ブログ記事7件
26日の朝、徳川園に行きましたら東海桜が満開でした。
29日の朝は、堀川の上流の黒川に行って来ました。桜が咲き始めていましたが、曇りで肌寒かったです。
東山動物園に居る、ホッキョクグマのフブキです。
22日は名古屋城で開催されている金鯱展を見た後は、名古屋城正門近くにある能楽堂の名城公園・彫刻の森に有る桜を見てきました。
堀川の上流で11時10分過ぎごろに、川で友禅染の真似事だけが行われました。
29日は、北区黒川辻栄橋近くで黒川友禅流しが撮影してきました。9時半ごろに河川に着きましたが沢山の人が訪れていました。天気は、曇りで肌寒くて体の芯から冷えてきましたが、友禅の時は晴れてきました。「友禅流し」日時2025年3月29日場所黒川辻栄橋カメラOLYMPUSOM-DE-M5MarkⅡレンズモデルM.ZUIKODIGITALED12-50mm
29日の朝は、「黒川に清流を」の願いを込めて名古屋型友禅の糊(のり)を黒川の清流で落とす黒川友禅流しの実演が、辻栄橋付近で行われましたので撮影に行って来ました。10時から1時間余りは、バンドやことなどの演奏が有りました。この頃には、寒くて芯まで冷えました。曇りから日が照り始めましたので少しは暖かくなりました。11時頃に、挨拶が有り子供たちか手造りしたのを流しました。
27日の朝は、久屋大通庭園フラリエに行って来ました。朝一番なので、人もいなくてノンビリと散策出来ました。
27日の朝は、久屋大通で風景を撮影してきました。「久屋大通にて。」日時2025年3月27日場所久屋大通カメラOLYMPUSOM-DE-M5MarkⅡレンズモデルM.ZUIKODIGITALED12-50mmF3.5-6.3EZ絞り値f/10露出時間1/640秒ISO速度
27日、フラリエで見かけた花々です。
25日の朝は、東山動物園に行って来ました。今回は、北園を主に撮影してきました。コモドオオトカゲ。オグロプレリードック。インドサイ。ハクトウワシ。ジャガー。スナネコ。フンボルトペンギン。ツシマヤマネコ。スマトラトラ。アジアゾウ。
26日、徳川園に咲く花と風景を撮影してきました。
26日の朝は、徳川園に行って来ました。9時過ぎに行きましたが、庭園は9時半、美術館は10時からなので人も少なく、ノンビリと撮影することが出来ました。
24日は、鶴舞公園の後は名城公園に行って来ました。公園も春らしくなってきましたね。
26日の朝は、天気も良かったので東海桜が咲く徳川園に行って来ました。「徳川園にて。」日時2025年3月26日場所徳川園カメラOLYMPUSOM-DE-M5MarkⅡレンズモデルM.ZUIKODIGITALED12-50mmF3.5-6.3EZ絞り値f/10露出時間1/500秒ISO速度
25日の朝は、東山動植物園に行って来ました。学校が春休みになったのと天気が良かったので朝から沢山の人が訪れていました。
25日は動物園の後は植物園を散策してきました。シュンラン。梅。レンギョウ。ヤマザクラ。ネコヤナギ。ハヤトミツバツツジ。ボケ。カタクリ。ムスカリ。シャクナゲモドキ。
17日、東山植物園で撮影し後は星ヶ丘ラスへ。イルミネーションを撮影して来ました。
25日の朝は、東山動物園でゴマフアザラィを撮影してきました。「おはよう」日時2025年3月25日場所東山動物園カメラOLYMPUSOM-DE-M5MarkⅢレンズモデルM.ZUIKODIGITALED75-300mmF4.8-6.7Ⅱ絞り値f/8露出時間1/640秒ISO速度
9日は、そろそろ野鳥が見られるかなと思い山崎川に行ってきました。山崎橋~新瑞橋までは覚悟をしていましたが、水が濁り野鳥も少なかったです。その後、新瑞橋から上流に・・・。瑞穂区の左右田橋まで大工事で土手は歩けずに迂回する状態でした。山崎橋から新瑞橋までは夏まで工事で台風シーズンは工事はしないけど完成は来年までかかるのかな・・・。瑞穂グランド界隈は、2026年のアジア大会に向けての工事だと思うので2026年春位まで続くのでしょうね。