ブログ記事169件
こんにちははるこですお伊勢さん参りをした次の日、『伊勢神宮参拝』おはようございますはるこです今回の名古屋行きは娘はなが所属している団体の演奏会を聴くにいくため。よって、行きはまーさんも一緒です。一番の目的の演奏会も無事に終…ameblo.jp『おかげ横丁で食べ歩きとしまかぜ』こんにちははるこです外宮、内宮とお参りして〜お伊勢さん参りのお楽しみおかげ横丁の食べ歩きまずは、はなリクエストの伊勢うどん。おかげ横丁のお店はたぶん長蛇の列な…ameblo.jp珍しく長いお休みをとったまーさん
昨日は春分の日。市政資料館は春祭り。特別ゲストは何となんとべんてんやでした。一層賑やかな春になりました♪♪千客万来Amazon(アマゾン)
市政資料館でオオカンザクラとメジロを撮影してきました。
20日の朝は天気も良く市政資料館でオオカンザクラを撮影してきました。
市政資料館でオオカンザクラが綺麗に咲いていて、メジロが飛んで来ているので飛び立つところを撮影しました。「飛び立つメジロ」日時2025年3月20日場所市政資料館カメラOLYMPUSOM-DE-M5MarkⅢレンズモデルM.ZUIKODIGITALED75-300mmF4.8-6.7Ⅱ絞り値f/6.4露出時間
豊橋には4泊5日滞在し今夜帰ってきました。昨日帰るつもりでしたが、久しぶりに熱を出してしまい今日になりました。娘から葛根湯と補中益気湯をもらって一晩寝たら今朝は元気回復しました。お昼頃豊橋を出発し、名古屋で途中下車。地下鉄乗り継ぎ名古屋城前に。地上に出ると名古屋市役所少し歩いて名古屋市市政資料館に来ました。レンガ造りのレトロな建物です。玄関を入るとドラマでお馴染みの階段です。市政資料館は'虎に翼’のロケ地です。ステンドグラスとこの廻廊、階段の雰囲気が良
名古屋市東区オオカンザクラの並木道2025年3月20日気が付けば3月ももう中~下旬春の花が遅めだった今年もそろそろ桜の季節となってきました所で早めの桜が楽しめるオオカンザクラの並木道へと行ってきました相変わらず気温は低めでコートを羽織っての外出ですが天気は気持ちの良い青空桜を目指しての外出ですが街路樹のハクモクレンも日当たりのよい場所では満開となっていました通りがかりの小さい公園でも枝振りの良いオオカンザクラが満開に高岳の桜並木の桜もほぼ満開を迎えている
名古屋市の市政資料館には敷地内に資料館を囲むように色んな種類の桜が植えてあるので14日の朝、見に行って来ました。まだ、一部の桜が咲き始めたばかりなので此れからが楽しみですね。
14日の朝は、そろそろ市政資料館の早咲きの桜が見頃かなと思い行って来ました。早咲きの桜は、今年は開花が遅くてチラホラと咲いていました。猫が、じゃれ合っていましたので撮影してみました。
久しぶりに市政資料館を撮影に行って来ました。「市政資料館」日時2025年3月14日場所市政資料館カメラOLYMPUSOM-DE-M5MarkⅡレンズモデルM.ZUIKODIGITALED12-50mmF3.5-6.3EZ絞り値f/8露出時間1/800秒ISO速度I
市政資料館へ行って来ました大正11年に建てられた旧地方裁判所区裁判所庁舎国指定重要文化財階段国指定重要文化財市政資料館は、NHK朝ドラ虎に翼のロケ地の一つになりましたドラマ見てましたか?恥ずかしながら朝ドラ虎に翼、見ていない私^^;モデルになった三淵嘉子さんが実際にこの建物で女性判事として活躍されたそうです明治憲法下の法廷この廊下も歩いた?!石の階段を下りていくと留置所独居房と雑居房が有りました会議室(重要文化財)陪審法廷ステンドグラスが美しい重厚な
バスターミナルからメーグル号に乗車し文化のみち二葉館(旧川上貞奴邸)へステンドグラスが綺麗です川上貞奴の等身大パネル身長148センチ当時の女性の平均身長くらいでしょうか大河ドラマ「春の波涛」川上貞奴役は、松坂慶子さんでしたね記憶にありますお雛様飾りとお道具螺旋階段を上がると福よせ雛飾り雛人形を手に取らせて頂きました続いて文化のみち橦木館へ旧井元為三郎邸(輸出陶磁器商)大正ロマン、昭和レトロ満載ここにもステンドグラス喫茶室もありました和紙スィーツ展が開催、美味し
👳嬉しいような、悲しいような…/《すずらん》の様子ほぼ見えなくなって、昨日ほど悲しかったことはない。だって、折角訪ねて来て下さったK女史を含め、目の前に五人もの美女が居ながら、誰の顔も見えないんだから…。手を伸ばせば触れるくらいに近くに立っているSさんすら、黒い影がぼんやり見えるだけ。僕の正面に立っていたNさんなどは霧の中で、影さえ見えない。昨日(2/4)の《すずらん》は、そんな状況の中での講習になりました。スワイショウなどの準備的な習練から始まり、気のボール遊び、熊から
今年もあっという間に1ヶ月が経ちましたが、大晦日の紅白歌合戦での米津玄師『さよ〜ならまたいつか』のパフォーマンス。InstagramのNHK公式アカウント半年間、観ていた朝ドラ『虎に翼』のロケ地名古屋市政資料館で歌われたのはビックリ。というか、今でも幻のようですだって、紅白で米津さんのバックの市政資料館が普段と違っていたので、、、普段の中央階段InstagramのNHK公式アカウント緑のカーペットと白い電球が荘厳な雰囲気を醸し出す(米津じゃない方のヨネさん居ないじゃん)
グルーヴ157朝ドラのロケ地市政資料館を訪問します綺麗な建物です中はタイムスリップしたような空間が広がっています。階段の上と天井には素敵なステンドグラスドラマに使われた階段を登ってみます無言で上まで行き戻ってきてノーカットでお送りしましたDAIGOさん独特です昔の法廷を案内してもらいます。検事の場所が今とは違います。外堀通をおさんぽしていると街の中に神社です那古野神社延命長寿のイチョウがありますそして、すぐ隣にもまた神社が名古屋東照宮どちらもお参りし
「徳川園」は石だったり階段も多く、股関節痛タタタ……途中エレベーターも利用してね、何とか…そして鶴舞公園の噴水⛲️を見てあそこへ行こう!と言うことにあいなりました所と言うのが…市政資料館なのであります。朝ドラ「虎と翼」よりドラマでもこの服…法服を着ていましたね。紅白を見た方々でしょうか?結構見学に来ていらっしゃいました。私は3回目なのですが、マー君は…yoasobiが出ないから紅白は見ないと言っていたのに、どうも見た👀ようで。「虎と翼」のシーン階段から降りてきて
👳娘たちがお祝いをして下さるとか明日の《すずらん》では、丁度、僕の七十七回目の生誕記念日に当たる為、そのお祝いをして下さるとか。娘のような人たちからお祝いをして戴けるなんて、僕は何と幸せな人間でしょう。二次官の授業のうちの前半を気功の習練に当て、後半を誕生会にする予定です(って、自分の誕生会の時間を自分で作る?)。しかも、行きはTちゃん、帰りはEさんと、送迎付きだなんて、滅茶苦茶贅沢だよね。この教室は、なるべく資料館で出来るようにしなければ…と考えてはいるんですがね。年明
名古屋城から徳川園に至る地域は、江戸時代から明治、大正へと続く名古屋の近代化の歩みを伝える多くの建物など貴重な歴史的建造物が残されていて、イベントの実施や建築遺産の保存・活用が進められ、特にこの地域は「文化のみち」と名付けられています。主な所を並べてみます。◎カトリック主税町(ちからまち)教会・・東区主税町3丁目33明治20年、名古屋・岐阜地方に初めてカトリックの教えを広めた井上秀斎がフランス人宣教師テュルパン神父と共に造った教会。◎百花百草(ひゃっかひゃくそう)・・東区白壁4丁目
北区の『波平』にておにぎりモーニング☆卵黄醤油漬け&しぐれ☆フワッと握ってあるおにぎりで食べ進めるうちに崩壊していくタイプ※クレームではありません今度はおかずの卵焼きも食べてみたいその後腹ごなしも兼ねて栄へ徒歩移動途中市政資料館に立ち寄ってみましたずーっと名古屋で生活しているけれど今回が初めての入館静かで落ち着く雰囲気窓から見える曇天の空も静けさと相まって個人的にはむしろ良い感じ周辺に司法書士事務所が多いのは資料館が裁判所だった頃の名残りなのかな資料館を
地下鉄名古屋城駅近辺にはレトロな建物がたくさんあります✨今回は名古屋市市政資料館に行ってきました!ここは連続テレビ小説「虎に翼」のロケ地でもあります荘重で華やかなネオ・バロック様式の外観1979年まで裁判所として使用されていた建物です。ステンドグラスと階段が美しく宮殿みたいです館内は入園無料で色々な部屋を見学することができました😊しかもスタンプラリーに参加したらポストカードが2枚もらえました連続テレビ小説虎に翼メモリアルブック(TJMOOK)楽天市場1,430円$
名古屋遠征の旅行記その②ディナーショー自体の感想はまたゆっくり書きます。ディナーショー終了。かっちゃんのお見送りを受けて、会場を後にしました。豪華な造りのロビーはガランと人気が無く、ちょっともの寂しい…そのまま外に出て、飲み足りないお酒と翌朝の朝食をコンビニに買いに行きました。部屋に戻ってから、買った酎ハイもあまり飲む気にならず、しばらくぼーっとしてました。パンフレットを眺めながら余韻に浸り、1人でのんびりとした時間を過ごしました。パンフのかっちゃん、カッコいい💛お土産の中身も
6日の朝は、久しぶりに市政資料館に行って来ました。今までは訪れる人も少なくノンビリと撮影する事が出来ましたが朝ドラの影響で沢山の人が訪れるようになり、朝ドラも終わったので人も少ないと思いましたが、訪れる人が多いのと結婚式の前撮りか二組が有り、ノンビリと撮影する事が出来ませんでした。変わり映えの無い、何時もの風景ですが、たまにはノンビリと出来るかなと・・・。ノンビリする事は出来ませんでした。
6日の朝は、清水橋東界隈と市政資料館で彼岸花の咲く風景を撮影してきました。
〔気功〕第5課/気功概論・2/教本・292、気功の習練法〔ふぁんそん状態〕、〔丹田力〕、〔上虚下実〕という気功の目的達成の為の習練には、次の5種がある。・放鬆法・意守法・貫気法・採気法・練丹法の5種だ。周天法というのもあるが、それは貫気法の変形である。問題は、これらの習練法を気功の習練全体の中で、どのように位置づけ、どのような関係性を持たせるのかということにある。これらの習練法を並列的に並べ、個別的な習練法として、あれこれ抓み食いをしても、気功の目的は達成できないし
名駅を降りたら撮り鉄が数人いたので、何か良いのくるのかなとすぐに来た車輌を撮影してみた。この車輌も古いからそれほど長くないだろう。名古屋城駅で下車する。そこから徒歩で向かうは市政資料館へ。現在放送中の朝ドラ虎に翼の撮影地で話題の場所である。大正時代に出来た旧裁判所である。ここは独居房になりますが、大部屋の雑居房も隣に一部屋あります。各部屋に水道蛇口のみ設置されていた。お盆休みの喫茶室のコーヒーは350円とある。館内各所に根子田メモがあります。最
思いたって"そうだ名古屋行こう"となり・・・"王位戦第1局1日目3時のおやつは藤井聡太王位、渡辺明九段とも名鉄運輸マスコット模した「こぐまくんケーキ」"の整理券が欲しいと義母に言う嫁。私も店のオープン前に到着して無事に通常バージョンと夏バージョンをゲット。その手前にぴよりん売り場があるのですがそちらはすごい行列でした。けっこう雨が降っていて高山線で落石というアナウンスもあり梅雨の終わりがけは要注意ですね。。。ナナちゃんがかわいらしいアイスのかっこうをしているとある方のブログで見たもののなんか
明日の教室は昼からだ。だからと言って、日中に猛暑の炎天下を地下鉄まで15分も歩いて行くのは辛い。朝、余り陽が昇らないうちに栄まで出て行って、地下街の何処かの喫茶店でブログの記事を書き、9時を過ぎたら、Wi-Fiの繋がるウイル愛知のフリースペースに行ってブログを仕上げたり、思考を巡らせたりしようかな?昼は、おなかの空き具合で資料館で、トーストサンドを食べるかコーヒーだけにするかを決めることにしよう。日中に散歩出来る、そんな季節がやっぱり好いよね。
2024【6月22日日曜日】今日は学生時代の仲間とお出かけだよ〜♪鶴舞う通路を歩き、向かった先は、花咲き乱れる『鶴舞公園』ここは半年前まで、仕事絡みで月一通っていた場所。改めて観光で来るとは思わなかったなー。それにココは秘密の想い出もあるのよー(笑)\(//∇//)\これに見覚えあるかな?次に向かいしは…『市政資料館』これに見覚えあるかな?そう!連ドラ『虎に翼』の撮影地です。(…と言っても、私は見てないので知りませーん、笑)ロケ地だからとテンションが上がったりはし
金シャチマネーとは、名古屋市限定のプレミアム商品券で1万円で13000円分のお買い物ができます。昨年は5口申し込んで当選しましたが、今年は夫婦揃ってハズレました、、、TTザンネンなのだ。まあ、仕方ないか。市長の悪口言ってるくらいだから、、、お友達から市政資料館にいるとのLINEがきました。平日だからか空いていたそうです。近くの病院に定期受診したついでに寄ったそう。今日の虎に翼では、道夫の大胆発言に驚いた。東京タワーか。それにしても、、、よく直道さんの服を貸したね。しかも浮
おはようございます先週友達と名古屋で待ち合わせ初めに向かったのは朝ドラの撮影場所の一つである名古屋市市政資料館国の重要文化財ですが放送中の「虎に翼」にはまっているのとお友達も見ていることから今回訪れることになりました朝ドラをあまり見ないは「梅ちゃん先生」以来なんですよ赤い煉瓦と白い花崗岩緑の銅板にスレートの黒ネオ・バロック様式の外観は荘重で華やかです良いお天気だったので青空や流れる雲に映えていました玄関を入ると中央階段が現れます