ブログ記事550件
遠野物語の世界にようこそ岩手県遠野市綾織町にある「続石」遠野物語第91話にもございまする国道396号線沿いの続石専用駐車場の脇から山道を登っていく案内板を見てもそう遠くないみたいって、上のオブジェはモアイ!?地元ではその昔、武蔵坊弁慶が石を持ち上げたと伝承されている。500メートルね、、まぁすぐ着くかな数日前の強風と雨のせいで、満開だった桜がほとんど散ってしまったそう。白桃紅色の花木は、山桃らしい。そして必須アイテム、熊鈴!持った!この数日、近隣ではクマさん出没情報が叫
笠置寺内には巨石と石仏があるのですがそれがなかなかすごいのです!入山拝観料を払い、中に進みます。風車が綺麗✨そしてしばらく進むといきなり巨石!娘と比べたらその巨大さわかるかな?至るところに巨石たち。そしてこちらの弥勒仏。ほとんど跡だけになっていますが、しっかり仏型。もともとこういう巨石がある地形だったのかな?少しいくと、再び仏様。こちらは虚空蔵磨崖仏。どうやってこんなに美しく描いたんだろう、、。何度見てもすごい!そして胎内くぐり。太鼓石に、、ゆるぎ石。これまた巨
ブログにお越しくださりありがとうございますスターシードKEIKOです昨夜は台風並みの強風🌀と大雨☔️で何度も夜中に目が覚めました雨戸閉めた方がいいかなどうしようかな・・・と思いつつ寝ては目が覚めるというのを繰り返しました朝になると雨は上がり太陽も出て青空風は時々強い感じ肌寒いけどこのくらいがちょうどいいです(笑)さて大分の続きです気になっていたストーンサークル🪨もうひとつの候補地はどうやら女人禁制山頂にたどり着いても入れないということで1ヶ所に絞り
2つめの温泉宿は下呂温泉。弟が仕事休みだったので、弟の彼女も含め、6人でドライブ。せっかくのドライブなので、途中、郡上に寄ってもらった。ここも、古い町並みが保存されてて、素敵なお店もちらほら。「あ~あ、またかよ。」と忍耐強く外で待つ知人彼明治43年創業という庄村米穀店で、いろんな蜂蜜を発見。珍しい「そばの花」のハチミツを買ってみた。固めのテクスチャー。鉄分豊富らしく、独特な味。なんか栄養凝縮って感じこの投稿をInst
レップ(REP)ショッピングカートブラック容量40L保冷買い物バッグらくらくCOCORO(コ・コロ)424414Amazon(アマゾン)3,573〜7,517円[RONDE]ボディバッグショルダーバッグ斜めがけバッグワンショルダーバッグボディーバッグメンズメンズブラックAmazon(アマゾン)3,980円明治ザバスホエイプロテイン100ココア味【50食分】1,050gAmazon(アマゾン)3,478〜9,980
白石ノ鼻巨石群こんにちは、よっこん日記のよっこんです。今回は、高浜町の海岸にある白石ノ鼻巨石群に行ってきました。「伊予のストーンヘンジ」とも呼ばれ、パワースポットとして注目されている場所です。前回のブログで紹介した、「白石龍神社」とほぼ同じ場所にあります。『近所の探検記録(29):白石龍神社』白石龍神社こんにちは、よっこん日記のよっこんです。今回は、高浜町の海岸にある白石龍神社に行ってきました。白石龍神社松山市高浜6丁目字白石1862…ameblo.
前日に雪が降りましたが、翌日は暖かくなりました姫登山をする為、目的地の手前の道の駅で飲み物やお弁当を調達して食べました。プラス➕農産物のきのこを購入きのこの詰め合わせセットがあり、他では見ない珍しい商品でした腹ごしらえをして登山口へ向かいました春の陽気、穏やかな山並み。段々と狭い道になってきました。手前の一の鳥居⛩️駐車場に3台程、車が停まってましたが、奥の二の鳥居⛩️駐車場まで行くことに。道が狭いので本当に行けるのか躊躇しますこちらに公衆トイレがあります。案内図/
こんにちは人とペットのエネルギーを穏やかに整えるレゾナント・ヒーラーのマダム・サーニャですうっすら磐座シリーズ①「中世五大山城のひとつである安土・観音寺城を訪れると、とてつもない磐座が待ち受けていました」今回のブログ②「京都岩倉(いわくら)にある石座(いわくら)神社&磐座(いわくら)のある御旅所・山住神社⛩️」③「日本最古の神社石上神宮の奥宮「八つ岩」で磐座群を堪能」滋賀県近江八幡市安土にある観音寺城跡が気になっていた
皆さん、こんにちは。旅するミリオネアLIFEセミナー講師ことななこです。マイル講師とクルーズアンバサダーをしながら出会った全ての人々を人生のファーストクラス✈️に導くお志事をしています。奈良の旅の続きです🎵日本最古の大仏様にご挨拶した後は大本命の【巨石巡り】に💕初めに訪れたのはUFOもよく訪れるというこの場所🌟まずは、受付を済ませて椿が咲く細道をゆっくりと上がって行きます🎵突き当たりの正面を右に曲がるとそこは異次元の世界観🌟
新たな「光の時代」の訪れと世界平和を祈念して、マヤ先住民の長老フンバツ師に託されたクリスタル・スカルを日本の古代聖地に運んでマヤ伝統のワークを行なっています(人の多い所では目立たないように実施)。運んだ「太古の石」はその場の石や土、木、水、生命達と呼応し共振して異次元の交流がなされます。詳細は、教化書「マヤン・クリスタル・スカル・プロジェクト」で。InLak'ech!;YouaremeandIamyou.
先週からXの投稿を始めたら、予想以上に楽しくて(笑)世界に向けて発信できる、一番簡単かつ最適なメディアだと思う。翻訳も優秀ですし。カッコいい!Xの統合アプリはWEB3.0仕様だと思うのですが、リリースがとっても楽しみです🥰https://t.co/Z7dkuXeP4L—波流風(はりゅうふう)(@ScoutGuardian)January23,2025しばらくご無沙汰だったポールシフトシリーズ。これを書いたのは2023年でしたが、2025年を意識して書いていまし
豊岡市但東町赤花にあります。標高460m程の霊場の山ですが、最近は訪れる人も少ないようで、参道はよく荒れてましたね。積雪が深いところで30㎝位あり、落葉と雪で滑りやすくなってました。巨石群が頂上付近にあるのは不思議ですね?2025年1月19日大師山の巨石群ツツジの頃にまた来たいですね😊
オーガニックビレッジ山添村真冬の蓮根掘りも佳境に入りましたこの日は防獣ネットの設置手伝い食べ方いろいろ紹介してきましたがやっぱり一番美味しいのはhanaの作る筑前煮旨すぎて撮り忘れ浦崎さんに頂く旬の野菜で作る冬は蓮根春は筍(行けたらラッキー)大の筑前煮好きのdanにはたまらんのですやっぱり採り立ては旨さの質が違う縄文から続く大地のエネルギーが違う作る人の思いが違う10代目どころか一万五千年前から住んどる縄文人か何代目こんな農家さんに可愛がってもらえるdanは幸
こんにちは。ゆるひらです。先日、今年の恵方、西南西やや西方面の神社へ参拝に出掛けました。(地図上でこの辺かなーと。もともと方向音痴なので、その辺りの行きたい神社などを選びました)1ヶ所目は、樹齢600年ほどの楠のある、小山諏訪神社。小さな神社ですが、諏訪神社が氣になっていた頃に調べて訪れていたところ。その時は、七五三縄も何年も手入れされていないのでは?といった様子が伺え、復興を祈った覚えがあります。それが今回、綺麗に補修されており、感謝感激でしたこちらの楠は本当に素晴らしい波動です
2024年12月14日(土)12月7日(土)小岱山の岩巡りの際に「小岱山ふるさと自然公園」のパンプを頂いて、見て林道東部小岱山線(防火林道)から、3つの登山コースがアップされてる。知らなかった・・・小さな冒険心が出て、訪れてみました(笑)気になるポイントは4つ、①廣福寺登山口からの巨石群②山口の登山口③仁王ヶ滝の登山口からの仁王ヶ滝④林道小岱山線からの大釈迦座像頂いたパンフ①廣福寺登山口からの巨石群廣福寺(こうふくじ)寺伝では、正平12年(1357年)
足摺岬の山の中には巨石群が林立する「唐人駄場遺跡」よ呼ばれる場所があります。ちなみに「唐人」とは異人、「駄場」とは平らな場所という意味この周辺では縄文~弥生時代の石器や土器などが多数出土しています。また、山中には唐人石と呼ばれる巨大な花こう岩が点在しています。巨石の一部には人工的に加工した痕跡もあるようですが、大半は自然石のようです。自動車道から歩き始めた頃は巨石?ってくらいの石でしたが、山を登るほどに大きな巨石が増えてき
奥出雲鬼の舌震🍁へ巨石群石には神が宿ってる半端ないエネルギーでした
🍁今年も行って来ました。京都府相楽郡精華町精華台京阪奈記念公園電話0774-93-1200水景園の紅葉🍁を探しに。でもイマイチの紅葉でした。この日道路側の外周も凄い人集りで出店?屋台?が公園の手前何かイベントをやっていました。精華町の秋祭りなんかなぁ〜家を出る時入り口を開けて貰う電話をしてたから時間に、開いてました。身障者の駐車場に🚙着くと又凄い人集です。駐車場から見た景色。降りて橋の上から
ご訪問ありがとうございます潜在意識に繫がる人みしまゆうこと申します。亡き人のメッセージ音の周波数を使ったトラウマ解消あなたの潜在意識に聴きますセッションからだを脱ぐ前後のお話会家庭菜園(週に2〜3日、午前中に畑や山に行ってます)五感を感じることが好き美味しいもの大好き数秘9自由山登り広島県安芸高田市在住元看護師、ヒプノアーティスト【葦嶽山(日本ピラミッド)、巨石群へ山登り】不思議な天気の中、行ってきました。晴れてるのに雨パラパラ、曇ってるのに隙間晴れ朝から
す初日は法隆寺しか行ってないのに、2万歩超えてた。。。膝痛を抱えているので今回もノルディックウォーキングスタイルでと思いストック2本持ってきてたけど、この日は出番はなかった。使うほど膝が痛くて辛いってことがなかったから(ジム効果か?!)。でもさすがに2万歩超えてたので、足がだるくなった。大浴場が準天然光明石温泉(人工温泉)で良かったわ~。ホテルは食事なしのプランだったので、前回これは悪くないと思った所へ皆を案内してみた。駅ビル1階にある「奈良のうまいものプラザ古都華」卵かけ
巨石群巡り3日目雨も上がってドライブです♪【押戸石の丘】オシトイシノオカ石群==人為的とも思われる石の配置から太古の遺跡ではないかと推定されています。大岩には約4,000年前のシュメール文字がペトログラフ(岩刻文字)として刻まれていて他の石群とともに興味深い謎を秘めています。==『進撃の巨人のロケ地』にもなった所だとか登り口で方位磁針をかりて登ってみるとーーくるくる回ってしま
歩いて歩いて金峰山【拝み石】へ車を止めてから〜歩くこと450mしかも坂道で階段続き〜〜辿り着いた先にあったのはーー【拝み石】オガミイシと呼ばれる巨石群です。(背面から)写真では分かりにくいですが、高い石は9mほどもあるそうです。何とも神秘的で阿蘇山の噴火で…この場所だけに⁉️それは考えられない❗️となるとーー古代人が運んだかまだ諸々解明されていないようですが…大昔から崇められていたことは事実のようです。金峰山(きんぽうざん)の北側にある「拝ヶ石」
岩と人のサイズ感からこの医師の大きさを悟ってください。本当に言葉にできない(語彙力のなさからも・・・)素敵な体験を何度もさせて頂きました。巨石群でも出かけていったら歓迎された?というほどにお天気が良くなり少し曇ってきたから次に行こうと移動すると…行った先は常に晴れ前の日には、滝は入れないよって言っていたのに問題なくみんな水行浄化されたエネルギーにつつまれて素敵な体験続きありがとうございました。続く
3日目の朝もてんこ盛りサラダとフォカッチャバターナッツのスープフルーツポンチです。昨日と内容は違うんだよー(笑)ある人の目線からの食卓コーヒーは、のり子先生のおすすめコーヒーたっぷり潤ってくださいフルーツポンチまた別の角度からの朝食ごはんは昨日の残りを焼きました。でも食べきれずお昼ごはんになりましたもうモリモリ食べて3日が終了番外編に続く飛騨金山リトリート1日目夜ご飯飛騨金山リトリート2日目朝・昼ごはん飛騨金山
宿泊した場所には囲炉裏がありました。なので…鮎を焼いていただくことにしたんです。鮎には薬膳で次のような効能が期待できます。体の乾燥をうるおす下痢や口の渇き、皮膚の乾燥に利用できる母乳が出にくい方や、食欲不振・むくみにも適している今回の鮎は地元の川で採れたものだそうです。そして、せっかく囲炉裏であれこれ焼けるからと白川のウインナーにパン生地を巻いて焼くつくねを作って焼く野菜を五色で焼くごはんを焼いて好きなお味噌を塗って食べる中央は和風ポトフで
2日目の朝食です。どうしてこんな素敵に写せるのでしょうもちろん、私の作品ではございません(笑)なしのジュースぶどうのジャム秋におすすめのフルーツ梨は、肺を潤す働きがあります。ぶどうのジャムは、ぶどうの皮をむいてむいた皮と実を煮詰めました。(ノンシュガー)ぶどうは血を補う食薬です。土鍋でことことお粥を作りました。中身は豆三種とハスの実が入っています。こちらも秋仕様です。お粥は無塩ですが、お好きなものをトッピングしていただく形です。めかぶのポン酢和え塩
こんにちは!江森奈々です。今日は前々回の記事の続きです。まだ読んでいない方はこちらから↓『高知一人旅その②<足摺岬編>』こんにちは!江森奈々です。今回は、前々回の記事の続き。中村駅周辺のホテルで一泊し、翌朝いよいよ足摺岬へ向かいます。中村駅からバスに揺られること、約2時間弱…ameblo.jpいざレンタサイクルで唐人駄馬遺跡を目指し出発!最初は平坦な道や下り坂で快調でしたが、それからまもなくして登り坂に。事前調べで唐人駄馬遺跡までは歩いて約2時間の距離だと
板室温泉を少し下った所にある木の俣園地駐車場🅿️利用料金500円です🚾は反対側の斜め先🚾前の🅿️は作業業者のみ綺麗に清掃されていますとても有難いです✨しかし💦虫が沢山いました場所的に仕方がないですね😌裏側の先にも散策出来るようですが今回は時間の都合上吊橋の方へ行きます案内図には吊橋まで10分とありますが🤔歩くのは速い方ですが😓15分はかかると思うのですが…最近🐻出没情報が多いのでガチで⚠️ですね🚨木陰の道を行きます何の花かとGoogle先生でみてみると紫陽
佐田京石(さだきょういし)大分県宇佐市安心院町佐田中津市でモデル撮影会の翌日、耶馬溪のロケハンをする予定でしたが、あいにくの雨のため諦めてホテルから帰路に着くことにしました。この佐田京石はかなり以前から気になっていました。まだ早い時間帯で雨も小降りになっていたので、この際とばかり寄りました。訪問日:2024年7月14日(日曜日)駐車場からの佐田京石・登山口佐田京石よく撮影した案内看板を載せれば、と言われるのですが、どうしても写真として見てしまうので、読ま
星田妙見宮から車で数十分磐船神社へ来ました言葉出ませんそんなに広いところではないんですよだけどね…めっちゃ広いんです思考がバグるというか、頭の中がぐるぐるするというか、、異空間ですエネルギーすごいんですよ。んでね、角度変えたら、空間飛ぶ。何なのかと裏に回ったら、ここの裏の空気がすごくて。クラクラするはず。ここね、入れるみたいなんですよ。私早く行き過ぎて、社務所が開いてなかったのです