ブログ記事296件
僕は一時期、他人の自伝や一生が書かれた本を読むことにハマっていました。きっかけは、子供のころに集英社の漫画伝記シリーズを読んだことがきっかけで、他人の人生を垣間見ると「自分はこう生きよう」と、自然に思えました。特に少年院から大リーグのスターになったベーブルースや、耳に障害を抱えながらも大発明家になったエジソン、勉強をしまくってアフリカ医療につくしたシュバイツァーなど、今でもよく覚えている人物は多いです。ということで、今日あげる本とは別に、集英社や学研の「伝記まんがシリーズ」もお
楽しみにしておりましたNHKの「人体Ⅲ」、今回のテーマは、「命とは何か」で、今日は細胞の話でした。タイムリーなことに、私、まさに細胞の難病患者でございますから、私の細胞と健康な人の細胞は、どう違うのかと興味深く観ておりました。何でも、細胞の中には、キネシンという折りたたみ式台車みたいなのがあって、まるで佐川のお兄さんみたいにものを運ぶらしい。それもAI人形みたいに生き物じゃないっていうんだから。そういう運び屋が何種類もあって、チームワークで活動して、細胞の栄養を取り込む部品を適材適所に配置し
もう明日から9月。のろのろ台風10号に翻弄されている今日この頃だが、あと3つ記事を書いて、北欧の旅の記録も終わろうと思う。6月19日(水)。SASの遅延のせいで、ストックホルム王宮での衛兵交代式はあきらめていた。ストックホルム中央駅についたのが12時ちょっと前。衛兵の交代式は12時からだ。しかし、宿泊先のNordicLightHotelが、思いのほか駅から近く、あっという間に着いたので、もしかしたら、少しだけでも交代式を見られるかもしれないと、さっさとチェッ
すごかったです。イタリアパビリオンのテーマは、「芸術が生命を再生する」予約なしでも入れますが、昼は、並ぶ人が多く夕方まで待ってから並びました。パビリオンは9時まで開館しています。夜になっても、多くの人が並んでいましたよ内部はコロッセウムをイメージされています。↑建築家マリオ・クチネッラ&MCAにより作られました。内部は劇場、アーケード、広場、屋上のイタリア庭園などです。まさに幕が切っておとされる衝撃的な演出もありました2世紀に造られた大理石の「ファルネーゼ・アトラス」像です。アトラスは
NHKスペシャル人体Ⅲ出演者山中伸弥×タモリとても興味深い内容でした!!環境や行動により細胞の中身に変化が起こる!ずっと信じていたことです細胞の中を再現した映像が凄い!一つの細胞の中が壮大ワールド来週も楽しみにしています健康とは?命とは?第1集命の源細胞内ワンダーランド4月27日(日)[総合]午後9:00~9:49第2集細胞40兆限りあるから命は輝く5月11日(日)[総合]午後9:00~9:49第3集命のつながり細胞40億年の旅5月25日(日
櫻井先生のの授業は”新型コロナウイルス”を知ろうざっと見たのですが、大事だなと思ったことを書きとめてみました。山中教授やウイルスの専門家である河岡先生のアドバイスがありました。手が荒れるのでハンドクリームをつけても良いか?自分専用のハンドクリームを使うこと自分専用のタオルも大事(家族で共有しないこと)手紙→なるべくメールにしようお金→なるべくキャッシュレスにしよう宅急便→外装は玄関前まで→中身だけ家の中に入れる美容室→なるべく会話しないで短時間で済ます
【こんや放送】人体Ⅲ第1集命の源細胞内ワンダーランド27(日)夜9時~[総合]#タモリ×#山中伸弥W司会で送る「#人体」最新シリーズ。単なる物質のはずなのに、歩き、合体し、協力し合う“細胞内キャラクター”たち。私たちの中にある“命の根源”を見に行く。ゲスト澤穂希、MISIAタモリ×山中伸弥W司会の「人体」最新シリーズ。全4回で「命とは何か」にさまざまな角度から迫る。第1集は、私たちの体を形作る細胞の中にある“命の根源”を見に行く。いざ、“世界
昨夜、NHKGテレ、「NHKスペシャル“人体”III」を観た。山中伸弥さんとタモリの、科学的な番組。前々から興味深く観ていたが、いよいよ「III」が始まり、人間の生命について、人体に40兆個もある細胞の、一つの細胞の中にあるDNAや、それを取り巻く物質の不思議な活動など今現在、最先端の情報を、世界初となるCG映像を駆使しながら誰にでもわかるような説明と、山中伸弥さんの、これまたわかりやすい解説で放送が進んだ。「誰も知らなかったこと」の研究が、日本はもちろん、世界中で進められ
【人体Ⅲとは?】タモリ×山中伸弥「答えを出す番組ではなく…」|NHKスペシャル-NHKスペシャル4月27日(日)から全4回で放送する、NHKスペシャル「人体Ⅲ」。最終章となる今回は、「命とは何か」という壮大なテーマに挑みます。www.nhk.jp昨日、「プロローグ編」を見た。この番組見ていつも思うんだけど、こんなめんどくさくて複雑なシステムってどうしてできてるの?誰が考えたの?こんなややこしいのは人間には絶対無理だよ。やっぱり神様なのかなあ?いや、神様でも無理じゃないの?そ
プロローグ1集2集3集4集5集番組紹介6集7集番組詳報感想第二集からちょっと間を置いての「シリーズ人体」。骨は、骨髄から血液が作られるわけだから、単なる骨組みだけの役目とは思っていなかったが、記憶や免疫に関わるメッセージ物質まで出しているとは驚いた。また自転車選手の例、あれはかわいそう。7歳なんて、自分の意思というより親が仕向けた面もあるだろう。小さいうちはとにかく自由に遊ばせるという、当たり前の事をやらせなくてはダメ。歩けよ(走れよ
その人の本質は肩書きだけでは分からないということですよノーベル賞を取った偉い人が「ワクチンの副反応は数日で必ず治る」って言うんだから、信じちゃいますよね。クローズアップ現代は副反応の制度の問題を論じる前に、ファクトチェックした方がいい。もしくはフェイクバスターズでやった方がいい。https://t.co/ZsPlqEyZPU—森田洋之@医師・communityDr./医療経済ジャーナリスト/「医療」から暮らしを守る/音楽家(@MNHR_Labo)April10,20