ブログ記事139件
今日は週一回の主治医の先生の診察日。最近、リハビリの先生と退院について話したばかりでした。案の定、主治医の、先生から退院について提案がありました。もちろん今すぐというわけではなく都合もあるからということでした。ただ私が気にしていたのは左足の抜釘手術が時期的にもうすぐということ。左足のくるぶしの痛みがありこれがプレートによる影響なのかということ。退院してまたすぐ入院するよりこのまま抜釘してから退院したいという事を伝えると了承してくれました。そういうわけでございまして手術と退院という事
入院して6ヶ月。リハビリの先生からチラッと。「先生から退院の話ってでました?」内心、まだ不安要素が多いので退院はまだ先の方がいいのだが。まぁ病院内ですけど自由に動くことができるようになったし、病気をしているわけでもないので。そんな時期になったのですね。そろそろ視野に入れておかないとですね
左足は全荷重🆗右足は3分2荷重。この状況のなかリハビリのメニューがまた一つ増えました。左足は全荷重かけても大丈夫なので片足立ちのリハビリが追加されました。バランスを崩してもすぐに支えられるように平均台の中ですることに。まず、両手で支えて片足立ちをしてみました。全然出来そうな感じがしません。身体が重く感じ足のバランスが全然とれません。意識としては真っ直ぐ立っているのですが足首の関節がズレている感覚がしてグラグラします。両手を離してチャレンジしてみました。3秒ももちません😓フラ
皆様はお菓子、甘いスイーツなどお好きでしょうか?私は子供の頃、お菓子(スナック菓子)は好きで良く食べていましたが成人してからはほとんど食べなくなりここ10年くらいは甘い物を自分で買って食べるという事はなかったです。差し入れなど人から頂いたら食べる程度でパンも甘いクリームが入った物は買っていませんでした。お酒を飲むようになってからですかね🤔まぁそんな感じで過ごしてきたのですが私の入院期間中はコロナの影響で面会謝絶が1番厳しい時期でした。そして、とある方から宅急便が病院に届きました。中身
現在、左足に1箇所。右足に2箇所。プレート固定されています。左足↓右足↓左足はプレートが入っているという感覚はあまりないのですがくるぶしの下からアキレス腱にかけての痛みがあります。また下くるぶしの奥の方を指圧すると激痛が…💦右足の親指の下に入っているプレートの所は皮膚のつっぱり感が強く固定されている感覚が強いです。踵から小指にかけての所も固定感覚がハンパなくあります。そして、右足のくるぶしはというと腫れてはいるのですが見た目以上に腫れぼったい感じがします。水が溜まって
毎日、院内をブラブラ。階段の昇り降り。踵上げ、スクワット。筋トレ。リハビリに励んでおります。だいぶ慣れてきました。ご存知の通り院内の床は平であります。しかし、道路は凸凹しているし、砂利道、草むらなど外の状況は私の足にとって過酷なわけです。退院となったらこの過酷な道を歩いて移動しないといけません。少しでも慣れておきたいと思い、病院の外の歩道でリハビリしていいか先生に相談しました所、許可がおりました。最初はリハビリの先生と一緒に歩いてみる事に。車椅子では外を散歩したりしたのです
装具(インソール)ができあがりました。自分の足にちゃんと合う完全オーダーメイドのインソールです。いったいどれくらい足にかかる負担が軽減できるのだろうか?リハビリがはかどるのではと期待を膨らませ実際歩いてみる事に…おや🤔凄い違和感を感じるではありませんか。むしろ、痛みの箇所が増えている😑新しく靴を買い換え足に馴染むまでのあの感覚なのかな?いずれにしても急激に良くなった感じはしません。慣れるまで時間がかかりそうです😓
そういえばいつから治療開始したかも覚えていませんが超音波治療をしていました。アクセラスという超音波治療です。一日20分していました。コードの先の丸い所にジェルを塗り患部に当てるだけです。ビリビリしたりせず何も感じません。骨折の治療には効果があるということです。昔、サッカー選手のベッカムもこの治療をしていたそうです。自分でするのですが少しコツがいります。ジェルのつけ具合と患部の当て方が上手くいかないと作動しないのです。私は外くるぶしを治療していたのですが体制的にキツく身体も硬いの
週1回の診察日。現在の状況をお話ししたところ、測定板(インソール)を作りましょうという流れになりました。簡単に説明したら靴の中敷きです。中敷きといっても装具なのでちゃんと足を型どり痛みがある部分の高さを調整して負担を減らすように作成します。1週間もかからないで出来上がるとの事でした。早く試してみたくて待ち遠しかったです🤗
毎日、リハビリがてら歩いています。しかし、痛みはずっとあります。日によって程度は違います。右足は痺れがあるというか麻酔が効いているような感覚でぼんやりしておりあまり痛みは感じないのですが痺れがなくなったらおそらく感覚的に痛みがあるものだと思います。左足は常にくるぶしの下からアキレス腱にかけて痛みがあります。プレートが入っているのでその影響か分かりませんけど悩ましい限りです。あと、歩行時に足の裏(特に踵)の痛み。表現しずらいのですが靴を履いているのに裸足でコンクリートの上を歩いている
踵上げ、スクワット、歩行をボチボチとリハビリをしながら過ごしています🫡少しやって休憩をするという事をひたすら繰り返しています。立った後、足に痺れが走ったり頭の血の気が引くような事はいつのまにかなくなっていました。リハビリのおかげですかね😊筋力の方はまだ全然戻っておらず歩行もスムーズではありません。ゆっくりと踵からついて指で蹴るという動作をしっかり意識しながら歩行の訓練をしています。ただやっぱり指で蹴る時に左足のくるぶしの下からアキレス腱にかけて痛みが走ります。意識してるのですが、や
初期の底屈のデータもありましたのでご紹介させていただきます。これ、底屈の途中ではありません。これが限界でした。踵からアキレス腱にかけてガチガチに固まっている感覚でした。こんなにも筋肉が固まっているなんて…先は長いですねー😭
ロフストランドクラッチというアイテムを手に入れてからの立ってのリハビリを開始しました。たまたま初期の頃のリハビリの様子を撮影したデータが残っていたのでご紹介したいと思います。座っての踵上げを3ヶ月ほど頑張りましたが立ってしてみたらこの有り様でした(笑)自分の感覚としてはそこそこいい感じと思っていたのですが全然上がっていません😅
1/3荷重になりどれくらい日数がたったのかは忘れてしまいましたが次のステージへ❗️2/3荷重の許可がでました。2/3といってもほぼ全体重かけているのと変わらないという印象でした。さらにまたアイテムを手にいれました。それはロフストランドクラッチという杖です。私は松葉杖を使わずにこの杖でリハビリを行いました。右足が悪いので左手にその杖を装着しリハビリをしました。歩行器と違いかなり不安定でした。転倒するわけにもいかないので最初はゆっくりと歩く距離も短く。とにかく慣れるまでひたすら繰り
リハビリでまた新しいメニューが追加されました。平均台を使って体重を1/3までかけての歩行訓練です。1/3荷重をどのように計るかというと、体重計に右足をおき荷重をかけ、何キロか忘れましたけどある数字までいった所の感じを覚えてその負荷までかけれるというものでした。思ったより荷重をかけていいものという印象でした。平均台を両手で握りゆっくり歩行。長さは2メートルくらいで短いのですが、まず片道を歩き一旦休憩して戻る。全然物足りませんがあせらず地道に頑張っていくしかありませんね😅
ギプスカットの儀式を終え久しぶりの生身の右足と対面。気持ち少しは腫れが引いたかな⁉️それにしても血色が悪いですねー😅これから動かしていくにつれて良くなる事を願います。さて、皮膚の中にはプレートとボルトがはいっているのですが表面に何もない状態というのが4ヶ月振りなのです。包帯、陰圧の器械、創外固定、ギプスといったものがずっと右足はお供だったのですがやっとフリーになりました。体重をかけなければ足を着いても大丈夫🙆♂️とそーっと足を床に着けてみると今でもその感触は覚えています。床に足
ギプスを着けてから2週間くらいたちました。経緯は忘れてしまいましたけどギプスをカットするとの事でした。だけどリハビリや移動する時には着けないといけないので縦にカットしてはめてバンドで固定できるようにします。ベットで寝ている時やお風呂の時は外して良いそうです。ただカットといってもこんなカチカチで硬い物をどうやって?疑問に思いましたが何か専用の器械があるのでしょう。そして、看護師さんが持ってきました。嘘ぉー😅サンダーやん!私は建築関係の仕事をしているのでよサンダーはよく使います。鉄
転院して、昼食を食べて早速リハビリ開始です。メニュー下半身の筋トレ座ってからの踵あげ足の外返し、内返し足の底屈、背屈タオルギャザーここまでは以前と同じメニューで新たなリハビリが追加されました。それは、ビー玉を15個くらい足の親指と人差し指で掴み容器にいれるというものです。早速、チャレンジしてみました。掴む事はなんとかできたのですが容器に入れようと思っても指にくっついてなかなか落ちません💦これは足の指が上手く使えてないからみたいです。
お昼頃、病院に着き手続きを済ませリハビリ入院生活へ!2週間前は2階の部屋でしたけど今回は3階。男性は私1人という状況でございます。3人部屋に私1人という快適な空間です。こんな感じで狭いですけど慣れたので問題なし。ちなみにTVはありますけどここはカードを買わないと見れないシステムでした。まぁスマホがありネットを使い放題のプランにしていたのでTVを見る事はありませんでした。本当にスマホがあって良かったです。長い1日の中でスマホがあれば時間をつぶせるからですね🤗皆様もそうだったと思い
右足プレート固定の手術が終わり2週間たちました。また大学病院から近くの整形外科への転院が決まりました。ここから本格的なリハビリがはじまります。
歩行器を使って歩くのにも慣れてきました。歩くコースは病室をでてナースステーションを通り過ぎます。通り過ぎたらデイルームがありそこで少し休憩してまた病室まで戻るというコースでした。だいぶ慣れてきたので一階のセブンイレブンまで行ってみようと思いました。もちろん看護師さんの許可はいただいております🙇♂️一階は入院患者さんはもちろん病院のスタッフ、患者さんの付き添いの家族、外来の患者さん、業者さんなど様々な人達がいます。車椅子で初めてコンビニに行った時もドキドキしながらいきました。咄嗟に
歩行器を手にいれてから立つ練習を繰り返してました。足はフラフラですけど血の気が引いて頭がクラクラすることはなくなってきました。ベットと車椅子の生活が長かったせいか立った時、身長が伸びたかな?と度々思いました。実際は変わっていませんけど(笑)見える景色が全然違います。看護師さんからも意外と身長高いですねと😄そして遂にリハビリの先生から少し歩いてみますか?やっとここまで辿りついた…不安と恐怖でいっぱいでしたけど立つ練習をしているうちに歩くイメージはできてました!ゆっくりと前進してみ
4ヶ月ぶりに歩行器を使用しなんとか立つ事に成功しました😆喜びもつかの間、身体にあらゆる変化が…まず、頭の血の気が引いて息苦しくなりクラクラしだす。次に膝から足の指先に向かって物凄い勢いで血が流れていくのが感じられました。これは初めて車椅子に乗った時、足を下げた時に起きた症状と一緒でした。そして膝から下が小鹿みたくプルプル震えだしました😭立って約1分。リハビリの先生から休憩しましょうと。最初はこのくらいで徐々にという事でした。筋トレはしていたつもりですが全然足りてませんでした。
立ってもいいと言われましたがまだ右足には体重はかけてはいけないみたいです。なので左足に体重をかけ右足は軽く地面につけるというイメージです。今まで、ベットから車椅子に移る時や、トイレで車椅子から便座に移る時は左足を軸にして腕力で移動していました。物につかまって立つイメージはできてました。ただ不安なのが両足骨折しているので立った時、安定できるかどうか…考えてもしゃーない😑リハビリの先生に手を借りて歩行器に両手をかけ一気に立ってみました❗️おっ🫢立てた❗️
右足プレート固定して1週間。主治医の先生から「立って歩いてみても良いですよ」やっと…😮💨しかし、気持ち的には嬉しさもあったのですがそれ以上に怖さが勝っていました。なんせ立つという動作自体、約4ヶ月ぶりだからです。なのでいきなり自力で立てるわけもなくこんな素晴らしいアイテムを与えてくれた⏬歩行器でございます✌️車椅子からグレードアップしました🤣早速、リハビリの先生と挑戦してみます🙇♂️
術後、腸骨の痛みで相当苦しみました。少し動いただけでハンマーで骨を叩かれるような鈍痛。咳込んだら地獄です。痛み止めも効かずいったいいつまで続くのやら…😫ピークは3日続きました。良かったぁ😂正直この痛みは治らずずっと続くと思っていたので😭そして、ここからまた初体験なのですがギプスをしますとの事。プレート固定しているピンが細くて弱いので折れる確率が高いのでしっかりと固定させるためにだそうです。初めてギプスをするのでイメージでは粘土みたいなのに足を入れて型どってからつけるものだと思
手術翌日、消毒の時間がやってまいりました。肝心のプレート固定した患部も痛いですがそれをはるかに上回る程腸骨移植したとこが痛くてグロッキー状態です。身体を起こすのも痛すぎて患部を自分で見れないので看護師さんに携帯を渡して写真をお願いしました。まず消毒のため包帯を外します。外し終えたら看護師さんが「うわっ!」悲鳴をあげて患部から視線を外してました。「すみません!こんなに血を見るの久しぶりなので…」おいおい、大丈夫か😑患者ならともかくあなた医療従事者でしょ…私は別にそんなの気にしない
手術が終わったのが夕方の17時過ぎだったと思います。術後はぼーっとしており看護師さんが定期的にチェックしにくるのでその都度目が覚め、寝て起きての繰り返しです。全身麻酔で口から管をいれていたので喉がやられて咳がでます。これが地獄でした。咳をする度に腸骨移植した患部に響いてたまりません😫こんな感じで青タンになっております。正直、喋るのもキツく動くと激痛が走る状態でした。こんな時に限って職場の人や家族から電話がかかってきて💦とりあえず無事を報告しましたけど😅まぁ今回の手術は後がしんど
右足プレート固定のため手術へ。手術前、記憶があるのは神経ブロックを終え全身麻酔を点滴からいれ、チカチカと痛みが来て頭が熱くなって呼吸がしずらくなった所まで覚えています。「〇〇さーん、手術終わりましたよー」遠くの方で声が聞こえはじめて一気に覚醒😑まず、右の骨盤がめちゃくちゃ痛い💦あっ、やっぱり腸骨移植をしたのか…しかし、術後の目覚めでここまで痛みを感じたのははじめてだったので辛かったです。骨折をハンマーで叩かれてたような鈍痛です。でも無事に終わったみたいで良かったです😓
やっとCRPの値も下がり手術ができます。手術は昼過ぎからになるので午前中はゆっくりと過ごします。手術前は食事も水分も摂れませんがそこに関しては何も問題ありません。ただ術後ってものすごく喉渇きませんか?最初は水を少量飲んで様子を見てから量を増やして水分をとれます。ただ私は水では物足りなく炭酸を欲してたまたまドデカミンという炭酸飲料を飲んでみてこれがやたら身体中に沁み渡り術後は必ず飲むようにしています。なので一階のセブンイレブンに買い出し👍準備はOK🙆♂️そして13時頃、手術室へ向