ブログ記事769件
いや、これ、表現したい感じとちょっと違うのにこのまま進めてええんだろかええんよとりあえず塗らんと見えてこうへんもんはあるきにどうしてもアタマをかすめてしまうこの言葉『岩絵の具もったいないのう・・』小さい人間じゃわい絵の具がもったいないとか言うてたら、ええ絵は描けんきにそんなことでどうすんじゃ絵の具なんかぶちまけろガンガン使い果たせ女房子供を泣かしてでも、金品を質に入れてでも描くんぞ(昭和)そんなわけないやん今、令和じゃぞ女房
「フレーフレージブン」アクリル絵の具、岩絵の具、シャーペン、パウダーまたひとつこの世に作品が生まれたのでこの喜びを分かち合いたい2025年度、第一発目はこの作品でいくぞなもしなんか時間かかっちゃったなええんよ、時間なんかカンケーないんよ毎度のこと、妥協はしてないよ最近、芸大を首席で卒業した女房が、おれの絵を褒めてくれるんよ「絵がうまくなったなあ」ってそれは、おれにとってはイイことなんかどうかがわからんやんなんでか言うたら、おれ
「日本画岩絵の具各種)おはようございます東京世田谷は晴れの模様です、ですから寒いですね。お気を付け下さい。本日の写真は日本画岩絵の具各種です、朱系から黄や茶など各種色々とお見せ致します。まだまだたくさんありますが,瓶などに入れて見えるようにアトリエでは並べています。昨日もお話ししましたが、最初は水干絵の具をお勧めしますこれは泥絵の具のように、つぶして沈殿させて使うとよいです、うわずみは色がついていても染料のようで膠分が多いので、暫く放置して沈ん
岩絵の具色々おはようございます東京世田谷は晴れそうです、寒いですねお気を付け下さい。本日は岩絵の具を紹介します天然から新岩などいろいろとお見せいたします。大体くした、袋で量り売りですがセットで細かい絵具から荒い絵具を赤系から青、茶、グレーなどをまとめて箱で売っていますので最初は、そのほうが良いかと思います、初診の方は迷うので簡単に選べますので、わかってる方々は、必要な絵の具を図り売りで必要な量をグラムで購入していますので、とにかく日本画は絵具
日本画岩絵の具青のアズライト(藍銅鉱)おはようございます東京世田谷は曇りですが晴れそうです。寒さにご注意です。本日の写真は日本画の絵の具青の原材料アズライト(藍銅鉱)です鉱石ですが高価な石ですから中々日本では取れません、海外の物を砕いて粒子を荒いものから細かい物までを作ります。天然のもですから、焼いて色を濃くもしますので、いろんな色合いができますから自分で焼いたりして色合いを作ります、日本画が洋画より価格が高いのもこの材料や制作手順が専門的ですから,
夜中に、ひとりで頑張っとるよいい絵を描きたいそれだけなんよ作品たちはこちらからどうぞ🌟ゴーダワールド(GODAWORLD)京都在住で絵を描いて活動しているGODAWORLDです。使用している画材は、岩絵の具、アクリル絵の具、シャーペン、パウダー、色鉛筆、パステル、etcwebsitehttps://www.eonet.ne.jp/~goda/再販ならば、もしご希望の作品が御座いましたら条件次第で何とか出来るかもしれませんので、一度ご連絡く
日本画岩絵の具緑青(マラカイト)おはようございます東京世田谷は晴れです、寒さも大分進んでいますが、今日は上がります。本日の写真は日本画岩絵の具の緑青(マラカイト)です、暫くは日本画の道具や材料などを紹介します、日本画が同んなもので出来てるか、どういうものを使うのか、色々と紹介と説明をして少しでも日本画に興味をもって頂き、知って頂きたいと思います。日本画は知る人ぞ知るでほとんどの方は知らないと思います、今迄制作経過は見せていますが、道具や材料はアップし
🍀2021年12月11日🍀『名品の来歴駐日タイ王国大使公邸』🍀2022年3月3日🍀ナビゲーターは洋館好きの俳優、内田有紀さん。シントン大使日本語上手すぎて、最初日本人だと思ってた。笑二十一回設計変更!?面倒くさい施主だ…ameblo.jpザビエルではなく像!?これは斬新!漁夫環人=ローマ教皇えー!元は個人蔵だったの?しかも当時は掛け軸。ザビエルさんは二年しか日本に居なかったのに、ザビエル像さんは大阪に三百年も閉じ込められていたとは。東イマさん。なるほど、匿われていたのね。
こんばんは今日も寒かったですね毎日朝の最低気温が更新されてく気がする先週行ってきたGINZASIXの銀座蔦屋書店で開催されていた杉山佳さんの作品展『絵肌について』杉山佳さんの作品は岩絵の具を使って作品を作ったり身近なクレヨンなども使った作品もあるそうです杉山さんの作品を見るとなぜか子供の頃よく食べていた動物クッキーを思い出すのです調べたら動物ヨーチというビスケットらしい動物が可愛いですねどこかでまた作品展があったら行ってみたい作家さんでしたそれで
「ジンセーの青写真」アクリル絵の具、岩絵の具、シャーペン、など新作がこの世にまた一つ誕生したので、この喜びを分かち合いたいちょっと時間がかかってしもたYO難産っちゃあ難産なんかな、、これは、3週間くらいじゃないや、いつもこんなもんじゃけどな今までの軌跡はこう↓『なんか違うんだよなー』この描きかけの絵、なんか違うんよそれが何なのかはわからんわかったら苦労はせんよなそれがわかったら絵なんか描いてないこのまま進めてもええけんど「
ここまで進めて、やっぱり「違う」ってなった参ったのう↓この続きをやってるんじゃけどな『なんか違うんだよなー』この描きかけの絵、なんか違うんよそれが何なのかはわからんわかったら苦労はせんよなそれがわかったら絵なんか描いてないこのまま進めてもええけんど「な…ameblo.jp全部消すか、、いや、、もうちょっと、もうちょっとだけ、全部消すのはやめてこのまま頑張ってみようと思うなぜなら、最初の
この描きかけの絵、なんか違うんよそれが何なのかはわからんわかったら苦労はせんよなそれがわかったら絵なんか描いてないこのまま進めてもええけんど「なんか違う」と思った以上は、このまま進められないもどかしいわあゴーダワールド(GODAWORLD)京都在住で絵を描いて活動しているGODAWORLDです。使用している画材は、岩絵の具、アクリル絵の具、シャーペン、パウダー、色鉛筆、パステル、etcwebsitehttps://
新美の巨人たちという番組で、田中一村をとりあげていた。私はこの画家のことを知らなかった。トロピカルな主題の日本画は、立体感のある構図と、アンリ・ルソーのような色彩がすばらしい。ちょっと気に掛かったので、メモとしてこのサイトを貼っておく。【公式】田中一村展奄美の光魂の絵画TanakaIsson:LightandSoul2024年9月19日(木)〜12月1日(日)|東京都美術館isson2024.exhn.jp初夏の海に赤翡翠(1962)
「やらずにはおれんのよ。」アクリル絵の具、岩絵の具、シャーペンなどまたこの世に新しい作品がひとつ生まれたので、この喜びを分かち合いたい作品はだいたいいつも夜中に仕上がる夜中の1時とか2時くらい、おそい時は明け方じゃそんな時間に「おっしゃー!!出来たー!!」ってなった絵は、脳がドーパミンでバグってる状態で仕上げた絵やからの、だいたい翌日になって見ると「あっれー・・、おかしいのう・・」ってなるんよ一生懸命に夜中に熱き想いを込め
(『めざましテレビ』より)日本画家/林樹里さん(35)。絵を描く時には、筆を洗うこと以外は、一切水を使わなかった私にとっては、真逆の一発勝負のような画法で、恐れ多いです🙏💦氏はほとんどの作品に薄い和紙を使用し、更に2枚の絵を重ねることで、幻想的で独特な奥行きを醸し出しているそうです😲【あわく、かおる】【あの日の風】(表題不明)【ほのか】(表題不明)(表題不明)以下は、下側の紙に粒子の大きな岩絵の具を使用し、上に「影」を描いた紙を重ねることで、平面の中にも凹凸を表現しているそう
今、作品はこんな感じ(このブログがUPされる頃にはもっと進んどるやろうけど)下地塗りのジェッソを変えたから、岩絵の具がちゃんと乗ってくれるのかどうかがわからん、未知の世界じゃきにまあ、シャーペンの線は、このジェッソのほうが引きやすいな(直感の線をとらえやすい)けど、結局は仕上がりじゃもんな色がしっかりと乗っとらんと、最終的な作品としての質感や存在感がないんよそんなんでは困るんじゃいちばん大事なことじゃけんのイオンへ行ったよ(お家芸)
ミャウゼにてお待ちしております。☆underthePolarStar☆「ミャウゼ2024」2024年11月2日~4日10:00~16:00今回はおむすびとたこさんウィンナ―も新作!クマさんと一緒の招き猫下段のふたつ(傘をさした猫と鮭クマ)は帯留め景色を抱いた猫など...岩絵の具を使用したレジンのブローチです。ミャウゼ、ギャラリーにて展示中です。
皆様、こんばんは。ショックな事がありました。私のPCから画像がすべて失われました。数年前にもこんな事がありましたが、主人に聞かないと何があったのか分かりません。とりあえず先ほど撮影した数枚から一枚をアップします。うまくいきませんね。なかなか上達しない日本画です。御覧いただきありがとうございます。
絵巻物断片「百合若物語」これは、室町時代頃の「百合若物語」を江戸初期に模写したものと思われます。一見、奈良絵のようにも見えますが。古画の巻物などを模写したものは、よくありますね。この絵も、模写した「百合若物語」のうちの断片の一つでしょうか。古美術商で出会ったときは、掛け軸スタイルで二本あったのですが、自分はこちらを選びました。年代的に400年も経過していますが、良い岩絵の具を使ったのか、色が大変鮮やかであります。全体的にも、ほとんど
今日の記事は、もう一つのブログMimosaBouquetからの移動記事です。ご興味ある方は覗いてみてください。お好みでない方はごめんなさい🙇『”民主党が強い地区から”』オウムの母さんのブログameblo.jpMimosaBouquet(ミモザブーケ)2022年8月5日投稿記事Healing&DazzlingArtistMimosa(ミモザ)ですHP⇒❁MimosaBouquet❁
勢至菩薩と観音菩薩を描きました。お仏壇用の注文制作。32㎝×12㎝勢至菩薩像観音菩薩像※こちらの作品は売約済です。お好みのモチーフで注文制作も承ります。ご希望の方はお問合せ下さい。
なかなか進まないですね。額縁が昨日届いたのですが、作品が出来上がらないとどうしようもないですね。岩絵の具の扱いが難しいです。途中経過1途中経過2あまり変わっていませんね。右下にチェルシーの足が写っています。笑昨日ギャラリーまでの運搬往復を頼んで、作品をもう一点追加しました。追加の額縁はアマゾンに頼んで日曜日に届く予定です。この作品が出来上がらなかったらもう笑ってしまいます。全部で四点出品しますが、三点は既に出来上がっています。初めてなので仕方ないです。それではお読みくだ
皆様、おはようございます。一昨日位から涼しくなってきましたね。雨がちなここ2-3日、気温の変化から体調を万全に健やかにお過ごしくださいね。9/24に日本画クラス三日目に参加しました。男性の生徒もふたり程いるとの事ですが、幽霊的らしくお会いした事がありません。お目にかかるのは女性の生徒ばかりで毎回おやつのお土産をいただいてわいわい楽しくやっています。教室で岩絵の具を小袋に分けて教室用と自宅用にと入れながら自分の名前や岩絵の具の色名を書いておりました。少し岩絵の具をこぼし
今日は、購入していただいた作品を梱包する前に撮影してみたキャンバス地の作品って珍(めず)らしいんよあんまり無いんよそもそも、キャンバスって自分で買ったこと無いんよねもらったモノしか持ってない画家なのに意味わからん?そうだと思うじゃあ、何に描いてるんや?と聞かれたならば、普通の布屋さんでフツーの布を買ってきて、それに描いてるだけだからまあ、正直なところ、知らんのよ本来のあり方とか、普通のやりかたとか普段は、布に描いた絵をアクリ
「しあわせになれ。」アクリル絵の具、岩絵の具、シャーペン新作がこの世にまた一つ誕生したので、この喜びを分かち合いたい作品のことをあーだこーだと喋るのは愚の骨頂だと思っているとってもめんどくさい人間なので(喋りたいくせに)、説明だけは控えさせてもらいたいんYOとなると、俺、とくに普段は平凡極まりない生活をしているから、せっかく絵が仕上がったのに何も書くことが無い娘が言ってた、「絵を買ってくれる人は、ゴーダワールドの作品が好きなだけ
銅鐸の次は岩絵の具コーナーへどの色が好きと聞かれ水墨画色と答えるトラりんお次は仏像さまのお顔の成り立ちを教えてくれるコーナーにこう出来ていますと説明してくれています何故か突然スリムになるトラりん🤣スリムにハマってますリン❣️トラりん先生いろいろ教えて下さりありがとうございました🥰今日のトラりんは偉かった~🌠35年前から頭皮ケアに取り組んでいる開運ヘアサロンビジュアル・アート0663591560発信者番号通知でお願いします
蝶々繋がりでもう1つ面白い一寸前8月2日の写真だけれど部屋の中に飾ってあった私の書いた百合にトンボが止まっている匂う様な上手な絵で無いのにトンボが日本画大学院で初めて描いた百合其れこそ50年ぶりに描いた日本画左手岩絵の具上手に書けなく失敗と思って居たらスクーリングの時先生は失敗で無いですよ上手に纏まっていますって岩絵の具の部分の表現も良く出来てますって褒めて貰った絵です私は岩絵の具直し方教えて欲しかったのだけれどトンボに百合と認めて貰った(笑)
「それ個性なのにもったいないね。」アクリル絵の具、岩絵の具、シャーペンまずは新作が仕上がったのでこの喜びを分かち合いたいうだうだ言って、絵を描かない言い訳をしてても人生は1mmも動かないので、とにかく足を前に出す別になんていうことも無いんだけれど、なぜかやらずにはいられないんよんもう、何なんこれ?でも、集中して描きはじめると脳汁がどばどば出るこの気持ちよさは何やっていうことはやっぱりこれをやりたいんじゃないの?って思うんやけれ
ArtDiary,July4thつづき2今回のTokyoGendai、出展ギャラリーも作品もクオリティーが高く、手応えのあるフェアでした。日本も海外のギャラリーも、熱心に作品を紹介をされていました。では、前回に続き「気になった作品」の紹介です。IntherealmbeyondspectrumSareenaSattaponSACGALLERYタイの作家SareenaSattapon(サリーナ・サッタポン)の作品。プレキシーのパネル越しにスクリーンの画像を見る
東北福祉大学の仙台駅東口キャンパスで開催中の芹沢銈介の展示に行ってきました。紅型好きな私にはとても興味深~い展示でした今日はうちわ作りのワークショップがあり、先着30名限りだったので朝早くからお出かけですっ!10時ちょうどぐらいに現地に到着できましたが、既にうちわのワークショップには行列がでもなんとか1回目の順番に潜り込めました。まずは、竹骨に紙が貼ってあるうちわに、型をのせます。6種類の型がありましたが、船の柄にしました。ちょうど良い位置にクリップで留めます