ブログ記事296件
昨夜、NHKGテレ、「NHKスペシャル“人体”III」を観た。山中伸弥さんとタモリの、科学的な番組。前々から興味深く観ていたが、いよいよ「III」が始まり、人間の生命について、人体に40兆個もある細胞の、一つの細胞の中にあるDNAや、それを取り巻く物質の不思議な活動など今現在、最先端の情報を、世界初となるCG映像を駆使しながら誰にでもわかるような説明と、山中伸弥さんの、これまたわかりやすい解説で放送が進んだ。「誰も知らなかったこと」の研究が、日本はもちろん、世界中で進められ
NHKスペシャル人体Ⅲ出演者山中伸弥×タモリとても興味深い内容でした!!環境や行動により細胞の中身に変化が起こる!ずっと信じていたことです細胞の中を再現した映像が凄い!一つの細胞の中が壮大ワールド来週も楽しみにしています健康とは?命とは?第1集命の源細胞内ワンダーランド4月27日(日)[総合]午後9:00~9:49第2集細胞40兆限りあるから命は輝く5月11日(日)[総合]午後9:00~9:49第3集命のつながり細胞40億年の旅5月25日(日
楽しみにしておりましたNHKの「人体Ⅲ」、今回のテーマは、「命とは何か」で、今日は細胞の話でした。タイムリーなことに、私、まさに細胞の難病患者でございますから、私の細胞と健康な人の細胞は、どう違うのかと興味深く観ておりました。何でも、細胞の中には、キネシンという折りたたみ式台車みたいなのがあって、まるで佐川のお兄さんみたいにものを運ぶらしい。それもAI人形みたいに生き物じゃないっていうんだから。そういう運び屋が何種類もあって、チームワークで活動して、細胞の栄養を取り込む部品を適材適所に配置し
【こんや放送】人体Ⅲ第1集命の源細胞内ワンダーランド27(日)夜9時~[総合]#タモリ×#山中伸弥W司会で送る「#人体」最新シリーズ。単なる物質のはずなのに、歩き、合体し、協力し合う“細胞内キャラクター”たち。私たちの中にある“命の根源”を見に行く。ゲスト澤穂希、MISIAタモリ×山中伸弥W司会の「人体」最新シリーズ。全4回で「命とは何か」にさまざまな角度から迫る。第1集は、私たちの体を形作る細胞の中にある“命の根源”を見に行く。いざ、“世界
【人体Ⅲとは?】タモリ×山中伸弥「答えを出す番組ではなく…」|NHKスペシャル-NHKスペシャル4月27日(日)から全4回で放送する、NHKスペシャル「人体Ⅲ」。最終章となる今回は、「命とは何か」という壮大なテーマに挑みます。www.nhk.jp昨日、「プロローグ編」を見た。この番組見ていつも思うんだけど、こんなめんどくさくて複雑なシステムってどうしてできてるの?誰が考えたの?こんなややこしいのは人間には絶対無理だよ。やっぱり神様なのかなあ?いや、神様でも無理じゃないの?そ
すごかったです。イタリアパビリオンのテーマは、「芸術が生命を再生する」予約なしでも入れますが、昼は、並ぶ人が多く夕方まで待ってから並びました。パビリオンは9時まで開館しています。夜になっても、多くの人が並んでいましたよ内部はコロッセウムをイメージされています。↑建築家マリオ・クチネッラ&MCAにより作られました。内部は劇場、アーケード、広場、屋上のイタリア庭園などです。まさに幕が切っておとされる衝撃的な演出もありました2世紀に造られた大理石の「ファルネーゼ・アトラス」像です。アトラスは
その人の本質は肩書きだけでは分からないということですよノーベル賞を取った偉い人が「ワクチンの副反応は数日で必ず治る」って言うんだから、信じちゃいますよね。クローズアップ現代は副反応の制度の問題を論じる前に、ファクトチェックした方がいい。もしくはフェイクバスターズでやった方がいい。https://t.co/ZsPlqEyZPU—森田洋之@医師・communityDr./医療経済ジャーナリスト/「医療」から暮らしを守る/音楽家(@MNHR_Labo)April10,20
井上正康先生も山中伸弥氏にはカンカンでしたね。https://t.co/gEELQnlggzpic.twitter.com/wX9ET8kXra—木下優(@ecoregroup)April10,2025
(最後から二番目の恋)この4月からドラマ「続・続・最後から二番目の恋」が始まります。ここ数日、Tverで2012年に放送された「最後から二番目の恋」と、2014年に放送された「続・最後から二番目の恋」を見返しています。主演の中井貴一さんは、私と年齢が一緒で、実年齢と同じ役で、ストーリーも面白く、親しみがわきます。ダブル主演の小泉今日子さんも、お気に入りの女優さんですので、このドラマは大好きで、DVDにとってあり、何度も見返していました。その11年後を描いたドラマということで、楽し
心が悪くなる事もある。しかし、そこで反省すればいい。その繰り返しで魂は向上していく。美輪明宏失敗を素直に認めること。「ありがとう」の気持ちを忘れないこと。そうやって、人と人とは、お互いの信頼感をつくっていくのではないのか。斎藤茂太感謝したい人をあげたらそれだけで何冊の本にもなってしまう山中伸弥武田信玄の有名な言葉人は城、人は石垣、人は堀「立派な城を築くよりも、人を大切にしよう」という教訓同じような言葉を松下幸之助さんもよく仰っていました「事業は人
山中伸弥医師「コロナワクチンの副反応は数日で必ず治ります。ワクチンを打つと将来何か起こるというのはデマです。ワクチンは貴方を感染から守ります」デマを言っていたのは貴方ではないですか?pic.twitter.com/hGva3bFHT4—大阪に住む唯の男(@Tqbz0adPzjIOdGT)2025年3月9日明らかに事実と異なる国立大学教授の発言を自治体が喧伝してきたことをスルーし続けるのは無責任過ぎますpic.twitter.com/p19kDQKQSt—大阪に住む唯の男(
コロナを経て、覚えておかなければいけない人は沢山いますが。。。今日はこの人山中伸弥さんです大阪に住む唯の男@Tqbz0adPzjIOdGT山中伸弥医師「コロナワクチンの副反応は数日で必ず治ります。ワクチンを打つと将来何か起こるというのはデマです。ワクチンは貴方を感染から守ります」デマを言っていたのは貴方ではないですか?人相もすっかり変わってしまいました『人はこんなに変わるものなのか』ビフォーアフター山中伸弥博士に何があっ
PEACEFORALLTシャツ/安藤忠雄UNIQLOPEACEFORALLTシャツ/佐藤可士和UNIQLOPEACEFORALLTシャツ/山中伸弥UNIQLOPEACEFORALLTシャツ/村上春樹UNIQLOPEACEFORALLTシャツ/ハナ・タジマUNIQLOPEACEFORALLTシャツ/河村康輔UNIQLOPEACEFORALLTシャツ/国枝慎吾UNIQLO
こんにちはいかがお過ごしですかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日もXとFacebook、そしてニコニコ動画からシェアさせていただきます<イーロンマスクが岸田元首相などのキックバックを暴いた>拡散pic.twitter.com/qIC2afqBIP—心想事成(@chengwanzi)2025年2月27日<米価70%高騰の裏で…自民・農林族議員がJA関連団体から1.4億円を受け
素晴らしい👏☺️2月24日に大阪マラソン2025が開催され、CiRAメンバー7名が無事完走しました!🏃♂️#山中伸弥教授は、3時間22分28秒(NetTime)で完走。「気持ち良く最後まで走りきることができました。大阪マラソンの中では自己ベスト記録なので、良かったです」とコメントしました。🙌https://t.co/L62bJ5ovHWpic.twitter.com/86HKCVhykk—iPS細胞研究所(@CiRA_KU_J)2025年2月26日2月24日(月・祝)
【患者ごとの「オーダーメイドiPS細胞」を全自動作成】山中教授らのプロジェクト4月に始動[R7/2/21]※自演防止@jien1:■忍【LV24,しんりゅう,JK】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb:25/02/21(金)13:38:58ID:???患者一人ひとりの血液からオーダーメイドのiPS細胞(人工多能性幹細胞)を全自動で作る京都大iPS細胞研究財団(理事長=山中伸弥・京都大教授)のプロジェクトが4月、大阪市北区にある最先端医療の国際拠点「中之島クロス」で始動する。年内
今月2日に行われた別府大分毎日マラソンで、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学IPS細胞研究所の山中伸弥教授が3時間20分32秒の自己ベストを記録しました。世界屈指の研究者で有りながら「ランニング愛好家」としても知られる山中教授ですが、62歳で自己ベストを叩き出すとは驚きですね。しかも「3時間20分」という記録は、私たち日常的に走っている市民ランナーでさえ、そう簡単に出せる記録では有りません。間違い無く、このレースに向けて相当なトレーニングを積んできたはずです。従って
昨年4月に投稿した記事ですが、再投稿させていただきます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆コロナワクチン関連で最近気になった記事・投稿をいくつか貼らせていただきます。【ワクチンによって10万人以上の人命が救われた?レプリコンワクチンはかなり有望そう?】『ワクチンによって10万人以上の人命が救われた?レプリコンワクチンはかなり有望そう?』WCHJapanの100万人署名運動。ご賛同いただける方は署名と拡散をお願いしますワールドカウンシルフォーヘルスジャパン
--------------------------------------------2025年「上手くいくと自分が努力したからだとつい思ってしまうものですが、その割合って実は少ない」自分の手柄と思わず、みんなの手柄と思うことを大事にします。1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書Amazon(アマゾン)
ノーベル賞受賞・山中教授が登場!人類は不老不死を実現できるのか。果たして人類が「病」や「老い」を克服する日はくるのか?iPS研究と最新医療の現在地に迫ります。NewsPicksプレミアム【山中伸弥×堀江貴文】HORIEONE|iPS研究と生命科学の現在地【ゲスト:山中伸弥】-NewsPicks今回は京都大学iPS細胞研究所名誉所長・教授の山中伸弥さんが登場。山中教授のノーベル賞受賞から早10年。iPS細胞を始め、生命科学が飛躍的な進歩を遂げている一方、実用化には多くの
山中伸弥-Wikipedia調べた結果からはこちらに導かれたのかなと思いました。私が解らないことを勉強するために気になっていたことではありました。以下で今後少しは勉強したいと思います。ねずみチャンネルのスタップ細胞についての2本目の動画ですので詳しくは一本目からお聴きください。ねずみさんによる一本目の動画です。今、話題のSTAP細胞とIPS細胞の違い。-雪下歯科医院STAP細胞事件とは?STAP細胞の概要と事件
同年齢である、iPS細胞でお馴染みの山中教授と現役最年長棋士の谷川さんの対談本です。⚫︎将棋が強くなるのは25歳まで。30歳を過ぎると頭の瞬発力が低下する。それ以降は、どれだけ維持できるか日々の精進。⚫︎他の人と違うことをする三つのパターン①他人が思いつかないことをやる天才、②予想していなかった結果を追求、③「やっぱりできないだろうな」にあえて挑戦。⚫︎健康寿命を増やすためのiPS細胞を使ったレジリエンス(回復力)研究。加齢とともに脳に悪さをする物質をいかに溜め込まないか。iPS細胞でミニ
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beiPS細胞の最新研究です。脳や眼などで研究がかなり進んでいます。もう遠い未来のことではなく、実用化まであと1歩のところまで来ている治療現場の最前線を見ていきます。■世界初“iPS角膜シート”で視力劇的回復こちらの研究室ではiPS細胞を使って、目の重い病気を治そうとしています。(大阪大学眼科学
山中伸弥【ワクチン薬害はデマです】デジタルタトゥー要保存ですね#sm41510032#ニコニコ動画https://t.co/w2AIG2nw1Ipic.twitter.com/R5LeATo4b5—ルパン小僧🍑💍kuu222(@kuu331108)2022年12月16日
1日中断続的に細かくドキドキしてます。TVとか何かに夢中になってるときはふっと忘れたりしてるけど(~_~;)今朝も2~3時間眠ったとこで覚醒。昔から一度目が醒めたら眠れない体質なので迷わすデエビゴを半分にカットして飲みました。でも、効かない。ドキドキの勝ち。たいしたことはなさそうだけどこれは何?心拍数が100超えたのでメインテート飲みました。3時間くらいしたら心拍数は66まで下がったけどたったの0.625mgでもメインテートは確実に心拍数下げます
これから読む本です(たぶん)「野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?」朝日新聞取材チーム(岩波ジュニア新書)~命と向きあう現場から~野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?命と向きあう現場から(岩波ジュニア新書988)[朝日新聞取材チーム]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?──命と向きあう現場から(岩波ジュニア新書988)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}「還暦から始まる」谷
新型コロナ詐欺の一味【山中伸弥所長】退任!小保方STAP細胞は存在します!2014年1月31日の産経のニュースが証拠です!ハーバード大、サルの脊髄損傷を治療!STAP万能細胞を葬ったのは闇側【故アベシンゾウ】とNHKとメデア!iPS細胞は癌化しやすい欠点があり成果少なく!下記に産経の記事を再掲載!京都大学iPS細胞研究所山中所長退任へ“最後は研究に注力”|NHKニュース(記事は下記に)京都大学iPS細胞研究所山中所長退任へ“最後は研究に注力”|NHKニュース京都大学iPS細
日本政府リンク中国人向けビザ、発給要件緩和へ書類簡略化、対象拡大―政府調整:時事ドットコム日本政府は、中国人向けのビザ(査証)発給要件を緩和する方向で調整に入った。提出書類の簡略化や、複数回渡航できる数次ビザの対象拡大などを検討している。日中両国は関係改善に向けた動きを進めており、人的交流の拡大に弾みをつける狙いがある。日本政府関係者が4日、明らかにした。www.jiji.com岩屋外務大臣リンクマスメディアは取り扱わないから、毎日投稿して広めよう。ご協力いただけると助かります
3年前に放送された、NHKスペシャル「人体神秘の巨大ネットワーク」の第3回「骨への刺激が若返りホルモンを生む」に登場された、あの山中伸弥先生も「(自転車より)歩くのが一番」と指摘されています。同番組では、自転車レースのトップランナーが30代にして、重度の骨粗しょう症となり、車椅子生活を迫られていることを紹介。要因として、彼が3歳の時から自転車レーサーを目指し、ほとんどの移動において、「自転車を利用していた」ことが指摘されていました。「骨を刺激する」ことで、骨ホルモン、オステオカルシン
今日はさ研究のネタを打合せするために大学の工学部の教授に会いに行ってくるオレたち医者は臨床をやりながら色々とこうやったら患者さんに良いんじゃないかこうやったら新しい治療法が生み出せるんじゃないかって思いつくことが多いだけどそれを実現するための科学的なメソッドを持っていない時間もないそんでそのアイデアは頭の中だけで消えていく事が多いアメリカはPhDって言って科学者なのに医学の研究で第一人者になっている人