ブログ記事1,463件
スカイツリーに来ましたせっかく登ったのに視界真っ白え〜こんな風に見えるはずが風が吹いて、すこーし見えたりして今日は母の日のお祝いで、このような会を用意してくれましたスカイツリーの展望台にあるレストランムサシ634展望台にレストランがあるので、展望台に上がるチケットも付いています本日いただくのはこちらビシソワーズのアイスクリームキャビア添え牛タンとほほ肉のゼリー寄せメインディッシュイベリコ豚の黒いカツレツこんなサプライズが😳泣いてしまった🥹幸せだなあと
自宅のパソコンが不調の為、「本日は…」「マリーンズ日記」当面お休みします…🙇5/7山陰旅の続きです…😅米子市弓ヶ浜展望台(美保湾展望台)に到着しました…🫡うーん、大山だけに雲がかかってますね…残念😓海は良い眺めなんですけどね…🤩沖合に何か見えるけどなんだろ?そしてビルのように見えますが境港のランドマークタワー「夢港タワー」…🗼この後に行く予定です…島根半島のてっぺんに位置する航空自衛隊のレーダーサイトです…📡「夢港タワー」に到着近くにデカい船が停泊してました…🚢エレベータ
今年3月に開通した新バイパス「名豊道路」愛知~静岡「無料で信号ゼロ」この道路を使って5/4日浜名湖へ。浜名湖ガーデンパーク初めて訪れてその広さにびっくり。(東京ドーム12個分)先ずは高さ50メートルの展望塔に登って全体把握。展望塔からの眺め花の美術館素敵~💞花のアーチがなん本もあって百華園✕ローズガーデン色とりどりの植物水路に沿って歩く次回は遊覧船ガーデンクルーズにも乗ってみようかな。白藤この色素敵~💞シクラメン地元高校生の音楽隊に遭遇。カッコ
今治市菊間町にある『かわら館』にバラを見に行って来ました。せっかくだから『瓦のふるさと公園』展望時計台まで上がります。ちっちゃな子が遊べるスペースが新しく出来ていました。展望時計台まで上がります。ちょっとした運動になりますよ。水道の蛇口の所が菊間瓦でした菊間瓦で出来た干支が公園内にあります。以前、全部探して公園内を散策しました。展望台からは、すごくいい眺めです横から見ると馬でしたあと、こけしみたいな人に目・鼻・口描いて欲しいなぁ。駐車場のすぐ側にJRの駅があって、
展望台からの景色✨✨益子県立自然公園とても広々とした公園でした。次は、吊り橋まで行ってみたいですね。
こんにちは〜。るびぃです。GWに奄美大島旅行に行ってきました。旅行記②です。ヤギミルクソフトを食べた後は、奄美パークへ行きました。奄美の自然、歴史、文化などを学べます。展望台からの景色1、2泊目はリゾートホテルティダムーンに宿泊しました。夕食は4種から選べます。1泊目の夕食は創作和食のコース料理奄美コースを頂きました。シメは、鶏飯2日目の夕食は薬膳黒豚しゃぶしゃぶを頂きました。つけダレは3種類あります。ご飯を頂きましたが、シメにお蕎麦もありました。スープがとて
昨日は島原からホテルに戻りました後夕食をすませてから長崎ロープウェイで光の空中散歩をしました世界新三大夜景にも認定された稲佐山山頂の展望台からの景色1000万ドルの夜景そう言われていることにも納得の美しさですまるで星を散りばめたよう行く予定にはしていなかった稲佐山でしたが最高のタイミングで天からのプレゼントを与えていただきました復路のロープウェイを並んて待っていると(混んでいて往路も復路も並びました)わぁ!ガラス越しではありますが眼下にハート気づく
最後に1番気になっていた建物へこれは花のタワー🗼入口からも見えてたけど、すでにこの時点で広い園内を、歩き回っていてクタクタ(16時くらい)プリンセスホール近くの遊具から回ってトンネルギャラリーここは花の地球館手の込んだ庭がつづく。ついにタワーの中へ。チビたちはガラガラの中へ。2号は気遣ってずっと歩いてくれましたエレベーターで展望台へ。3号はモニター式の望遠鏡を覗く🔭下がガラス張りになっているとこ。3号はビビって腰が引けてるけど、小さい窓で、あまり怖くはありません建物の中
ご訪問ありがとうございます。在宅勤務で外資系企業で働くフルタイムワーカーです。東京の片田舎に生息中⭐︎旅行とキャンプが趣味です🧳旅行やキャンプ、娘の学校や習い事、仕事、たまにお金のことを書いてます。セブ旅行の続きです〜シオラガーデンの次に向かったのは、TOPS展望台入場料(1人100ペソ)+駐車場(100ペソ)で600ペソをお支払い💸運転手さんは、駐車場で待機してくれて、私たちだけ施設内イン!入り口で忘れずに写真撮影📷入り口もしっかりしてます♪入り口外の左側にお土
雨天涙岬駐車場まで来たけど駐車場から涙岬まで歩くから諦めた涙岬の手前展望台からの景色雨が強すぎて画像がボケまくり浜中町からはステキな岬がずーっと続き本日は岬めぐりの予定だったけど…予定変更しよう…
5時起きで6時には出発するはずが…相方起きたのが8時過ぎwww出発9時www目的の道の駅山川港の限定海鮮丼無理やん(ーー;)酷道をひた走ると毎度ですが、いるんだよね私の車もオレンジラインで抜いて行った…遅いわけじゃなかった見ているだけで💢気を取り直して都城から降り、桜島が見えてきて鹿児島きたぁー!とにかく車が多くて磯街道は人だらけΣ( ̄。 ̄ノ)ノ鹿児島市内に入ると産業道路に向かうまでも渋滞…だから早く出たかったんだよねぇ…どんどん下り喜入基地が
薄曇りの気温18度、風も少ないので、いつものパン屋でランチしてから、えぃっと、車のハンドルを北へ舵をきる。茨木市は北部の多くが里山地帯だ。30分で忍頂寺、、、赤い頭の子供5人が可愛い😍ここは標高328mこの下の小学校に駐車させてもらい、ハイキングを開始。目標の竜王山は、茨木市最高峰と言えども海抜510mそこまでの距離は1km程度。カンカン照りではなく風もあるので楽勝か^_^30年住んだ福井県の山間部と景色は変わらず懐かしい!歴史的にはいろいろいわれがあるようだ真言宗のこの言葉は
こんにちは。初めまして。引き続き、のんほいパークを楽しみます。動物園の後は博物館と植物園に行ってきました。動物園ゾーンを出ると広場に恐竜の姿が見えて来ました。実物大の模型で迫力満点!!奥にある建物が豊橋市自然史博物館です。中には恐竜の骨格模型等が展示してあります。常設展は無料(のんほいパーク入場料のみ)で見ることができます。他に企画展もやっているようで、こちらは別料金となります。展示は地球の誕生から時代ごとに化石や標本が紹介されています。クイズやゲ
尾道にやってきましたロープウェイで千光寺山へ展望台からの景色です曇ってますけど気になっていた店が空いていたので即入店中華そば朱食べログ見たら味が薄いとか書かれていて評価もそれなり…そして出てきたラーメンがこちら閉店した朱華園っぽいじゃないですか朱さんの妹さんのお店とか小魚のダシが効いていて味が薄いとか言っているのは昔を知らない人ではないかと麺は細平麺で、柔らかめまさに尾道ラーメンのデフォルトチャーシューも硬めでこちらも定番美味しく頂きましたよもっと流行
ご訪問ありがとうございます🍀今日は、朝から曇り空の大阪🐙三日後に控えた大阪・関西万博2025。🤫申し訳ないけど、全く興味がありません。黒い噂も聞くし、同じやるなら成功してほしいけど強行突破過ぎて…💧しかし、大阪の上空を飛ぶことはないであろうブルーインパルス✈️が万博のために来てくださり、35年ぶりだそうです✨https://www.mbs.jp/news/kansainews/20250410/GE00064883.shtml「かっこいい」「大阪で見られないから興奮」ブルーイン
MRT電車からも見えるこの白い展望台(微風觀景平台)は、2023年にできたそうですが、初めて訪れました。西側の眺めが抜群です。MRT利用で、ここだけ行きたい場合は、圓山娛樂中心(ボウリングのピン)の右脇から登ると最短です。地図アプリMAPS.MEより(一部加筆×印は通行止め2025.4.8現在)心が広いなと思う人は?そんな人に、わたしはなりたい。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
強羅公園の次は芦ノ湖まで移動して「神奈川県立恩賜箱根公園」へ。駐車場のある中央門から入りました。湖畔展望館へ向かいます。上に上っていくと芦ノ湖が見えてきた〜湖畔展望館。2階へ。展望館2階からの眺め。館内には恩賜公園の歴史等の展示がありますこの松のかたち珍しくないですか?こちらは弁天の鼻展望台からの景色。小さく海賊船が見えました。上りは無理だけど下りならあまり疲れないので帰り道は二百階段を通りました。一段一段の幅が広いので緩やかです(゚∀゚)木に囲まれた二百階段。下
さてお参りです。お清めは水と火。これはでっかい火打石。御本殿です。鳥居の上の展望台より。うねうねと。天竜の流れ。森町。森の町は石松だけではありません。秋葉参りの入り口や塩の取引で栄えたそうです。浜松!浜名湖が見える。梅の献木山上の斎館にて。大椎茸天丼です。丸いのが椎茸の天ぷら!森町からこの山を越えて塩を運んだ。牛馬の背に乗せて。行った先は木曽谷だろうか。そこから中山道で塩尻まで?御朱印です。おみやげの浜松注染染め手拭い。何に使おうか。半襟にしたら可愛いだろうか。
こんばんは!当初、酒田や鶴岡の開花日が今日と予想されていましたが、寒い日が続いたせいか桜は咲かず。。。そして、山形の開花日予想もいつの間にか、6日から9日に変わっていました近くの桜を見に行ったものの蕾はかたくまだ、開花まで時間がかかるようなので少しの間、また岩手県の途中で中断した旅の記憶を綴っていこうと思いますさて、前回綴ったのは三陸の浄土ヶ浜の記憶を綴りましたが、その北の田野畑村には、200mの断崖絶壁の海岸線が続く場所あって、訪ねたのは2020年9月
2020年1月(コロナ禍直前)にミャンマー旅行をしました。マンダレー市内も観光したので、先の大地震に心が痛みます。旧王宮に入りました。敷地は一辺2kmの正方形と広いです。入口は東側に1か所。建物の多くは中央部分に集まっているので、片道10分ぐらい歩きました。その一角にある展望塔(台)に登り、NanmyintWatchtower/နန်းမြင့်မျှော်စင်建物群を見下ろしました。広々とした眺めでした。(備忘録)(ジャンル記事)アジアからお届け
両親と娘と一緒に瀬戸内に旅行しました🚙尾道・千光寺へはロープウェイを利用しました🚡ロープウェイ乗り場は結構な待ち列人気の観光地なのですね展望台からの景色✨お天気は最高に良かったけれど、寒かったです途中まで文学のこみちを下りつつ、千光寺へ。素敵な景色です築100年を超えた高台にあるカフェ☕️今回は寄る時間がなく残念でした。あちこちに猫ちゃんがいました🐱住民の皆様に大切にされてるのが良く分かります🐈こういう線路って普段は見かけないので、とても新鮮✨もっとのんびり回ってみたい
周囲には高層のレジデンス、商業施設があります。ここまでは52番、72番のバス(Хөдөөажахуйнихсургуульで下車)で市街中心部から来れます。上記手前の商業施設ZaisanHillComplex内にあるエレベーターを使って7階まで上がると、ガラス張りの橋があり、これを利用すると楽して頂上まで行けます。もちろん自力で登ってくる人もいますが。ずるすると、残りはこんな感じです。登山道は完全に整備されています。頂上から、周辺は開発が進んでます。一方、ゲルやら、
皆さんは東京タワーの展望台に神社があるのをご存知でしたでしょうか?「書置き」スタイルではありますが、何と!御朱印まで頂けるみたいですよ!しかも、今月末(2025年3月31日)までJR東海の「EX会員」限定で、新幹線デザインの特別御朱印と展望台(メインデッキ:地上高150m)入場料がセットで税込1650円のところ・・・何と2割引きの1320円で提供しているみたい♪※EX会員ページから事前予約・ネット決済が必要です(当日17時まで購入可能との事)□外部リンク参照ビル2
こんばんは本日も一日お疲れ様でした3月も毎日あっという間に時間が過ぎています最近あたたかくなってきたなと思ったらまた寒くなったりで体調管理が難しい今日この頃です早速ですが前回のブログの番外編です久しぶりの大阪遠征ということで頭の中では色々と行ってみたいな〜と思った場所もあったのですが…また次の機会にと見送りましたがせっかくなのでと急遽行動開始ちょっとだけ観光してきましたあべのハルカス🏢16階までは無料で行けますせっかくなので展望台にここまでは無料です展望台へは入場料2
また遅くなりましたgeoamaです~前回の記事~鳥羽・志摩で鉄道撮影他にも自分なりに三重県をアピールしました『近鉄週末フリーパス旅』長らくお待たせしましたgeoamaですこれから投稿頻度落ちます~前回の記事~近鉄週末フリーパスを使って白子駅から宇治山田駅へ赤福を食べたら鳥羽駅に行き、…ameblo.jp2日目は白子から奈良県へ戻ります朝白子駅のホームで電車を待っていると津方面から何か来ました急いでカメラを向けたのでうまく撮れませんでしたが「つどい」ではないですか!
こんばんは今日は春の陽気に誘われてお花見に出掛けました桜や桃のお花見は行ったことあるけど梅はふたりとも初めてたぶんもう見頃はすぎていると思うけどいろんな種類があって梅の花見もいいもんだね~またちがうところも見に行きたいねと、なりました入園料は持っていったけどあとサイフには1万円札と5円しかなく...よいご縁がありますように...と、1円5枚でお祈りしましたこの感じ好き展望台から見た富士山地元の山も見えましたオットがどーしても食べたいと奢ってくれました味噌田
日付が変わってしまいましたが、旅の記録を最後まで。展望台からの景色佐渡は見えなかった。残念新潟のお天気は変わりやすくなかなか晴れ☀️ないらしいですが、☁️の間から薄陽がさすこともあり、まあまあのけお天気でしたよ。専門学校の卒業式🎓があって、袴姿の若者達が眩しかったねぇ。手拭いの展示だったのかな?たくさん、飾られていました。なかなか素敵💓じゃない?ばかうけに、名前があったのを、この時はじめて知りました。ボリンとバリンだそうです。よく覚えておきましょう♪しかし、信濃
展望台からの景色、きれい!!
岐阜旅2日目朝ホテルを9時位に出発新穂高ロープウェイ第1ロープウェイこちらは結構並ぶ予想でしたがそれほどでもなくすぐにに乗れました✌️この時点では最終地点の西穂高駅は雲の中☁️☁️☁️色々な季節の写真が載ったチケット私のは紅葉の時期でした🍁冬の葉が落ちた木にヤドリギを探してしまう結構見つけられました♪第2ロープウェイは2階建て70人乗り西穂高口駅の屋上にある展望台。西穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳などの北アルプスの山々が360度の大パノラマ時々雲はかかるけどほとんど見渡せるお
今日は天皇誕生日と富士山の日ですねーㅤ素敵な日が重なっているということでおめでとうございますㅤㅤ私は静岡に来て早くも2年10ヶ月もうすぐ3年が経とうとしていますそんな私の静岡引っ越し当初「どんな感じだったのか?」を少しお話ししますね!ㅤ生まれは京都の宇治市という所ですが大学から関東で独り暮らしを始めました。私、これまでの人生関東にいる時間がすごーく長かったのですㅤㅤそんな私の、静岡生活初期の頃は田舎暮らしが、全然慣れなくて・・・