversaryParty」を開催させていただきました💐ご来場いただきましたお客様方💐この日の為にお稽古を重ね素敵なダンスでご出演してくださいました生徒様方💐ご協力してくださり、そしてかっこいいダンスで会場を盛り上げてくださったプロフェッショナルダンサーの先生方💐心奪われる素晴らしいダンスを踊ってくださいましたスペシャルゲスト・師匠の明先生、雅美先生💐そしてこの日を迎えるま
引きこもりの息子をもつ母親が目指す親同士のコミュニティ作り☆てれさ29歳の息子が転居をきっかけに不登校から引きこもりになって早19年。親子でお互いにとても苦しい時期がありました。自分が一人で悩んだ経験を生かし、同じ経験をもつ親御さんと情報共有したいと思っています。【てれさ】はじめましての方はこちら公式ラインを始めてみました!たくさんのご登録ありがとうございます😘公式ラインの登録がまだの方はぜひ登録してみて下さい😊お待ちして
室町時代に始まり、江戸時代に拡大した寺小屋江戸末期には全国で16560軒あったようだ。当時欧州各国の識字率が10~20%だったのに対し日本は70~86%と世界トップレベルにあった(@_@)教師=師匠、生徒=寺子と呼ばれ、授業内容は読み書きとそろばん実生活に必要な学問を重視していた。個人に合ったカリキュラムで農民には「百姓往来」商人には「商人往来」職人には「番匠往来」など手紙の文例集を教材にしていたようだ。現代でいうと、小中学校というよりはフリースクールに近い形態をとって
あまりにも釣れ無くて凹みながら車泊の準備してたらどう?九頭竜川?釣れた?と師匠から電話状況やらなんやらイロイロ話してアレコレアドバイスして頂いた3日目師匠のアドバイスを基本に…ていうか釣り方を元に?もどして3日目釣果ピッタリ?40匹バラしも多かったけどね〜タラレバだけどバラしがもう少し少なければって思っちゃうよね〜恐らくだけど昨日まで釣れ無かった原因?はSNSやらの情報や押しの強い川だからと最初からオモリを使った事とオトリの引き方そもそも師匠に
久々のレックスベゴニアですよ~この夏に調子を崩した子達このほかにあともう2鉢あります。本当にツンつるテンの状態になったのですがビニール袋をかぶせてじっと放置していたらここまで復活しました!在りし日の姿を思うとさみし気ですが在りし日の姿少しずつ復活する健気な様子に私もパワー貰ってます!いつもアリガト!・・・・・・・おまけふぇりくす師匠の相方、つしまのカラー写真凄みのある猫さんでしょう。触るのは無理ですが、だんだん私達との距離も縮まっています☆
久々のダブル日直は仲良くスクワットBATTLEは鉄腕美容師スタートでナオキ参番勝負でしっかりガッッッツリの後は木曜のルーティンBATTLEと高濃度高確率のBATTLEそしてドランクモンキーマンツーマンは思わぬところでナイスステップ!トドメのDIYは約7年頑張っている『鉄拳養成マット』が外れたので修理のナンデモカブトムシがあっ!ちゅー間に修繕これぞ器用貧乏!byタカ師匠(すぐやる課)
こんにちは、しゅんすけです。今日は足元を見て歩くというお話です。………人間しゅんすけさんが内観を続けていた頃こんなに辛いの?これいつまで続くの?早く終われよよくもこんな道を勧めてくれたな…そんなセリフを、師匠に言いたくなったものです。………それはどんな時だったか…?と言えば【足元をみて、一歩一歩あるいていくこと】に疲れていた時でした。自分が始めたことなのに…僕も、先輩(覚者)たちの景色をみたいと思って始めたことなのに…先輩(覚者)たちは足元を見て歩い
ずっと空回りして立ち止まる事もあった整えてから行動するとか学ぶとかセミナーを受けるとかプロの意見を聞くとか成功する為の近道はきっと星の数ほどあるけどどれが正しいかなんて分からないけど立ち止まったら…死んでしまうと思っていた苦しい日を味わってもう終わりにしたいこれ以上は何も望んではいけない今はびっくりするくらいに世界が変わった師匠に出会えたのは私が立ち止まらず動き続けたから好きな職場に舞い戻ったら新たな出会いが始まった出戻りしたのに前回と同じではなかっ
運命学カウンセラー師匠の根本沙璃さんからセッションを受ける機会に恵まれいろんな報告お話が出来ました。その話の中で住吉大社にご挨拶に行く事を勧められたので行ってきました。ここに居る事に感謝そして必要な場所に私を呼んでください繋いでくださいとお願いします住吉大社は、30年前に結婚式をした場所その時は午後からの式で一人先に着いてお昼のサンドイッチを食べた喫茶店にも寄ってみました。あの時結婚式が始ま前‥ミックスサンドをたべながらどんな気持ちだった?これか
学んでいれば、あるいは、仕事してれば、なんにつけても、教える立場に転換します私は武術を教えてますが、当然仕事でも教える立場になることだってあります仕事でなくとも、なんにしても、伝えて遺すとか、伝えて感じてもらう、とかってのは、大切というか、コミュニケーションの真髄ともいえましょう。ここにて教学ということがありますが、これは中国武術ではまさにこれをいうわけで、教学とは読んで字の如くです。教えて学ぶわけです。教わる方も教える方も。驚愕の教学まさに教学は驚愕なわけです。教えるからって、
「行林抄」所載の十一面観音の護摩では部主を馬頭観音が務める。部主というのは所属の仏のトップだ。観音なら普通は阿弥陀仏。蓮華部教主だからだ。若しくは息災立なら等しく大日如来となる。だからこれは異例だ。この二尊は深いつながりがある。馬頭儀軌では北方に不空羂索観音。南方に八大龍王東方に十一面観世音を配する。師匠は「十一面様と馬頭様は仲がいい」といっていた。二体とも荒々しい観音だ。十一面観音の姿は優しいが冷笑忿怒尊ともいう背後にが恐ろしい暴悪大笑面がおわす。この笑う悪魔のような顔は他に類が
3年前の今日(9月21日)は、ティアラこうとう(江東公会堂)で、「第16回深川三流亭」でした。深川三流亭inティアラこうとう-乱志&流三の落語徘徊◇9月21日(月・祝)13時30分開場・14時開演◆江東公会堂(ティアラこうとう)小ホール・入場無料...ranshi2.way-nifty.comところが、2020年と言えば、あの忌まわしいコロナの最盛期。キャパ140席の会場ですが、マスク着用、手指消毒、体温測定、連絡先記入などを経て、1席空けて半分の席数になっている会場。さらに、
色々、正直に申し上げていこうかと思っています。まずは、今日のお祈り動画です。拡大してみてね実は私はとってもリアリストなのを、師匠にばれてしまいました。簡単にいうと、現実的なことを見据えて行動しています。自分の目でみたもの、きいたもの、感じたもの以外信用しません。それは、このスピリチュアルの世界でもです。似非スピリチュアルの人が、いろんなことを謳っても、否定はしませんが、肯定もしません。本物と言われる人は数パ-セントのみ。そして、神様ときちんと通じていると
保険を売らない保険屋阿野友範です。今日は保険業界のTopofTopの方々と勉強させていただきます。SNSでは、売り上げをドヤれとか言いますが、この業界のトップの方の活躍を知るとドヤるなんて滅相もないです。僕がいつまでも、枯渇感に襲われるのは、この業界のトップ方のセールスを見てるからです。一生満足いくことのない世界です。数年ぶりに師匠にお会いしましたが、開口一番、「まさか、保険売ってんじゃないだろうな」って言われました。保
おはようございます🌱共依存の世界から抜け出したアキです(⁎ᵕᴗᵕ⁎)ずぶずぶな恋愛を繰り返してきて数十年。。。共依存の恋愛のことや抜け出した今のこと他にも恋愛だけに限らず色々書いていきます(ˊ˘ˋ*)そろそろ、過去に何を書いたか忘れてきたので同じ内容を書いても温かい目で見てください。笑♪゚゚+.・.。*゚♪゚゚+.・.。*゚♪゚゚+.・.。*゚♪美魔女とはだそうです。私の中では「若く見えるキレイな人」なのかと思ってたけどちょっと違うのね「魔法をかけているかの様に
■今回の師匠:岩崎正寛氏■実戦例■要諦①両襟もつ(右高左低)②右小内刈の要領(強く低く煽り呼び込んで極める!)・・・嗚呼コレこどもの頃からやってた動きと同じ。出来るんぢゃね❓きっと
BSよしもとのCMで一瞬見聞きしたインパクトがすごかった!酔えねぇよ!(DVD付)Amazon(アマゾン)今や男性演歌歌謡歌手のトップランナーになりつつある真田ナオキの4thシングルです。今作も師匠・吉幾三氏によるパンチのある作品で、ナオキのノックアウトボイスが活きる楽曲です。酔えねぇよ!Amazon(アマゾン)真田ナオキ-Wikipediaja.wikipedia.orgシブい歌声と見た目のギャップがいいですね!草食系が席巻しているように見える世の中で、なんだかこの雰
病院で、コロナもインフルも陰性と診断されたのにオットの熱が39.8度まで上昇⤴️今は38度くらいに下がりました。下がったと言っても大人にとっては高熱ですよね。そこに、私の習い事の師匠のオクサマからLINEが。なんと、師匠が、我がオットとまったく同じ状況になっているとのこと。今、こういう夏風邪が流行っているのでしょうか?とりあえず、ワタシはオットとは別室で過ごしていてとは言え、豪邸じゃないのでトイレだって一つしかないし。とにかく、気をしっかり持ってワタシは病気にな
昨日は、、、、案外いい型❣️⁉️が上がったのに、、、、????????????師匠にそれ以上の大物を釣り🎣上げられて、、、うーむ、うーむ、うーむ、、、、、、ちょっとでなく、、、、へこませられました。ガックシ⤵️⤵️⤵️⁉️です。で、、、、今日は、、、、もっと大きいの⁉️を求めて❣️、、、、、そのリベンジ‼️⁉️を、、目指そうと思います‼️。??????????????????はてさて、、、、どんな具合⁉️⁉️⁉️⁉️になりました⁉️⁉️⁉️⁉️でしょ
早野凡平師匠のお墓ホンジャマの帽子のデザインがおしゃれしんいちさんのご厚意でやまけいじ師匠と凡平師匠のお宝さがし、、Rolandの原始時代のようなシンセサイザー出てきてビックリマニア垂涎もの。凡平師匠使用ギターホース、サル、、あまりにもすごいものばかりでアドレナリンでまくりしんいちさんの手料理パスタをご馳走になりながら池袋ルピリエでのライブ映像を見せていただくなんとわき毛のネタあり!40年ぶりにあのネタを観た!渋谷109スタジオで高校生の時みた
今宵はエースお休みなので日直はカブトムシと森のなかまたちなかまたち?人間(ナオキ)vsコブンカナブン人間(ナオキ)vs黒色パラポネラ人間(フジモン)&不完全体(呑兵衛)天才(サトシ)vs不完全体(J太郎)そして森のバトルフィールドに集う陸匹壱の戦は黒色パラポネラvs国産シンサイカブトムシ向こう側でコブンカナブンvsエレファスノブカブトそしてミッチーナナフシvsシンイチキリギリスみんな良く動き良く闘う(直撃スマン)秋の匂いを吹き飛ばしついでに体力も吹き飛ばす(ナナフシ)
それは動機不純だなって言われたのが印象的だった話を数年前。都山流(←尺八の流派の名前)『本曲コンクール』っていう大会に出場した時の話本曲コンクールは、都山流の演奏者が全国から出場して行われるコンクール『本曲』(ほんきょく)というのは流祖中尾都山(なかおとざん)が作曲した尺八曲で、その中から、毎年、一曲(例外もあるけれども)その年の課題曲を演奏する会ですそれまでは、いや、まだ、ちょっと…と言って、勇気でなかったんですけど、ある年。行ってみようとなぜな
このあいだのこと翌日は、師匠といっしょのお休みの予定いっしょにおバイク乗ろーね♡と楽しみにしていましたところが夕方になって、急遽仕事が入っちゃった『明日仕事になっちゃった』とラインを送りましたがっかりするだろーなー、ごめんね師匠…どうもこんばんは『残念です(´艸`)』ばかに嬉しそうな返事がかえってきましたあくびです言葉と表情が、まったく一致しませんのですどうやら楽しみにしていたのはあくびだけだったようですなふっところで最近ジルの具合があまり良くない、と師匠が言
ご訪問ありがとうございます日々を楽しむ秘書、チエですはじめましての方はプロフィールをどうぞ♡先日目に見えないことを教えていただいている師匠と神社にご一緒させていただく機会に恵まれました数日前にトントン拍子で決まりまさかこのタイミングでお会いできるとは自分の強運に惚れ惚れしました笑連休で渋滞もしていたのに時間的なタイミングが絶妙で運転も全く疲れないし生理中なのにむしろ体調良いし普段整えられている方とご一緒させてい
青空と夕空、どちらに惹かれる?夕空!!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう一日が無事に終わり…、宵闇が訪れてくるワキワキ感があがったわね~らくがきあれこれ今日は通所DAY㊌麻雀専用テーブルが設置された~4人麻雀始動!!麻雀師匠が増えた~進むスピードが…半端ない黙々と…進んでいくので、虎の巻を確認する暇もな~~~い
本番4日前になって初めて、14・5年ぶりぐらいに、取り敢えず高座本を見ないで、前半部分(お白州に行く前まで)を演ってみました。すると驚いたことに、8割方の言葉(台詞)が出て来るではありませんか。ということで、やや焦りを感じていましたが、少し安心しました。・・・しかし、油断してはいけませんが。2009年2月のブログでは、発表会の直前の稽古で、師匠からもらった宿題「オチを考える」を受けて、自分で考えたもので演った時の投稿がありました。師匠の一言コメント-乱志&流三の落語徘徊日曜日の稽
復帰第二弾は大学時代から歌の師匠である高須礼子先生の傘寿記念のコンサート🎵お話を頂いた時はまだ妊娠中だったので2人見ながら出れるかどうか分からないですとお返事したら『今回で最後になるだろうから出なさいよ』と背中を押してもらい、今もバリバリに活躍されている先輩方や後輩達とともにコンサート出演させていただくことになりました前半は《花》にちなんだ日本や外国の歌曲、後半はオペラの名曲ズラリで、私はモーツァルトのオペラ《コジ・ファン・トゥッテ》から岩のようにを歌わせて頂きました。→曲目は師匠指名この
サンペイ一家の秋祭り🍁無事に収獲終了いたしました🌾🌾🌾お顔馴染みの方からスペインのお客様、そして画伯のお声掛けで某シンガーのお二人もお越しいただきと、なんとも華やかな一夜になりました🌝✨某シンガーM様にお写真をお願いしましたらば、大笑いされてましたが、その理由は3枚目を見て察していただければと思います📷✨